JPH0660133B2 - 新規ホモプロパルギルアミン類 - Google Patents

新規ホモプロパルギルアミン類

Info

Publication number
JPH0660133B2
JPH0660133B2 JP60263634A JP26363485A JPH0660133B2 JP H0660133 B2 JPH0660133 B2 JP H0660133B2 JP 60263634 A JP60263634 A JP 60263634A JP 26363485 A JP26363485 A JP 26363485A JP H0660133 B2 JPH0660133 B2 JP H0660133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
phenyl
halogen
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60263634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137843A (ja
Inventor
アントン・シユテユツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843442529 external-priority patent/DE3442529A1/de
Priority claimed from DE19853528736 external-priority patent/DE3528736A1/de
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS61137843A publication Critical patent/JPS61137843A/ja
Publication of JPH0660133B2 publication Critical patent/JPH0660133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/695Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 この発明は、新規ホモプロパルギルアミン類、その製法
および抗真菌剤としての用途に関するものである。
〔発明の構成〕
この発明は、式(I) 〔式中、nは2または3、 Rは、式(IIa)、(IIb)または(IIc) (式中、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、
CF3、低級アルキルまたは低級アルコキシ、sは、3−
5の数、 Xは、O、SまたはOCH2を示す) Rは、Hまたは低級アルキル、 RおよびRは、独立して、Hまたは低級アルキルで
あるか、またはRおよびRが一緒になつて(CH2)
u(ここで、uは3−5の数を示す)であり、 Rは、H、アルケニルであるか、またはアルキル、ト
リアルキルシリル、ジアルキルフエニルシリル、フエニ
ル、フエニルアルキルおよびシクロアルキル(ここで、
アルキル、フエニルおよびシクロアルキル基または部分
は非置換であるかまたはOH、低級アルキル、低級アル
コキシ、フエニルもしくはハロゲンで置換されている)
から選ばれた基をそれぞれ意味する〕 で示される新規ホモプロパルギルアミン類の遊離塩基形
または酸付加塩を提供するものである。
この発明はまた、 (a)式(III) 〔式中、R1、R2、R3およびRは前記の意味〕 で示される化合物を、式(IV) A-(CH2)n-C≡C-R5 (IV) 〔式中、Rおよびnは前記の意味、 Aは反応条件下で分離し得る脱離基を意味する〕 で示される化合物と反応させるか、 (b)式(V) 〔式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記の意味〕 で示される化合物を、金属形で、対応するジアルキルフ
エニルシリルハロゲン、トリアルキルシリルハロゲンま
たはオキソアルカン化合物と反応させて、式(Ia) 〔式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記の意味、▲RI 5▼は
ジアルキルフエニルシリル、トリアルキルシリルまたは
α−ヒドロキシアルキルを意味する〕 で示される化合物を得るか、または (c)式(Ia)(ここで▲RI 5▼はα−ヒドロキシアルキ
