JPH0662005B2 - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH0662005B2
JPH0662005B2 JP60068857A JP6885785A JPH0662005B2 JP H0662005 B2 JPH0662005 B2 JP H0662005B2 JP 60068857 A JP60068857 A JP 60068857A JP 6885785 A JP6885785 A JP 6885785A JP H0662005 B2 JPH0662005 B2 JP H0662005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
recording material
thermal
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60068857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61227088A (ja
Inventor
正 宮川
潤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60068857A priority Critical patent/JPH0662005B2/ja
Priority to EP85115055A priority patent/EP0184132B1/en
Priority to DE8585115055T priority patent/DE3577063D1/de
Priority to US06/803,656 priority patent/US4734704A/en
Publication of JPS61227088A publication Critical patent/JPS61227088A/ja
Priority to US07/105,231 priority patent/US4833488A/en
Publication of JPH0662005B2 publication Critical patent/JPH0662005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/18Diazo-type processes, e.g. thermal development, or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/002Heat development apparatus, e.g. Kalvar

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は感熱記録材料の感熱記憶装置に関するもので
あり、特に多色に発色する感熱記録材料の感熱記録装置
に関する。更に詳しくは、熱印字と熱印字の間に特定の
単位発色グループ中の少なくとも1つの発色成分を実質
的な意味で選択的に光分解することにより、異なった色
相の記録像(カラー画像)を確実かつ高速に得ることの
できる感熱記録材料の感熱記録装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 情報産業の急激な発展に伴ない、計算機,ファクシミリ
をはじめとする情報機器の端末機から、簡便にカラーハ
ードコピーを得たいという要求が強まってきている。こ
の方法として、インクジェット方式や感熱転写方式が検
討されている。しかし、インクジェット方式は、細かい
ノズルから色材入りのインクを飛ばす方式であるため、
色材や他の内容物がノズルに詰まり易く、記録の信頼性
に欠けるという大きな欠点を有する。また、感熱転写方
式は、インクシート上のシートをイメージライクに加熱
溶解して、紙に転写する方式であるため、例えば4色の
カラー画像を得るには4枚のインクシートを使用する必
要があり、多量のインクシートを用い不経済である。ま
た、インクジェット方式の場合、使用者に常にインク液
が不足しないように心がける必要があり、感熱転写方式
の場合は、インクシートが不足しないように心がける必
要がある。即ち、両方式とも使用者に繁雑な管理を強い
るものである。
一方、この繁雑な管理が不要で、記録の信頼性の高い方
式として、感熱発色方式が知られており、白黒のファク
シミリやプリンタの分野で近年急速に普及してきてい
る。この方式は、支持体上に発色機構を有する層を塗設
した記録材料に特徴があり、使用者にとっては簡便な方
式であるため、多色の感熱発色方式の開発が望まれてい
た。
しかし、多色化を行なうためには、発色色数に応じた数
の発色機構を同一支持体上に組込み、各発色機構を制御
して作用させる必要があり、従来多くの努力がなされて
きたが、発色の制御が十分に行なわれているものはなか
った。例えば特公昭49-69 号公報に記載の如く、異なっ
た発色温度で異なった色調に変色する2種類の発色成分
を同一の感熱発色層中で混合使用した記録材料、又は特
公昭51-11989号公報,同52- 133991号公報,特開昭54-8
8135号公報等に記載の如く、発色成分の発色温度の高低
により、それぞれ高温感熱発色層及び低温感熱発色層に
別々に用い、これら2層を支持体上に順次積層した記録
材料がある。また更には、特公昭50-17866号公報や同51
-5791 号公報等に示されている如く、上記高温及び低温
感熱発色層の他に、高温感熱発色層の画像形成の際、こ
の画像形成部に対応する低温感熱発色層中の発色成分に
対して、消色効果を示す消色剤を組込んだ記録材料が挙
げられる。しかし、これら従来の多色感熱記録材料はい
ずれもいくつかの難点を示し、満足できるものはなかっ
た。
例えば、支持体上に1又は2層の感熱発色層を設けた記
録材料を用いて低温および高温記録により、それぞれ色
調の異なる低温および高温発色画像を形成した場合、高
温発色画像の色調が低温発色画像の色調と混色を生じ、
記録条件(温湿度,印字機種)が変わったときに混色程
度が変わり、一定の安定した色調の画像が得にくい。ま
た、高温記録の時、その周辺部に低温記録の時と同じ温
度の領域が生じるため、高温記録画像の周辺に低温発生
領域が生じる。一般にこの現像は隈取り又はニジミと言
われ、画像の鮮明さを損なう原因となっていた。さら
に、消色機構を有する記録材料においては混色は防ぐこ
とができるが、色ニジミの問題は解消されていない。
このような欠点を解消するべく、本出願人は支持体上に
ジアゾ化合物及びカップリング成分が熱発色する熱発色
要素を設け、前記熱発色要素が温度域の異なる複数の熱
又は同一の温度域の熱によって発色するものであり、前
記ジアゾ化合物が波長の異なる複数の電磁線によって分
解するものである新規な感熱記録材料を提案し(特願昭
59-162131 号,特願昭59-162132号)、更に、このよう
な感熱記録材料に文字あるいは画像を記録する装置とし
て、特願昭59-252890 号に示す如き感熱記録装置を提案
した。すなわち、第4図に示すように、所定の寸法に裁
断された感熱記録材料1はストッカ2に集積されて収納
されており、ストッカ2の底部から1枚ずつ搬送機構3
によって取出されて記録部へ搬送されるようになってお
り、搬送されて来た感熱記録材料1Aは複数個のローラ11
に巻回されたベルト12で成る搬送機構10で集積箱4まで
搬送されるようになっている。そして、搬送機構10のベ
ルト12の上辺の水平部にはイエロー(Y),マゼンタ(M)及
びシアン(C)の3色の色の発色させるために、整列され
たライン状のサーマルヘッド21,22 及び23が順番に配設
されており、これらサーマルヘッド21〜23の各下流に
は、それぞれ波長の異なる光線を照射して色分解するた
めの光源ユニット31,32 及び33が外部光を遮断するよう
に設けられており、これら光源ユニット31〜33の中には
それぞれ所定の周波数で発光する光源34,35 及び36が配
設されている。また、これら装置全体には紫外域の光を
遮ぎるカバー40が設けられ、外部光により感熱記録材料
1の熱発色要素が分解されて、感度低下を招くことを防
ぐようになっている。
この記録装置により、感熱記録材料の各発色要素の発色
温度域が異なる場合には、初めにサーマルヘッド21によ
りイエローの発色要素が発色し、イエロー成分の記録が
行なわれた後、光源ユニット31によりこのイエローの発
色要素が分解される。次に、サーマルヘッド22によりマ
ゼンタの発色要素が発色し、マゼンタ成分の記録が行な
われた後に、光源ユニット32によりこのマゼンタの発色
要素が分解される。更に、サーマルヘッド23によりシア
ンの発色要素が発色し、シアン成分の記録が行なわれた
後、光源ユニット33によりこのシアンの発色要素が分解
されカラー画像の記録が行なわれる。
ここで、各発色の発色要素が全て発色し、各色が合成さ
れた色が記録され、順次分解された発色要素の色が抜け
て記録が行なわれる。
上述した感熱記録装置ではサーマルヘッドとサーマルヘ
ッドとの間の光照射ゾーンに光源ユニットを配設してい
るので、サーマルヘッド間に相当のスペースを要するこ
ととなり、装置が大型化したり、その間の記録材料の搬
送に時間を要する結果となり、全体的な記録が遅くなっ
てしまう欠点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、意図通りの色相に発色する発色機構
を有し、混色のない発色型多色感熱記録材料に対する小
型装置による感熱記録装置を提供することにあり、更に
色二ジミのない鮮明な画像を高速度に得、全体的な記録
速度を向上させる感熱記録装置を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、支持体上にジアゾ化合物及びカップリング
成分から成る複数種類の熱発色要素が設けられた感熱記
録材料に対して、前記感熱記録材料の搬送手段と、前記
熱発色要素を反応させて発色されるサーマルヘッドと、
前記熱発色要素の中のジアゾ化合物を分解させる光源と
を有し、前記複数種類の熱発色要素のうち1つの熱発色
要素に対して前記サーマルヘッドによる熱記録を行なっ
た後、前記光源からの光により前記分解を行なう感熱記
録装置において、前記搬送手段の前記感熱記録材料搬送
方向に沿って前記サーマルヘッド複数個を設け、各サー
マルヘッドの間に前記光源からの光を伝送して照射する
光ガイド部材の一端を配設し、順次熱記録と分解を繰返
して各色を発色させカラー画像を得るようにしたもので
ある。
この場合、ジアゾ化合物はマイクロカプセルに内包され
た形で用いても良い。
(発明の実施例) 先ずこの発明に用いられる特願昭59-162361号又は特願
昭59-162362 号に開示した感熱記録材料について説明す
る。この感熱記録材料は、異なる色相に発色する複数の
単位発色グループ(熱発色要素)G1,G2……Gn(n は2
以上の整数)を支持体上に有し、各々の単位発色グルー
プGi(i は整数)は a)常温以上の特定の温度Ti℃に加熱されると、発色する
機能を実現するための2種以上の化合物から成る。
b)上記 a) の各発色温度Tiは各々異なり、 T< T< T……… Tl(2≦l≦n)であり、 c)上記 a) の2種以上の化合物の少なくとも1種は、記
録材料外より与えられた波長λnmnm)(200nm<λi<700
nm)成分を含んでいる光で、実質的な意味で選択的に光
分解する。
d)この光分解性の化合物以外の化合物は、必要に応じて
他の単位発色グループに属する化合物と共通であっても
よい。
ことを特徴とする感熱記録材料を先ずT1より高くT2より
低い温度で単位発色グループG1のみを発色させる。次
に、波長λ成分を含む光を照射して単位発色グループ
G1内の光分解性化合物を光分解し、G1が発色しないよう
にする。そして、T2より高くT3より低い温度で単位発色
グループG2のみを発色させ、以下同様に光分解,温度制
御された記録を繰返し、各々の単位発色グループを独立
に次々と記録発色させれば、意図どおりの色相を有する
多色のカラー画像を得ることができる。
上述の方法によれば、意図どおりの単位発色グループの
みを順次独立に発色させることができ、この特性を利用
して混色,色ニジミのない多色画像を得ることができ
る。
なお、単位発色グループGi中の光分解性化合物を選択的
に光分解するとき、必ずしも波長λの光のみを用いる
必要はなく、他の光分解性化合物を同時に光分解しなけ
ればよい。ただし、必要に応じて、他の光分解性化合物
を同時に光分解してもよい。また、最後に発色する単位
発色グループは光分解しなくてもよい。また、上記b)
は、各発色温度Tiが実質的に同じであり、T1= T=…
…= Tl(2≦l≦n)であってもよい。
上述の多色感熱記録材料について、更に詳しく説明す
る。
各単位発色グループは、基本的には、ジアゾ化合物と、
カプラーと、必要に応じて塩基性物質又は酸性物質とか
ら成る。また、各単位発色グループが発色した時の色相
は、主としてジアゾ化合物とカプラーが反応して生成し
たジアゾ色素により決定される。従って、良く知られて
いるように、ジアゾ化合物の化学構造を変更するか、カ
プラーの化学構造を変更すれば容易に発色色相を変える
ことができ、組合せ次第でほぼ任意の発色色相を得るこ
とができる。このため、1つの層の中に種々のジアゾ化
合物を分散しておき、1種類のカプラーや他の添加剤を
同じ層中に組入れても良く、この時は、各単位発色グル
ープは異なるジアゾ化合物と、他の共通のカプラーおよ
び他の添加剤とより構成される。又、いくつかの層中に
別々のカプラーを分散しておき、ジアゾ化合物や添加剤
は同じものを各層に組入れる場合もある。この場合は、
各単位発色グループは、異なるカプラーと他に共通のジ
アゾ化合物及び添加剤とによつて構成される。何れにし
ても、各単位発色グループは、発色色相が異なるように
組合された1ケ以上のジアゾ化合物と、1ケ以上のカプ
ラー及び他の添加剤とにより構成される。
次に、選択光分解について説明する。
光分解の化合物とは主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更
に具体的には芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネー
ト化合物、ジアゾアミノ化合物等の化合物を指す。以
下、代表として主にジアゾニウム塩を例に挙げて説明す
る。ここで用いることのできる選択光分解の方法とし
て、主に次の2種の方法及びがある。すなわち、
用いるジアゾニウム塩の化学構造を変えてその光分解波
長を変える方法、単位発色グループGi内の光分解性化
合物に到達する光を、フィルタ層等を用いて細分化する
方法である。方法は一般に良く知られている。普通、
ジアゾニウム塩の光分解波長はその吸収極大波長である
といわれている。また、ジアゾニウム塩の吸収極大波長
はその化学構造に応じて、200nm 位から700nm 位まで変
化することが知られている。即ち、ジアゾニウム塩を光
分解性化合物として用いると、その化学構造に応じた特
定の波長の光で分解し、また、ジアゾニウム塩の化学構
造を変えれば、同じカプラーとカップリング反応した時
の色素の色相も変化し、好ましく用いることができる。
次に、方法について説明する。例えば、上層に400 〜
430 nmで光分解するジアゾニウム塩の分散物とカプラー
の分散物およびアルカリの分散物を含有させておき、そ
の下に415nm 以下の光を遮断する光吸収性の化合物を分
散したフィルタ層を設け、その下にカプラーのみが上層
と異なり、上層と発色色相が異なる層を設ける。この記
録材料をまず記録発色させ、上層と下層を発色させる。
次に、415nm 以上の光成分のみを持つ光を記録材料に照
射し、上層のジアゾニウム塩を光分解する。次に又、熱
記録を行ない下層のみを発色させ、後に415nm 以下の光
成分を持つ光源で光照射を行なう。このように記録材料
内部に光フィルタ層を設けたり、ジアゾニウム塩粒子の
まわりを光フィルタ性の物質で覆うことによっても選択
光分解を行なうことができ、有用に用いることができ
る。
一方、発色温度制御の方法には大別して2つの方法があ
る。1つは、主にカプセル壁を用いた場合に有利に用い
ることのできる方法で、カプセル壁の材質を変えること
により、カプセル壁の物質透過特性を変化させ顕著に発
色温度を変える方法である。この方法の例としては、例
えばカプセル壁をポリウレタンで作る方法、ポリウレア
で作る方法、ポリウレタン/ポリウレアの混合で作るウ
レアもしくはウレタン間の化学構造を変える等を方法が
ある。もう1つの方法は、多層構成を用いる方法であ
る。発色助剤はその発色温度を低下させる目的で用いて
いるが、各層ごとにこの発色助剤の添加量を変えてやれ
ば、容易に発色温度を制御することができる。
感熱記録材料の単位発色グループ内の各構成成分は、あ
る成分は分散物の形で塗設し、ある成分は溶液として塗
設してもよく、また、全ての成分を分散物として塗設し
てもよい。この分散物として塗設する場合、各成分をサ
ンドミルやボールミル,ダイノミル等を用いていわゆる
「固体分散物」として用いてもよいが、水不溶性の有機
溶剤と共にマイクロカプセル化してもよく、また、ある
成分は「固体分散物」の形で用い、ある成分はマイクロ
カプセルに内包した形で用いてもよい。このマイクロカ
プセルを用いた場合、マイクロカプセルの芯および外に
存在する反応性物質は、加熱時、マイクロカプセル壁を
通過し反応する。この場合、有機溶媒が存在すると保存
時の発色かぶりが大きく減少し、発色速度と発色濃度が
大きく増大するために望ましく用いることができる。発
色速度や濃度が増大するのは、加熱時に溶媒がマイクロ
カプセル壁を膨張させ、反応性物質の透過を促進するた
めであると考えられる。また、発色反応の律速段階はリ
アクタント同志の相互溶解であり、この場合有機溶媒が
存在すると、加熱時のリアクタント同志の相互溶解速度
が増大するため、発色速度や濃度が増大すると考えられ
る。特に各単位発色成分のうちのジアゾ化合物をマイク
ロカプセル内に内含した時に、保存時の発色かぶり減少
効果を大きくすることができる。
この発明に用いる感熱記録材料では、芯物質となるジア
ゾ化合物,カップリング成分もしくは発色助剤等の反応
性物質の少なくとも1種を有機溶媒に溶解もしくは分散
した後、界面重合や外部重合及び内部重合等の重合法に
より生じる壁物質で反応性物質と有機溶媒とを含有する
芯物質をマイクロカプセル化することが好ましい。壁物
質としてはポリウレタン,ポリウレア,ポリアミド,ポ
リエステルが好ましい。芯物質に用いられる有機溶媒は
水に不溶性の高沸点の溶媒である。沸点は180 ℃以上が
好ましく、その具体例としては、リン酸エステル,フタ
ル酸エステルその他のカルボン酸エステル,脂肪酸アミ
ド,アルキル化ビフエニル等が用いられる、また、カプ
セル化時、カプセル内に内含させる物質の補助溶媒とし
て、塩化メチレン,ジクロルエタン等のハロゲン化アル
キル化合物、あるいは酢酸エチル,酢酸プロピル等の各
種のエステル化合物を高沸点有機溶媒に併用してもよ
い。
感熱記録材料に用いることのできるジアゾ化合物は、一
般式ArN2 +X-で示されるジアゾニウム塩,ジアゾスルホ
ネート,ジアゾアミノ化合物を代表とするカップリング
成分とカップリング反応を行ない、かつ光分解できる化
合物である。ジアゾニウム塩は、一般式ArN2 +X-で示さ
れる化合物である。
この発明に用いる感熱記録材料では、光分解波長が異な
るジアゾニウム塩を用いることが望ましい態様の1つで
あるが、400nm 付近に光分解波長を有する化合物として
は、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン,4−ジ
アゾ−1−ジエチルアミノベンゼン,4−ジアゾ−1−
ジプロピルアミノベンゼン等を挙げることができ、300
〜370 nmに光分解波長を有する化合物としては、1−ジ
アゾ−4−(N,N−ジオクチルカルバモイル)ベンゼン,
1−ジアゾ−2−オクタデシルオキシベンゼン等を挙げ
ることができる。以上挙げた例に代表される芳香族ジア
ゾニウム化合物は、その置換基を任意に変えることによ
り幅広くその光分解波長を変えることができる。
酸アニオンの具体例としては、CnF2n1COO-(nは3〜9
を表わす)、CmF2m+1SO3 -(mは2〜8を表わす)等が挙
げられる。
この発明の感熱記録材料に用いられるカップリング成分
としては、例えば塩基性雰囲気でジアゾ化合物(ジアゾ
ニウム塩)とカップリングして色素を形成するものであ
り、具体例としてはレゾルシン、フロログルシン、2,
3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。更にこれらのカップリング成分を2
種以上併用することによって任意の色調の画像を得るこ
とができる。感熱記録材料に用いられる塩基性物質とし
ては水難溶性ないしは水不溶性の塩基性物質や、加熱に
よりアルカリを発生する物質が用いられる。それらの例
としては無機及び有機アンモニウム塩,有機アミン,ア
ミド,尿素やチオ尿素及びその誘導体,チアゾール類,
ピロール類等の含窒素化合物が挙げられる。また、感熱
記録材料に用いることのできる発色剤とは、加熱記録時
の発色濃度を高くもしくは最低発色温度を低くする物質
であり、カプラー,アルカリもしくはジアゾ化合物融解
点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低下する作用によ
り、ジアゾ,アルカリ,カプラーが反応し易い状況を作
っている。発色助剤としてはフェノール化合物,アルコ
ール性化合物等があり、具体例としては、P−t−オク
チルフェノール,P−ベンジルオキシフェノール,P−
オキシ安息香酸フェニル等の化合物を挙げることができ
る。
感熱記録材料に用いるマイクロカプセルは、芯物質を乳
化した後、その油滴の周囲に重合反応により高分子物質
の壁を形成して作られる。高分子物質を形成するリアク
タントは油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加され
る。高分子物質の具体例としては、ポリウレタン,ポリ
ウレア,ポリアミド,ポリエステル等がある。高分子物
質の物性としては、熱記録時の温度で融解しない50℃以
上の融点を持つ高分子物質が望ましい。単位発色グルー
プの成分であるジアゾ化合物,カプラー,塩基性物質の
うち何れの成分も独立、または組合せてマイクロカプセ
ル中に内含してよい。また、2種以上のジアゾ化合物カ
プラー,塩基性物質を用いる場合も同一マイクロカプセ
ル中に内含してもよく、又異なったマイクロカプセル中
に内包してもよい。
マイクロカプセル壁の作り方としては、特に油滴内部か
らのリアクタントの重合によるマイクロカプセル化法に
使用する場合、その効果が大きい。即ち、短時間内に均
一な粒径をもち、正保存性にすぐれた記録材料として好
ましいカプセルを得ることができる。例えばポリウレタ
ンをカプセル壁材として用いる場合には、多価イソシア
ネート及びそれと反応しカプセル壁を形成する第二の物
質(たとえばポリオール)をカプセル化すべき油性液体
中に混合して水中に乳化分散し、次に温度を上昇するこ
とにより油滴界面で高分子形成反応を起して、マイクロ
カプセル壁を形成する。このとき、油性液体中に低沸点
の融解力の強い補助剤を用いることができる。マイクロ
カプセルを作るときに、乳化及び乳化物の凝集防止の目
的で水溶性高分子を用いることができるが、水溶性高分
子とは水溶性のアニオン性高分子,ノニオン性高分子,
両性高分子を含んでおり、アニオン性高分子としては天
然のものでも合成のものでも用いることができ、例えば
-COO-,-SO3 -基等を有するものが挙げられる。又、合成
品としては無水マレイン酸系(加水分解したものも含
む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含む)
重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合
体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコール
などがある。これらの水溶性高分子は0.01〜10wt% の水
溶液として用いられる。マイクロカプセルの粒径は20μ
以下に調整される。一般に粒径が20μを越えると記録画
質が劣りやすい。特に、サーマルヘッドによる加熱を塗
布層側から行なう場合には、圧力カブリを避けるために
8μ以下が好ましい。マイクロカプセルを作るとき、マ
イクロカプセル化すべき成分を0.2wt%以上含有した乳化
液から作ることができる。ジアゾ化合物1重量部に対し
てカップリング成分は0.1 〜10重量部、塩基性物質は0.
1 〜20重量部の割合で使用することが好ましい。有機溶
媒は2〜50重量部、好ましくは5〜25重量部使用する。
また、ジアゾ化合物は0.05〜20g/m2塗布することが好ま
しい。ジアゾ化合物、カップリング成分及び塩基性物質
はマイクロカプセル化されないときは、サンドミル等に
より固体分散して用いるのがよい。この場合、それぞれ
別々に水溶性高分子溶液中で分散される。好ましい水溶
性高分子としてはマイクロカプセルを作るときに用いら
れる水溶性高分子が挙げられる。このとき水溶性高分子
の濃度は2〜30wt% であり、この水溶性高分子溶液に対
してジアゾ化合物,カップリング成分,塩基性物質は、
それぞれ5〜40wt% になるように投入される。分散され
た粒子サイズは10μ以下が好ましい。
光フィルタ層としては、該当する波長域に分光吸収をも
つ種々の化合物を用いることができる。また、それら化
合物を光フィルタ層に用いる場合、光フィルタ層内に可
能な限り均一に当該化合物が存在することが望まく、各
種ポリマー、例えばポリビニルアルコールやポリビニル
ピロリドン等にねり込まれた形で存在してもよく、又カ
チオン基を有するポリマーに、アニオン基を有する光吸
収性化合物をイオン相互作用で固定してもよく、更にア
ニオン基を有するポリマーに、カチオン基を有する光吸
収性化合物を固定してもよい。又、光吸収サイトを分子
内の主鎖として、もしくはペンダント基として有するポ
リマーを用いてもよい。又、光吸収性の化合物を水不溶
性のオイルに溶解,乳化して、乳化分散物の形で用いて
もよく、この乳化分散物をポリマーラテックスに吸収さ
せて微細化して用いてもよく、光吸収性化合物を水混和
性有機溶媒に溶解し、ポリマーラテックス液に混合して
ポリマー粒子に含浸させ、後に有機溶媒を取り除いた分
散液を用いてもよい。用いることのできる光吸収性化合
物としては、フェニルサリチレート等のサリチル酸系化
合物、水性ポリエステル等のベンゾフェノン系化合物,
2−(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール系化合物,9−アミノ
アクリジン等のアクリジン系化合物等幅広い化合物の中
から望みの波長に吸収のある化合物を適宜選択して用い
ることができる。又、多層構造の時、場合によっては上
層の分光吸収特性を利用して、上層自身をフィルタ層と
して用いてもよい。
上述の感熱記録材料にはサーマルヘッドに対するスティ
ッキングの防止や筆記性を改良する目的で、シリカ,硫
酸バリウム,酸化チタン,水酸化アルミニウム,酸化亜
鉛,炭酸カルシウム等の顔料や、スチレンビース,尿素
−メラミン樹脂等の微粉末を使用することができる。ま
た同様に、スティッキング防止のために金属石けん類も
使用することができる。これらの使用量としては0.2 〜
7g/mである。
更に感熱記録材料には、熱記録濃度を上げるために熱溶
解性物質を用いることができる。熱融解性物質としては
常温では固体で、サーマルヘッドによる加熱で融解する
融点50〜150 ℃の物質であり、ジアゾ化合物,カップリ
ング成分あるいは発色助剤を溶かす物質である。熱溶解
性物質は0.1 〜10μの粒子状に分散して、固形分0.2 〜
7g/mの量で使用される。熱溶解性物質の具体例として
は、脂肪酸アミド,N置換脂肪酸アミド等が挙げられ
る。
感熱記録材料は適当なバインダーを用いて塗工すること
ができ、バインダーとしてはポリビニルアルコール,メ
チルセルロース等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。使用量は固形分0.5 〜5g/mである。
上述の記録材料においては、ジアゾ化合物,カップリン
グ成分,塩基性物質,発色助剤の少なくとも1種は有機
溶媒に溶解もしくは分散された後マイクロカプセル化さ
れる。残る反応性物質は、固体分散するかあるいは水溶
液として、前述のマイクロカプセル分散液と混合して塗
布液を作り、紙や合成樹脂フイルム等の支持体の上にバ
ー塗布,ブレード塗布,エアナイフ塗布等の塗布法によ
り塗布乾燥して固形分2.5 〜15g/m2の感熱層を設ける。
また別の方法としては、反応性物質と有機溶媒とを含有
するマイクロカプセル層と、残る反応性物質を含有する
層とを積層して設ける積層構造のものも挙げられる。ま
た、感熱記録材料の支持体としては、紙を特に有利に用
いることができるが、カオリン,タルク,アルミナ等の
顔料をポリビニルアルコール,ゼラチン,カルボキシメ
チルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロ
キシピロピルセルロース合成樹脂ラテックス中に分散し
た液を塗布乾燥した紙を用いてもよい。
上述した感熱記録材料は、高速記録の要求されるファク
シミリや電子計算機のプリンタ用紙として用いることが
できる。この場合、通常のファクシミリやプリンタとは
異なり、光分解用の露光ゾーンを持っている必要があ
る。光分解用の光源としては、希望する波長の光を発す
る種々の光源を用いることができ、例えば蛍光灯,湿式
ジアゾコピーに用いられている蛍光灯,静電写真機に用
いられている蛍光灯,キセノンランプ,キセノンフラッ
シュランプ,低圧又は中圧は高圧又は超高圧水銀灯,写
真用フラッシュ,ストロボ,ハロゲンランプ等種々の光
源を用いることができる。
上述のような感熱記録材料に対して、この発明では第1
図に示すような構成で記録・定着を行なう。すなわち、
感熱記録材料100 は搬送ローラ101 及び102 でN方向に
搬送され、搬送ローラ101 及び102 の下方に異なった温
度又は同一温度で発熱し、感熱記録材料100 の熱発色要
素を発色させて記録を行なうサーマルヘッド103 及び10
