JP3309584B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3309584B2
JP3309584B2 JP21356694A JP21356694A JP3309584B2 JP 3309584 B2 JP3309584 B2 JP 3309584B2 JP 21356694 A JP21356694 A JP 21356694A JP 21356694 A JP21356694 A JP 21356694A JP 3309584 B2 JP3309584 B2 JP 3309584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
interlayer insulating
insulating layer
forming
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21356694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878312A (ja
Inventor
秀幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21356694A priority Critical patent/JP3309584B2/ja
Publication of JPH0878312A publication Critical patent/JPH0878312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309584B2 publication Critical patent/JP3309584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層構造をとる半導体装
置の製造方法に関する。大量の情報を迅速に処理する必
要から、情報処理装置の主体を構成する半導体装置は単
位素子の小形化による大容量化が進んでLSIやVLS
Iなどの集積回路が実用化されており、更にULSIが
実用化されつゝある。
【0002】こゝで、かゝる半導体装置の製造には薄膜
製造技術,写真蝕刻技術(ホトリソグラフィ),イオン
注入技術などが使用されているが、配線の形成方法や層
間絶縁層の形成には薄膜製造技術と写真蝕刻技術が使用
されている。
【0003】すなわち、配線形成材料としてはアルミニ
ウム合金(Al-1%Si)が多く用いられ、二酸化シリコ
ン(Si O2 )よりなる絶縁層を備えたシリコン(Si
)基板上にスパッタ法によりAl 合金よりなる薄膜を
形成した後、ホトレジストとドライエッチングを使用す
る写真蝕刻技術により最小線幅が1μm 以下の所謂るサ
ブミクロン(Sub-micron) パターンが作られている。
【0004】また、層間絶縁層の形成には気相成長法(
略称CVD法)が使用されており、電気絶縁性と耐熱性
が優れたSi O2 や窒化シリコン(Si34 )などの薄
膜が数千Åの厚さに形成されている。
【0005】
【従来の技術】LSIやVLSIなどの集積回路は多層
配線構造がとられており、線幅がサブミクロンの信号線
が微小な間隔で配列してパターン形成されている。
【0006】図2はサブミクロン幅の信号線1が複数個
(こゝでは4個)配列して第1の配線層2がパターン形
成してあるSi 基板3の上に、CVD法により層間絶縁
層4を作り、この層間絶縁膜4を穴開けしてSi 基板3
に予め形成してある半導体領域に回路接続するコンタク
トホールを形成する工程を模式的に示している。
【0007】すなわち、Si 基板3の上にAl 合金をス
パッタして厚さが約1μm の薄膜を作り、これに写真蝕
刻技術を適用して選択エッチングし、線幅がサブミクロ
ンの信号線1を複数個パターン形成して第1の配線層2
を形成する。(以上図2A) 次に、このSi 基板3の上にCVD法により例えばSi3
4 よりなる層間絶縁層4を0.7 μm 程度の厚さに被覆
する。こゝで、CVD法による膜形成は基板の凹凸に対
応して平行して行われるが、信号線1は線幅がサブミク
ロンと狭いものゝ、トランジスタの駆動には所定の電流
を必要とすることから、信号線1はそれに見合った高さ
が必要であり、そのため、第1の配線層2を覆う層間絶
縁層4には信号線1に沿ってポケット5が生じている。
(以上同図B) 次に、層間絶縁層4にコンタクトホールを穴開けするた
めにレジスト6をスピンコート法により塗布するが、レ
ジスト6は濃度の関係でポケット5の中にまで侵入しな
いことから、ポケット5に空気を取り込んだ状態で塗布
が行われている。(以上同図C) 次に、写真蝕刻に先立ってレジスト6をプレベークし
て、粘度調節に使用した溶剤を除去する必要があるが、
この約100 ℃, 数分の加熱工程で、ポケット5にある空
気が膨張し、レジスト6を破壊すると共に層間絶縁層4
との間に剥離領域8を生ずる。
【0008】そのため、レジスト6の選択露光と現像を
行ってコンタクトホール形成用の穴7の形成を行う際に
現像液が剥離領域8に侵入して汚染し、また、ドライエ
ッチングを行う際に反応性イオンが剥離領域8に侵入し
てエッチングを生じ、断線などの障害を起こしたり、品
質を低下させている。(以上同図D)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】LSIやVLSIな
ど、半導体集積回路の集積度が向上するに従って信号線
の線幅はサブミクロンよりハーフ・サブミクロン(Half
-submicron)と微小化しているが、先に記したようにト
ランジスタの動作のためには一定の電流量は必要であ
り、そのため信号線の高さはそれ程低くできないことか
ら、複数の信号線が平行してパターン形成されている領
域では、この上を覆う層間絶縁層にポケットができ、こ
のポケットに取り込まれている空気によってレジスト膜
形成工程で破壊が生じ易い。そこで、この破壊の解消が
課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は第1の配線
層を含む基板上にCVD法により層間絶縁層を形成した
後、複数の信号線がパターン形成してある領域のみをゴ
ム系のレジストで選択的に被覆した後、この領域を含む
基板上にポジ型レジストを被覆し、このポジ型レジスト
に選択露光と現像を施してビア形成用のレジストマスク
を作り、このレジストマスクをドライエッチングして層
間絶縁層にビア穴を形成することにより解決することが
できる。
【0011】
【作用】発明者はこの問題をレジストの密着性を向上す
ることにより解決するものである。
【0012】レジストには周知のように紫外線感光部が
現像液に溶解し易くなるのを利用するポジ型レジスト
と、紫外線感光部が現像液に難溶性となるのを利用する
ネガ型レジストがあるが、ポジ型レジストの方が解像力
が優れていることから、サブミクロンパターン形成のよ
うな微細パターンの形成にはポジ型レジストが使用され
ている。
【0013】すなわち、ポジ型レジストは各種類があっ
て一概には言えないが、代表的なものはo−ナフトキノ
ンジアジドとアルカリ可溶性フェノール樹脂との混合物
であって、そのまゝではアルカリ性水溶液には溶けない
ものゝ、紫外線照射によってナフトキノンジアジドがア
ルカリ可溶性のカルボン酸に変わると混合物全体がアル
カリ性水溶液に溶解するようなるのを利用している。そ
して、解像性は優れているものゝ機械的強度は劣ると云
う性質がある。
【0014】一方、ネガ型レジストとしては殆どの場
合、環化ゴム・ビスアジド系が用いられており、一部、
ポリ桂皮酸ビニル系が用いられている。すなわち、環化
ゴムに芳香族ビスアジド化合物を混合し、これに紫外線
を照射するとビスアジド化合物が光分解反応を生じ、そ
の反応生成物が環化ゴムの分子を架橋させる結果、不溶
となるもので、ゴム弾性をもつことから機械的強度が優
れている。
【0015】また、ポリ桂皮酸ビニル系はポリビニルア
ルコールと桂皮酸クロリドとのエステル化反応により作
られるもので、紫外線照射により桂皮酸基の二重結合が
開き、架橋反応により網目構造となるのを利用してい
る。
【0016】本発明は環化ゴム・ビスアジド系のネガ型
レジスト(以下略してゴム系レジスト)がゴム弾性をも
ち、また、密着力が優れているのを利用し、サブミクロ
ンの線幅をもつ複数の信号線からなる第1の配線層の剥
離防止層として用いるものである。
【0017】図1は本発明を適用して層間絶縁層にコン
タクトホールを形成する工程を示す断面図であるが、理
解を容易にするために、同一の材料および手段について
は図2と同じ番号をとって本発明を説明する。
【0018】先ず、従来と同様にSi 基板3の上に薄膜
形成技術と写真蝕刻技術を用いて線幅がサブミクロンの
複数(この場合は4本)の信号線1を備えた第1の配線
層2を形成する。(以上図1A) 次に、このSi 基板3の第1の配線層の上にCVD法に
よりSi34 ,Si O 2 ,燐硅酸ガラス(略称PSG)
の何れかよりなる層間絶縁層4を被覆するが、この際、
層間絶縁層4には信号線1に沿ってポケット5が生じて
いる。(以上同図B) 次に、層間絶縁層4の上にゴム系レジスト10を被覆し、
プレベーク後、写真蝕刻技術を用いて、複数の信号線1
がある層間絶縁層4の上だけにゴム系レジスト10を残す
が、この処理を通じ、ポケット5には空気が取り込まれ
ているに拘らず、ゴム系レジスト10は密着性が良く、ま
た、ゴム弾性をもっているので剥離することはない。
(以上同図C) 次に、層間絶縁層4にコンタクトホールを穴開けするた
めに従来と同様にポジ型レジスト6をスピンコート法に
より塗布し、プリベーク後、写真蝕刻技術を用いてコン
タクトホール形成位置に穴7を開ける。(以上同図D) 次に、この状態でSi 基板3をドライエッチング装置に
装着してドライエッチングを行い、層間絶縁層4にコン
タクトホール11を形成した後、ポジ型レジスト6とゴム
系レジスト10を剥離する。( 以上同図E) このような方法をとることにより、コンタクトホール11
を形成することができ、次に、この層間絶縁層4の上に
Al 系合金のスパッタを行い、これを選択エッチングす
ることによりビアを備えた第2の配線層を形成すること
ができる。
【0019】なお、市販のゴム系レジストとしては商品
名OMR83−35cp,OMR83−120cp などが知られ
ている。
【0020】
【実施例】 実施例1:(図1関連) p型のSi 基板上に熱酸化法により厚さが約1μm のS
i O2 膜が形成してあり、次に、このSi O2 膜を選択
的にエッチングして窓開けした後、イオン注入を行って
+ 領域を形成してある。このSi 基板のn+ 領域に第
2の配線層より層間絶縁層を通じてビアを形成するのが
目的である。
【0021】先ず、Si O2 膜を備えたSi 基板3の上
にスパッタ法によりAl-1%Si 合金を1μm の厚さに
形成し、次に、写真蝕刻技術を用いて幅0.7 μm の信号
線1を2μm ピッチでパターン形成して第1の配線層2
を形成した。(以上同図A) 次に、この第1の配線層2を含むSi 基板3の上にCV
D法によりSi34 膜よりなる層間絶縁層4を0.7 μm
の厚さに形成した。(以上同図B) 次に、このSi 基板3の上にスピンコート法によりゴム
系レジスト(品名OMR−120CP )を約2μm の厚さに
被覆した後、100 ℃で10分間プレベークして後、選択露
光と現像を行って第1の配線層2で信号線1の集中領域
のみをゴム系レジスト10で被覆した。( 以上同図C) 次に、従来と同様にSi 基板3の上にスピンコート法に
よりポジ型レジスト(品名OFPR800−30cp)を1.
5 μm の厚さに被覆し、90℃で10分のプレベークを行っ
て後、選択露光と現像を行ってコンタクトホール形成部
のレジスト膜に穴7を開けた。(以上同図D) 次に、ドライエッチングを行って穴7の位置の層間絶縁
層4を除去してコンタクトホール11を形成した。
【0022】
【発明の効果】本発明の実施により微細な信号線のポケ
ットに原因するレジスト膜の破壊を無くすることがで
き、これにより、品質と製造歩留りの向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用して層間絶縁層にコンタクトホ
ールを形成する工程を示す断面図である。
【図2】 層間絶縁層にコンタクトホールを形成する工
程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 信号線 2 第1の配線層 4 層間絶縁層 5 ポケット 6 ポジ型レジスト 8 剥離領域 10 ゴム系レジスト 11 コンタクトホール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域を含む半導体基板上に、複数
    の信号線が微細な間隔を隔てゝパターン形成してある第
    1の配線層を形成し、該第1の配線層の上に層間絶縁層
    を形成し、該層間絶縁層を穴開けしてコンタクトホール
    を形成し、該コンタクトホールにより半導体領域と回路
    接続する半導体装置の製造方法において、 前記第1の配線層を含む基板上に層間絶縁層を形成した
    後、前記複数の信号線がパターン形成してある領域のみ
    をゴム系のレジストで選択的に被覆した後、該領域を含
    む基板上にポジ型レジストを被覆し、該ポジ型レジスト
    に選択露光と現像を施してコンタクトホール形成用のレ
    ジストマスクを作り、該レジストマスクを用いて層間絶
    縁層をドライエッチングし、コンタクトホールを形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21356694A 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3309584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356694A JP3309584B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356694A JP3309584B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878312A JPH0878312A (ja) 1996-03-22
JP3309584B2 true JP3309584B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16641338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21356694A Expired - Fee Related JP3309584B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309584B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878312A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692205A (en) Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
JPS6350860B2 (ja)
JPH07321298A (ja) 半導体装置製造方法
EP0355339A2 (en) Process for making self-aligned contacts
JP3309584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61152040A (ja) 半導体装置の製造方法
US5506173A (en) Process of fabricating a dielectric film for a semiconductor device
JPS60250650A (ja) 層間膜のスル−ホ−ル形成方法
JPH06275511A (ja) ポリイミドパターンの形成方法
KR100206896B1 (ko) 바이폴라 소자의 컨택형성 방법
JPS5816545A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3046114B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2770653B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3156389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661616A (ja) フォトレジスト膜の形成方法
JPH06101464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04316339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6351640A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60227442A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0997770A (ja) 半導体装置及びコンタクトホールの形成方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63265447A (ja) 半導体装置の多層配線の製造方法
JPH01149436A (ja) 平坦化された配線を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees