JPH0661616A - フォトレジスト膜の形成方法 - Google Patents

フォトレジスト膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0661616A
JPH0661616A JP20808392A JP20808392A JPH0661616A JP H0661616 A JPH0661616 A JP H0661616A JP 20808392 A JP20808392 A JP 20808392A JP 20808392 A JP20808392 A JP 20808392A JP H0661616 A JPH0661616 A JP H0661616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
layer
film
thin film
employed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20808392A
Other languages
English (en)
Inventor
Omitoshi Sugawara
臣敏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20808392A priority Critical patent/JPH0661616A/ja
Publication of JPH0661616A publication Critical patent/JPH0661616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はフォトレジスト膜の形成方法に関し、
塩素系処理液を使用することなくフォトレジストの現像
を行うことを目的とする。 【構成】エッチングすべき導体薄膜1上に2層のフォト
レジスト膜2、3を形成するフォトレジスト膜の形成方
法であって、前記2層のフォトレジスト膜2、3の内、
第1層のレジストには、ゴム系フォトレジストが使用さ
れるとともに、第2層のレジストには、アクリル樹脂系
フォトレジストが使用され、かつ、前記ゴム系フォトレ
ジストの現像工程には、現像液にキシレンを、リンス液
に酢酸ブチルを使用し、アクリル樹脂系フォトレジスト
の現像工程には、現像液に酢酸ブチルを、リンス液にキ
シレンを使用するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォトレジスト膜の形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に薄膜回路における導体パターン
は、基板全面に蒸着された導体薄膜を選択エッチングし
て形成される。導体薄膜を選択エッチングするには、導
体薄膜上にレジスト膜を形成することにより行われる
が、例えば多層配線を行う場合、下層の絶縁層等に凹凸
があり、導体薄膜に凹凸が生じている場合には、1層の
レジスト膜によって導体薄膜を完全に覆うことが不可能
となるために、2層のレジスト膜を積層した後、エッチ
ングを行う場合がある。
【0003】そして、従来、かかる2層のレジスト膜の
形成には、先ず、1層目にレジストとしてゴム系レジス
トを塗布した後、水銀ランプ等を光源として露光し、現
像液としてキシレンを、リンス液として酢酸ブチルを使
用して現像する。
【0004】この後、第2層としてアクリル樹脂系レジ
ストを塗布した後、露光し、現像液としてトリクロルエ
タンを、リンス液として純水を使用して現像が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例において、アクリル系レジストの現像液としてトリク
ロルエタンを使用するために、有害であり、環境問題上
も好ましくないという欠点を有するものであった。
【0006】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たものであって、塩素系処理液を使用することなく導体
薄膜上に2層のレジスト膜を形成することのできるフォ
トレジスト膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、エッチングすべき導体薄膜1上に2層のフォトレジ
スト膜2、3を形成するフォトレジスト膜の形成方法で
あって、前記2層のフォトレジスト膜2、3の内、第1
層のレジストには、ゴム系フォトレジストが使用される
とともに、第2層のレジストには、アクリル樹脂系フォ
トレジストが使用され、かつ、前記ゴム系フォトレジス
トの現像工程には、現像液にキシレンを、リンス液に酢
酸ブチルを使用し、アクリル樹脂系フォトレジストの現
像工程には、現像液に酢酸ブチルを、リンス液にキシレ
ンを使用するフォトレジスト膜の形成方法を提供するこ
とにより達成される。
【0008】
【作用】本発明において、第1層のレジストとしてゴム
系フォトレジストが、第2層のレジストとしてアクリル
樹脂系フォトレジストが各々使用される。一方、かかる
組み合わせにおいて、ゴム系フォトレジストは、キシレ
ンに溶解するが、酢酸ブチルには溶解せず、アクリル樹
脂系フォトレジストは、酢酸ブチルに溶解してキシレン
には溶解しないという関係がある。
【0009】本発明は、以上の点に着目してなされたも
のであって、同一処理液を、第1層と第2層で交換して
使用することを可能にしたものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は、基板4上に薄膜回路パターン
を形成する工程を示すもので、図1(a)は第1層のフ
ォトレジストを現像する状態を示し、図1(b)は第2
層のフォトレジスト膜3を形成した状態を示す。
【0011】この実施例における基板4は、複数層の信
号層を内層に形成したセラミック多層基板であり、内層
間は、ヴィアを介して適宜接続されている。また、基板
4上に積層される薄膜回路パターンとの接続を取るため
に、内層の信号層は、ヴィア5を介して基板4表面に引
き出される。
【0012】かかる基板4上に薄膜回路パターンを形成
するために、先ず、基板4全面に導体をスパッタリング
して導体薄膜1を形成し、この後、該導体薄膜1のヴィ
アランド形成部を残して残部をエッチング除去するため
にフォトレジスト膜2、3を形成する。
【0013】図示のように、第1層の薄膜回路パターン
を形成する場合には、導体薄膜1は平坦に形成される
が、多層薄膜基板において、ポリイミド絶縁層にはヴィ
ア5箇所における凹み等が存在するために導体薄膜1の
平坦度は低く、1層のフォトレジストでは導体薄膜1を
完全に覆うことができないために、フォトレジスト膜
は、2層形成される。
【0014】以下、フォトレジスト膜2、3の形成工程
を説明する。先ず、上記導体薄膜1上にフォトレジスト
2aをスピンコートする。1層のフォトレジスト2aと
しては、環化ゴム系フォトレジストが使用され、導体薄
膜1上にスピンコートした後、約80°Cでプリベーク
される。
【0015】この後、レジスト層2a上に適宜のパター
ンを描いたマスクを被せ、例えば水銀ランプ等を光源と
して露光し、現像する。環化ゴム系フォトレジストは、
キシレンに溶解することから、該1層のレジストは、キ
シレンを現像液として現像され、リンス液としては、酢
酸ブチルが使用される。現像が終了した第1層のレジス
ト層は、約140°Cでハードベークされ第1層のフォ
トレジスト膜2が形成される。
【0016】以上のようにして形成された第1層のフォ
トレジスト膜2上に第2層のフォトレジスト膜3を形成
するために、該第1層フォトレジスト膜2上にアクリル
酸樹脂を主成分とするアクリル樹脂系フォトレジストが
スピンコートされる。このレジスト層に、上述した第1
層のフォトレジスト膜2の形成工程と同様に、プリベー
ク、露光、現像、ハードベークを経て第2層のフォトレ
ジスト膜3が形成される。
【0017】ここで、上記第2層のレジスト層の現像
は、アクリル酸樹脂が酢酸ブチル、および酢酸ブチル系
溶剤に対して可溶であることを利用して、現像液として
上記第1層のフォトレジスト膜2、3の現像工程でリン
ス液として使用された酢酸ブチルが使用される。また、
リンス液としては、第1層のフォトレジスト膜2の現像
工程で現像液として使用されたキシレンが使用される。
【0018】以上のようにして、同一種類の処理液を使
用して2種類のレジスト層の現像を行うことにより形成
された2層のフォトレジスト膜2、3を導体薄膜1上に
形成した後、導体薄膜1を周知の方法によりエッチング
することにより、薄膜回路パターンが形成される。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、塩素系溶剤を使用することなくフォトレジス
トの現像を行うことができる。
【0020】また、第1、第2のレジスト層の現像に際
して同一の処理液を使用することができるために、溶剤
管理等を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 導体薄膜 2、3 フォトレジスト膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エッチングすべき導体薄膜(1)上に2層の
    フォトレジスト膜(2、3)を形成するフォトレジスト膜
    の形成方法であって、 前記2層のフォトレジスト膜(2、3)の内、第1層のレ
    ジストには、ゴム系フォトレジストが使用されるととも
    に、第2層のレジストには、アクリル樹脂系フォトレジ
    ストが使用され、 かつ、前記ゴム系フォトレジストの現像工程には、現像
    液にキシレンを、リンス液に酢酸ブチルを使用し、 アクリル樹脂系フォトレジストの現像工程には、現像液
    に酢酸ブチルを、リンス液にキシレンを使用するフォト
    レジスト膜の形成方法。
JP20808392A 1992-08-04 1992-08-04 フォトレジスト膜の形成方法 Withdrawn JPH0661616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20808392A JPH0661616A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 フォトレジスト膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20808392A JPH0661616A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 フォトレジスト膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661616A true JPH0661616A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16550365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20808392A Withdrawn JPH0661616A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 フォトレジスト膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178407A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電パターンの作製方法
JP2012204627A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電パターンの作製方法
CN112859523A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 台湾永光化学工业股份有限公司 聚酰亚胺正型光刻胶组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178407A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電パターンの作製方法
JP2012204627A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電パターンの作製方法
CN112859523A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 台湾永光化学工业股份有限公司 聚酰亚胺正型光刻胶组合物
CN112859523B (zh) * 2019-11-12 2024-04-26 台湾永光化学工业股份有限公司 聚酰亚胺正型光刻胶组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
CA1219835A (en) Metal/semiconductor deposition
US3415648A (en) Pva etch masking process
JPH0661616A (ja) フォトレジスト膜の形成方法
JP4082812B2 (ja) 半導体装置の製造方法および多層配線構造の形成方法
JP2002076575A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH08272107A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH07212045A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH06268355A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2000058647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3421268B2 (ja) パターン形成法
JPH09252180A (ja) 回路基板の製造方法
JP2001148562A (ja) 配線基板の製造方法
KR950003224B1 (ko) 다층배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP2001230189A (ja) レジストパターン、および配線形成方法
JPS62165651A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JP2500659B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3046114B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03268427A (ja) 有機樹脂膜のパターン形成方法及び多層配線基板の製造方法
JP2000260765A (ja) 有機絶縁膜のパターン形成方法
JP3309584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04258194A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH0766551A (ja) 薄膜多層配線基板の製造方法
JPH02197148A (ja) 多層配線基板における配線形成方法
JPS6091639A (ja) フオトレジストパタ−ンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005