4 が設けられている。そして、サーマルヘッド103 と10
4 との間に光照射ゾーン106 が割当てられており、この
光照射ゾーン106 に前述したような光源を含む光源ボッ
クス105 から光ガイド部材110 を介して所定波長の光が
一面に照射されるようになっており、記録された熱発色
要素を分解して定着を行なう。光ガイド部材110 は、た
とえば第2図に示すように、断面矩形状のガイド材112
内に多数の光ファイバ111 を束ねて構成されており、光
源ボックス105 の光を光照射ゾーン106 伝送して照射で
きるものであれば良い。
このような構成とすることにより、光源ボックス105 は
光照射ゾーン106 から離れた位置に置くことができると
共に、光ガイド部材110 で光を伝送して来て照射できる
のでサーマルヘッド103 及び104 の間隔を狭くすること
ができる。したがって、装置も小型となり、感熱記録材
料100 のサーマルヘッド103 から104 までの要搬送時間
が短かくなり、多色記録では全体的な記録速度を大きく
向上させることができる。
第3図はその制御系を示すものであり、全体の制御を行
なうCPU40 にはシステムバスCBを介してROM41 及び RAM
42が接続されると共に、搬送機構を制御するための搬送
制御部43が接続され、画像信号PSは入力インタフェース
43を経てRG色のバッファメモリ46R 及び46B に入力され
て記憶されるようになっている。これらバッファメモリ
46R 及び46B はそれぞれメモリ制御部44で制御され、イ
ンタフェース43及びメモリ制御部44はCPU40 で制御され
る。また、システムバスCBには光源制御部45が接続さ
れ、光源ボックス105 内の光源を制御するようになって
おり、CPU40 は更にサーマルヘッド制御部47R 及び47B
を制御し、それぞれバッファメモリ46R 及び46B に記憶
されているデータに基づいてサーマルヘッド103 及び10
4 に所定の信号を送るようになっている。
このような構成において、感熱記録材料1は、上述した
ように支持体上にジアゾ化合物及びカップリング成分が
熱発色する熱発色要素を設け、熱発色要素が温度の異な
る複数の熱又は同一温度によって発色し、上記ジアゾ化
合物が波長の異なる複数の光線によって分解するもので
ある。ここに、画像信号PSは入力インタフェース43を介
して色分解され、メモリ制御部44を介して各色に対応し
たRBのバッファメモリ46R 及び46B に蓄積される。ま
た、CPU40 は搬送制御部43を介してストッカから感熱記
録材料1を1枚ずつ取り出し、搬送機構で記録部への搬
送を制御するようになっており、その搬送に従ってサー
マルヘッド103,104 を制御する。この場合、光源制御部
45はCPU40 を介して記録動作の開始時に既にオンにされ
ており、光源ボックス105 の中に設けられている光源は
光ガイド部材110 を介して所定波長の光を光照射ゾーン
106 に照射しており、光照射ゾーン106 を通過する感熱
記録材料1Aに対してジアゾ化合物が波長の異なる光線に
よってそれぞれ分解される。
なお、上述した実施例では、サーマルヘッド104 により
発色した熱発色要素を発色させ、記録を行なった後には
光照射により発色要素を分解し、定着を行なうようにし
ていないが、サーマルヘッド104 の下流に光源ボックス
105 及び光ガイド部材110 と同様の光照射機構を設け、
発色要素を分解して定着を行なうようにしても良い。ま
た、上述した実施例では2色についての記録手法を説明
したが、記録する色の数は2種類に限定されるものでは
なく、3色以上のカラーを記録をするようにすることも
可能である。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の感熱感熱記録装置によれば、支
持対上にジアゾ化合物及びカップリング成分から成る熱
発色要素を設け、熱発色要素が複数の異なる温度域の熱
又は同一温度域の熱によって発色するものであり、ジア
ゾ化合物が波長の異なる複数の電磁線によって分解する
ものである感熱記録材料に対して、小型装置でかつ高速
にカラー画像をハードコピーすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方式の一例を示す構成図、第2図はこ
の発明に用いる光ガイド部材の一例を示す構造図、第3
図はこの発明の制御系の一例を示すブロック構成図、第
4図は従来の感熱記録装置を示す側面構造図である。 1……感熱記録材料、2……ストッカ、3,10,5……搬送
機構、4……集積箱、21〜23……サーマルヘッド、31〜
33……光源ユニット、34〜36……光源、40……CPU、41
……ROM、42……RAM、43……搬送制御部、44……メモリ
制御部、100 ……感熱記録材料、101,102 ……搬送ロー
ラ、103,104 ……サーマルヘッド、105 ……光源ボック
ス、106 ……光照射ゾーン、110 ……光ガイド部材。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9113−2C B41J 29/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にジアゾ化合物及びカップリング
    成分から成る複数種類の熱発色要素が設けられた感熱記
    録材料に対して、前記感熱記録材料の搬送手段と、前記
    熱発色要素を反応させて発色させるサーマルヘッドと、
    前記熱発色要素の中のジアゾ化合物を分解させる光源と
    を有し、前記複数種類の熱発色要素のうち1つの熱発色
    要素に対して前記サーマルヘッドによる熱記録を行なっ
    た後、前記光源からの光により前記分解を行なう感熱記
    録装置において、前記搬送手段の前記感熱記録材料搬送
    方向に沿って前記サーマルヘッド複数個を設け、各サー
    マルヘッドの間に前記光源からの光を伝送して照射する
    光ガイド部材の一端を配設し、順次熱記録と分解を繰返
    して各色を発色させカラー画像を得るようにしたことを
    特徴とする感熱記録装置。
  2. 【請求項2】前記ジアゾ化合物がマイクロカプセルに内
    包されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の感熱記録装置。
JP60068857A 1984-11-30 1985-04-01 感熱記録装置 Expired - Lifetime JPH0662005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068857A JPH0662005B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 感熱記録装置
EP85115055A EP0184132B1 (en) 1984-11-30 1985-11-27 Thermal recording apparatus
DE8585115055T DE3577063D1 (de) 1984-11-30 1985-11-27 Thermisches aufzeichnungsgeraet.
US06/803,656 US4734704A (en) 1984-11-30 1985-11-29 Thermal recording apparatus
US07/105,231 US4833488A (en) 1984-11-30 1987-10-07 Thermal-optical recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068857A JPH0662005B2 (ja) 1985-04-01 1985-04-01 感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227088A JPS61227088A (ja) 1986-10-09
JPH0662005B2 true JPH0662005B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13385758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068857A Expired - Lifetime JPH0662005B2 (ja) 1984-11-30 1985-04-01 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569566A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録装置
JP2723722B2 (ja) * 1991-11-06 1998-03-09 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録装置
JPH0825665A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Nec Data Terminal Ltd 感熱カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61227088A (ja) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734704A (en) Thermal recording apparatus
JPH0651425B2 (ja) 感熱記録装置
US4916042A (en) Multicolor imaging material
JPH0662005B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0696338B2 (ja) 感熱記録装置
JP2664133B2 (ja) 感熱記録装置
JPS61227067A (ja) 感熱記録用ヘツド
JP3596938B2 (ja) 多色記録材料
JPS63227375A (ja) 感熱記録材料
JPH0410879B2 (ja)
JPS62132697A (ja) 2色電子ボ−ド
JPH03288688A (ja) 多色感熱記録材料
JP3857427B2 (ja) 塗布液の製造方法
JPH0410880B2 (ja)
JPH0745260B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP3863730B2 (ja) マルチカラー記録媒体、第1の温度範囲の設定方法及びマルチカラー記録システム
JPS63193878A (ja) 多色記録材料
JPH08156430A (ja) 感熱記録材料
JPS61242886A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63172681A (ja) 多色熱記録材料
JP3808634B2 (ja) 感熱記録材料および感熱記録材料の製造方法
JPH0435986A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63189283A (ja) 多色記録材料
JPS63189282A (ja) 多色記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term