JP3421268B2 - パターン形成法 - Google Patents

パターン形成法

Info

Publication number
JP3421268B2
JP3421268B2 JP01798099A JP1798099A JP3421268B2 JP 3421268 B2 JP3421268 B2 JP 3421268B2 JP 01798099 A JP01798099 A JP 01798099A JP 1798099 A JP1798099 A JP 1798099A JP 3421268 B2 JP3421268 B2 JP 3421268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist film
forming
pattern
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01798099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214593A (ja
Inventor
勇一 赤毛
邦彦 女池
勇 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP01798099A priority Critical patent/JP3421268B2/ja
Publication of JP2000214593A publication Critical patent/JP2000214593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421268B2 publication Critical patent/JP3421268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイスや光
デバイスを作製する上で必要となる多層レジスト膜を用
いたパターン形成法に関するものである。
【0002】
【従来の抜術】基板上に図形状の金属膜を形成する方法
としてステンシル形状を持つレジスト膜を用いたリフト
オフ法がある。リフトオフ法は、基板上に形成した図形
状のレジスト膜をマスクとして金属を基板上に蒸着した
後、該レジスト膜を溶媒に溶かし、該レジスト膜とその
上に蓄積している金属とを基板から除去して、基板上に
図形状の金属膜を残す方法である。
【0003】また、ステンシル形状とは、上記レジスト
膜の開口部の周縁が、ひさし状にせり出していることを
特徴とするレジスト膜形状である。このステンシル形状
が開口部のレジスト膜壁面に金属が蒸着されない部分を
作り、溶媒によるレジスト膜の除去、すなわちリフトオ
フ工程を可能にする。上記リフトオフ法には、単層レジ
スト法(ブロムベンゼン処理:C65Br)とPMGI
(Poly-dimethylglutarimife)を用いた2層レジスト法
や特願平10−7523号に示された方法がある。
【0004】半導体レーザー等の光デバイス工程では半
導体基板上に厚い金属膜を形成する必要が有り、このよ
うな場合は、金属膜のエッチング方法に比べてリフトオ
フ法は有効な手段である。単層レジスト法はプロセスが
簡単である反面、ひさし部分のせり出しが少なく、ま
た、密着露光や縮小投影などの露光方式の違いによって
ステンシル形状が大きく異なり、特に密着露光方式で
は、次に説明するように、リフトオフ処理をしたときに
不要部分の金属膜が基板上に残ってしまうという問題が
起こることが多い。
【0005】一方、2層レジスト法は露光方式の違いの
影響を受けずに不要部分の金属膜を取り除くのに有効な
方法である。
【0006】(単層レジスト法);コンタクト露光方式
による単層レジスト膜を用いた従来のパターン形成法の
一例を図3に示す。図に示すように、(a)半導体基板
1上にフォトレジスト膜2を形成し、フォトマスク3を
介し紫外線4を照射し露光を行う。(b)有機溶剤(ブ
ロムベンゼン、モノクロロベンゼン等)に浸漬しフォト
レジスト膜2の表面に難溶化層5を形成する。(c)現
像液6を用いて現像処理を行い、ステンシル形状を形成
する。この方法はプロセスが簡単である反面、コンタク
ト露光方式において、フォトレジスト膜2とフォトマス
ク3の密着性が悪いと、たとえステンシル形状が形成で
きても、半導体基板1とフォトレジスト膜2との界面部
分のフォトレジスト膜2の開口幅が難溶化層5の開口幅
よりも狭くなってしまう欠点がある。
【0007】(PMGIによる2層レジスト法);上記
問題を解決した2層レジスト法を用いた従来のパターン
形成法の一例を図4に示す。図に示すように、(a)半
導体基板1上に下層レジスト膜としてPMGI膜7を塗
布し、200℃以上の熱処理をする。(b)PMGI膜
7上に上層レジスト膜8(フォトレジスト膜)を塗布し
90℃から110℃程度の温度でプリベークを行った
後、フォトマスク3を介して紫外線4によりパターン露
光を行う。(c)上層レジスト膜8の現像処理後、上層
レジスト膜8をフォトマスクとし遠紫外線9によるPM
GI膜7の露光を行う。(d)上層レジスト膜8が現像
されない溶液を用いてPMGI膜7を現像すればステン
シル形状が形成できる。(e)金属膜を全面に蒸着し、
上層レジスト膜8とPMGI膜7を除去すれば半導体基
板1の必要な部分のみに金属膜10のパターンが形成で
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のパ
ターン形成法においては、単層レジスト法ではプロセス
は簡単であるが、良好なステンシル形状が得られない。
また、PMGIによる2層レジスト法では、200℃以
上の高温熱処理が必要になること、リフトオフ処理にお
いてアセトンの有機溶媒で簡単に下層レジスト膜が溶解
できない等、プロセスが複雑となってしまうという問題
がある。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、パターン形状の高精度化が図れると
共に、プロセス時間の短縮が可能なパターン形成法を提
供することを目的とする。
【0010】
【発明が解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、半導体基板上に多層レジスト膜
を用いてステンシル形状を形成するパターン形成法にお
いて、前記半導体基板上に第1のレジスト膜を形成する
工程と、前記第1のレジスト膜に第2のフォトマスクよ
りも広いパターン幅を持つ第1のフォトマスクを介して
紫外線を照射する第1の露光工程と、前記第1のレジス
ト膜表面上に層間膜を形成する工程と、前記層間膜上に
第2のレジスト膜を形成する工程と、前記第2のレジス
ト膜上に第1のフォトマスクよりパターン幅の狭い前記
第2のフォトマスクを介して紫外線を照射する第2の露
光工程と、現像処理工程とを行う。また、半導体基板上
に多層レジスト膜を用いてステンシル形状を形成するパ
ターン形成法において、前記半導体基板上に第1のレジ
スト膜を形成する工程と、前記第1のレジスト膜表面上
に層間膜を形成する工程と、前記層間膜に第2のフォト
マスクよりも広いパターン幅を持つ第1のフォトマスク
を介して紫外線を照射する第1の露光工程と、前記層間
膜上に第2のレジスト膜を形成する工程と、前記第2の
レジスト膜上に第1のフォトマスクよりパターン幅の狭
い前記第2のフォトマスクを介して紫外線を照射する第
2の露光工程と、現像処理工程とを行う。
【0011】また、前記層間膜は前記第1及び第2のレ
ジスト膜とミキシングせず、かつ、前記現像処理工程は
前記第1及び第2のレジスト膜及び前記層間膜を除去し
てパターン形成を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、参考例のパターン形成法
示す図である。図に示すように、(a)先ず、市販さ
れているレジスト溶液(例えば:シプレイ社製:S18
30)を用いて、半導体基板1上に第1のレジスト膜、
すなわち下層レジスト膜11を形成し、通常の熱処理
(90℃〜110℃)を施す。続いて下層レジスト膜1
1全体に紫外線4を照射させる。
【0013】(b)次に、スピンコーターにより層間膜
12(例えば;東京応化社製:TSP−7C)の薄層を
形成し、熱処理(90℃〜110℃)を行う。ここで、
下層レジスト膜11と層間膜12はミクシングしない。
【0014】(c)次に、第2のレジスト膜、すなわち
上層レジスト膜8(例えば:シプレイ社製:S1830
やSJR5440)をスピンコーターによりに塗布し、
熱処理(90℃〜110℃)を施す。ここで、上層レジ
スト膜8と層間膜12もミクシングしない。その後、フ
ォトマスク3を介して紫外線4によるパターン露光を行
う。
【0015】(d)次に、アルカリ性現像液6(例え
ば:シプレイ社製:MPディベロッパー)により処理を
行えば、水溶性ポリマーである層間膜12と下層レジス
ト膜11が溶解し、良好なステンシル形状が形成でき
る。なお、工程(a)の紫外線4の照射は、工程(b)
の層間膜形成後でも良い。
【0016】図2は、本発明に係わるパターン形成法を
示す図である。参考例のパターン形成法では、図1
(a)の工程において下層レジスト11全体に紫外線4
を照射しているため、図1(d)のステンシル形状にお
いて、下層レジスト膜11の広がり形状は、現像処理条
件によって異なってくる。そこで、上記紫外線4の照射
時においてフォトマスクを介してあらかじめ露光してお
けば現像時に下層レジスト層11のパターン幅の制御さ
れた形状が可能となる。
【0017】すなわち、本発明に係わるパターン形成法
では、図に示すように、(a)半導体基板1上に下層レ
ジスト層11を形成する。(b)下層レジスト層11に
形成するパターン幅として、上層レジスト層8のパター
ン幅(フォトマスク3のパターン幅)より広い第1の
ォトマスク13により1回目の露光を行う。(c)層間
膜12を形成後、上層レジスト膜8を形成し、第1の
ォトマスク13よりパターン幅の狭い所望の第2のフォ
トマスク3により2回目の露光を行う。(d)アルカリ
性現像液処理により、下層レジスト膜11と上層レジス
ト膜8のパターン幅が共に制御された良好なステンシル
形状が得られる。
【0018】上述のように、本発明のパターン形成法は
簡単なプロセスにより、プロセス時間の短縮が可能とな
り、良好なステンシル形状が得られる。また、下層レジ
スト膜11と上層レジスト膜8の間に層間膜12を形成
したので、下層レジスト膜11と上層レジスト膜8との
界面状態の明確な良好なステンシル形状が簡単なプロセ
スにより可能となる。この効果により、厚い金属膜を形
成する場合や、大きな基板段差部分においてもそれに対
応したレジスト膜を形成すれば、パターン寸法精度の高
いステンシル形状が形成できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るパタ
ーン形成法においては、第1のレジスト膜と第2のレジ
スト膜の界面状態の明確な良好なステンシル形状が簡単
なプロセスにより可能となり、パターン形状の高精度化
が図れると共に、プロセス時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例のパターン形成法を示す図である。
【図2】本発明に係わるパターン形成法を示す図であ
る。
【図3】単層レジストを用いた従来のパターン形成法を
示す図である。
【図4】PMGIによる2層レジスト法を用いた従来の
パターン形成法を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フォトレジスト膜 3 フォトマスク(第2のフォトマスク) 4 紫外線 5 難溶化層 6 現像液 7 PMGI膜 8 上層レジスト膜(第2のレジスト膜) 9 遠紫外線 10 金属膜 11 下層レジスト膜(第1のレジスト膜) 12 層間膜 13 第1のフォトマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小高 勇 東京都渋谷区桜丘町20番1号 エヌティ ティエレクトロニクス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−170738(JP,A) 特開 平1−3891(JP,A) 特開 昭57−100428(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に多層レジスト膜を用いてス
    テンシル形状を形成するパターン形成法において、前記
    半導体基板上に第1のレジスト膜を形成する工程と、
    記第1のレジスト膜に第2のフォトマスクよりも広いパ
    ターン幅を持つ第1のフォトマスクを介して紫外線を照
    射する第1の露光工程と、前記第1のレジスト膜表面上
    に層間膜を形成する工程と、前記層間膜上に第2のレジ
    スト膜を形成する工程と、前記第2のレジスト膜上に
    1のフォトマスクよりパターン幅の狭い前記第2のフォ
    トマスクを介して紫外線を照射する第2の露光工程と、
    現像処理工程とを有することを特徴とするパターン形成
    法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に多層レジスト膜を用いてス
    テンシル形状を形成するパターン形成法において、前記
    半導体基板上に第1のレジスト膜を形成する工程と、前
    記第1のレジスト膜表面上に層間膜を形成する工程と、
    前記層間膜に第2のフォトマスクよりも広いパターン幅
    を持つ第1のフォトマスクを介して紫外線を照射する第
    1の露光工程と、前記層間膜上に第2のレジスト膜を形
    成する工程と、前記第2のレジスト膜上に第1のフォト
    マスクよりパターン幅の狭い前記第2のフォトマスクを
    介して紫外線を照射する第2の露光工程と、現像処理工
    程とを有することを特徴とするパターン形成法。
  3. 【請求項3】前記層間膜は前記第1及び第2のレジスト
    膜とミキシングせず、かつ、前記現像処理工程は前記第
    1及び第2のレジスト膜及び前記層間膜を除去してパタ
    ーン形成を行うことを特徴とする請求項1または2に
    載のパターン形成法。
JP01798099A 1999-01-27 1999-01-27 パターン形成法 Expired - Fee Related JP3421268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01798099A JP3421268B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 パターン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01798099A JP3421268B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 パターン形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214593A JP2000214593A (ja) 2000-08-04
JP3421268B2 true JP3421268B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11958882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01798099A Expired - Fee Related JP3421268B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 パターン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498119B2 (en) * 2006-01-20 2009-03-03 Palo Alto Research Center Incorporated Process for forming a feature by undercutting a printed mask
JP6795805B1 (ja) 2020-05-15 2020-12-02 株式会社Cusic SiC積層体およびその製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000214593A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006041477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3421268B2 (ja) パターン形成法
JPH05326358A (ja) 微細パターン形成方法
JP3119021B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPS616830A (ja) パタ−ン形成方法
US4581316A (en) Method of forming resist patterns in negative photoresist layer using false pattern
JP3330214B2 (ja) 多層レジストパターンの形成方法,及び半導体装置の製造方法
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JP2002064054A (ja) レジストパターン、配線形成方法、及び電子部品
US6762001B2 (en) Method of fabricating an exposure mask for semiconductor manufacture
JPH11204414A (ja) パターン形成法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JP4267298B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06349728A (ja) レジストパターンの形成方法
KR100310420B1 (ko) 감광막 형성방법
JP3264424B2 (ja) フォトレジスト層のパターン化法
JPS588131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000241990A (ja) フォトレジストパターンの形成方法
JP2589470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136430A (ja) パターン形成方法
JP2000100788A (ja) レジスト溶液及びパターン形成法
JPH0661360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203821A (ja) パターン形成方法
JPS6119128A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03268427A (ja) 有機樹脂膜のパターン形成方法及び多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees