JP2527900Y2 - 折れ戸装置 - Google Patents

折れ戸装置

Info

Publication number
JP2527900Y2
JP2527900Y2 JP1989152273U JP15227389U JP2527900Y2 JP 2527900 Y2 JP2527900 Y2 JP 2527900Y2 JP 1989152273 U JP1989152273 U JP 1989152273U JP 15227389 U JP15227389 U JP 15227389U JP 2527900 Y2 JP2527900 Y2 JP 2527900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
folding
doors
folded
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989152273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392286U (ja
Inventor
桂一郎 松田
Original Assignee
木村新株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村新株式会社 filed Critical 木村新株式会社
Priority to JP1989152273U priority Critical patent/JP2527900Y2/ja
Publication of JPH0392286U publication Critical patent/JPH0392286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527900Y2 publication Critical patent/JP2527900Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、2枚の扉体を蝶番により折り畳み展開可能
に連結した折れ戸を使用する折れ戸装置に関するもので
ある。
(従来の技術及びその問題点) この種の折れ戸装置として、2枚の扉体を蝶番により
折り畳み展開可能に連結した折れ戸の前後両端上部に、
吊下用ガイドレールに移動可能に係合する吊下用ローラ
ーユニットを各々垂直軸周りで回転可能に軸支し、前記
折れ戸の前後両端下部には、折れ戸下部ガイドレールに
嵌合する振れ止め用ローラーユニットを、前記垂直軸と
同心の垂直軸の周りで回転可能に軸支して成る折れ戸装
置が知られている。
このような折れ戸装置では、折れ戸を展開状態から折
り畳み状態に開扉動作させたとき、当該折れ戸の両端が
吊下用ローラーユニットよりも外側へ張り出すので、折
り畳み状態の折れ戸を吊下用ガイドレールに沿って移動
させたとき、前記折れ戸の両端が、当該折れ戸によって
開閉される開口部の側面や他の折れ戸の端部と衝突し、
傷がつく欠点があった。また、折れ戸を折り畳んだ状態
で移動させようとしたとき、折れ戸を構成する2枚の扉
体がそれぞれその上端に位置する吊下用ローラーユニッ
トを支点にして平行揺動運動しょうとして、各吊下用ロ
ーラーユニットと吊下用ガイドレールとの間にこじれが
生じ、折れ戸を円滑に移動させることができない。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解消し得る折れ
戸装置を提供することを目的とするものであって、その
手段を後述する実施例の参照符号を付して示すと、2枚
の扉体2,3を蝶番4により折り畳み展開可能に連結した
折れ戸1A,1Bの前後両端上部に、吊下用ガイドレール5
に移動可能に係合する吊下用ローラーユニット6,7を各
々垂直軸13周りで回転可能に軸支し、前記折れ戸1A,1B
の前後両端下部には、折れ戸下部ガイドレール8に嵌合
する振れ止め用ローラーユニット9,10を、前記垂直軸13
と同心の垂直軸32の周りで回転可能に軸支し、折れ戸全
体を折り畳み状態で吊下用ガイドレール5に沿って移動
可能に構成して成る折れ戸装置であって、プッシャー26
と嵌合用雄部材28と被嵌合部29とを備え、 プッシャー26は、折れ戸1A,1Bの両端にある上下一対
のローラーユニット6,7または9,10の内の少なくとも一
方に折れ戸移動方向と平行に一定範囲内移動可能に支持
され、その先端が折り畳み状態の折れ戸1A,1Bの両端よ
りも外方に突出するようにスプリング25で付勢され、 嵌合用雄部材28は、前記ローラーユニット6〜10の内
の少なくとも1つのローラーユニット6に、折れ戸移動
方向と平行で内向きに突設され、 被嵌合部29は、折れ戸1A,1Bを折り畳んだときに前記
嵌合用雄部材28を備えたローラーユニット6に隣接する
ローラーユニット7に設けられ、折れ戸1A,1Bを折り畳
んだときに前記嵌合用雄部材28が嵌合して、折れ戸1A,1
Bを構成する2枚の扉体2,3が相対的に上下移動するのを
阻止する構成となっている。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説
明する。
第1図及び第2図において、1A,1Bは夫々2枚の扉体
2,3から成る折れ戸であって、両扉体2,3は隣接側辺どう
しが蝶番4によって垂直軸心の周りに折り畳み展開可能
に連結されている。この折れ戸1A,1Bの前後両端上部に
は、前記折れ戸1の後側に架設された吊下用ガイドレー
ル5に移動可能に係合する吊下用ローラーユニット6,7
が取り付けられ、前記折れ戸1A,1Bの前後両端下部に
は、折れ戸下部ガイドレール8に嵌合する振れ止め用ロ
ーラーユニット9,10が取り付けられている。
第3図〜第5図に示すように前記吊下用ローラーユニ
ット6,7は、一対の取付け板11,12を垂直軸13で互いに開
閉可能に結合した蝶番14の一方の平面形状L形の取付け
板11と、当該取付け板11に固着された捻子軸15と締結用
ナット16とにより前記取付け板11の内側に取り付けられ
た垂直基板17と、当該垂直基板17の上辺に嵌合固着した
垂直支軸18a,18bにより軸支された前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラー19a,19bと、前記垂直基板17の上辺基
部寄り位置で左右に同心状に突設させた水平支軸20によ
り軸支された左右一対の支持用水平軸ローラー21a,21b
とから成り、当該吊下用ローラーユニット6,7が、前記
蝶番14の他方の取付け板12を介して折れ戸1A,1Bの前後
両端上部の背面に各々木捻子等により取り付けられてい
る。
吊下用ガイドレール5は、家具などに取り付けられる
もので、前記各吊下用ローラーユニット6,7における左
右一対の支持用水平軸ローラー21a,21bが転動可能に嵌
合する左右一対の支持レール部22a,22bと、この両支持
レール部22a,22b間の真上で、前記前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラー19a,19bが嵌合する1つの案内溝部23
とが設けられている。
前記蝶番14の折れ戸側取付け板12は、ローラーユニッ
ト側の取付け板11に高さ調整可能に螺合貫通させた支持
ボルト24により、前記垂直軸13を昇降ガイドにして、前
記ローラーユニット側の取付け板11に対して高さを調整
することができる。従って、前後一対の吊下用ローラー
ユニット6,7を各別に支持する前後2つの蝶番14の前記
支持ボルト24を昇降操作することにより、前記折れ戸1
A,1Bの水平度と全体の高さ調整を行うことができる。24
aは支持ボルト24を固定するロックナットである。第3
図は、折れ戸を上昇限位置まで上げた状態を示してい
る。
さらに、前記両吊下用ローラーユニット6,7には、当
該両吊下用ローラーユニット6,7が互いに離間するとき
の移動方向にスプリング25によって付勢突出する有底円
筒状のプッシャー26が設けられている。27は前記プッシ
ャー26を出退移動自在に支持するガイドブロックであっ
て、前記蝶番14の取付け板11に固着され、内部に前記ス
プリング25が内装されている。なお、第6図及び第7図
に示すように、突出限位置にあるときの前記プッシャー
26の先端位置は、折り畳み状態にあるときの前記折れ戸
1A,1Bの両端、即ち扉体2,3の外端2a,3aよりも突出する
ように構成している。
また、第4図及び第7図に示すように、前記吊下用ロ
ーラーユニット6に取り付けられたガイドブロック27の
後端にはピン状の嵌合用雄部材28が突設され、前記吊下
用ローラーユニット7に取り付けられたガイドブロック
27の後端には、折れ戸1A,1Bを折り畳んで両吊下用ロー
ラーユニット6,7を互いに隣接するように接近させたと
き、前記ピン状の嵌合用雄部材28が嵌合する被嵌合部
(貫通孔)29が形成されている。
第3図、第4図及び第8図に示すように前記振れ止め
用ローラーユニット9,10は、一対の取付け板30,31を垂
直軸32で互いに開閉可能に結合した蝶番33の一方の平面
形状L形の取付け板30と、当該取付け板30の下辺折曲部
に垂直支軸34a,34bにより軸支した前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラー35a,35bと、当該取付け板30の下辺中
央位置で片側に突設させた水平支軸36により軸支した1
つの支持用水平軸ローラー37とから成り、当該振れ止め
用ローラーユニット9,10が、前記蝶番33の他方の取付け
板31を介して折れ戸1A,1Bの前後両端下部の背面に各々
木捻子などにより取り付けられている。なお、このと
き、吊下用ローラーユニット6,7を取付けている前記蝶
番14の垂直軸13と前記蝶番33の垂直軸32とが同心状態と
なるように、蝶番33の取付け板31が取り付けられる。
折れ戸下部ガイドレール8は、前記振れ止め用ローラ
ーユニット9,10の各振れ止め用垂直軸ローラー35a,35b
が嵌合する1つの案内溝部38と、この案内溝部38の上端
から連設され且つ前記支持用水平軸ローラー37が転動す
る偏平支持板部39とを備えている。
また、前記蝶番33の垂直軸32は、折れ戸側取付け板31
にピン40にて固定され、ローラーユニット側の取付け板
30は前記垂直軸32に対して一定範囲内で昇降可能に嵌合
している。そして両取付け板30,31間には、垂直軸32の
周りで圧縮コイルスプリング41が介装され、当該スプリ
ング41により折れ戸側取付け板31に対しローラーユニッ
ト側取付け板30が下向きに付勢され、このため前記支持
用水平軸ローラー37が折れ戸下部ガイドレール8の偏平
支持板部39上に圧接され、案内溝部38に対する振れ止め
用垂直軸ローラー35a,35bの嵌合深さが常時一定に規制
される。
上記のように吊下用ガイドレール5と折れ戸下部ガイ
ドレール8との間にセットされた2組の折れ戸1A,1B
は、第1図に仮想線で示すように平面形状Vの字形に折
り畳んだ状態の折れ戸1A,1Bを、その扉体2,3の中間連結
部(蝶番4の位置)を押して、第1図に実線で示すよう
に連続平面状に展開させることにより、開口部閉塞状態
になる。このとき折れ戸1Aの吊下用ローラーユニット6
と折れ戸1Bの吊下用ローラーユニット7は、当該折れ戸
1A,1Bによって開閉される開口部の左右両側面42a,42bに
接近するので、第5図に示すようにこれらローラーユニ
ット6,7から突出しているプッシャー26が前記開口部の
左右両側面42a,42bに押され、夫々スプリング25(第4
図参照)の付勢力に抗して後退移動する。そして折れ戸
1Aの吊下用ローラーユニット7と折れ戸1Bの吊下用ロー
ラーユニット6とは互いに接近するので、これらローラ
ーユニット6,7から相対向するように突出しているプッ
シャー26が互いに押し合い、夫々スプリング25(第4図
参照)の付勢力に抗して後退移動する。従って、前記の
ように両折れ戸1A,1Bを連続平面状に展開させて開口部
閉塞状態としたとき、各ローラーユニット6,7のプッシ
ャー26に作用しているスプリング25の圧縮反力により、
各折れ戸1A,1Bは元の折り畳み状態に戻ろうとするが、
両ローラーユニット6,7の各プッシャー26を結ぶ中心線
と蝶番4の回転中心との間の距離が僅かであるため、前
記プッシャー26を押し出すスプリング25の付勢力が多少
強くても、連続平面状に展開している折れ戸1A,1Bが実
際の折り畳み状態に自然復帰する恐れはない。勿論、前
記プッシャー26を押し出すスプリング25の付勢力を強く
しても、折れ戸を展開状態で確実に安定させるために
は、各折れ戸1A,1Bにおける両扉体2,3間の蝶番4に、第
9図に示すように、折れ戸1A,1Bが連続平面状に展開し
たときに係止するクリック機構43を有するものを使用す
れば良い。
このクリック機構43は各種のものが考えられるが、第
9図に示すクリック機構43は、蝶番4における一対の取
付け板44,45の内、一方の取付け板44の軸受部材46にカ
ム突起47を突設し、他方の取付け板45には、両取付け板
44,45が連続平面状に展開したときに前記カム突起47と
係合する突起部48を備えた可動体49を、両取付け板44,4
5を枢着する支軸50に対し直角方向に移動可能に保持さ
せると共に、当該可動体49をスプリング51によりカム突
起47側へ付勢突出させたものである。従って、折れ戸1
A,1Bを折り畳むときは、カム突起47により可動体49がス
プリング51の付勢力に抗して後退移動せしめられること
により、当該カム突起47が前記可動体49の突起部48を乗
り越えることになる。
勿論、両折れ戸1A,1Bを連続平面状に展開させて開口
部閉塞状態としたとき、前記蝶番4の支軸位置が、ロー
ラーユニット6,7のプッシャー26を結ぶ中心線より内側
(扉体2,3のある側とは反対側)に入り込むように構成
すれば、前記スプリング25の圧縮反力が折れ戸1A,1Bに
対し逆向きに作用するので、前記のようなクリック機構
を持たない普通の蝶番4を使用しても、両折れ戸1A,1B
が自然に元の折り畳み状態に戻ることはなくなる。
開口部を開くときは、上記のように連続平面状に展開
する開口部閉塞状態にある両折れ戸1A,1Bの隣接連結部
(蝶番4の位置)を、前記蝶番4のクリック機構43にお
ける係止力に抗して手前に引き出すようにして、両折れ
戸1A,1Bを平面形状Vの字形に折り畳めば良い。このと
き、各折れ戸1A,1Bの両端にある吊下用ローラーユニッ
ト6,7間の距離が短縮するので、開口部両側面42a,42bや
相手側の折れ戸1B,1Aのプッシャー26によって押されて
いたプッシャー26がスプリング25の付勢力で突出移動す
ることになる。従って、開口部両側面42a,42bに隣接す
る吊下用ローラーユニット6,7は、前記プッシャー26の
突出反力で開口部両側面42a,42bから押し離され、互い
に隣接する吊下用ローラーユニット6,7は、各々のプッ
シャー26の突出反力で互いに押し離される。この結果、
第6図に示すように各折れ戸1A,1Bにおける扉体2,3の外
端2a,3aが開口部両側面42a,42bに当接したり、扉体2,3
の外端2a,3aどうしが互いに当接し合うことがなくな
る。
上記のように平面形状Vの字形に折り畳んだ状態の各
折れ戸1A,1Bをガイドレール5,8に沿って横動させること
ができる。
しかして、折れ戸1を平面形状Vの字形に折り畳んで
開口部の一側辺(ガイドレール5,8の一端)まで横動さ
せたとき、更に折れ戸1を、両吊下用ローラーユニット
6,7が互いに衝突する制限位置まで完全に折り重ねるこ
とにより、開口部を最大限に開くことができるのである
が、このとき第7図に示すように両吊下用ローラーユニ
ット6,7のピン状の嵌合用雄部材28と被嵌合部29とが互
いに嵌合し、両吊下用ローラーユニット6,7が一体に結
合されるので、係る折り畳み状態で折れ戸1A,1Bをガイ
ドレール5,8に沿って横動させるとき、両吊下用ローラ
ーユニット6,7が、前後適当距離を隔てた2か所に各々
左右一対の支持用水平軸ローラー21a,21bを備えた1つ
のローラーユニットとなって円滑に走行することができ
る。即ち、両吊下用ローラーユニット6,7が相対的に傾
動して吊下用ガイドレール5との間でこじれることがな
くなり、折り畳み状態の折れ戸1A,1Bを円滑に横動させ
ることができる。
なお、プッシャーとして、直線的に出退移動可能なプ
ッシャー26を使用したが、支軸を中心に扇動する可動体
の遊端部が押圧部となる扇動形プッシャーなど、如何な
るタイプのプッシャーであっても良い。また、このプッ
シャーや嵌合用雄部材は、振れ止め用ローラーユニット
9,10に取り付けても良いし、吊下用ローラーユニット6,
7と振れ止め用ローラーユニット9,10の両方に取り付け
ることもできる。
更に、開口部を2組の折れ戸1A,1Bで開閉するように
した折れ戸装置を示したが、1組の折れ戸を使用する折
れ戸装置であっても良く、使用する折れ戸の数は限定さ
れない。また、第1図や第5図に示すように、折れ戸を
連続平面状に展開させたとき、折れ戸の両端、即ち扉体
2,3の外端部が開口部両側面42a,42bの内側に入り込むよ
うに構成したが、前記扉体2,3の外端部が開口部両側枠
の表面上に被さるように構成することもできる。この場
合も、前記プッシャー26の働きにより、折れ戸が折り畳
まれるときに扉体2,3の外端部が前記開口部両側枠の表
面上に押し当たるのを防止することができる。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案の折れ戸装置によれば、折れ戸を
連続平面状に展開した状態から平面形状Vの字形に折り
畳み状態に開扉動作させるとき、当該折れ戸の両端のロ
ーラーユニットからスプリングの付勢力で突出移動する
プッシャーが当該折れ戸の両端を、当該折れ戸によって
開閉される開口部の左右両側面または隣接する他の折れ
戸に対して押し離すことになる。従って、開扉動作中の
折れ戸の端部が前記開口部の左右両側面または隣接する
他の折れ戸の端部に当接する恐れがなくなり、折れ戸端
部の損傷を免れるばかりでなく、円滑に折れ戸を開扉動
作させることができる。また、前記開口部を大きく開く
ために、平面形状Vの字形に折り畳んだ状態の折れ戸を
ガイドレールに沿って開口部の一端に向けて滑動させた
とき、当該折れ戸の端部が前記開口部の側面に衝突する
前に前記プッシャーが前記開口部側面に衝突して衝撃を
吸収するので、このような場合での折れ戸端部の損傷も
確実に防止することができる。
さらに、折れ戸を折り畳んだときに嵌合用雄部材と被
嵌合部とが互いに嵌合して、折れ戸を構成する2枚の扉
体が相対的に上下移動するのを阻止するので、折れ戸
が、四隅にそれぞれローラーユニットを備えた1つのブ
ロックと同一状態になり、折り畳み状態の折れ戸を各ロ
ーラーユニットとガイドレールとの間にこじれを生じさ
せることなく円滑に移動させることができる。
換言すれば、プッシャー、嵌合用雄部材、及び被嵌合
部を備えた本考案の構成により、折れ戸を平面形状Vの
字形に折り畳むことと折り畳んだ状態での折れ戸の移動
とを極めて円滑良好に行わせることができるに至ったの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は折れ戸装置の全体の構成を説明する概略平面
図、第2図は同装置の一部分を示す背面図、第3図は折
れ戸とその支持構造を説明する縦断側面図、第4図は同
縦断正面図、第5図は閉じた状態での折れ戸の要部を示
す平面図、第6図は開扉動作時の折れ戸の要部を示す平
面図、第7図は折れ戸を平面形状Vの字形に折り畳んだ
状態での要部の平面図、第8図は折れ戸の振れ止め用ロ
ーラーユニット部を示す横断平面図、第9図は折れ戸の
扉体枢着部を示す横断平面図である。 1A,1B……折れ戸、2,3……扉体、4,14,33……蝶番、5
……吊下用ガイドレール、6,7……吊下用ローラーユニ
ット、8……折れ戸下部ガイドレール、9,10……振れ止
め用ローラーユニット、13,32……蝶番の垂直軸、19a,1
9b,35a,35b……振れ止め用垂直軸ローラー、21a,21b,37
……支持用水平軸ローラー、25……スプリング、26……
プッシャー、28……ピン状の嵌合用雄部材、29……被嵌
合部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の扉体を蝶番により折り畳み展開可能
    に連結した折れ戸の前後両端上部に、吊下用ガイドレー
    ルに移動可能に係合する吊下用ローラーユニットを各々
    垂直軸周りで回転可能に軸支し、前記折れ戸の前後両端
    下部には、折れ戸下部ガイドレールに嵌合する振れ止め
    用ローラーユニットを、前記垂直軸と同心の垂直軸の周
    りで回転可能に軸支し、折れ戸全体を折り畳み状態で吊
    下用ガイドレールに沿って移動可能に構成して成る折れ
    戸装置であって、プッシャーと嵌合用雄部材と被嵌合部
    とを備え、 プッシャーは、折れ戸の両端にある上下一対のローラー
    ユニットの内の少なくとも一方に折れ戸移動方向と平行
    に一定範囲内移動可能に支持され、その先端が折り畳み
    状態の折れ戸の両端よりも外方に突出するようにスプリ
    ングで付勢され、 嵌合用雄部材は、前記ローラーユニットの内の少なくと
    も1つのローラーユニットに、折れ戸移動方向と平行で
    内向きに突設され、 被嵌合部は、折れ戸を折り畳んだときに前記嵌合用雄部
    材を備えたローラーユニットに隣接するローラーユニッ
    トに設けられ、折れ戸を折り畳んだときに前記嵌合用雄
    部材が嵌合して、折れ戸を構成する2枚の扉体が相対的
    に上下移動するのを阻止する 折れ戸装置。
JP1989152273U 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置 Expired - Lifetime JP2527900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152273U JP2527900Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152273U JP2527900Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392286U JPH0392286U (ja) 1991-09-19
JP2527900Y2 true JP2527900Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31698544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989152273U Expired - Lifetime JP2527900Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527900Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110700715A (zh) * 2019-10-24 2020-01-17 广东东泰五金精密制造有限公司 一种折叠推拉门的定位开闭结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549678A (en) * 1978-09-30 1980-04-10 Yoshiaki Tanaka Temperatureemaintaining case
JPS58150073U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 松下電工株式会社 浴室用折畳扉の下枠レ−ル
JPS6097873U (ja) * 1983-12-06 1985-07-03 ラクダ工業株式会社 折り戸の連結装置
JPS6224696U (ja) * 1985-07-29 1987-02-14
JPH0619011Y2 (ja) * 1987-07-10 1994-05-18 株式会社浜国 扉の開閉誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392286U (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331513A (ja) 調節機構
JP4516986B2 (ja) エレベータのかごドア及び乗り場ドア用の連結装置
US5368377A (en) Flip-top computer workstation
JP2527900Y2 (ja) 折れ戸装置
EP0864719A1 (en) System for opening and closing doors in furniture, rooms and the like
EP0200542B1 (en) Door support devices for cupboards
US4729615A (en) Wardrobe or other container with folding doors
JP3346747B2 (ja) 吊り戸の下部案内装置
JP2604974Y2 (ja) 車輪装置つき門扉
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2527899Y2 (ja) 折れ戸装置
JP2522530Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JP4196338B2 (ja) 開き戸機構付き引き戸
JP2503992Y2 (ja) 折れ戸装置
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JP2503991Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH0732812Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH08128255A (ja) スライド扉体の支持装置
JP2002309837A (ja) 引き違い戸装置
JP3242597B2 (ja) ドアの気密装置
JPS62288276A (ja) 旋回扉を備えたスライドドア
JP3017919U (ja) 蝶 番
JPH0421993Y2 (ja)
JPH077498Y2 (ja) 折れ戸用蝶番