JPH0661945U - コンクリート穴埋め用粘着シート - Google Patents

コンクリート穴埋め用粘着シート

Info

Publication number
JPH0661945U
JPH0661945U JP1253293U JP1253293U JPH0661945U JP H0661945 U JPH0661945 U JP H0661945U JP 1253293 U JP1253293 U JP 1253293U JP 1253293 U JP1253293 U JP 1253293U JP H0661945 U JPH0661945 U JP H0661945U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paperboard
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253293U
Other languages
English (en)
Inventor
俊晴 尾崎
覚 広田
Original Assignee
王子化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子化工株式会社 filed Critical 王子化工株式会社
Priority to JP1253293U priority Critical patent/JPH0661945U/ja
Publication of JPH0661945U publication Critical patent/JPH0661945U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低減でき、かつ防火安全性が高
く、しかも剛性が大きく取り扱い勝手に優れ、さらに積
層体全体の厚さを薄くかつ軽量に形成し得るコンクリー
ト穴埋め用粘着シートを提供する。 【構成】 板紙1の一方の面に金属箔3を接着し、他方
の面には粘着剤層4を形成し、この粘着剤層4に剥離シ
ート5を積層した積層体の平面内のほぼ中央部の周り
に、円周方向に間隔をおいて施された複数本の切り込み
線7を介して、配管の外周に弾発的に接するフラップ8
を形成し、前記積層体のほぼ中央部から同積層体の一端
部に貫通させて1本の切り割り線9を施したコンクリー
ト穴埋め用粘着シート。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリート穴埋め用粘着シートに係り、さらに詳しくはコンクリ ート製の天井,壁またはスラブ等にスリーブ穴を開け、このスリーブ穴に配管を 通したのち、隙間部分をモルタルで埋め戻す際に、天井,壁またはスラブ等の一 方の面側でモルタルを受け止めるために使用するコンクリート穴埋め用粘着シー トに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルやマンション等の配管工事において、コンクリート製の天井,壁またはス ラブ等に配管を通す場合、その配管径よりも大きいスリーブ穴を開け、このスリ ーブ穴に配管を通したのち、スリーブ穴と配管の外周の隙間をモルタルで埋め戻 すようにしている。
【0003】 従来、前記配管工事のスリーブ穴埋め戻し作業においては、作業員がベニヤ板 に配管径に合わせて穴を開け、このベニヤ板をコンクリート面にくぎで打ち付け 、モルタルを詰めて固まる間の型枠として使用していた。
【0004】 しかし、この従来技術ではベニヤ板に対する加工に熟練を要するばかりでなく 、ベニヤ板への穴開け加工作業やコンクリート面にくぎで打ち付ける作業に長時 間を要する問題がある。また、ベニヤ板は消防上可燃物であるため、スリーブ穴 埋め戻し作業後はベニヤ板を取り外す必要があり、モルタル固化後のベニヤ板の 取り外し、くぎ穴の埋め戻し等の作業が煩雑で、これ等の作業に熟練を要するば かりか、人件費が掛かるという問題があった。
【0005】 このような問題を解決する従来技術として、ポリエチレンフォームやウレタン フォームによるフォーム基材の一方の面と他方の面とにそれぞれ粘着剤層を形成 したフォーム基材の両面粘着テープを利用する粘着シート、すなわち、該フォー ム基材の両面粘着テープの一方の面にアルミ箔を貼り付け、他方の面に剥離シー トを積層した粘着シートを使用する技術がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
前記粘着シートを使用する従来技術は、配管工事のスリーブ穴埋め戻し作業時 に剥離シートを剥がして天井,壁またはスラブの一方の面側に貼り付けて使用す ることができるので、作業性が良く、またフォーム基材の一方の面にアルミ箔が 貼り付けられ不燃化されているため、消防上防火安全性が高く、さらに施工後、 取り外す必要がなく、人件費を節約し得る利点がある反面、次のような問題があ った。
【0007】 (1)フォーム基材の両面粘着テープを貼り付けて形成しているため、製造コ ストが高い。
【0008】 (2)スリーブ穴と配管の隙間に詰めるモルタルの重量を支えるためには、ア ルミ箔の厚さを100μ以上にしなければならず、ベニヤ板に比べて材料費が大 幅に高くなる。
【0009】 (3)万一、火災が発生したときフォーム基材が溶けたり縮んだりしてアルミ 箔が剥がれ落ちてしまい、粘着シートの裏側が燃える。
【0010】 (4)フォーム基材の両面粘着テープが柔軟であるため、取り扱い勝手が悪い 。
【0011】 (5)フォーム基材の両面粘着テープと、比較的厚いアルミ箔とで形成されて いるため、粘着シート全体の厚さが厚く、かつ重量が嵩むので、保管場所を多く 取り、また運搬時に多大な労力を要する。
【0012】 本考案の目的は、製造コストを大幅に低減でき、かつ消防上防火安全性が高く 、しかも剛性が大きく取り扱い勝手に優れ、さらに積層体全体の厚さを薄くかつ 軽量に形成し得るコンクリート穴埋め用粘着シートを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案は坪量100〜600g/m2 の板紙の一方 の面に金属箔を接着し、同板紙の他方の面には粘着剤層を形成し、この粘着剤層 に剥離シートを積層し、これらの積層体の平面内のほぼ中央部の周りに、円周方 向に間隔をおいて施された複数本の切り込み線を介して、配管の外周に弾発的に 接するフラップを形成し、前記積層体のほぼ中央部から同積層体の一端部に貫通 させて1本の切り割り線を施したものである。
【0014】 前記板紙には、坪量100〜600g/m2 のものを使用するが、モルタルの 重量を支えるための強度、および取り扱いやすくするための剛性の面から望まし くは200〜400g/m2 のものを使用する。これらの条件に適合する板紙と しては、例えば本州製紙株式会社製のMCボール,MCストロング等がある。
【0015】 前記金属箔には、例えば厚さ5〜100μのアルミ箔を使用することができる が、不燃性およびコストの面から厚さ15〜50μのアルミ箔が望ましい。
【0016】 前記板紙と金属箔の接着法としては、通常のドライラミネート法、押し出しラ ミネート法の他、ウエットラミネート法を用いることができる。これらのラミネ ート法のうち、耐熱性の面で、ウレタン2液を用いたドライラミネート法が望ま しい。
【0017】 前記粘着剤層は、コンクリート面に対して粘着性の良い永久接着型の粘着剤に より形成する。その粘着剤には、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤とも使用でき るが、耐候性の面でアクリル系粘着剤が望ましい。
【0018】 前記板紙の他方の面への粘着剤層の形成方法としては、例えば剥離シート上に 粘着剤層を形成し、剥離シートから板紙側に転写する転写法を用いる。
【0019】 前記剥離シートは、紙またはプラスチックシートの一方の面に、シリコーン加 工して形成する。
【0020】 前記金属箔と板紙と粘着剤層と剥離シートとを積層して形成された積層体を、 例えば1辺が100〜500mmの正方形に打ち抜く。
【0021】 さらに、前記積層体の平面内のほぼ中央部には円周方向に等間隔をおいて複数 本の切り込み線を施し、円周方向に例えば8個のフラップを形成する。
【0022】 前記複数本の切り込み線のうちの1本を、積層体の一端部に貫通する切り割り 線とし、この切り割り線の所から開いて配管に装着可能に形成する。
【0023】
【作用】
本考案では、基材として必要な強度および剛性を有する板紙を使用しているの で、基材それ自体のコストが安く、かつ不燃化のための金属箔に厚さの薄いもの を使用できるので、コストを大幅に低減することが可能となる。
【0024】 また、本考案では基材として板紙を用いており、この板紙は万一の火災の際に も溶けたり縮んだりせず、板紙と金属箔とが不離一体となって作用するので、消 防上の防火安全性を高めることができる。
【0025】 しかも、本考案では基材として板紙を用いているので、剛性が大きく、したが って取り扱い勝手の向上を図ることもできる。
【0026】 さらに、本考案では板紙に直接金属箔を接着し、その金属箔自体も薄型化でき るので、フォーム基材に両面粘着テープを介してアルミ箔を貼り合わせた従来技 術に比較して、積層体全体の厚さを薄く、かつ軽量に形成することができ、した がって保管および運搬上の点でも有利となる。
【0027】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0028】 図1は本考案の一実施例を示す拡大断面図、図2は本考案の一実施例の平面図 、図3は使用状態を示す一部縦断面図である。
【0029】 これらの図に示す実施例では、基材である板紙1の一方の面に、接着剤層2を 介して金属箔としてアルミ箔3が接着されている。
【0030】 また、前記板紙1の他方の面には粘着剤層4が形成されている。この粘着剤層 4の表面には、剥離シート5が積層されている。
【0031】 前記アルミ箔3と板紙1と粘着剤層4と剥離シート5とで形成された積層体は 、例えば四角形に打ち抜かれ、そのほぼ中央部には配管bの外径よりも小径の穴 6が設けられている。
【0032】 前記穴6の周りには、円周方向に等間隔をおいて複数本の切り込み線7が施さ れ、この切り込み線7を介して、配管bの外周に弾発的に接するフラップ8が形 成されている。
【0033】 前記複数本の切り込み線7のうちの1本は、穴6の周りの1カ所から積層体の 一端部に貫通する切り割り線9とされており、この切り割り線9の所から積層体 を開き得るようになっている。
【0034】 次に、より具体的な実施例について述べる。
【0035】 前記基材である板紙1として、本州製紙株式会社製の坪量310g/m2 のM Cボールを用い、この板紙1の一方の面に、金属箔3として厚さ30μのアルミ 箔をウレタン系2液の接着剤で形成された接着剤層2を介して、ドライラミネー ト法により接着した。
【0036】 次に、一方の面にシリコーン加工を施した剥離シート5を用い、この剥離シー ト5の前記シリコーン加工を施した面にアクリル系粘着剤層を形成し、このアク リル系粘着剤層を板紙1の他方の面に貼り合わせ、板紙1にアクリル粘着剤層を 転写させ、板紙1における金属箔3の接着面の反対側の面に粘着剤層4を形成す ると同時に、粘着剤層4の表面を剥離シート5で覆った。
【0037】 ついで、プレス機で積層体を必要な大きさの正方形に打ち抜くと同時に、その 中央部に配管bよりも小径の穴6を開け、この穴6の周りに切り込み線7を入れ てフラップ8を形成し、かつ切り割り線9を施し、図2に示すようなコンクリー ト穴埋め用粘着シート(以下、単に「粘着シート」という。)aを製作した。
【0038】 前述のごとく製作した粘着シートaは、次のように使用され、作用する。
【0039】 例えば、図3に示すように、コンクリート製の天井cにスリーブ穴を開け、こ のスリーブ穴に配管bを通し、前記スリーブ穴と配管bの外周の隙間をモルタル dで埋め戻す配管工事の場合には、前記スリーブ穴に配管bを挿通したのち、粘 着シートaの剥離シート5を剥ぎ取り、切り割り線9の所で粘着シートaを開き 、粘着剤層4を天井c側に向けて装着し、ついで天井面に粘着剤層4を介して粘 着シートaを貼り付けて固定する。
【0040】 これにより、図3からも分かるように、配管bの周りに粘着シートaのフラッ プ8が弾発的に接し、配管bの周りを囲む。この粘着シートaの取り付け作業時 において、この実施例では基材として板紙1を使用し、粘着シートaに適度の剛 性を持たせているので、フォーム基材を使用したものに比べて取り扱い勝手が良 く、作業性を向上させることができる。
【0041】 ついで、天井cの上側からスリーブ穴と配管bの外周の隙間にモルタルdを詰 めて埋め戻す。かかる使用状態において、粘着シートaは基材として板紙1を用 いて形成され、モルタルdの重量を支えるための強度を有しているので、スリー ブ穴と配管bの外周の隙間に詰め込まれたモルタルdを確実に保持する。
【0042】 また、粘着シートaは板紙1の一方の面に金属箔としてアルミ箔3を接着して 構成され、このアルミ箔3を下側に向けて天井面に固定されているので、消防上 防火安全性が高く、したがって施工後に粘着シートaを剥がす必要がなく、取り 付けたままの状態にしておくことができる。しかも、基材としての板紙1はフォ ーム基材のごとく火災時の熱で溶けたり縮んだりしてアルミ箔から剥がれ落ちる こともないので、不燃性についても有利である。
【0043】 なお、この実施例の粘着シートaは図3に示す天井cに対する配管工事のみな らず、コンクリート製の壁、またはスラブ等に開けられたスリーブ穴と配管の周 りの隙間の埋め戻しにも適用できること勿論である。
【0044】 次に、図4は本考案の他の実施例を示す拡大断面図である。
【0045】 この図4に示す実施例では、板紙1と粘着剤層4との間に、防水性フィルム層 10が一体に設けられている。この防水性フィルム層10には、例えばポリエチ レンフィルムが用いられる。そして、板紙1の片面に前記ポリエチレンフィルム 等の防水性フィルム層10を押し出しラミネートし、その表面をコロナ放電した うえで粘着剤層4を形成する。
【0046】 この実施例の粘着シートは、使用時に板紙1がモルタルに含まれている水分を 吸収することによって強度が低下する不具合を未然に防止することができる。
【0047】 なお、この図4に示す実施例の他の構成,使用時の取り付け方法および作用は 、前記図1〜図3に示す実施例と同様である。
【0048】
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、坪量100〜600g/m2 の板紙の一方の面 に金属箔を接着し、同板紙の他方の面には粘着剤層を形成し、この粘着剤層に剥 離シートを積層し、これらの積層体の平面内のほぼ中央部の周りに、円周方向に 間隔をおいて施された複数本の切り込み線を介して、配管の外周に弾発的に接す るフラップを形成し、前記積層体のほぼ中央部から同積層体の一端部に貫通させ て1本の切り割り線を施しており、基材として必要な強度および剛性を有する板 紙を使用していること、および基材それ自体のコストが安く、かつ不燃化のため の金属箔に厚さの薄いものを使用できることとが相俟ち、コストを大幅に低減し 得る効果がある。
【0049】 また、基材として用いている板紙は万一の火災に際しても溶けたり縮んだりせ ず、板紙と金属箔とが不離一体となって作用するので、消防上の防火安全性を高 め得る効果があり、さらに基材として用いている板紙は剛性が大きく、したがっ て取り扱い勝手の向上を図り得る効果がある。
【0050】 しかも、板紙に直接金属箔を接着し、その金属箔自体も薄型化できるので、フ ォーム基材の両面粘着テープにアルミ箔を貼り合わせた従来技術に比較して、積 層体全体の厚さを薄く、かつ軽量に形成することができ、したがって保管および 運搬上の点でも優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す拡大断面図である。
【図2】図1に示す実施例の平面図である。
【図3】図1に示す実施例の使用状態の一部縦断面図で
ある。
【図4】本考案の他の実施例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1…基材である板紙 2…接着剤層 3…金属箔であるアルミ箔 4…粘着剤層 5…剥離シート 7…切り込み線 8…フラップ 9…切り割り線 10…防水性フィルム a…粘着シート b…配管 c…コンクリート製の天井 d…モルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 5/02 M 7123−3J

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 坪量100〜600g/m2 の板紙の一
    方の面に、金属箔が接着され、同板紙の他方の面には粘
    着剤層が形成され、この粘着剤層に剥離シートが積層さ
    れており、これらの積層体の平面内のほぼ中央部の周り
    に、円周方向に間隔をおいて施された複数本の切り込み
    線を介して、配管の外周に弾発的に接するフラップが形
    成され、さらに前記積層体のほぼ中央部から同積層体の
    一端部に貫通させて、1本の切り割り線が施されている
    ことを特徴とするコンクリート穴埋め用粘着シート。
JP1253293U 1993-01-29 1993-01-29 コンクリート穴埋め用粘着シート Pending JPH0661945U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253293U JPH0661945U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 コンクリート穴埋め用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253293U JPH0661945U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 コンクリート穴埋め用粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661945U true JPH0661945U (ja) 1994-09-02

Family

ID=11807944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253293U Pending JPH0661945U (ja) 1993-01-29 1993-01-29 コンクリート穴埋め用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661945U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143797A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kyocera Mita Corp 屑発生防止フィルムおよびこのフィルムを用いた電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143797A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kyocera Mita Corp 屑発生防止フィルムおよびこのフィルムを用いた電気機器
JP4615291B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-19 京セラミタ株式会社 屑発生防止フィルムおよびこのフィルムを用いた電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942071A (en) Adhesive holding device with separable elements
EP0161557A2 (en) Method of filling in sleeve hole for piping and repairing structure therefor
JPH0661945U (ja) コンクリート穴埋め用粘着シート
JP3014359U (ja) コンクリート穴埋め用粘着シート
JPH0661944U (ja) コンクリート穴埋め用粘着シート
WO2002055805A1 (fr) Panneau revetu de papier peint et structure de surface de paroi l'utilisant
JP2000328012A (ja) 両面粘着テープ
JP4097354B2 (ja) 複層板状断熱材
JP4777754B2 (ja) 床暖房パネルの施工方法
JPH0347376B2 (ja)
JPH0874336A (ja) 防水テープ
JPS63125768A (ja) 木造壁外断熱改修工法
JP2000063779A (ja) 両面粘着テ―プ
JPH0745552Y2 (ja) 耐圧性粘着テープ
JP3763429B2 (ja) 防水シートの施工方法。
JP3216036U (ja) 貼り付け用シート
JPH0715750U (ja) 両面粘着テープ
JPH089145Y2 (ja) 両面粘着テープ
EP4079986A1 (en) Construction board
JP6614390B1 (ja) 化粧材シート、シート巻回体、施工方法、壁構造体、および施工セット
JPH08207186A (ja) 断熱防水シート
JPH077297Y2 (ja) 目地仕上げ用貼付材
JPS636354Y2 (ja)
JPH0711150Y2 (ja) 目地仕上げ用貼付材
JPH0229160Y2 (ja)