JP2527899Y2 - 折れ戸装置 - Google Patents

折れ戸装置

Info

Publication number
JP2527899Y2
JP2527899Y2 JP1989152272U JP15227289U JP2527899Y2 JP 2527899 Y2 JP2527899 Y2 JP 2527899Y2 JP 1989152272 U JP1989152272 U JP 1989152272U JP 15227289 U JP15227289 U JP 15227289U JP 2527899 Y2 JP2527899 Y2 JP 2527899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
folding door
vertical axis
pair
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989152272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392285U (ja
Inventor
桂一郎 松田
Original Assignee
木村新株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村新株式会社 filed Critical 木村新株式会社
Priority to JP1989152272U priority Critical patent/JP2527899Y2/ja
Publication of JPH0392285U publication Critical patent/JPH0392285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527899Y2 publication Critical patent/JP2527899Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、2枚の扉体を蝶番により折り畳み展開可能
に連結した折れ戸を使用する折れ戸装置に関するもので
ある。
(従来の技術及びその問題点) この種の折れ戸装置として、2枚の扉体を蝶番により
折り畳み展開可能に連結した折れ戸の前後両端上部に、
吊下用ガイドレールに移動可能に係合する吊下用ローラ
ーユニットを各々垂直軸周りで回転可能に軸支し、前記
折れ戸の前後両端下部には、折れ戸下部ガイドレールに
嵌合する振れ止め用ローラーユニットを、前記垂直軸と
同心の垂直軸の周りで回転可能に軸支して成る折れ戸装
置が知られている。
このような折れ戸装置は、前記吊下用ガイドレールの
真下に折れ戸を吊り下げるのではなく、当該吊下用ガイ
ドレールを折れ戸で隠すように、折れ戸の背部に前記吊
下用ガイドレールを配設する場合に利用されるが、従来
のこの種の折れ戸装置では、前記吊下用ローラーユニッ
トに前後一対の支持用水平軸ローラーを軸支し、この前
後一対の水平軸ローラーを前記吊下用ガイドレールの1
つの溝形支持用レール部で転動可能に支持せしめていた
ので、大重量の大型折れ戸を円滑に開閉滑動させること
が困難であった。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解消し得る折れ
戸装置を提供することを目的とするものであって、その
手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、2
枚の扉体2,3を蝶番4により折り畳み展開可能に連結し
た折れ戸1A,1Bの前後両端上部に、吊下用ガイドレール
5に移動可能に係合する吊下用ローラーユニット6,7を
各々垂直軸13の周りで回転可能に軸支し、前記折れ戸1
A,1Bの前後両端下部には、折れ戸下部ガイドレール8に
嵌合する振れ止め用ローラーユニット9,10を、前記垂直
軸13と同心の垂直軸26の周りで回転可能に軸支して成る
折れ戸装置であって、 前記吊下用ローラーユニット6,7は、移動方向前後一
対の振れ止め用垂直軸ローラー19a,19bと移動方向1か
所の支持用水平軸ローラー21a,21bとを備え、前後一対
の振れ止め用垂直軸ローラー19a,19bは、このローラー
ユニット6,7を軸支する前記垂直軸13に近い側のローラ
ー19aのみがベアリング36を介して軸支され、支持用水
平軸ローラー21a,21bは、前後一対の振れ止め用垂直軸
ローラー19a,19bの内、ベアリング36を介して軸支され
たローラー19aに接近して配設されている構成となって
いる。
(実施例) 以下に本考案を折れ戸装置に応用した一実施例を添付
の例示図に基づいて説明する。
第1図及び第2図において、1A,1Bは夫々2枚の扉体
2,3から成る折れ戸であって、両扉体2,3は隣接側辺どう
しが蝶番4によって垂直軸心の周りに折り畳み展開可能
に連結されている。この折れ戸1A,1Bの前後両端上部に
は、前記折れ戸1の後側に架設された吊下用ガイドレー
ル5に移動可能に係合する吊下用ローラーユニット6,7
が取り付けられ、前記折れ戸1A,1Bの前後両端下部に
は、折れ戸下部ガイドレール8に嵌合する前後一対の振
れ止め用ローラーユニット9,10が取り付けられている。
第3図〜第5図に示すように前記吊下用ローラーユニ
ット6,7は、一対の取付け板11,12を垂直軸13で互いに開
閉可能に結合した蝶番14の一方の平面形状L形の取付け
板11に、当該取付け板11に固着されたボルト15と締結用
ナット16とにより着脱自在に取り付けられた垂直基板17
と、当該垂直基板17の上辺に嵌合固着した垂直支軸18a,
18bにより軸支された前後一対の振れ止め用垂直軸ロー
ラー19a,19bと、前記垂直基板17の上辺基部寄り位置で
左右に同心状に突設させた水平支軸20により軸支された
左右一対の支持用水平軸ローラー21a,21bとから成り、
当該吊下用ローラーユニット6,7が、前記蝶番14の他方
の取付け板12を介して折れ戸1A,1Bの前後両端上部の背
面に各々木捻子などにより取り付けられている。
しかして、前記前後一対の振れ止め用垂直軸ローラー
19a,19bの内、前記蝶番14の垂直軸13に近い側の振れ止
め用垂直軸ローラー19aのみが、ベアリング(転がり軸
受)36を介して軸支され、そして左右一対の支持用水平
軸ローラー21a,21bは、前後一対の振れ止め用垂直軸ロ
ーラー19a,19bの内、ベアリング36を介して軸支された
ローラー19aに接近させて、換言すれば、平面視におい
て前記蝶番14の垂直軸13に接近するように、配置されて
いる。
吊下用ガイドレール5は、家具などに取り付けられる
もので、前記各吊下用ローラーユニット6,7における左
右一対の支持用水平軸ローラー21a,21bが転動可能に嵌
合する左右一対の支持レール部22a,22bと、この両支持
レール部22a,22b間の真上で、前記前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラー19a,19bが嵌合する1つの案内溝部23
とが設けられている。
第3図、第4図及び第6図に示すように前記振れ止め
用ローラーユニット9,10は、一対の取付け板24,25を垂
直軸26で互いに開閉可能に結合した蝶番27の一方の平面
形状L形の取付け板24と、当該取付け板24の下辺折曲部
に垂直支軸28a,28bにより軸支した前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラー29a,29bと、当該取付け板24の下辺中
央位置で片側に突設させた水平支軸30により軸支した1
つの支持用水平軸ローラー31とから成り、当該振れ止め
用ローラーユニット9,10が、前記蝶番27の他方の取付け
板25を介して折れ戸1A,1Bの前後両端下部の背面に各々
木捻子などにより取り付けられている。
なお、蝶番27の取付け板25は、吊下用ローラーユニッ
ト6,7を取付けている前記蝶番14の垂直軸13と前記蝶番2
7の垂直軸26とが同心状態となるように、取り付けられ
ている。しかして、前記前後一対の振れ止め用垂直軸ロ
ーラー29a,29bの内、蝶番27の垂直軸26に近い側の振れ
止め用垂直軸ローラー29aのみが、ベアリング(転がり
軸受)37を介して軸支されている。
折れ戸下部ガイドレール8は、前記振れ止め用ローラ
ーユニット9,10の各振れ止め用垂直軸ローラー29a,29b
が嵌合する1つの案内溝部32と、この案内溝部32の上端
から連設され且つ前記支持用水平軸ローラー31が転動す
る偏平支持板部33とを備えている。
また、前記蝶番27の垂直軸26は、折れ戸側取付け板25
にピン34にて固定され、ローラーユニット側の取付け板
24は前記垂直軸26に対して一定範囲内で昇降可能に嵌合
している。そして両取付け板24,25間には、垂直軸26の
周りで圧縮コイルスプリング35が介装され、当該スプリ
ング35により折れ戸側取付け板25に対しローラーユニッ
ト側取付け板24が下向きに付勢され、このため前記支持
用水平軸ローラー31が折れ戸下部ガイドレール8の偏平
支持板部33上に圧接され、案内溝部32に対する振れ止め
用垂直軸ローラー29a,29bの嵌合深さが常時一定に規制
される。
上記のように構成された折れ戸装置において、2組の
折れ戸1A,1Bは、第1図に仮想線で示すように平面形状
Vの字形に折り畳んだ状態の折れ戸1A,1Bを、その扉体
2,3の中間連結部(蝶番4の位置)を押して、第1図に
実線で示すように連続平面状に展開させることにより、
開口部閉塞状態になる。開口部を開くときは、上記のよ
うに連続平面状に展開する開口部閉塞状態にある両折れ
戸1A,1Bの隣接連結部(蝶番4の位置)を手前に引き出
すようにして、両折れ戸1A,1Bを平面形状Vの字形に折
り畳めば良い。そしてこのように平面形状Vの字形に折
り畳んだ状態の各折れ戸1A,1Bをガイドレール5,8に沿っ
て横動させることができる。
前記のように折れ戸1A,1Bを平面形状Vの字形に折り
畳むとき、連続平面状に展開させるとき、あるいは折り
畳み状態で横動させるときには、吊下用ローラーユニッ
ト6,7及び振れ止め用ローラーユニット9,10がガイドレ
ール5,8に沿って走行することになるが、夫々、前後一
対の振れ止め用垂直軸ローラー19a,19b及び29a,29bの存
在により、支持用水平軸ローラー21a,21bを軸支してい
る基板17及び支持用水平軸ローラー31を軸支している取
付け板24の向きがガイドレール方向に確実に規制される
ので、各ローラーユニットの支持用水平軸ローラー21a,
21b,31は円滑に転動することができる。
しかして、折れ戸1A,1Bが平面形状Vの字形に折り畳
まれているとき、重心位置が吊下用ガイドレール5の真
下位置から横外方に大きく外れた位置になるため、当該
折れ戸1A,1Bには、吊下用ローラーユニット6,7の支持用
水平軸ローラー21a,21bを中心にして内方への回転力が
生じる。従って、吊下用ローラーユニット6,7における
振れ止め用垂直軸ローラー19a,19bの内、支持用水平軸
ローラー21a,21bに近い側(蝶番14の垂直軸13に近い
側)のローラー19aは、吊下用ガイドレール5の案内溝
部23の手前側の側面に強く押し付けられ、前記振れ止め
用ローラーユニット9,10における振れ止め用垂直軸ロー
ラー29a,29bの内、蝶番27の垂直軸26に近い側のローラ
ー29aはは、折れ戸下部ガイドレール8の案内溝部32の
奥側の側面に強く押し付けられる。しかしながら、前記
のようにこれら振れ止め用垂直軸ローラー19a,29aは、
ベアリング36,37を介して軸支されているので円滑な回
転が保証される。
なお、開口部を2組の折れ戸1A,1Bで開閉するように
した折れ戸装置を示したが、1組の折れ戸を使用する折
れ戸装置であっても良く、使用する折れ戸の数は限定さ
れない。また、各ローラーユニット6,7及び9,10と折れ
戸1A,1Bとの連結に各々1本の垂直軸13,26を有する蝶番
14,27を使用したが、各ローラーユニットに対し折れ戸
端部が所定の軌跡を描いて回動するように両者を非平行
リンク機構を介して連結することもできる。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案の構成によれば、折れ戸を平面形
状Vの字形に折り畳んだ状態で移動させるとき、吊下用
ローラーユニットが有する移動方向前後一対の振れ止め
用垂直軸ローラーの存在により、当該吊下用ローラーユ
ニットが有する移動方向1か所の支持用水平軸ローラー
の向きが移動方向に規制されるのであるが、このとき、 吊下用ローラーユニットを軸支する垂直軸に接近させ
て前記支持用水平軸ローラーを配置したことにより、折
れ戸に作用する重力を前記支持用水平軸ローラーを介し
て吊下用ガイドレールが受けるときに前記垂直軸に作用
する曲げ力が小さくなること、 吊下用ローラーユニットを軸支する垂直軸に接近させ
て前記支持用水平軸ローラーを配置したことにより、移
動方向前後一対の振れ止め用垂直軸ローラーの内、前記
垂直軸に近い側のローラーの方が遠い側のローラーより
も大きな横向きの外力を受けることになるが、この垂直
軸に近い側の振れ止め用垂直軸ローラーのみをベアリン
グにより支承したので、当該垂直軸に近い例の振れ止め
用垂直軸ローラーの回転は軽く円滑に行われること、 によって、前後一対の振れ止め用垂直軸ローラーの両方
をベアリングによって支承する場合と比較して経済的で
安価に実施し得るにもかかわらず、平面形状Vの字形に
折り畳んだ状態での折れ戸の移動を極めて軽く円滑に行
わせることができるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は折れ戸装置の全体の構成を説明する概略平面
図、第2図は同装置の一部分を示す背面図、第3図は折
れ戸とその支持構造を説明する縦断側面図、第4図は同
縦断正面図、第5図は閉じた状態での折れ戸の要部を示
す平面図、第6図は折れ戸の振れ止め用ローラーユニッ
ト部を示す横断平面図である。 1A,1B……折れ戸、2,3……扉体、4,14,27……蝶番、5
……吊下用ガイドレール、6,7……吊下用ローラーユニ
ット、8……折れ戸下部ガイドレール、9,10……振れ止
め用ローラーユニット、13,26……蝶番の垂直軸、19a,1
9b,29a,29b……振れ止め用垂直軸ローラー、21a,21b,31
……支持用水平軸ローラー、36,37……ベアリング。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の扉体を蝶番により折り畳み展開可能
    に連結した折れ戸の前後両端上部に、吊下用ガイドレー
    ルに移動可能に係合する吊下用ローラーユニットを各々
    垂直軸周りで回転可能に軸支し、前記折れ戸の前後両端
    下部には、折れ戸下部ガイドレールに嵌合する振れ止め
    用ローラーユニットを、前記垂直軸と同心の垂直軸の周
    りで回転可能に軸支して成る折れ戸装置であって、 前記吊下用ローラーユニットは、移動方向前後一対の振
    れ止め用垂直軸ローラーと移動方向1か所の支持用水平
    軸ローラーとを備え、前後一対の振れ止め用垂直軸ロー
    ラーは、このローラーユニットを軸支する前記垂直軸に
    近い側のローラーのみがベアリングを介して軸支され、
    支持用水平軸ローラーは、前後一対の振れ止め用垂直軸
    ローラーの内、ベアリングを介して軸支されたローラー
    に接近して配設されている 折れ戸装置。
JP1989152272U 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置 Expired - Lifetime JP2527899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152272U JP2527899Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152272U JP2527899Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392285U JPH0392285U (ja) 1991-09-19
JP2527899Y2 true JP2527899Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31698543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989152272U Expired - Lifetime JP2527899Y2 (ja) 1989-12-30 1989-12-30 折れ戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527899Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859052B2 (ja) * 2006-11-30 2012-01-18 オリオン機械株式会社 可搬型ヒータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159172U (ja) * 1984-04-02 1985-10-23 株式会社 ニチベイ スライデイングウオ−ル用ランナ−
JPH0544458Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392285U (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819808B2 (ja) 折り戸装置
JP2527899Y2 (ja) 折れ戸装置
ATE14472T1 (de) Falttor.
JPS61254777A (ja) 収納装置の扉支持装置
JP2522528Y2 (ja) 吊り戸装置
JPS6219112A (ja) 収納装置
JPH0732812Y2 (ja) 折れ戸装置
JP2503991Y2 (ja) 折れ戸装置
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2527900Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH06146697A (ja) 折り畳み扉装置
JPH074312Y2 (ja) 上吊りローラ
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP2503992Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH0732814Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2522530Y2 (ja) スライド折れ戸
TW402656B (en) Sliding door open/close device
JPH0544458Y2 (ja)
JPH0752921Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2522523Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH08165839A (ja) 折り畳み扉装置
JP2515178Y2 (ja) 折れ戸装置
KR20180066748A (ko) 레일을 이용한 여닫이문 보조장치
JPS5845435Y2 (ja) 扉の開閉構造
JPH0823246B2 (ja) 折れ戸の吊下装置