JPS63189282A - 多色記録材料 - Google Patents

多色記録材料

Info

Publication number
JPS63189282A
JPS63189282A JP62022234A JP2223487A JPS63189282A JP S63189282 A JPS63189282 A JP S63189282A JP 62022234 A JP62022234 A JP 62022234A JP 2223487 A JP2223487 A JP 2223487A JP S63189282 A JPS63189282 A JP S63189282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
recording
thermal
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022234A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Sumitaka Tatsuta
龍田 純隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62022234A priority Critical patent/JPS63189282A/ja
Publication of JPS63189282A publication Critical patent/JPS63189282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用性) 本発明は非銀塩多色記録材料に関し、特に、多色記録が
可能な感熱、感圧記録材料に関する。
(従来の技術) 感熱記録方法は(1)現像が不要である、(2)支持体
が紙の場合には紙質が一般紙に近い、(3)取り扱いが
容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置が
簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等の
利点があるため、白黒のファクシミリやプリンターの分
野で近年急速に普及している。これらの感熱記録材料は
、紙、合成紙等の支持体上に発色剤、顕色剤を塗布した
もので、原稿に対応した電気信号に基づきサーマルヘッ
ドを用いて加熱するプロセスにより記録される。
このような記録分野においても、情報産業の急激な発展
に伴い、計算機、ファクシミリをはじめとする情報機器
の端末機から簡便にカラーハードコピーを得たいという
要求が強まってきている。
このような要求を実現する一つの方法であるインクジェ
ット方式は、細いノズルから色剤入すのインクを飛ばす
方式であるため、色剤や他の内容物がノズルに詰まり易
く、記録の信頼性に欠けるという大きな欠点を有する。
又、他の方法である感熱転写方式は、インクシート上の
インクを画像上に加熱溶解し、紙に転写する方式である
ため、例えば3色のカラー画像を得るためには3枚のイ
ンクシートを使用する必要があり、多量のインクシート
を用いることとなって不経済である。又、インクジェッ
ト方式の場合には、使用者は常にインり液が不足しない
よう心掛ける必要があり、感熱転写方式の場合には、イ
ンクシートが不足しないよう心掛ける必要がある。即ち
、両方式とも使用者に繁雑な管理を強いる方式である。
これに対し感熱記録方式や感圧記録方式は、上記の繁雑
な管理が不要で記録の信頼性が高いために、この方式に
よる多色化の研究が近年活発に行われている(例えば、
特公昭50−17868号、同51−5891号、同5
1−19989号、同52−11231号、同57−1
4318号、同57−14319号、特開昭54−88
135号、同55−133991号、同55−1339
92号、同55−161688号)。
このような、感熱記録材料の多色化が進む中で、更に、
その使用方法も多様化し、近年においては基材の一方の
面に感熱記録層を設け、他方の面に、感圧転写層として
も機能し得る感熱転写層を設けることにより、感圧転写
紙としても活用し得る感熱記録材料が開発されている(
特開昭60−16890号)。
(発明が解決しようとする問題点) 確かに、この記録材料は、感熱記録と感圧記録を一つの
記録材料で行うことができるという点で優れているが、
感圧記録を行った場合には感熱発色剤によるかぶりが発
生し、感熱記録を行った場合には感圧発色剤によるかぶ
りが発生するという欠点があった。
本発明者等は、従来のかかる欠点を解決すべく鋭意検討
した結果、透明支持体の両面定着可能な感熱記録層を設
け、一方の面の感熱層の上に更に感圧層を設けた場合に
は、特に温度分画を必要とすることなく、2色の熱記録
を行うことができる上、熱記録後に定着をし、更に感圧
記録することにより、感圧発色時における感熱記録発色
剤によるかぶりを解消し、色分内の良好な三色の記録が
できることを見出し、本発明に到達した。
従って本発明の目的は、透明支持体と感熱発色層(以下
単に感熱層とする)及び感圧発色層(以下単に感圧層と
する)の組み合わせ方を選択することにより、温度分画
を必要とすることなく、色分内の良好な多色記録を行う
に通した多色記録材料を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、透明支持体の両側の面に、ジア
ゾ化合物及びカプラーを発色成分として含有する、相異
なる色相に発色し得る2以上の熱発色単位層を設け、何
れかの側の熱発色単位層の上に、更に、何れの熱発色層
の色相とも異なる色相に発色し得る感圧層を設けた事を
特徴とする多色記録材料によって達成された。
次に、本発明の多色記録材料を使用して容易に良好な多
色画像を得るための方法を図に従って説明する。
第1図は、透明支持体の両面に感熱発色層を設け、一方
の感熱発色層の上に感圧発色層を設けた、本発明の多色
記録材料の例である。この場合感圧発色層を独立に発色
させるため、特開昭61−40192号に開示されてい
るようなジアゾ化合物のカップリング発色反応と光定着
反応の系を採用するのが望ましい、即ち、感圧層の下の
感熱層に熱記録を行った後、感熱層のジアゾ化合物を光
分解する特定波長の光源を用いて光定着する。次に、感
圧層に記録すれば、積層された感熱層と感圧層を夫々独
立に発色させることができる。
上記の原理を使用して、特定波長の光によって特定のジ
アゾ化合物を選択的に分解する場合には、感熱層として
更に、低温感熱層と高温感熱層というように複数層設け
ることもできる。
何れにしても感熱層が2層以上積層される場合には、記
録時の温度分画が必要となり煩雑となるが、3色のみの
場合には温度分画なしに色分内の良好な多色記録が容易
である。この際、各発色単位層は、より鮮明な色相を得
るために実質的に透明であることが好ましい、即ち透明
性の尺度としてヘイズ(%)(日本精密工業011製、
積分球法HTRメーターで測定)を用いると、発色層に
対するヘイズは40%以下であることが好ましく、特に
20%以下が好ましい、これによって、透明支持体の片
側から視ると、従来感熱記録で困難視されていたシアン
、マゼンタ、イエロー、シアン+マゼンタ(ブルー)、
マゼンタ+イエd−(レッド)、シアン+イエロー(グ
リーン)、シアン+マゼンタ+イエロー(ブランク)の
計7色の基本発色が色分離良(実現できるので、この場
合は本発明の好ましい実施態様である。
本発明に係る感熱記録層に使用するジアゾ化合物とは、
後述するカップリング成分と呼ばれる顕色剤と反応して
所望の色相に発色する化合物であり、且つ、反応前に特
定の波長の光を受けると分解し、もはやカップリング成
分が作用しても発色能力を持たな(なるものである、こ
の発色系における色相は、主にジアゾ化合物とカンプリ
ング成分が反応して生成したジアゾ色素により決定され
る。従って、良く知られているように、ジアゾ化合物の
化学構造を変更する・か、カップリング成分の化学構造
を変更すれば容易に発色色相を変えることができ、組み
合わせ次第で略任意の発色色相を得ることができる。こ
のため、一つの層の中に種々のジアゾ化合物を分散して
おき、1種類のカップリング成分や他の添加剤を同じ層
中に組み入れても良く、この時は、各単位発色グループ
は異なるジアゾ化合物と、他と共通のカップリング成分
及び他の添加剤より構成される。又、いくつかの層中に
別々のカップリング成分を分散しておき、ジアゾや他の
添加剤としては同じものを各層に組み入れる組み合わせ
がある。この場合には、各単位発色グループは、異なる
カップリング成分と、他と共通のジアゾ化合物及び添加
剤によって構成される。何れにしても、各単位発色グル
ープは、発色色相が異なるように組み合わされた1ヶ以
上のジアゾ化合物及び、1ヶ以上のカップリング成分並
びに他の添加剤により構成される。
本発明で使用する光分解性のジアゾ化合物は、主として
芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳香族ジ
アゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾアミ
ノ化合物等の化合物を指す。
以下、主としてジアゾニウム塩を例に挙げて説明する。
普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその吸収極大波長
であるといわれている。又ジアゾニウム塩の吸収極大波
長はその化学構造に応じて、20Qnm位から700n
m位迄変化することが知られている (「感光性ジアゾ
ニウム塩の光分解と化学構造」角田隆弘、山岡亜夫著 
日本写真学会誌29(4)  197〜205頁(19
65))。
即ち、ジアゾニウム塩を光分解性化合物として用いた場
合には、その化学構造に応じた特定の波長の光で分解せ
しめて定着することができ、又、ジアゾニウム塩の化学
構造を変えれば、同じカップリング成分を使用した場合
であってもカンプリング反応した時の色素の色相も変化
するので、多色化が容易であり本発明に好ましく用いる
ことができる。
ジアゾニウム塩は、一般式ArN2+X−で示される化
合物である(式中、Arは置換された、或いは無置換の
芳香族部分を表し、N2+はジアゾニウム基を表し、X
−は酸アニオンを表わす)。
本発明では、光分解波長が異なるジアゾニウム化合物を
用いることが望ましい態様の一つであるが、400nm
付近に光分解波長を有する化合物としでは、4−ジアゾ
−1−ジメチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエ
チルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジプロピルアミ
ノベンゼン、4−ジアゾ−1−メチルベンジルアミノベ
ンゼン、4−ジアゾ−1−ジベンジルアミノベンゼン、
4−ジアシー1−エチルヒドロキシエチルアミノベンゼ
ン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノ−3−メトキシベ
ンゼン、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノ−2−メチル
ベンゼン、4−ジアゾ−1−ベンゾイルアミノ−2,5
−ジェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノベ
ンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−ジェト
キシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−
ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−アニリノベンゼ
ン、4−ジアゾ−1−トルイルメルカプト−2゜5−ジ
ェトキシベンゼン、4−ジアゾ−1,4−メトキシベン
ゾイルアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン等を挙げる
ことができ、300〜370nmに光分解波長を有する
化合物としては、■−ジアゾー4− (N、N−ジオク
チルカルバモイル)ベンゼン、1−ジアゾ−2−オクタ
デシルオキシベンゼン、■−ジアゾー4−(4−ter
t−オクチルフェノキシ)ベンゼン、1−ジアゾ゛−4
−(2゜4−ジーLert−アミルフェノキシ)ベンゼ
ン、l−ジアゾ−2−(4−tert−オクチルフェノ
キシ)ベンゼン、l−ジアゾ−5−クロロ−2−(4−
tert−オクチルフェノキシ)ベンゼン、■−ジアゾ
ー2.5−ビスーオクタデシルオキシベンゼン、1−ジ
アゾ−2,4−ビス−オクタデシルオキシベンゼン、1
−ジアゾ−4−(N−オクチルテラロイルアミノ)ベン
ゼン等を挙げることができる。
以上挙げた例に代表される芳香族ジアゾニウム化合物は
、その置換基を任意にかえることにより広くその光分解
波長をかえことができる。
酸アニオンの具体例としては、CnF2n+IC0O−
(nは3〜9を表わす) 、CmF2m+ISO3−(
mは2〜8を表わす)、(CIF21+1302)2C
H−C1は1〜18を表わす)、CI 3 H27C0
NH 〜 / 占(CH3) 3 ち / S / PF5−等が挙げられる。
ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)の具体例としては、例
えば下記の例が挙げられる。
本発明で用いることのできるシアシスJレホネート化合
物はご般式 で表される化合物である。式中、R1はアルカリ金属又
はアンモニウム化1ff、R2、R3、R5及びR5は
水素、ハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基であ
りR4は水素、ハロゲン、アルキル基、アミノ基、ベン
ゾイルアミド基、モルホリノ基、トリメルカプト基、又
はピロリジノ基である。
このようなジアゾスルホネートは多数のものが知られて
おり、各々のジアゾニウム塩を亜硫酸塩で処理すること
により得られる。
これらの化合物の中で好ましい化合物としては、2−メ
トキシ、2−フェノキシ、2−メトキシ−4−フェノキ
シ、2,4−ジメトキシ、2−メチル−4−メトキシ、
2.4−ジメチル、2,4゜6−トリメチル、4−フェ
ニル、4−フェノキシ、4−アセトアミド等の置換基を
有するベンゼンジアゾスルホン酸塩、或いは又、 4−(N−エチル、N−ベンジルアミノ)、4− (N
、N−ジメチルアミノ”) 、4− (N、N−ジエチ
ルアミノ)、4−(N、N−ジエチルアミノ)−3−ク
ロル、4−ピロリジノ−3−クロル、4−モルホリノ−
2−メトキシ、4− (4’  −メトキシベンゾイル
アミノ)−2,5−ジブトキシ、4−(4° −トリメ
ルカプト)−2,5−ジメトキシ等の置換基を有するベ
ンゼンジアゾスルホン酸塩である。これらジアゾスルホ
ネート化合物を用いる時は、印字の前にジアゾスルホネ
ートを活性化するための光照射を行うことが望ましい。
又、本発明で用いることのできる他のジアゾ化合物とし
て、ジアゾアミノ化合物を挙げることができる。ジアゾ
アミノ化合物としてはジアゾ基をジシアンジアミド、サ
ルコシン、メチルタウリン、N−エチルアントラニック
アシッド−5−スルホニツクアシッド、モノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、グアニジン等でカップリ
ングさせた化合物である。
本発明に用いられるジアゾ化合物に対する顕色剤は、ジ
アゾ化合物(ジアゾニウム塩)とカップリングして色素
を形成するカップリング成分である。
その具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸アニリドの他、レゾルシンを初めとし特願昭6
0−287485号に記載されているものを挙げること
ができる。
更にこれらのカップリング成分を2種以上併用すること
によって任意の色調の画像を得ることができる。これら
のジアゾ化合物とカップリング成分とのカップリング反
応は、塩基性雰囲気下で起こり易い為、層内に塩基性物
質を添加してもよい。
塩基性物質としては、水難溶性ないしは水不溶性の塩基
性物質や、加熱によりアルカリを発生する物質が用いら
れ゛る。それらの例としては無機及び有機アンモニウム
塩、有機アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導
体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラ
ジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類
、イミダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピ
ペリジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、とリジ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例は
、例えば、特願昭60−132990号に記載されてい
る。
塩基性物質は2種以上併用してもよい。
他方、本発明に係る塩基性染料前駆体と顕色剤の組み合
わせからなる発色単位に使用される塩基性染料前駆体と
しては、エレクトロンを供給して、或いは酸等のプロト
ンを受容して発色する性質を有するものであれば、特に
限定されるものではないが、通常略無色で、ラクトン、
ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド
、等の部分を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格
が開環若しくは開裂する化合物が用いられる。具体的に
は、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロー
ダミンBラクタム、1.3.3−トリメチル−6′−エ
チル−8′ −ブトキシインドリノベンゾスピロピラン
等がある。
これらの塩基性染料前駆体と共に用いられる顕色剤とし
ては、フェノール化合物、有機酸若しくはその金属塩、
オキシ安息香酸エステル等が挙げられる。顕色剤の好ま
しい融点は50℃〜250℃であり、特に60℃〜20
0℃の、水にW#熔性のフェノール、有機酸が望ましい
これらの顕色剤の具体例は、例えば特願昭60−132
990号に記載されている。
以上の発色反応を生ずる素材は、分散系で用いても、或
いは必要に応じて成分の一部をカプセル化して用いても
よいが、常温で発色剤と顕色剤の接触を防止するといっ
た生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望の印加熱エ
ネルギーで発色させるような発色感度の制御の観点等か
らすると、後者のカプセル化技術を採用するのが好まし
い。
好ましいマイクロカプセルは、常温ではマイクロカプセ
ル壁の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の接触を
妨げ、ある温度以上に加熱されている間のみ、物質の透
過性が上がるものである。
この現象は、先に本発明者らが見出した新しい技術であ
り、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を適宜選ぶ
ことにより、その透過開始温度を自由にコントロールす
ることができる。この場合の透過開始温度は、カプセル
壁のガラス転移温度に相当するものである(例;特開昭
59−91438号、特開昭59−190886号、特
開昭60−242094号)。
カプセル壁固有のガラス転移点を制御するには、カプセ
ル壁形成剤の種類を代えることが必要である。ポリウレ
ア、ポリウレタン、ポリウレア/ウレタン混合カプセル
、尿素−ホルマリンカプセル、他の合成樹脂を芯物質に
内包した形のポリウレア/他の合成樹脂混合カプセル、
ポリウレタン/他の合成樹脂混合カプセル、ポリエステ
ル、ポリアミド等のカプセルが特に好ましい。
本発明の感熱記録材料に使用する好ましいマイクロカプ
セルは、芯物質を乳化した後、その油濁の周囲に高分子
物質の壁を形成して作られる。高分子物質を形成するり
アクタントは油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加さ
れる。高分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリ
スチレン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン
ーアクリレート共重合体等が挙げられる。
本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては、油滴内
部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル化
法を使用する場合、特に、短時間内に均一な粒径をもう
、生保存性にすぐれた記録材料として好ましいカプセル
を得ることができる。
マイクロカプセル化の手法、用いる素材及び化合物の具
体例については米国特許第3.726゜804号、同第
3,796,696号の明細書に記載されている。
例えば、ポリウレタンあるいはポリウレアをカプセル壁
材として用いる場合には、多価イソシアネート及びそれ
と反応しカプセル壁を形成する第二の物質(例えば、ポ
リオール又はポリアミン)を、水相又はカプセル化すべ
き油性液体中に混合し、水中に乳化分散し、次に温度を
上昇することにより油滴界面で高分子形成反応を起こし
て、マイク70カプセル壁を形成する。この時、油性液
体中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることがで
きる。
以上の場合に、用いるポリイソシアネート及びそれと反
応する相手のポリオール、ポリアミンについては米国特
許3,281,383号、同3゜773;  695号
、同3,793.268号、特公昭48−40347号
、同49−24159号、特開昭48−80191号、
同4B−84806号等に開示されており、それらを使
用することもできる。
又、ウレタン化反応あるいはウレア化反応を促進するた
めに錫塩等を併用することもできる。
又、第1の壁膜形成物質である多価イソシアネートと第
2の壁膜形成物質であるポリオール、ポリアミンを適宜
選んでカプセル壁のガラス転移点を大巾に変える事もで
きる。
特にポリウレア、ポリウレタンをカプセル壁材として使
用した場合、尿素化合物、脂肪酸アミド、ヒドロキシ化
合物、カルバミン酸エステル、芳香族メトキシ化合物等
を固体分散状態で添加して「系として」のガラス転移点
を変えることが出来る。
その場合、該ガラス転移点調節剤の添加量は、カプセル
1重量部に対し、0.1〜10重量部を用いることがで
きる。
このガラス転移点は、カプセル又は(カプセル壁/カプ
セルの外のガラス転移点調節剤)相互作用物をパイブロ
ン((DDV−1[[型)、東洋ボールドウィン(+@
!M)を用いて測定した場合のTanδのピーク温度を
意味するものであり、動的損失弾性率を貯蔵性率で除し
たものである。
ガラス転移点の測定に供するカプセル壁、又はカプセル
壁と他の成分の相互作用物の調整は、公知の方法によっ
て行うことができる。
マイクロカプセルを作る時に、保護コロイドとして水溶
性高分子を用いることができる。水溶性高分子とは水溶
性のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子
を含んでおリニアニオン性高分子としては、天然のもの
でも合成のものでも用いることができ、例えば−Coo
−1−so3−基等を有するものが挙げられる。具体的
なアニオン性の天然高分子としてはアラビアゴム、アル
ギン酸等があり、半合成品としてはカルボキシメチルセ
ルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、硫酸化
セルロース、リグニンスルホン酸等がある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール等がある。
ノニオン性高分子としてはポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
これらの水溶性高分子は0.01〜10重債%の水溶液
として用いられる。
カプセル製造時の油滴として使用され、カプセルに内包
される有機溶媒としては、低沸点のものでは、生保存中
に蒸発損失があるので、沸点が180℃以上のものが好
ましく、例えば、リン酸エステル、フタル酸エステル、
その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル
化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフ
ィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン等が用
いられる。具体例としてはリン酸トリクレジル、リン酸
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシク
ロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、
フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、オ
レイン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート
、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピ
ン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン
酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン
酸ジブチル、イソプロピルビフェニル、イソアミルビフ
ェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン
、1,1′−ジトリルエタン、2゜4−ジーtert−
アミルフェノール、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリンが挙げられる。有機溶
媒としてビニル化合物を用いることもできる。
上記マイクロカプセル中には、ジアゾ化合物、カップリ
ング成分、塩基性物質の何れの成分をも、独立、又は組
み合わせて用いることが出来る。又、2種以上のジアゾ
化合物、カップリング成分、塩基性物質を、生保存性を
悪化させない範囲で同一カプセル内に内包させてもよい
し、又、異なったマイクロカプセル中に内包してもよい
。これらの成分は、有機溶媒に溶解させて用いても、微
粒子状に分散させて用いてもよい。
マイクロカプセルを作る時、マイクロカプセル化すべき
成分を0.2重量%以上含有した乳化液から作ることが
できるゆ ジアゾ化合物1重量部に対して、カップリング成分は0
.1〜10重量部、塩基性物質は0. 1〜20重量部
の割合で使用することが好ましい。
本発明では、発色助剤を用いることも可能であり、特に
感圧層の下の感熱層に添加することは有効である。
本発明で用いることのできる発色助剤とは、加熱印字時
の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温度を低くす
る物質であり、カップリング成分、塩基性物質、もしく
はジアゾ化合物等の融点を下げたり、カプセル壁の軟化
点を低下せしめる作用により、ジアゾ、塩基性物質、カ
ップリング成分等が反応し易い状況を作るためのもので
ある。
′発色助剤としては、フェノール化合物、アルコール性
化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等があり
、具体例としては、I)  tert−オクチルフェノ
ール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安息
香酸フェニル、カルバミン酸ベンジル、カルバミン酸フ
ェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテル
、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタン
スルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸ア
ミド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯物
質中に含有させてもよいし、分散物としてマイクロカプ
セル外に添加してもよい。
本発明では、以上の素材の他に酸安定剤としてクエン酸
、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を
添加することができる。
本発明に用いるジアゾ化合物、カップリング成分、塩基
性物質等はマイクロカプセル化されないときは、サンド
ミル等により固体分散して用いるのがよい。この場合、
それぞれ別々に水溶性器分子溶液中で分散される。好ま
しい水溶性高分子としては、マイクロカプセルを作る時
に用いられる水溶性高分子が挙げられる。このとき水溶
性高分子の濃度は2〜30重量%であり、この水溶性高
分子溶液に対してジアゾ化合物、カップリング成分、塩
基性−質、ジアゾ以外の発色成分、顕色剤は、それぞれ
5〜40重量%になるように投入される。
分散された粒子サイズは10μ以下が好ましい。
本発明の感熱材料は、適当なバインダーを用いて塗工す
ることができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジェンラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス1、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。使用量は固形分に換算して0.5〜5g/m2で
ある。
又、感熱層の塗布量は3g/m2〜20g/m2、特に
5g/m2〜15 g/m2の間にあることが好ましい
。3 g/m2以下では十分な感度が得られず、20 
g/m2以上塗布しても品質の向上は見られない。
感熱層の上に保護層を設けない場合には最上部の感熱層
、又、保護層を設ける場合にはその保護層には、熱ヘッ
ドに対するスティッキングの防止や筆記性を改良する目
的で、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の顔料や、スチ
レンビーズ、尿素−メラミン樹脂等の微粉末を使用する
ことができる。。
又、同様に、スティッキング防止のために金属石けん類
も使用することができる。これらの使用量としては0.
02g/m2が適当である。
一方、本発明で設ける感圧層としては公知の材料を使用
することができる。本発明においては、一層中に発色成
分を含有せしめるために、発色剤をカプセル中に内包せ
しめ、常温で該発色剤と反応して色素を形成する顕色剤
を上記カプセルの外の感圧層に含をせしめることが必要
である。この場合に使用するカプセルは、圧力によって
破壊される一方、熱によっては破壊されないカプセルで
あることが必要である。このようなカプセル壁の材料と
してはアミノ樹脂を用いることが好ましい。
上記マイクロカプセルの壁を構成するアミノ樹脂はアミ
ノ基の形の窒素を多量にもつ重合体であり、メラミン、
尿素及びこの両者とホルムアルデヒドとの共重合体の他
、例えばアニリン、ジシアンジアミド、トルエンスルホ
ンアミド、ベンゾグアナミン、アクリルアミド、グアニ
ジン、N−メチル尿素、エチレン尿素、チオ尿素等とホ
ルムアルデヒドとの反応から得られる樹脂を含む。この
うち、1分子あたり少なくとも二個のアミノ基をもつア
ミンとアルデヒドとの反応から得られる樹脂が好ましい
。その具体例として、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
および尿素−ホルムアルデヒド樹脂があげられる。なか
でもメラミン−ホルムアルデヒド樹脂は特に好ましい。
本発明の感圧層に使用するマイクロカプセルは公知のカ
プセル化法により製造することができる。
このようなカプセル化法の例は、特開昭51−9゜07
9、同52−66.878、同53−84゜881、同
53−84.882、同53−84゜883、同54−
25.277、同54−49゜984、同54−53.
679、同54−150゜212、同55−15.66
0.同56−51゜238、同56−102.935、
同58−55゜036等に開示されている。
感圧層に使用するマイクロカプセルの平均粒子直径およ
び壁の平均膜厚は、使用するアミノ樹脂原料とカプセル
の芯物質となる発色剤含有オイルとの重量比率を調整し
、かつ乳化分散時のオイルドロップレットのサイズを選
ぶことにより制御することができる。これによって、特
定のカプセル壁素材と特定の粒子直径及び特定の壁の膜
厚を有するマイクロカプセルを得ることができる。
マイクロカプセルの平均粒子直径は20μ以下であるが
、より好ましくは2〜10μ、更に好ましくは3〜6μ
である。またマイクロカプセルの壁の平均膜厚は0.3
μ以下とするが、好ましくは0.01〜0.2μ、更に
好ましくは0.05〜0.1μである。
本発明における感圧記録に使用する発色剤は、固体酸と
接触した時発色する無色の化合物であり、電子供与性の
無色有機化合物と定義することもできる。この場合、発
色剤の種類、性質等は本発明に実質的に影響を与えない
、従って、感圧記録に使用する公知のあらゆる種類の発
色剤が使用できる。例えば、トリアリールメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンチン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物等を挙げるこ
とができる。
これらの発色剤と反応する顕色剤の例としては、酸性白
土、活性白土、アタパルジャイト、七オライド、ベント
ナイト、カオリンの如き粘度物質、芳香族カルボン酸の
金属塩およびフェノール樹脂等が挙げられる。
本発明においては、上記発色剤又は顕色剤の少なくとも
一方が前記マイクロカプセルに内包せしめられ、加圧さ
れてマイクロカプセルが破壊されない限り両者が反応し
て発色することがないようにされている。
上記感圧層に使用する発色成分及びその他の添加物とし
ては、公知のものの中から任怠に選択して使用すること
ができる。
感圧層に使用するマイクロカプセル塗布液は通常カプセ
ル分散液であるからそのまま支持体上に塗布してもよい
、また、カフ“セル分散液からマイクロカプセルを分離
するか又は分離することなく、バインダーを加えて塗布
することもできる。バインダーとしては、ラテックス(
スチレン−ブタジェンラテックス等)、水溶性高分子(
澱粉、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、アラビアゴム
、カゼイン、ゼラチン等)又は、スチレン無水マレイン
酸共重合体等を単独で或いは混合して用い、更に、耐水
性、耐傷性を付与するために、公知の硬膜剤を用いたり
、或いは、ホウ砂やホウ酸、コロイダルシリカ等を用い
ることが望ましい。使用するバインダーの量は、発色濃
度と圧力カブリのバランスをより向上させるために、発
色剤含有マイクロカプセル15部に対し30部以下(重
量部)であることが好ましいが、より好ましくは4部以
上20部以下、最も好ましくは6部以上18部以下であ
る。
更に、カプセル塗布液またはカプセル層中に、カプセル
補強剤例えばセルロース微粉末(米国特許第2.711
,375号)、重合体微粉末(米国特許第3,625.
736号)、澱粉微粉末(英国特許第1,232.34
7号)、発色剤を含まないマイクロカプセル(英国特許
第1,235゜991号)等を加えることもできる。カ
プセル補強剤は層状に存在するのではな(、カプセル層
中又は表面に散在することが好ましい。
マイクロカプセル中の発色剤を溶解する溶剤については
本発明では何ら制限されず、従来知られた溶剤がすべて
使用できる。その例を挙げれば、アルキル化ナフタレン
、アルキル化ビフェニル、水添ターフェニル、アルキル
化ジフェニルメタン(それぞれのアルキル基の炭素数は
約1〜5、アルキル基の数は1〜4)の如き芳香族合性
油、ケロシン、ナフサ、パラフィン油の如き石油留分、
塩素化パラフィンの如き脂肪族合性油、綿実油、大豆油
、亜麻仁油の如き植物油又はこれらの混合物等がある。
発色剤溶液の濃度は特に制限されない。
本発明においては、感圧層の上に更に保護層を設けるこ
ともできるが、このような保護層を設けない場合には、
感圧層は記録層の最上部に設けられるから、感熱層の保
護層としても機能する一方、感熱記録時の熱ヘッドと接
触するので、通常の感圧層の各種成分に加えて、サーマ
ルヘッドとのマツチングを良好ならしめるための各種の
添加剤を感圧層に含有せしめることが好ましい。
本発明の感圧層には、熱ヘッドに対するスティッキング
の防止や筆記性を改良する目的で、シリカ、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム等の顔料や、スチレンビーズ、尿素−メラミ
ン樹脂等の微粉末を使用することができる。
又、同様に、スティッキング防止のために金属石けん類
も使用することができる。これらの使用量としては0.
02g/m2が適当である。
感圧層のバインダーとしては、ポリビニルアルコール、
ケイ素変性ポリビニルアルコール、ゼラチン、スチレン
−無水マレイン酸の共重合体、殿粉等を単独で或いは混
合して用い、更に、耐水性、耐傷性を付与するために、
公知の硬膜剤を用いたり、或いは、ホウ砂やホウ酸、コ
ロイダルシリカ等を用いることが望ましい。
感圧層には、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン
、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、クレー
等の白色顔料を含をさせることにより、白地をより白く
見せたり、印字におけるヘッドとの接着を防止する事も
できる。
又、螢光染料、着色染料を少9添加し、より白く見せる
こともできる。又、背景部の色相が白でなく、所望の色
相になるように、好適な染料を添加して一様に染色する
ことができる。
耐水性や耐傷性をも考慮すると、感圧層の塗布量は0.
3g/m2から5g/m2の範囲にある事が好ましく、
特に、0.5g/m2から4g/m2の範囲にある事が
好ましい。
塗布量が0.3g/m2より少ないと、耐水性や耐傷性
を十分持たせることができず、又、4g7m2より多い
と、感圧層の下に設けられた感熱層に対する印字に、余
分なエネルギーが必要となり好ましくない。
本発明に係る塗布液は、一般に良く知られた塗布方法、
例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法、
ワイヤーバーコード法、スライドコート法、グラビアコ
ート法、或いは米国特許第2.761,791号、同第
3,508.947号、同第2,941.898号、及
び同第3゜526.528号明細書、原崎勇次著「コー
ティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)等
に記載された方法等により、2層以上に分けて、又は同
時に塗布することも可能であり、塗布量、塗布速度に応
じて適切な方法を選ぶことができる。
本発明に用いる塗液に、顔料分散剤、増粘剤、流動変性
剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、着色剤を必要に応して適
宜配合することは、特性を損なわない限り何等さしつか
えない。
本発明で使用する透明支持体は、公知の透明樹脂フィル
ムの中から適宜選択することができるが、強度、寸法安
定性及びコスト等の点から特に、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム及びセルローストリアセテー
ト(TAC)フィルムが好ましい。
本発明の感熱層に使用するジアゾ化合物については、光
分解用の露光ゾーンを持たせることが、特に画像の保存
性及び多色化に有利である。
印字ヘッドと露光ゾーンの配列には、大別して2種の方
法がある。一つの方法は、一度印字した後、光分解用の
光照射を行い、この光照射に前後して、記録材料の送り
機構により一度印字した所にもう一度印字できるように
記録材料が印字待期の状態に戻り、次に又、印字し、又
光照射を行い、記録材料がちとに戻る動作を繰り返す、
いわゆる1ヘッド多スキャン方式であり、もう一つは、
低温記録用及び高温記録用の記録ヘッドを持っており、
その間に光照射ゾーンを有している所謂多ヘッド1スキ
ャン方式である。
必要に応じてヘッドにかける熱エネルギーを変化させて
もよい。
又、光分解用の光源としては、希望する波長の光を発す
る種々の光源を用いることができ、例えば種々の螢光灯
、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、各種圧
力の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ等各種の光源
を用いることができる。又、光定着ゾーンをコンパクト
にするため、光源部と露光部とを光ファイバーを用いて
分離してもよい。
感圧層に対する記録は、感熱記録の前に行うこともでき
るが、好ましくは、上記の如くして感熱層に熱記録を行
った後であることが好ましい。特に前者は、必須事項を
後から記入することのできる書式や罫線等を約200 
k g/cm2の圧力スタンプで記録する場合に便利で
あり、後者は熱記録後、非記録部分にドツトインパクト
プリンター又は筆記によって加筆、訂正等を行う場合に
便利である。
(発明の効果) 本発明の多色記録材料は、高速記録の要求されるファク
シミリや電子計算機のプリンター用の多色記録材料とし
て使用することができるのみならず、感圧材料として、
或いは、感圧記録した後に感熱記録をすることにより多
色の伝票や種々のラベル等に応用することがでる。又、
熱と圧力という全く異なるエネルギーを使用するので、
記録後に情報源を確認することが極めて容易となるとい
う利点をも有する。
(実施例) 以下本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
なお添カロ量を示す〔部〕は〔重量部〕を表わす。
カプセルLAのt ジアゾ化合物 C4H9 QC4H93,4部 トリクレジルホスフェート         6部塩化
メチレン             12部トリメチロ
ールプロパン トリメタアクリレート          6部タケネ
ー1−  D−LION (75重量%酢酸エチル溶液
)(成田薬品工業■製(商品名))     24部を
混合し、 ポリビニルアルコール8重量%水溶液63部と蒸留水1
00部からなる水溶液の中に添加した後、20℃で乳化
分散し、平均粒径2μの乳化液を得た。次に、得られた
乳化液を40℃にて3時間攪拌し続けた。
この液を20℃に冷却した後、アンバーライトIR−1
20B (ロームアンドハース社製(商品名))を10
0cc添加し、1時間攪拌し、その後濾過してカプセル
液Aを得た。
カプーー 声5 2 Aのり1 カプラー 14部 トリフェニルグアニジン(FA基)     14部ポ
リビニルアルコール4ffiit%水’14WL  1
38 部をン昆合し、ダイノミル(ウィリー・エトハコ
フェン・エイ・ジー社製(商品名)にて分散して、平均
粒径3μの分散液を得た。
C1(3 昌3 14部 トリフェニルグアニジン(塩基)     14部ポリ
ビニルアルコール4重量%水溶液 138部を混合し、
カプラー/塩基分散液Aと同様の操作を行い、カプラー
/塩基分散液Bを得た。
発進JjU野H欠液湾m裂 発色助剤 及び ポリビニルアルコール4重量%水溶液 138部を混合
し、ダイノミル(ウィリー・エイ・バコフェン・エイ・
ジー社製(商品名))にて分散して、平均粒径3μの分
散液を得た。
感 r カプセルlのδ製 pH4に調製されたポリビニルヘンゼンスルホン酸の一
部ナトリウム塩(平均分子ff1500.000)の4
.4%水溶液を調製した。この溶液100部に3.5%
の下記化合物を/8解したジイソプロピルナフタレ71
00部を加えて乳化分散し、平均油滴サイズ5.0μ径
のO/W型エマルジョンを得た。別にメラミン6部、3
7%ホルムアルデヒド水溶液11部、水83部を60°
Cに加熱81”して30分後に透明なメラミンとホルム
アルデヒド及びメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物
の混合水溶液を得た。この混合水溶液を上記エマルジョ
ンに添加混合し、攪拌しながら20%酢酸水溶液にてp
 Hを6.0に調節した。液温を65℃に上昇せしめて
30分間保持し、カプセル化を終了した。
(チバガイギーtW製:パーガスクリプト・レッド1−
6−B (商品名)) この液にPVA (ケン化度88%、重合度500)の
15%水溶液100部、カルボキシ変性SBRラテック
スを固形分にて40部、澱粉粒子(平均粒径15μ)4
7部を添加した。
ついで水を添加して固形分濃度を20%に調節し、マイ
クロカプセル液を開裂した。
感圧fn     i良Δ匠敦 水70部に酸化亜鉛2部と炭酸カルシウム18部及び3
.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛4部を添
加混合し、次にアトライターにより30分間分散した液
に、カルボキシ変性SBRラテックスを固形分にて2.
5部と10%PVA(ケン化度99%、重合度1,00
0)水溶液12部を添加し、均一に攪拌して顕色剤分散
液とした。
3月10L鼓液 上記カプセル液と顕色剤分散液をaft比で1:1に混
合し、感圧層の塗布液Cとした。
実施例I。
K録之二上Ω詐l カプセル液A             4.9部ハイ
ドロキノン5重量%水溶液    0.2部カプラー/
塩基分散液A       3.7部発色助剤分散液A
          7゜4部を混合し、塗布/e1.
Aとした。
カプセル液A             4.9部ハイ
ドロキノン5重量%水溶液    o、2部カプラー/
塩基分散液B       3.7部発色助剤分散液A
          7.4部を混合し、牛布液Bとし
た。
75μのポリエチレンテレフタレート(1)E’「)フ
ィルムの両側に、各々塗布液A及び塗布/&Bを塗布し
、塗布液Δ、Bが各々乾燥重量で12g/m2になるよ
うに調製し40℃で30分間乾燥した。次いでA層上に
塗布液Cを乾燥重量で10g7m2となるように塗布し
、40℃で30分間乾燥して本発明の多色記録材料を得
た。
得られた記録シートのA屓及びB屓に対して、ランタム
に数箇所、熱ブロックを用いて100°Cで1秒間加熱
して、A層にシアンの発色像をBjiにイエローの発色
像を得た。次いで記録シートにリフビースーパードライ
100型にて10秒間光照射(400〜430nm)を
行った後、インクリボンを外したドツトインパクトプリ
ンターを用いて0層に印字したところ、マゼンタに発色
した。
その結果、発色像はイエロー、マゼンタ、シアンそして
ブルー(シアン+マゼンタ)、グリーン(シアンキイエ
ロー)、レッド(イエロー+マゼンダ)及びブラック(
シアン+イエロー+マゼンタ)の、鮮明で不必要な混色
や色ニジミのない発色像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感熱材料の1例を示す断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明支持体の両側の面に、ジアゾ化合物及びカプラーを
    発色成分として含有する、相異なる色相に発色し得る2
    以上の熱発色単位層を設け、何れかの側の熱発色単位層
    の上に、更に、何れの熱発色層の色相とも異なる色相に
    発色し得る感圧層を設けた事を特徴とする多色記録材料
JP62022234A 1987-02-02 1987-02-02 多色記録材料 Pending JPS63189282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022234A JPS63189282A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 多色記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022234A JPS63189282A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 多色記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189282A true JPS63189282A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12077098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022234A Pending JPS63189282A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 多色記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063549A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Fujifilm Corp 圧力測定用材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063549A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Fujifilm Corp 圧力測定用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956251A (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JP2933936B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPS60242094A (ja) 感熱記録材料
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPS60242093A (ja) 多色発色型感熱記録材料
JPS63189282A (ja) 多色記録材料
JPS63218392A (ja) 多色記録材料
JPS63189283A (ja) 多色記録材料
JPS63193878A (ja) 多色記録材料
JPS63172680A (ja) 多色記録材料
JPS63154386A (ja) 多色記録材料
JPS63134282A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61242886A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63172681A (ja) 多色熱記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01272484A (ja) 多色感熱記録材料
JP2592667B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP2719727B2 (ja) 多色記録材料
JPS63231982A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05116470A (ja) 多色感熱記録用ラベル
JPS6140193A (ja) 感熱記録材料およびその記録方法