JPH0661764B2 - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPH0661764B2
JPH0661764B2 JP1099829A JP9982989A JPH0661764B2 JP H0661764 B2 JPH0661764 B2 JP H0661764B2 JP 1099829 A JP1099829 A JP 1099829A JP 9982989 A JP9982989 A JP 9982989A JP H0661764 B2 JPH0661764 B2 JP H0661764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
cavity
die
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1099829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02277608A (ja
Inventor
穂伸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP1099829A priority Critical patent/JPH0661764B2/ja
Publication of JPH02277608A publication Critical patent/JPH02277608A/ja
Publication of JPH0661764B2 publication Critical patent/JPH0661764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えばシリコーンゴム、天然ゴムあるいは
合成ゴムなどの高流動性材料を成形材料とした射出成形
機等に装備される金型並びに該金型を用いた成形法に関
し、特にキャビティ内に充填される成形材料の余剰材料
の処理に工夫を施すことにより、バリのない成形品を得
るようにしたものである。
[従来の技術] 従来、この種の射出成形機においては、第2図に例示す
るように、供給装置1から例えば液状シリコーンゴム等
の高流動性の成形材料が主剤と硬化剤の比率を制御調整
しながら加圧供給される射出装置2を機台3上に設置
し、この射出装置2により混合・計量された成形材料を
型締装置4によって強固に型閉じされた成形用金型5の
後述するキャビティ6に射出充填して、熱加硫固化する
ことにより成形品を得るようになっている。
そして、このような従来の成形用金型5は、第3図に示
すように、固定型取付板11に取付けた固定型12と、
可動型取付板21に取付けた可動型22とからなり、そ
れら金型の型閉によりキャビティ6を形成する。またキ
ャビティ6の注入口15は、固定型12の中央部に設け
たスプルブッシュ13及びロケートリング14などの金
型部品をもつて構成されている。
一方、前記した可動型22は、コア型23からなる金型
部品を備え、受け板24及びスペーサブロック25と介
して可動型取付板21に取付けられているとともに、こ
のコア型23には、前記キャビティ6に臨む貫通孔2
6、26が形成され、この貫通孔26、26には、エジ
ェクタ板27に支持された成形品突出し用のエジェクタ
ピン28、28が挿通されて、離型時に成形品を突出す
るようになっている。
ところが、上記した成形用金型5を用いて高流動性成形
材料による射出成形を行なう場合には、その成形材料の
高流動性により成形品にバリが発生し易いために、通
常、固定型12と可動型22との型合わせ面であるパー
ティング面7のキャビティ6に隣接して連通する部位
に、キャビティ6に沿ってエッジ部8aを持つ収容空間
8を設け、この収容空間8に前記キャビティ6に充填さ
れた成形材料の余剰材料を収容して、成形時に収容空間
8に余剰材料も成形品と同時に成形し、成形品の離型後
に、前記収容空間8の成形部を成形品から分離させるこ
とによりバリ取り処理を行なっているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来構造の成形用金型5にあっ
ては、パーティング面7におけるバリ処理のみを目的と
したものであり、例えば液状シリコーンゴムのように、
僅か5ミクロン程度の隙間でも入り込む高流動性の成形
材料を用いてなるものでは、如何に金型を高精度に製作
しても、キャビティ6に面する固定型12におけるスプ
ールブッシュ13の周囲13a、可動型22におけるコ
ア型23の周囲23a及びエジェクタピン28、28の
周囲28a、28aなどのようなキャビティ6を構成す
る各々の金型部品の組合せ面の部位に形成される隙間に
も成形材料が入り込み、成形後の切除作業が極めて困難
な縦バリが成形品に発生するといった問題があった。
[発明の目的] この発明は、上記の事情のもとになされたもので、その
目的とするところは、キャビティを構成する各々の金型
部品の組合せ面の部位での縦バリの発生を確実に防止す
ることができるようにした射出成形用の成形金型を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的によるこの発明の特徴は、固定型と可動型とで
キャビティを形成してなる射出成形用の金型において、
前記固定型と可動型とのパーティング面の前記キャビテ
ィに隣接して連通する部位に余剰成形材料の第1の収容
空間を設け、前記固定型とスプルブッシュとのキャビテ
ィに隣接して連通する部位及び可動型とコア型とのキャ
ビティに隣接して連通する部位と、コア型とエジェクタ
ピンとのキャビティに隣接して連通する部位とに余剰成
形材料の第2の収容空間をそれぞれ設けるとともに、そ
の第2の収容空間を型開閉方向に対してアンダーカット
に形成し、かつエジェクタピン周囲のコア型に前記第2
の収容空間と連通する余剰成形材料を逃し空間を設けて
なることにある。
[作用] すなわち、この発明は、固定型と可動型とのパーティン
グ面のキャビティに隣接して連通する部位に第1の収容
空間を設け、かつ固定型及び可動型を組合せ形成する各
々の金型部品の組合せ面のキャビティに隣接して連通す
る部位に第2の収納空間を設けてなるために、これら各
々の収容空間に、キャビティに充填された成形材料の余
剰材料が入り込み、しかも、第2の収容空間を型開閉方
向に対してアンダーカットに形成してなることから、成
形品の離型時に、第2の収容空間に収容された余剰材料
による成形部は、成形品から分離してそのまま残存で、
この余剰材料による成形部の残存で、その後の成形にお
いてキャビティに充填される成形材料の入り込みを防止
するようなシール材としての役割を果たす。
[実施例] 以下、この発明を第1図及び第2図に示す実施例を参照
しながら詳細に説明する。なお、この発明に係る図示の
実施例において、第3図及び第4図に示す従来構造のも
のと構成が重複する部分は同一符号を用いて説明する。
第1図この発明に係る成形用金型の第1実施例を示すも
のである。
この金型5は、従来構造と同様に、固定型12と可動型
22とのパーティング面7のキャビティ6に隣接して連
通する部位に第1の収容空間8を有するとともに、前記
固定型12及び可動型22を組合せ形成する各々の金型
部品のキャビティ6に面する部位、すなわち、固定型1
2におけるスプールビッシュ13の周囲13a、可動型
22におけるコア型23の周囲23a及びエジェクタピ
ン28、28の周囲28a、28aに、前記キャビティ
6に隣接して連通する第2の収容空間9をそれぞれ形成
してなる構成となっている。
そして、前記第2の収容空間9は、キャビティ6に沿っ
てエッジ部9aを持ち、かつ、型開閉方向に対してアン
ダーカット状に形成されているものである。
しかして、上記したこの発明に係る金型5は、キャビテ
ィ6に射出充填された成形材料の余剰材料を第1及び第
2の収容空間8、9に収容するようになっているもの
で、成形品の離型時に、前記第2の収容空間9に収容さ
れた余剰材料による成形部を、成形品から分離させてそ
のまま残存させるとともに、この余剰材料による成形部
の残存で、その後の成形において前記キャビティ6に充
填される成形材料の入り込みが防止され、これによっ
て、各々の金型部品の組合せ面に相当する部位での縦バ
リの発生を確実に防止することを可能にしている。
また、コア型23に形成した貫通孔26、26に挿通さ
れるエジェクタピン28、28の周囲に、第2の収容空
間9に連通する逃し空間10、10を設け、成形品の離
型時に、第2の収容空間9に残存する余剰材料により成
形部が、前記エジェクタピン28、28に突出し動作に
より削られて粉体となった場合に、この粉体を受け板2
4側へ逃がすような構成となっている。
なお、上記の実施例において、高流動性の成形材料とし
てシリコーンゴムを用いて説明したが、これには限定さ
れず、例えば天然ゴムあるいは合成ゴムなどの高流動特
性をもつ射出成形にも応用することが可能である。
[発明の効果] この発明は上述のように、固定型と可動型とのパーティ
ング面の前記キャビティに隣接して連通する部位に余剰
成形材料の第1の収容空間を設け、前記固定型とスプル
ブッシュとのキャビティに隣接して連通する部位及び可
動型とコア型とのキャビティに隣接して連通する部位
と、コア型とエジェクタピンとのキャビティに隣接して
連通する部位とに余剰成形材料の第2の収容空間をそれ
ぞれ設けてなることから、これら各々の収容空間に、キ
ャビティに充填された成形材料の余剰材料を入り込ませ
ることができ、しかも、第2の収容空間を型開閉方向に
対してアンダーカットに形成してなるため、成形品の離
型時に、第2の収容空間に収容された余剰材料による成
形部が、成形品から分離してそのまま残存し、この余剰
材料による成形部の残存で、その後の成形においてキャ
ビティに充填される成形材料の入り込みを防止するよう
なシール材としての役割を果たし、これによって、各々
の金型部品の組合せ面に相当する部位での縦バリの発生
を確実に防止することができる。
またエジェクタピン周囲のコア型に前記第2の収容空間
と連通する余剰成形材料の逃し空間を設けたので、度重
なるエジェクタの往復運動により収容空間内の余剰成形
材料が擦れて粉化しても、逃し空間から自然に排出する
ことができる。この結果、成形材料が高流動性のもので
あっても、高品質の成形品の射出成形が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る成形用金型の縦断正面図、第2
図は従来の射出成形機の全体構造を概略的に示す平面
図、第3図は従来の成形金型の縦断正面図である。 5……金型、6……キャビティ、 7……パーティング面、 8……第1の収容空間、 9……第2の収容区間、 10……逃し空間、 11……固定型取付板、12……固定型、 13……スプルブッシュ、 15……注入口、 21……可動型取付板、22……可動型、 23……コア型、 26、26……貫通孔、 28、28……エジェクタピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定型と可動型とでキャビティを形成して
    なる射出成形用の金型において、前記固定型と可動型と
    のパーティング面の前記キャビティに隣接して連通する
    部位に余剰成形材料の第1の収容空間を設け、前記固定
    型とスプルブッシュとのキャビティに隣接して連通する
    部位及び可動型とコア型とのキャビティに隣接して連通
    する部位と、コア型とエジェクタピンとのキャビティに
    隣接して連通する部位とに余剰成形材料の第2の収容空
    間をそれぞれ設けるとともに、その第2の収容空間を型
    開閉方向に対してアンダーカットに形成し、かつエジェ
    クタピン周囲のコア型に前記第2の収容空間と連通する
    余剰成形材料の逃し空間を設けてなることを特徴とする
    成形用金型。
JP1099829A 1989-04-19 1989-04-19 成形用金型 Expired - Fee Related JPH0661764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099829A JPH0661764B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099829A JPH0661764B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277608A JPH02277608A (ja) 1990-11-14
JPH0661764B2 true JPH0661764B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14257708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099829A Expired - Fee Related JPH0661764B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661764B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347114U (ja) * 1986-09-16 1988-03-30
JPH0452029Y2 (ja) * 1987-05-29 1992-12-08
JPS645808A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Nippon Denki Home Electronics Molding tool device
JP2543723B2 (ja) * 1987-10-05 1996-10-16 エヌオーケー株式会社 成形型
JPH0538893Y2 (ja) * 1988-04-28 1993-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02277608A (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005710B1 (ko) 복합사출 성형방법, 장치 및 그 성형체
US4065539A (en) Method of molding plastic containers
US20140041823A1 (en) Method for producing of hollow die cast products
JPH0661764B2 (ja) 成形用金型
JP2908839B2 (ja) 複合製品の射出成形方法
JP2590693Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2777818B2 (ja) 筒状体の成形方法及び筒状体成形用型
JPH0647703Y2 (ja) ディスクシェルケース成形用金型
JPH0711949Y2 (ja) インサート成形用金型
JPH07260Y2 (ja) 成形型
JPH0136583Y2 (ja)
JP3839160B2 (ja) 射出成形型
JP2712728B2 (ja) カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型
JPS6140501Y2 (ja)
JP2003154552A (ja) 糸引き防止スプルーブッシュ
JPH06143346A (ja) ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型
JPH047114A (ja) 射出成形用金型
JPH0585334B2 (ja)
JPH0739230Y2 (ja) トランスファ成形用金型
JP3343902B2 (ja) 成形用金型装置
JP2820601B2 (ja) インジェクション成形方法
JP2005131834A (ja) 射出成形用金型装置と射出成形方法
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JP3309773B2 (ja) 射出成形装置
JPH069842B2 (ja) 射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees