JPH0658040A - 扉押し込み収納装置 - Google Patents

扉押し込み収納装置

Info

Publication number
JPH0658040A
JPH0658040A JP22527592A JP22527592A JPH0658040A JP H0658040 A JPH0658040 A JP H0658040A JP 22527592 A JP22527592 A JP 22527592A JP 22527592 A JP22527592 A JP 22527592A JP H0658040 A JPH0658040 A JP H0658040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
door
movable body
movable
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22527592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Matsuda
桂一郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA SHIN CO Ltd
Original Assignee
KIMURA SHIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA SHIN CO Ltd filed Critical KIMURA SHIN CO Ltd
Priority to JP22527592A priority Critical patent/JPH0658040A/ja
Publication of JPH0658040A publication Critical patent/JPH0658040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観音開き扉などを前後縦向きの開き姿勢で前
後方向の扉収納空間内に押し込み収納可能な装置におい
て、扉側の荷重に起因する扉支持用可動体の前傾姿勢を
矯正して、扉収納空間から引き出した扉を確実に垂直姿
勢に保持し得るようにすること。 【構成】 扉収納空間4内に、上下複数本の前後方向ガ
イドレール7により前後方向に移動可能に支持された扉
支持用可動体8を設け、この可動体8に扉6を開閉可能
に枢着し、扉収納空間4の奥端部と前記可動体8との間
に、当該可動体8を垂直姿勢に維持させるためのクロス
形のリンク機構11を介装して成る扉押し込み収納装置
であって、前記リンク機構11を構成するリンク12,
13における少なくとも1つのリンク端部12aの支点
位置29と両リンク12,13間の枢着支点14との間
の距離Lを調整するリンク有効長さ調整手段16を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機や
仏壇などを収納する据え置き形或いは作り付けの各種収
納家具などに使用される観音開き扉や片開き扉を、前後
縦向きの開き姿勢で、前記収納家具などの側部に形成さ
れた扉収納空間内へ押し込んで収納するための、扉押し
込み収納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】この種の扉押し込み収納
装置は、前後方向の扉収納空間内に前後方向に移動可能
な扉支持用可動体を設け、この可動体に扉を開閉可能に
枢着し、前記扉を左右横向きの閉じ姿勢から前後縦向き
の開き姿勢に切り換えた状態で当該扉を前記可動体と共
に前記扉収納空間内に押し込み可能に構成されたもので
あるが、前記扉を収納空間内へ押し込むときや引き出す
ときに、当該扉と一体に前後移動する前記可動体が前後
に傾くことなく、正確に垂直姿勢を保って円滑に前後移
動することが必要である。
【0003】しかして、従来のこの種の扉押し込み収納
装置としては、前記可動体の上下方向複数箇所に、家具
本体側に前後方向水平に取付けられたスライドガイドレ
ールに嵌合するスライダーを取付けて、当該可動体を前
後方向移動可能に支持させるレール方式が一般的である
が、このレール方式では、スライドガイドレールに嵌合
するスライダーの前後方向長さ(ガイドレールに嵌合す
る部分の長さ)を長くしなければ、移動する可動体の垂
直姿勢を確実に保持することが出来ないばかりでなく、
円滑な前後移動を行わせることも出来ないので、扉収納
空間の奥行きの内、可動体が占める部分が大きくなり、
巾広の扉を収納することが出来なくなり、実用的ではな
かった。勿論、上下一対の平行な前後方向ラックギヤを
架設し、これら両ラックギヤに咬合し且つ互いに連動連
結された上下一対のピニオンギヤを前記可動体に軸支す
ることも考えられたが、装置全体の大型化、大重量化を
招くばかりでなく、大幅なコスト高にもなるので、これ
も到底実用的とはいえなかった。
【0004】このような問題点を解決するために、前記
のように上下複数本の前後方向ガイドレールにより移動
可能に支持された扉支持用可動体と、この可動体が前後
移動する扉収納空間の奥端部との間に、前記可動体を垂
直姿勢に保持するためのクロス形または入り字形のリン
ク機構を介装することが考えられたが、このリンク機構
における昇降ガイドレールとリンク端部ローラとの間の
遊びや、前記前後方向ガイドレールとこれに嵌合して摺
動する前記可動体側部分との間の遊びの存在により、或
いは前記リンク機構におけるリンクの撓み変形の可能性
により、特に大重量の扉の荷重によって前記可動体に前
傾モーメントが作用したとき、理論上は前記リンク機構
によって垂直姿勢に保持されるはずの前記可動体が前傾
姿勢となり、扉を閉じたとき、当該扉の上端が前に出る
ように扉自体が傾いてしまうことになる。このときの扉
の傾きは、高さ2mの大型扉の場合で10mm程度も扉
上端が前に出る程である。従って、扉支持用可動体の垂
直姿勢をリンク機構で保持する方式は、特に大型大重量
の扉には使用することが出来なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたものであって、そ
のための本発明の扉押し込み収納装置は、前後方向の扉
収納空間内に、上下複数本の前後方向ガイドレールによ
り前後方向に移動可能に支持された扉支持用可動体を設
け、この可動体に扉を開閉可能に枢着し、前記扉収納空
間の奥端部と前記可動体との間に、前記扉支持用可動体
を垂直姿勢に維持させるためのクロス形または入り字形
のリンク機構を介装して成る扉押し込み収納装置であっ
て、前記リンク機構における少なくとも1つのリンク端
部の支点位置とリンク間の枢着支点との間の距離を調整
するリンク有効長さ調整手段を設けて成る点に特徴を有
する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の例示図に基づ
いて説明すると、図1において、1は収納家具であっ
て、左右両側の外側板2とその内側に立設された内側板
3との間に、それぞれ前後方向の扉収納空間4が形成さ
れ、前面開口部5を開閉する左右一対の観音開き扉6
は、実線で示す左右横向きの閉じ姿勢Aから前後縦向き
の開き姿勢Bに開動させることにより、前記扉収納空間
4内へ押し込むことが出来る。
【0007】前記左右一対の観音開き扉6は、何れも同
一の扉押し込み収納装置によって支持されているので、
以下は片側の扉についてのみ説明する。図2および図3
に示すように、前記扉収納空間4にはその上下両端部
に、前後方向のスライドガイドレール7がそれぞれ付設
されている。8は扉支持用可動体であって、上下複数の
蝶番9を介して扉6の側辺が開閉可能に枢着されてい
る。図示例の蝶番9は、図1に示すように扉6を閉じた
ときにその側辺が収納家具1の外側板2の前面に被さ
る、所謂アウトセットが可能な特殊タイプのものである
が、扉6のアウトセットが不要な家具の場合には、一般
的な平蝶番などを使用することも出来る。
【0008】図2及び図3に示すように、前記可動体8
は、その上下両端部がそれぞれスライダー10を介して
前記スライドガイドレール7に前後方向移動可能に支持
されている。各スライドガイドレール7は、図8に示す
ような断面略横向きコ字形のものであって、前記スライ
ダー10は、前記可動体8に取付けられる基板10a
と、前記ガイドレール7のコ字形溝内の上下部にそれぞ
れ摺動自在に係合する上下それぞれ複数個ずつの鋼球1
0bと、前記上下複数個ずつの鋼球10bを保持する上
下一対の保持部材10cとから成る。
【0009】図2および図3において、11は前記扉収
納空間4の奥端部と前記可動体8とを連結するリンク機
構であって、前後方向に移動する前記可動体8を垂直姿
勢に保持するためのものであり、同一長さの2本のリン
ク12,13を中央部で支軸14により互いに枢着した
クロス形リンクが使用されている。
【0010】前記可動体8は、図2〜図4、更には図6
に示すように、横断面略L字形に形成されていて、その
L字形の内隅部を形成する側に、その長さ方向に沿っ
て、前記スライドガイドレール7と略同じ断面形状の溝
形の昇降用ガイドレール15が一体的に装着されてい
る。前記クロス形リンク機構11における前側上下一対
のリンク端部12a,13aの内、上側のリンク端部1
2a側には、当該リンク端部12aの支点位置と前記2
本のリンク12,13間の枢着支点(中央支軸)14と
の間の距離Lを調整するリンク有効長さ調整手段16が
設けられている。そして、下側のリンク端部13aは、
前記昇降用ガイドレール15の下端部内に嵌合させて固
定用ねじ17により固定した軸受ブロック18に支軸1
9で軸支している。
【0011】図2及び図3に示すように、前記扉収納空
間4の奥端部には、前記昇降用ガイドレール15と同様
な昇降用ガイドレール20が垂直に取付けられている。
前記クロス形リンク機構11における後ろ側上下一対の
リンク端部13b,12bには、前記昇降用ガイドレー
ル20のコ字形溝に嵌合して昇降するローラ21,22
をそれぞれ支軸23,24で軸支している。なお、昇降
用ガイドレール20の裏側にはスペーサ25が配設され
ている(図4参照)。
【0012】前記リンク有効長さ調整手段16は、図5
〜図7に示すように、前記リンク端部12aにリンク長
さ方向移動可能に支持された可動部材26と、この可動
部材26をリンク長さ方向に移動させる螺軸27とから
構成され、前記可動部材26にローラ28が支軸29で
軸支してある。この構造を詳細に説明すれば、前記リン
ク端部12aにリンク長さ方向の切り欠き溝30が設け
られ、前記可動部材26がその切り欠き溝30の両側部
片30a,30aに沿ってスライド自在に嵌合されると
共に、前記両側部片30a,30aの外端部に固定部材
31が固着され、この固定部材31に前記螺軸27が螺
合貫通され、この螺軸27の先端部が前記可動部材26
に回転のみ可能に連結されている。従って、前記螺軸2
7を回すことにより、可動部材26が前記両側部片30
a,30aに沿ってリンク長さ方向に移動して、リンク
端部12aの支点位置、即ち支軸29の位置が変移し、
それによって前記支軸29と前記両リンク12,13の
枢着支点たる中央支軸14との間の距離を調整すること
が出来る。
【0013】上述したような構成によれば、上下両端部
がそれぞれスライダー10を介して上下のスライドレー
ル7に支持された扉支持用可動体8は、前記両スライド
レール7に案内されて扉収納空間4内で前後方向に移動
可能であり、当該可動体8の前後移動に伴ってクロス形
リンク機構11が、図2および図3に示すように開閉運
動を行う。このとき、当該リンク機構11における中央
支軸14と各リンク端部12a,12b,13a,13
bの支軸29,24,19,23との間の距離が等しけ
れば、後ろ側上下一対のリンク端部支軸23,24が、
ローラ21,22と昇降用ガイドレール20とにより垂
直上下方向にのみ滑動可能であるから、前記可動体8は
理論上は垂直姿勢に保持されることになるが、実際に
は、先に説明したように、上下各スライドレール7とス
ライダー10との間の遊びやリンク機構11における昇
降用ガイドレール15,20と各ローラ21,22,2
8との間の遊びの存在により、或いはリンク12,13
の撓み変形の可能性により、扉6の荷重によって前記可
動体8に大きな前傾モーメントが作用したとき、当該可
動体8が、上側リンク端部支軸29がその下側リンク端
部支軸19を通る垂線よりも前方へ変移するように前か
がみの姿勢(前傾姿勢)をとることになる。
【0014】換言すれば、上記のように中央支軸14と
各リンク端部支軸29,24,19,23との間の距離
が等しいときには扉6の重みで可動体8が前かがみ状態
に傾斜するのであるから、扉6が取付けられ且つ当該扉
6を扉収納空間4内から開閉位置まで引き出したとき、
前記可動体8が垂直姿勢となるように前記リンク有効長
さ調整手段16により、前記中央支軸14と前記可動体
8側の上側リンク端部支軸29との間の距離、即ちリン
ク有効長さLを、前記中央支軸14と他のリンク端部支
軸24,19,23との間の距離よりも短くなるように
調整する。
【0015】前記リンク有効長さ調整手段16による前
記リンク有効長さLの調整は、前記可動体8に扉6を実
際に取付けた状態で行うが、その調整操作にあたって
は、例えば作業者が扉6を保持して前記可動体8にかか
る扉6の荷重負担を軽減させた状態で、当該調整手段1
6における螺軸27を適当な工具で回動し、可動部材2
6を内方側へ移動させることにより、前記リンク端部支
軸29と前記中央支軸14との間の距離Lが他の3つの
リンク端部支軸24,19,23と前記中央支軸14と
の間の各距離より短くなるように調整する。
【0016】前記リンク機構11は、その4つのリンク
端部12a〜13bの内の1つ、すなわち前側下方の1
つのリンク端部13aのみが支軸19で可動体8上の固
定位置に軸支されているだけであり、当該位置固定のリ
ンク端部13aに対応する後ろ側下方のリンク端部12
bは昇降用ガイドレール20に昇降可能に係合している
のであるから、このリンク機構11が前記可動体8の高
さを規制することはなく、当該可動体8は上下のスライ
ドガイドレール7により安定的に支持されることにな
る。従って、前記可動体8に作用する垂直荷重は、前記
リンク機構11には全く作用せず、スライダー10を介
して確実に前記スライドガイドレール7に受けられる。
【0017】しかして、図2に示すように扉支持用可動
体8が前進限位置まで引き出されているとき、当該可動
体8に蝶番9で枢着されている扉6は、その全体が図1
に示す扉収納空間4内から前方に露出し、前記可動体8
に対して左右横向きの閉じ姿勢Aと前後縦向きの開き姿
勢Bとの間で開閉運動させることが出来る。扉6が前後
縦向きの開き姿勢Bにある状態では、当該扉6を後方に
押して、当該扉6と可動体8とを一体に上下のスライド
ガイドレール7に沿って後方へ移動させることにより、
扉収納空間4内に押し込み収納させることが出来る。ま
た、扉収納空間4内に収納されている前後縦向きの開き
姿勢Bにある扉6は、手前に引っ張ることにより、可動
体8と一体に上下のスライドガイドレール7に沿って前
方へ移動させ、その扉全体を扉収納空間4内から前方へ
引き出すことが出来、斯かる状態で可動体8に対し左右
横向きの閉じ姿勢Aまで閉動させることが出来る。
【0018】図2および図3において、32は上側スラ
イドガイドレール7の後端部に取付けたストッパーで、
可動体8の押し込み限位置を規制するものである。可動
体8の前後移動行程の両端位置を規制するストッパーと
しては、当該可動体8やスライダー10に直接当接する
位置に配設することも出来るし、リンク機構11におけ
る昇降移動リンク端部(ローラ21,28)に当接する
位置に配設することも出来るのである。
【0019】上述した実施例では、扉支持用可動体8
を、上下一対のスライドガイドレール7にそれぞれスラ
イダー10を介して前後方向移動可能に支持させたが、
この可動体8は、図9に示すように、その上端部を、扉
収納空間4の上端に設けた吊下用ガイドレール33にロ
ーラユニット34を介して前後方向移動可能に吊り下げ
ると共に、その下端部を、前記扉収納空間4の下端に設
けた振れ止め用ガイドレール35に係合部材36を介し
て係合させるようにしてもよい。なお、前記ローラユニ
ット34は、前記吊下用ガイドレール33に嵌合する前
後一対の溝付きローラ37を平板38に軸支したもので
あり、前記両溝付きローラ37間の中央真下位置で前記
平板38を可動体8の上端に支軸39で前後揺動可能に
枢着している。また、前記振れ止め用ガイドレール35
は、垂直に起立する板状レール部35aを有し、前記係
合部材36は、前記板状レール部35aに嵌合する前後
方向の溝40を底部に備え、扉支持用可動体8の下端に
2本の押圧ねじ41と1本の締結用ボルトナット(図示
省略)とで上下高さ調整可能に取付けられている。
【0020】なお、図9の実施例では、前記可動体8の
上端部を吊下用ガイドレール33で吊り下げ、下端部を
振れ止め用ガイドレール35に係合させたが、この逆
に、前記可動体8の上端部を振れ止め用ガイドレール3
5に係合させ、下端部をスライドガイドレール7で支持
させるようにしてもよい。
【0021】図10は、他の実施例によるリンク機構4
2を示すもので、このリンク機構42は、1本の長尺リ
ンク43の中央部に1本の短尺リンク44の一端を枢着
した入り字形リンクから成り、長尺リンク43の一端は
扉収納空間4の奥端部の定位置に支軸45で軸支し、短
尺リンク44の遊端は、扉支持用可動体8に取付けられ
た昇降用ガイドレール15の下端部内に嵌合させて固定
用ねじ46により固定した軸受ブロック47に支軸48
で軸支し、前記長尺リンク43の他端には、前記昇降用
ガイドレール15に嵌合するローラ49を支軸50によ
り軸支すると共に、当該支軸50と長短2本のリンク4
3,44間の中央支軸51との間の距離Lを調整する前
記リンク有効長さ調整手段16が設けられている。この
リンク有効長さ調整手段16の構成及び作用については
先の実施例のものと同様である。特に、この入り字形リ
ンクから成るリンク機構42では、構造が簡単で、部品
点数も少なくなるため、コストダウンを図ることが出来
る。
【0022】以上の実施例では、リンク有効長さ調整手
段を、クロス形あるいは入り字形リンク機構における前
側上下一対のリンク端部の上側リンク端部支軸と、2本
のリンクの中央支軸との間の距離を調整するものとして
説明したが、本発明に係るリンク有効長さ調整手段は、
クロス形あるいは入り字形リンク機構における上記以外
のリンク端部支軸または全てのリンク端部支軸と前記中
央支軸との間の距離を調整するものとしてもよく、また
その構造は、実施例に示した構造に限定されるものでは
ない。更に、この調整手段は、リンク端部支軸と中央支
軸との中間部においてリンクを伸縮させる機構として実
施することも出来る。いずれにしても、リンク機構にお
ける前側上下一対のリンク端部支軸の上側リンク端部支
軸が、扉が取付けられていない状態でその下側のリンク
端部支軸を通る垂線より後方に位置し、扉が取付けられ
た状態で前記上側のリンク端部支軸が前記垂線上に位置
するように調整できるものであればよい。なお、このリ
ンク有効長さ調整手段は、可動体側の上下何れかの側の
リンク端部に設けるようにすれば(実施例では上側リン
ク端部12aに設けている)、扉収納空間の入口で調整
作業を行えるから作業がし易くなる。
【0023】更に上記実施例では、扉収納空間4の前端
開口部から前記調整手段16の斜め前方上方に向く螺軸
27を回転操作することになるが、前記扉収納空間4を
形成する内側板3に、扉6を前方に引き出したときに前
記調整手段16の螺軸27に隣接する位置で、当該螺軸
27を操作するための開口部を設けておくことも出来
る。この場合、前記螺軸27に直角伝動手段を介して連
動連結された横向きの回転操作軸を前記調整手段16に
設けておき、前記内側板3に設けられた開口部から前記
横向きの回転操作軸を容易に操作し得るように構成する
ことが出来る。
【0024】また実施例では、リンク機構における前側
上下一対のリンク端部の内、下側のリンク端部を可動体
の固定位置に軸支したが、上側のリンク端部を可動体の
固定位置に軸支すると共に、下側のリンク端部を昇降用
ガイドレールに沿って昇降可能に構成してもよい。ま
た、可動体側の上下一対のリンク端部は何れも昇降用ガ
イドレールに沿って昇降可能に構成し、昇降用ガイドレ
ール側の上下一対のリンク端部の何れか一方を固定位置
に軸支することも可能である。
【0025】
【発明の作用及び効果】以上のように本発明による扉押
し込み収納装置によれば、上下複数本の前後方向ガイド
レールの内の少なくとも一方で扉支持用可動体に作用す
る垂直荷重を受け止めさせ、当該可動体の垂直姿勢は、
当該可動体と扉収納区間の奥端部との間に介装されたク
ロス形または入り字形のリンク機構によって保持させる
のであるから、従来のレール方式のように、扉支持用可
動体に作用する垂直荷重を受ける前後方向レールに対す
る前記可動体側のスライダーの嵌合長さを長くして、前
記可動体の垂直姿勢を保持する必要がなくなり、装置の
コンパクト化とコストダウンを図ることが出来る。
【0026】しかも大型大重量の扉を使用する場合で
も、前記リンク機構における遊びや前記前後方向ガイド
レールとこれに嵌合する扉支持用可動体側部分(スライ
ダーなど)との間の遊びなどが原因で、扉を引き出した
ときに前記可動体(扉)が前かがみの姿勢に傾斜するの
を、リンク有効長さ調整手段により確実に防止すること
が出来る。従って、大型大重量の扉の押し込み収納装置
としても有効に活用することが出来る。
【0027】また、請求項2に記載のように、リンク機
構として、2本のリンクを中央部で互いに枢着したクロ
ス形リンクを使用し、当該リンク機構における4つのリ
ンク端部の内、1つのリンク端部のみを対応する一定箇
所に軸支し、残りの3つのリンク端部に軸支したローラ
を、対応する箇所に付設した昇降用ガイドレールに夫々
昇降可能に係合させるようにすれば、前記クロス形リン
クにおける上側または下側の前後一対のリンク端部を、
前記可動体と家具側(扉収納空間の奥端側)の固定位置
に軸支する場合のように、前記可動体に作用する垂直荷
重が前記リンク機構に作用することがない。従って、前
記リンク機構の開閉運動と前後方向ガイドレールに対す
る可動体の前後運動とが互いに干渉し合って、両運動の
一方若しくは両方が円滑に行われなくなる、と言うよう
な恐れがなくなる。
【0028】更に、請求項3に記載のように、前記リン
ク機構を、1本の長尺リンクの中央部に1本の短尺リン
クの一端を枢着した入り字形リンクとし、長尺リンクの
一端と短尺リンクの遊端とを前記可動体と扉収納空間の
奥端部とに各々一定位置で軸支し、前記長尺リンクの他
端に、前記可動体に取付けた昇降用ガイドレールに嵌合
するローラを軸支する構成とすれば、リンク機構の構造
が簡素となり、部品点数も少なくなって、組立て及び取
付けが容易となり、コストダウンを図ることが出来る。
【0029】また、請求項4に記載のように、リンク有
効長さ調整手段を、リンク端部にリンク長さ方向移動可
能に支持された可動部材と、当該可動部材をリンク長さ
方向に移動させる螺軸とで構成し、前記可動部材に支軸
を支承させるようにしたときは、前記螺軸を回転させる
ことにより、可動部材を介して支軸をリンク長さ方向に
移動させることが出来るから、リンク有効長さの調整操
作が簡単容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】観音開き扉の運動を説明する概略平面図であ
る。
【図2】扉収納空間内から扉を前方に引き出した状態を
示す縦断側面図である。
【図3】扉収納空間内に扉を押し込み収納した状態を示
す縦断側面図である。
【図4】図2のW−W線断面図である。
【図5】図2のリンク有効長さ調整手段部分の拡大図で
ある。
【図6】図5のX−X線断面図である。
【図7】図5のY−Y線断面図である。
【図8】図2のZ−Z線拡大断面図である。
【図9】ガイドレールとして、吊下用ガイドレール及び
振れ止め用ガイドレールの例を示す断面図である。
【図10】入り字形リンク機構の実施例を示す図2と同
様な側面図である。
【符号の説明】
4 扉収納空間 6 扉 7 スライドガイドレール 8 扉支持用可動体 9 蝶番 10 スライダー 11 リンク機構 12 リンク 12a 昇降可能なリンク端部 12b 昇降可能なリンク端部 13 リンク 13a 位置固定のリンク端部 13b 昇降可能なリンク端部 14 リンク間の枢着支点 15 昇降用ガイドレール 16 リンク有効長さ調整手段 20 昇降用ガイドレール 21 ローラ 22 ローラ 23 支軸 24 支軸 26 可動部材 27 螺軸 28 ローラ 29 支軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後方向の扉収納空間内に、上下複数本の
    前後方向ガイドレールにより前後方向に移動可能に支持
    された扉支持用可動体を設け、この可動体に扉を開閉可
    能に枢着し、前記扉収納空間の奥端部と前記可動体との
    間に、前記扉支持用可動体を垂直姿勢に維持させるため
    のクロス形または入り字形のリンク機構を介装して成る
    扉押し込み収納装置であって、前記リンク機構における
    少なくとも1つのリンク端部の支点位置とリンク間の枢
    着支点との間の距離を調整するリンク有効長さ調整手段
    を設けて成る扉押し込み収納装置。
  2. 【請求項2】前記リンク機構が、2本のリンクを中央部
    で互いに枢着したクロス形リンクから成り、当該リンク
    機構における4つのリンク端部の内、1つのリンク端部
    のみを対応する一定箇所に軸支し、残りの3つのリンク
    端部に軸支したローラを、対応する箇所に付設した昇降
    用ガイドレールに夫々昇降可能に係合させて成る、請求
    項1に記載の扉押し込み収納装置。
  3. 【請求項3】前記リンク機構が、1本の長尺リンクの中
    央部に1本の短尺リンクの一端を枢着した入り字形リン
    クから成り、長尺リンクの一端と短尺リンクの遊端とを
    前記可動体と扉収納空間の奥端部とに各々一定位置で軸
    支し、前記長尺リンクの他端には、前記可動体に取付け
    た昇降用ガイドレールに嵌合するローラを軸支して成
    る、請求項1に記載の扉押し込み収納装置。
  4. 【請求項4】前記リンク有効長さ調整手段が、リンク端
    部にリンク長さ方向移動可能に支持された可動部材と、
    当該可動部材をリンク長さ方向に移動させる螺軸とから
    成り、前記可動部材に支軸を支承させて成る、請求項1
    〜3の何れかに記載の扉押し込み収納装置。
JP22527592A 1992-07-31 1992-07-31 扉押し込み収納装置 Pending JPH0658040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527592A JPH0658040A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉押し込み収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527592A JPH0658040A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉押し込み収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0658040A true JPH0658040A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16826778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527592A Pending JPH0658040A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉押し込み収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230055394A (ko) 2020-08-28 2023-04-25 스가쓰네 고우교 가부시키가이샤 문 안내 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304187A (ja) * 1989-03-14 1990-12-17 Karl Haab 押込み可能なドア付き家具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304187A (ja) * 1989-03-14 1990-12-17 Karl Haab 押込み可能なドア付き家具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230055394A (ko) 2020-08-28 2023-04-25 스가쓰네 고우교 가부시키가이샤 문 안내 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331513A (ja) 調節機構
JPH0377918B2 (ja)
EP0864719B1 (en) System for opening and closing doors in furniture, rooms and the like
JPH0658040A (ja) 扉押し込み収納装置
JP4297906B2 (ja) 板状対象物の案内装置
US20070033878A1 (en) Device for guiding plate-like object
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JPH0545182U (ja) 扉押し込み収納装置
JPH08177354A (ja) 門扉の車輪支持装置
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JPH0545183U (ja) 扉押し込み収納装置
JP2724790B2 (ja) 扉押し込み収納装置
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JPH10317801A (ja) 吊下げ式スライド扉
JPH072941Y2 (ja) 連動スライドドア装置
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH07171038A (ja) 展示ケース
JP2895416B2 (ja) 上開き扉の開閉装置
JPH0378469B2 (ja)
JPH031974Y2 (ja)
JPH0520853Y2 (ja)
JP2527900Y2 (ja) 折れ戸装置
JP3766546B2 (ja) 吊懸式間仕切装置
JP2523107Y2 (ja) 貨物自動車のスライド格納式観音扉に於ける傾斜防止装置
JP2000262335A (ja) 可動式収納装置