ル)化合物を脱水して対応する式(I)(ここでRは1
−アルケン−1−イル)の化合物とし、その際、所望の
官能基を保護基により反応中保護しておくことができ、
この場合保護基を反応完了後に脱離させることからな
る、式(I)で示される化合物の製造法を提供するもので
ある。
式(I)の化合物は遊離塩基形または酸付加塩形で得られ
る。式(I)の化合物の遊離塩基形は常法により酸付加塩
形に変換することができ、その逆も可能である。
方法(a)は、例えば、反応条件下で不活性な溶媒、例え
ば所望により水と混合したエタノールのような低級アル
コール、ベンゼンもしくはトルエンのような芳香族炭化
水素、ジオキサンのような環状エーテル、またはジメチ
ルホルムアミドのようなカルボン酸−N,N−ジアルキル
アミド中で行なうことができる。反応温度は室温ないし
反応混合物の沸点程度が好適である。またこの反応は、
酸結合剤、例えばNa2CO3のような炭酸アルカリ金属の存
在下に行なうのが好適である。
方法(b)は、例えば、反応条件下で不活性な溶媒、例え
ばテトラヒドロフランのような環状エーテル中、除湿条
件下、好ましくは低温で行なうことができる。
方法(c)の脱水は、それ自体公知の方法で、例えばp−
トルエンスルホン酸を使用するか、メシルクロリドとの
処理により、トリエチルアミンのような塩基の存在下、
反応条件下で不活性な溶媒、例えばCH2Cl2で行なうこと
ができる。
式(I)の化合物は1個以上のキラル中心および/または
2重結合を含むことができる。これらは、一般にラセミ
形、ジアステレオマーおよび/またはシス/トランス混
合物の形で得られる。しかし、このような混合物は、所
望ならば、公知方法を用いて完全または一部分割し、個
々の化合物または所望の混合物にすることができる。
アルキル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、炭素原子1−1
2個、好ましくは1−8個、特に1−5個を含むことが
できる。
低級アルキルおよび低級アルコキシ置換分は、好ましく
は1−4個、さらに好ましくは1−2個の炭素原子を有
する。
式(I)の化合物の適当なハロゲン置換分は、例えばF、C
lおよびBrである。
がアルケニルの場合、好ましくは3−6個、特に3
または4個の炭素原子を含み、例えばアリルまたはプロ
ペニルを表わす。
がシクロアルキルの場合、好ましくは炭素原子3−
6個を含む。
がフエニルアルキルの場合、フエニルC1-5アルキル
が好ましい。
がアルキル、アルケニルまたはフエニルアルキルの
場合、アセチレン結合のアルフア位で分枝しているのが
好ましい。Rの特に好ましいアルキルおよびフエニル
アルキルは、第3級アルキルおよびそのフエニル置換体
であり、その場合これらの基は非置換でもよく、前記の
ように置換されていてもよい。
式(IV)の化合物において、Aは例えばハロゲン、特にCl
またはBr、または炭素原子数1−10の有機スルホニル
オキシ基、例えばアルキルスルホニルオキシ(特に炭素
原子数1−4のもの)、例えばメチルスルホニルオキ
シ、またはアルキルフエニルスルホニルオキシ(特に炭
素原子数7−10のもの)、例えばトシルオキシであ
る。
出発原料は公知であるか、またはそれ自体公知の方法も
しくは本明細書記載の方法に類似の方法で製造される。
式(I)の化合物は化学療法上の活性を有する。特に、試
験管内試験によると、トリコフイトン・エスピーピー
(Trychophyton spp.)アスペルギルス・エスピーピー
(Aspergillus spp.)、ミクロスポルム・エスピーピー
(Microsporum spp.)、スポロトリツクス・シエンキ
(Sporotrix schenkii)カンジダ・エスピーピー(Cand
ida spp.)を含む種々の科および型の真菌に対して、例
えば0.003ないし50μg/mlの濃度で抗真菌活性を示
し、生体内試験によると、モルモツトの実験的皮膚真菌
症に対して抗真菌活性を示す。後者の場合、試験物質
は、感染24時間後から7日間にわたつて毎日、試険物
質(ポリエチレングリコールに溶解)を皮膚表面にすり
込むことによる局所投与か、または経口投与により投与
する。カンジダ活性(特にR1がIIbの化合物に存在す
る)は、マウスまたはラツトにおいて常用される膣内、
子宮内または播種性感染モデルにおいて明らかにされ
る。例えば0.01ないし0.2%濃度の局所投与で活性を示
す。経口投与活性は、例えば2ないし70mg/kg用量の
モルモツト・トリコフイトン症の生体内試験で明らかに
される。
したがつて、この発明の化合物は、抗真菌剤として有用
である。
この発明の化合物は、遊離塩基の形でも化学療法上許容
される塩の形でも使用することができる。このような塩
は、遊離塩基と同じオーダーの活性を示す。適当な塩
は、例えば塩酸塩、酸性フマール酸塩またはナフタリン
−1,5−ジスルホン酸塩である。この発明の化合物は、
グリセオフルビンのような類似の化学療法用途を有する
化合物で公知の方法と同様に使用することができ、非経
口、局所、静脈内、または経口投与することができる。
したがつて、この発明は、処置を必要とする対象に式
(I)の化合物の遊離塩基または化学療法上許容される酸
付加塩の有効量を投与することからなる、真菌によつて
起る疾病または感染症の処置方法、および化学療法剤特
に抗真菌剤としての式(I)の化合物の遊離塩基またはそ
の化学療法上許容される酸付加塩の使用にも関するもの
である。
この発明の化合物は、常用の化学療法上許容される希釈
剤または担体、および所望により他の補助剤と混合する
ことができ、錠剤またはカプセルの形で例えば経口的に
投与することができる。またこの発明の化合物は、(軟
膏またはクリームのような常用の剤形で)局所的に、非
経口的に、または静脈内投与することができる。有効物
質の量と濃度は、勿論、使用化合物、目的とする処置お
よび剤形の性質等によつて異なる。しかし、一般に、例
えば局所適用剤形では0.05−5重量%、特に0.1−1重
量%濃度で満足すべき結果が得られる。
経口投与では、適当な総1日用量は約70−2000mg
であり、これは約17.5−1000mgの用量を1日2−4
回投与するに適する投与形態または持効性製剤とされ
る。
式(I)の化合物の遊離塩基形または農業上許容される酸
付加塩形(以下、この発明の農薬という)は、植物病原
性真菌の駆除に有用である。興味ある抗菌性活性は、特
にさやまめ類(ランナービーンズ)におけるウロマイセ
ス・アペンジクラシス(Clromyces appendiculatus)お
よび小麦におけるプシニア(Puccinia)のようなさび
病、およびきゆうりにおけるエリシフエ・シコラケアル
ム(Erysiphe cichoracearum)、小麦におけるエリシフ
エ・グラミニス(E.Graminis)、りんごにおけるポドス
フエラ・レベオトリカ(Podosphaera leveotricha)、
ぶどうにおけるウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necat
or)のようなうどんこ病に対して、0.5−500ppmの試
験濃度で行なつたインビボ実験で観察される。試験結果
はまた、植物の耐容性が良好なことを示す。
したがつて、この発明の農薬は、植物病源性真菌、例え
ばプシニア・エスピーピー(Puccinia spp.)ヘミレイ
ア・エスピーピー(Hemileia spp.)、ウロマイセス・
エスピーピー(Uromyces spp.)のようなウレジナレス
目(Uredinales)のバシジオマイセテス(Basidinmycet
es)、エリシフエ・エスピーピー(Erysiphe spp.)、
ポドスフエラ・エスピーピー(Podosphaera spp.)およ
びウンシヌラ・エスピーピー(Uncinula spp.)のよう
なエリシフアレス目(Erysiphales)のアスコマイセテ
ス(Ascomycetes)を抑制または殺滅するための用途に
用いられる。
この発明の農薬の使用量は、使用化合物、処理対象(植
物、土讓、種子)、処理方式(例、噴霧、ふりかけ、塗
布)、処理目的(予防または治療)、処理すべき真菌の
型、および適用時間のような種々の要因によつて異な
る。
一般に、植物または土壤処理の場合、この発明の農薬を
約0.005ないし2.0、好ましくは約0.01ないし1kg/ヘク
タールの量で用いると満足すべき結果が得られる。例え
ば、殻類のような農作物においては、ヘクタール当り、
0.04〜0.125kgの活性成分、または、果実、ぶどう畑お
よび野菜のような農作物においてはhl当り、活性成分1
〜5gの濃度である。(適用量は農作物の大きさまたは
葉量によつて異なるが、300〜1000/ヘクター
ルであり、これは約10〜50g/ヘクタールの適用率
と等しい。)所望により、処理を例えば8ないし30日
の間隔で反復することができる。
この発明の農薬を種子処理に用いる場合、約0.05ないし
0.5、好ましくは約0.1なしい0.3g/種子kgの量でこの
発明の化合物を用いると一般に満足すべき結果が得られ
る。
農業上許容される塩類の形のこの発明の農薬は、一般に
対応する化合物の遊離塩基形と同一オーダーの活性を有
する。
ここで用いる土壤の語には、天然または人工のあらゆる
常用栽培媒体が含まれるものとする。
この発明の化合物は、大豆、コーヒー、観賞植物(特に
ゼラニウム、ばら)、野菜(例、まめ類、きゆうり、セ
ロリー、トマトおよびまめの植物体)、さとう大根、さ
とうきび、ピーナツ、わた、亜麻、とうもろこし(コー
ン)、ぶどう畑、果物(りんご、せいようなし、プルー
ン、バナナ)および殻類(例、小麦、からす麦、大麦、
稲)のような多数の農作物に用いることができる。
したがつて、この発明は、式(I)の化合物の遊離形また
は農業上許容される酸付加塩形の抗真菌有効量を真菌ま
たはその存在可能箇所に適用することからなる、植物病
原性真菌の抑制方法を提供するものである。
この発明はまた、抗真菌剤としての式(I)の化合物の遊
離形またはその農業上許容される酸付加塩形と農業上許
容される希釈剤(以下、希釈剤という)からなり、所望
により表面活性剤のような他の添加剤を含む抗真菌組成
物を提供するものである。この組成物は、一般に有効成
分0.0005−90重量%、例えば0.001−70重量%を含
有する。
ここで用いる希釈剤の語は、有効成分に加えて容易かつ
良好な適用形態にし、すなわち有効成分を使用可能なま
たは所望の強さの活性に希釈し得る液体または固体の農
業上許容される材料を意味する。このような希釈剤の例
は、タルク、カオリン、けいそう土、キシレンまたは水
である。
上記製剤、特に水分散用濃厚液または水和剤のような噴
霧形態で用いる製剤は、例えばホルムアルデヒドとナフ
タレンスルホネートの縮合物、アルキルアリールスルホ
ネート、リグニンスルホネート、脂肪族アルキルスルホ
ネート、エトキシ化アルキルフエノールおよびエトキシ
化脂肪族アルコール等の湿潤および分散剤のような界面
活性剤(例えば20重量%以下)を含むことができる。
通常の希釈剤および界面活性剤に加えて、この発明の組
成物はさらに特別な目的の添加剤、例えば安定剤、不活
性剤(活性表面を有する担体を用いた固体製剤の場
合)、植物に対する付着改善剤、腐食防止剤、消泡剤お
よび色素を含むことができる。さらに、例えば、硫黄、
クロロタロニルおよびマンコゼブ(manconeb)、マネブ
(maneb)、ジネブ(zineb)、プロビネブ(propineb)
のようなジチオカルバメート、およびキヤプタン(capt
an)、キヤプタホル(captafol)およびホルペツト(fo
lpet)のようなトリクロロメタン−スルフエニルフタル
イミドおよび類縁体、ベノミル(benomyl)およびカル
ベンダジム(carbendazim)のようなベンズイミダゾー
ルまたは殺虫剤のような他の有用物質を製剤中に存在さ
せることができる。
植物用抗真菌剤の例は次の通りである。
a.水和用粉末製剤 式(I)の化合物10部を合成微細シリカ4部、ラウリル
硫酸ナトリウム3部、リグニンスルホン酸ナトリウム7
部、微粉状カオリン66部および珪藻土10部と混合粉
砕し、平均粒度約5ミクロンの粉末にする。得られる水
和剤を噴霧液として用いる前に水で希釈する。これは葉
面噴霧および根浸漬による適用に用いられる。
b.顆粒 タンブラーミキサー中に入れた石英砂94.5部に結合剤
(非イオン界面活性剤)0.5重量部を噴霧し全体を充分
混合する。次いで、式(I)の化合物5重量部を加えてよ
く混合し、粒度範囲0.3なしい0.7mmの顆粒製剤を得る。
c.濃厚乳液 式(I)の化合物25重量部を乳化剤10重量部およびキ
シレン65重量部と混合する。この濃厚液は、水で所望
の濃度に希釈する。
d.種子用ドレツシング この発明の化合物45部をジアミルフエノールデカグリ
コールエーテル・エチレンオキサイド付加物1.5部、ス
ピンドル油2部、微粉タルカム51部およびローダニン
B色素0.5部と混合する。混合物をコントラプレツクス
ミルを用いて10000rpmで粉砕し、平均粒度20ミ
クロン以下にする。得られる乾燥粉末は良好な粘着性を
有し、例えばゆつくり回転する容器中で2ないし5分間
混合することにより種子に適用することができる。
式(I)の化合物中、好ましい化合物は置換基が下記の定
義の1個以上を有するものである。
が式(IIa)または(IIb)の基であり、 XがOまたはSであり、 Rが水素であり、 RがH、ハロゲン(特にClまたはBr)またはC1-4アル
キル(特にCH3)であり、 RがHまたはC1-4アルキルであり、 RがH、またはRと一緒になつて−(CH2)4−であ
り、RがC1-4アルキルであり、 RがH、C1-8アルキル(特にC1-5アルキル)、C3-6
クロアルキル、C3-5アルケニル、C1-4アルコキシ−C1-5
アルキル、フエニル−C1-5アルキル、ハロゲノフエニル
−C1-5アルキル、ヒドロキシ−C1-5アルキル、トリ(C
1-5アルキル)シリル、ジ(C1-5アルキル)フエニルシ
リルである。
式(I)の化合物中、特に好ましい化合物は置換基が下記
の定義の1個以上を有するものである。Rが1−ナフ
チル、ベンゾフラニルまたはベンゾ〔b〕チエニル基
(上記基は非置換であるか、またはハロゲン(特にClま
はたBr)もしくはC1-4アルキル(特にCH3)でモノ置換
されている)であり、 RおよびRがHであり、 RがCH3またはC2H5、特にCH3であり、RがH、C3-6
シクロアルキルであるか、またはC4-5アルキル、C1-4
ルコキシ−C3-5アルキル、ハロゲノフエニル−C3-5アル
キル、フエニル−C3-5アルキルもしくはヒドロキシC3-5
アルキル(上記基は第3級炭素原子によりホモプロパル
ギル基に結合している)から選ばれた第3級基である。
〔実施例〕
以下、実施例によりこの発明を説明する。温度はセ氏で
示す。
実施例1 N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−5,5−ジメ
チル−3−ヘキシン−アミンの製造。
5,5−ジメチル−3−ヘキシン−1−オール540mgの
ジメチルホルムアミド(DMF)溶液に、0℃におい
て、トリエチルアミン1.2mlを加える。次に、攪拌下、
メタンスルホニルクロリド0.335mlを滴下する。室温で
2時間攪拌後、N−メチル−1−ナフチルメチルアミン
740mgを加え、混合物を80℃で一夜加熱する。溶媒
を減圧留去し、残渣を飽和NaHCO3水溶液および酢酸エチ
ル間に分配し、有機層を洗浄、乾燥、濃縮する。粗製残
渣をシリカゲル・クロマトグラフイー(トルエン/酢酸
エチル=9/1使用)に付し、標記化合物(化合物1)
を油状物として得る。
実施例2 実施例1と同様にして、式(I)に含まれる下記化合物を
得る。
実施例3 N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−5−エチル
−5−ヒドロキシ−3−ヘプチン−アミンの製造。
N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−3−ブチン
−アミン2gの無水テトラヒドロフラン(THF)溶液
に、−70℃において、N−ブチルリチウムの15重量
%ヘキサン溶液5.6mlを滴下し、半時間後、−70℃に
おいて、ジエチルケトン0.95mlを滴下する。混合物を室
温で3時間攪拌し、氷に注ぎ、エーテル抽出する。有機
層を洗浄、乾燥、減圧濃縮する。標記化合物(化合物2
5)はシリカゲル・クロマトグラフイー(トルエン/酢
酸エチル=3/1使用)により油状物として得られる。
化合物26、27および28は、実施例3の記載と同様
にして得る。
実施例4 N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−5−エチル
−5−ヘプテン−3−イン−アミンの製造。
N−メチル−N−(1−ナフチルメチル)−5−エチル
−5−ヒドロキシ−ヘプチン−アミン630mgのCH2Cl2
溶液に、−20℃で、トリエチルアミン0.5mlを滴下
し、その後CH2Cl2に溶かしたメシルクロリド0.21mlを滴
下する。混合物を室温で3時間攪拌し、数回水洗し、有
機層を乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲル・クロマトグ
ラフイー(トルエン/酢酸エチル=4/1使用)に付
し、標記化合物(化合物29)を油状物として得る。
中間体 (A)5,5−ジメチル−3−ヘキシン−1−オール。
3,3−ジメチル−1−ブチン3.1gの無水THF溶液に、
−20℃において、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサ
ン溶液28.3mlを滴下する。−50℃で1時間後、ヘキサ
メチルりん酸トリアミドを加え、エチレンオキシドの1.
4Mエーテル溶液40mlを加える。混合物を一夜攪拌
し、ついで水と混合する。水層をエーテル抽出し、有機
層を乾燥、濃縮(常圧)する。残渣を水流ポンプによる
減圧下に蒸留して、bp70℃/16トルの油状物として
標記化合物を得る。
式(IV)に属する下記中間体は、上記(A)の方法と同様に
して得られる。
(I)3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−1−
ブチン。
a)3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−2−ブ
タノン。
2−(4−フルオロフエニル)−2−メチルプロピオニ
トリル5.84gの無水ジエチルエーテル溶液に、−30℃
において、不活性ガス下、メチルリチウムの1.6Mジエ
チルエーテル溶液22mlを滴下する。ついで冷却浴を除
き、混合物を室温で3時間攪拌する。反応混合物を氷に
注ぎ、有機層を6N−HClと一夜攪拌し、酸の分離除
去後水洗、乾燥、減圧濃縮する。得られた油状残渣は精
製せずに次の反応に用いる。
NMR:6.8−7.4(m,4H)、1.94(s,3H),1.5(s,6H) b)3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−1−ブ
チン。
3−(4−フルオロフエニル)−3−メチル−2−ブタ
ノン4.8gを、5塩化りん11g、CCl460mlと共に室
温で1時間攪拌する。混合物を氷に注ぎ、有機層を分離
し、洗浄、乾燥、減圧濃縮する。残渣をジメチルスルホ
キシド(DMSO)に溶かし、粉末KOH3gとDMSO50mlの混合
物に滴下し、120℃で一夜加熱する。混合物を氷に注
ぎ、ペンタンで抽出し、有機層を洗浄、乾燥、濃縮し
て、bp72−75℃/14トルの標記化合物を得る。
(K)N−メチル−(2H−1−ベンゾピラン−4−イ
ル)メタンアミン。
メタンアミンの33%のエタノール溶液30mlに4−ク
ロロメチル−2H−1−ベンゾピラン3gを滴下する。
混合物を室温で一夜攪拌し、減圧濃縮し、残渣を1N−
HClに溶かし、CH2Cl2で抽出する。酸性層をアルカリ
性にし、CH2Cl2で抽出し、有機層を洗浄、乾燥、濃縮し
て標記化合物を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 7431−4C 31/35 7431−4C 31/38 7431−4C 31/40 7431−4C 31/445 7431−4C 31/55 7431−4C 31/695 8314−4C C07C 215/08 7457−4H 217/08 7457−4H C07D 207/08 8217−4C 211/14 9165−4C 211/20 9165−4C 211/22 9165−4C 223/04 227/04 307/79 307/82 307/83 311/58 9360−4C 333/54 333/62 333/64 405/04 207 7602−4C 211 7602−4C 223 7602−4C 409/04 207 7602−4C 211 7602−4C 223 7602−4C C07F 7/10 A 8018−4H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 〔式中、nは2または3、 R1は式(IIa)、(IIb)または(IIc) (式中、R6およびR7は独立してH、ハロゲン、CF3、低
    級アルキルまたは低級アルコキシ、sは3−5の数、X
    はO、SまたはOCH2を示す) R2はHまたは低級アルキル、 R3およびR4は独立してHまたは低級アルキルであるか、
    またはR3およびR4が一緒になって(CH2)u(ここで、uは
    3−5の数を示す)であり、 R5はH、アルケニルであるか、またはアルキル、トリア
    ルキルシリル、ジアルキルフェニルシリル、フェニル、
    フェニルアルキルおよびシクロアルキル(ここで、アル
    キル、フェニルおよびシクロアルキル基または部分は非
    置換であるかまたはOH、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、フェニルもしくはハロゲンで置換されている)から
    選ばれた基をそれぞれ意味する〕 で示されるホモプロパルギルアミン類の遊離塩基形また
    は酸付加塩。
  2. 【請求項2】R1が式(IIa)または(IIb)の基であり、 XがOまたはSであり、 R6が水素であり、 R7がH、ハロゲンまたはC1-4アルキルであり、 R2がHまたはC1-4アルキルであり、 R3がH、R4がC1-4アルキルであるか、またはR3とR4が一
    緒になって−(CH2)4−であり、 R5がH、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-5アル
    ケニル、C1-4アルコキシ−C1-5アルキル、フェニル−C
    1-5アルキル、ハロゲノフェニル−C1-5アルキル、ヒド
    ロキシ−C1-5アルキル、トリ(C1-5アルキル)シリル、
    ジ(C1-5アルキル)フェニルシリルである、特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1が1−ナフチル、ベンゾフラニルまたは
    ベンゾチオフェニル基(これらの基は非置換であるか、
    またはハロゲンもしくはC1-4アルキルでモノ置換されて
    いる)であり、 R2およびR3がHであり、 R4がC1-4アルキルであり、 R5がH、C3-6シクロアルキルであるか、またはC3-5アル
    キル、C1-4アルコキシ−C3-5アルキル、ハロゲノフェニ
    ル−C3-5アルキル、フェニル−C3-5アルキルもしくはヒ
    ドロキシC3-5アルキル(上記基は第3級炭素原子により
    ホモプロパルギル基に結合している)から選ばれた第3
    級基である、 特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】式(I) 〔式中、nは2または3、 R1は式(IIa)、(IIb)または(IIc) (式中、R6およびR7は独立してH、ハロゲン、CF3、低
    級アルキルまたは低級アルコキシ、sは3−5の数、X
    はO、SまたはOCH2を示す) R2はHまたは低級アルキル、 R3およびR4は独立してHまたは低級アルキルであるか、
    またはR3およびR4が一緒になって(CH2)u(ここで、uは
    3−5の数を示す)であり、 R5はH、アルケニルであるか、またはアルキル、トリア
    ルキルシリル、ジアルキルフェニルシリル、フェニル、
    フェニルアルキルおよびシクロアルキル(ここで、アル
    キル、フェニルおよびシクロアルキル基または部分は非
    置換であるかまたはOH、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、フェニルもしくはハロゲンで置換されている)から
    選ばれた基をそれぞれ意味する〕 で示されるホモプロパルギルアミン類の遊離塩基形また
    は酸付加塩形を有効成分とする医療用抗真菌剤。
  5. 【請求項5】式(I) 〔式中、nは2または3、 R1は式(IIa)、(IIb)または(IIc) (式中、R6およびR7は独立してH、ハロゲン、CF3、低
    級アルキルまたは低級アルコキシ、sは3−5の数、X
    はO、SまたはOCH2を示す) R2はHまたは低級アルキル、 R3およびR4は独立してHまたは低級アルキルであるか、
    またはR3およびR4が一緒になって(CH2)u(ここで、uは
    3−5の数を示す)であり、 R5はH、アルケニルであるか、またはアルキル、トリア
    ルキルシリル、ジアルキルフェニルシリル、フェニル、
    フェニルアルキルおよびシクロアルキル(ここで、アル
    キル、フェニルおよびシクロアルキル基または部分は非
    置換であるかまたはOH、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、フェニルもしくはハロゲンで置換されている)から
    選ばれた基をそれぞれ意味する〕 で示されるホモプロパルギルアミン類の遊離塩基形また
    は酸付加塩形を有効成分とする農業用抗真菌剤。
JP60263634A 1984-11-22 1985-11-21 新規ホモプロパルギルアミン類 Expired - Lifetime JPH0660133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3442529.2 1984-11-22
DE19843442529 DE3442529A1 (de) 1984-11-22 1984-11-22 Neue homopropargylaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE19853528736 DE3528736A1 (de) 1985-08-10 1985-08-10 Neue homopropargylaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3528736.5 1985-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137843A JPS61137843A (ja) 1986-06-25
JPH0660133B2 true JPH0660133B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=25826721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263634A Expired - Lifetime JPH0660133B2 (ja) 1984-11-22 1985-11-21 新規ホモプロパルギルアミン類

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4684661A (ja)
EP (1) EP0191269B1 (ja)
JP (1) JPH0660133B2 (ja)
CN (1) CN1008816B (ja)
AU (1) AU590229B2 (ja)
BR (1) BR8505876A (ja)
CA (1) CA1276027C (ja)
DE (1) DE3582060D1 (ja)
DK (1) DK536085A (ja)
ES (1) ES8705360A1 (ja)
GR (1) GR852800B (ja)
HU (1) HU203073B (ja)
IE (1) IE58623B1 (ja)
IL (1) IL77106A (ja)
NZ (1) NZ214259A (ja)
PT (1) PT81526B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145A (ja) * 1984-06-09 1986-01-06 Kaken Pharmaceut Co Ltd N‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐N‐メチル‐1‐ナフチルメチルアミンおよびそれを有効成分とする抗真菌剤
US5334628A (en) * 1984-06-09 1994-08-02 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Amine derivatives, processes for preparing the same and fungicides containing the same
US5030625A (en) * 1984-11-22 1991-07-09 Sandoz Ltd. Anti-fungal homopropargylamine compounds
JPS63230610A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Kaken Pharmaceut Co Ltd 農園芸用殺菌剤
EP0363326A3 (en) * 1988-10-07 1991-10-09 Sandoz Ag Fungicidal amines
US5045551A (en) * 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
EP1215198A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Ciba SC Holding AG 4-Aminobut-2-yne carboxylic acid derivatives and their use as antimicrobial agents
US6743940B2 (en) 2000-12-15 2004-06-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation 4-aminobut-2-ynecarboxylic acid derivatives
US20060078580A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Mediquest Therapeutics, Inc. Organo-gel formulations for therapeutic applications
US7740875B2 (en) * 2004-10-08 2010-06-22 Mediquest Therapeutics, Inc. Organo-gel formulations for therapeutic applications
CN108084125B (zh) * 2016-11-23 2020-08-18 华东理工大学 苯并杂环烷基胺类化合物及其用途
CN106905165B (zh) * 2017-03-14 2019-07-26 广东药科大学 一种抗真菌类药物及其中间体的合成和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1468761A (fr) * 1965-08-05 1967-02-10 Amines et esters carbamiques acétyléniques
JPS5941966B2 (ja) * 1975-10-21 1984-10-11 住友化学工業株式会社 ガイチユウボウジヨソセイブツ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPS5919549B2 (ja) * 1976-01-01 1984-05-07 武田薬品工業株式会社 異節環状化合物
DE2609280A1 (de) * 1976-03-04 1977-09-15 Schering Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel
DE2716943C2 (de) * 1976-04-28 1986-08-14 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach N-(3-Phenyl-2-propenyl)-N-(1-naphthylmethyl)-amine, ihre Verwendung und Herstellung
EP0024587B1 (en) * 1979-08-22 1984-11-14 Sandoz Ag Propenylamines, processes for their production, pharmaceutical compositions containing them and their use as pharmaceuticals
DE3218176A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Jodpropargylammoniumsalze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3405332A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue allylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
HU207282B (en) * 1984-05-31 1993-03-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing phenyl-alkyl-amine derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
HU203073B (en) 1991-05-28
IL77106A (en) 1988-12-30
DK536085D0 (da) 1985-11-20
CN1008816B (zh) 1990-07-18
BR8505876A (pt) 1986-08-12
AU590229B2 (en) 1989-11-02
IE58623B1 (en) 1993-10-20
CA1276027C (en) 1990-11-06
EP0191269A2 (en) 1986-08-20
IL77106A0 (en) 1986-04-29
ES8705360A1 (es) 1987-05-01
PT81526B (pt) 1988-03-03
EP0191269A3 (en) 1987-08-05
HUT39712A (en) 1986-10-29
PT81526A (en) 1985-12-01
ES549152A0 (es) 1987-05-01
EP0191269B1 (en) 1991-03-06
JPS61137843A (ja) 1986-06-25
US4684661A (en) 1987-08-04
DK536085A (da) 1986-05-23
AU5008585A (en) 1986-05-29
NZ214259A (en) 1989-10-27
DE3582060D1 (de) 1991-04-11
GR852800B (ja) 1986-03-19
CN85109165A (zh) 1986-07-16
IE852922L (en) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534541A (en) Compounds for combating plant disease
JPS5998061A (ja) 新規アゾ−ル化合物
JPS6053018B2 (ja) アゾ−ル系化合物、その製造法および該化合物からなる殺菌剤
JPH06505252A (ja) 3−ジフルオロメチルピラゾールカルボキサミド殺菌剤
JPS6042202B2 (ja) 植物真菌防除剤及びその製法
JPH0660133B2 (ja) 新規ホモプロパルギルアミン類
JPH06757B2 (ja) 新規アゾ−ル化合物
US4963583A (en) Beta-ionone derivatives as antifungal agents
AU635941B2 (en) Thioxotetrazolines
JPS648615B2 (ja)
JPS5943458B2 (ja) アニリン誘導体及びその製法並びに該化合物を有効成分とする微生物防除剤
JPH02279670A (ja) 殺微生物組成物
US5030625A (en) Anti-fungal homopropargylamine compounds
CH672311A5 (ja)
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
AU601991B2 (en) Improvements in or relating to organic compounds
JPH04117380A (ja) 有害生物防除用組成物
JP2001515474A (ja) 殺微生物剤としてのn−スルホニル及びn−スルフィニルアミノ酸アミド
JPS62135466A (ja) ハロアルコキシ−置換2−(1h−1,2,4−トリアゾリル)−1−フエニルエタン−1−オンケタ−ル、その製法及び該化合物を含有する殺微生物剤
KR910003333B1 (ko) 호모프로파르길 아민 화합물의 제조방법
JPS59222476A (ja) 殺微生物剤、その製法およびそれを含有する組成物
JP2696723B2 (ja) 殺菌剤組成物
CS255899B2 (en) Fungicide and process for preparing active compounds
JPS6111948B2 (ja)
KR890003599B1 (ko) 아졸 화합물의 제조방법