JPH0752921Y2 - スライド折れ戸 - Google Patents

スライド折れ戸

Info

Publication number
JPH0752921Y2
JPH0752921Y2 JP1989102915U JP10291589U JPH0752921Y2 JP H0752921 Y2 JPH0752921 Y2 JP H0752921Y2 JP 1989102915 U JP1989102915 U JP 1989102915U JP 10291589 U JP10291589 U JP 10291589U JP H0752921 Y2 JPH0752921 Y2 JP H0752921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
vertical plate
folding
vertical
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989102915U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346678U (ja
Inventor
桂一郎 松田
Original Assignee
木村新株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村新株式会社 filed Critical 木村新株式会社
Priority to JP1989102915U priority Critical patent/JPH0752921Y2/ja
Publication of JPH0346678U publication Critical patent/JPH0346678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752921Y2 publication Critical patent/JPH0752921Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、展開閉じ姿勢において開口部を閉じ、平面形
状がVの字形となる折り重ね開き姿勢においてはガイド
レールに沿って左右にスライドさせることができるスラ
イド折れ戸に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) この種のスライド折れ戸は、2枚の戸本体を蝶番で折り
重ね展開自在に連結した折れ戸の側辺上部を、上部ガイ
ドレールにスライド可能に支持された吊下用可動体にヒ
ンジ機構を介して開閉揺動自在に連結するとともに、前
記折れ戸の側辺下部を、下部ガイドレールにスライド可
能に係合する案内用可動体にヒンジ機構を介して開閉揺
動自在に連結したものであるが、従来のスライド折れ戸
は、前記ヒンジ機構として、1本の垂直ピンの周りで開
閉揺動可能な蝶番を使用していたので、この蝶番の垂直
ピンからスライド方向に突出している折れ戸側辺部が、
展開閉じ姿勢から折り重ね開き姿勢に移る過程で内側に
揺動することになる。従って、展開閉じ姿勢にある折れ
戸の側辺部が開口部側枠の外側に重ならせることができ
ず、開口部側枠の内側に折れ戸の側辺部が入り込むよう
に構成しなければならなかった。
このような従来のスライド折れ戸では、折れ戸が展開閉
じ姿勢にあるとき、当該折れ戸の側辺と開口部側枠との
間の隙間が外から見えることになるので、当該隙間が均
等微小巾となるように折れ戸や開口部側枠を高精度に構
成しなければならないばかりでなく、前記隙間が外から
見えるために折れ戸の存在が目立つことにもなってい
た。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決するために、
後述する実施例の参照符号を付して示すと、2枚の戸本
体2,3を蝶番4で折り重ね展開自在に連結した折れ戸1
の側辺上部を、上部ガイドレール5にスライド可能に支
持された吊下用可動体6に非平行四辺形リンク機構22を
介して開閉揺動自在に連結するとともに、前記折れ戸1
の側辺下部を、下部ガイドレール7にスライド可能に係
合する案内用可動体8に非平行四辺形リンク機構34を介
して開閉揺動自在に連結し、前記折れ戸1が展開閉じ姿
勢Aにあるとき、当該折れ戸1の前記側辺部が開口部側
枠12の外側に重なるように構成するとともに、前記折れ
戸1が前記展開閉じ姿勢Aから折り重ね開き姿勢Bに移
るときの前記折れ戸側辺部の運動軌跡が前記開口部側枠
12に当接しない領域を通るように、前記非平行四辺形リ
ンク機構22,34を構成して成るスライド折れ戸であっ
て、 前記吊下用可動体6を、スライド方向に偏平な垂直板13
と、この垂直板13の外側にのみ軸支した前後一対の支持
用水平軸ローラ14と、前記垂直板13の上端から外向きに
折曲連設された水平板部15の上側に軸支した前後一対の
振れ止め用垂直軸ローラ16とから構成するとともに、前
記垂直板13の外側に前記非平行四辺形リンク機構22を配
設し、 前記上部ガイドレール5は、前記振れ止め用垂直軸ロー
ラ16が上部に内嵌する門形断面で、外側板部17の下端か
ら内側に前記支持用水平軸ローラ4を支持する支持レー
ル部18を片持ち状に連設して成るスライド折れ戸を提案
するものである。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図〜第3図において、1は、2枚の戸本体2,3を蝶
番4で連結して成る折れ戸であって、その両端上部に
は、上部ガイドレール5にスライド可能に支持された前
後一対の吊下用可動体6が取付けられ、折れ戸1の両端
下部には、下部ガイドレール7にスライド可能に係合す
る前後一対の案内用可動体8が取付けられ、第1図及び
第2図に示すように開口部9を閉じる展開閉じ姿勢Aか
ら、両戸本体2,3を、前記蝶番4の部分が外側に突出す
るように折り重ねることにより、第3図に示すように平
面形状がVの字形となる折り重ね開き姿勢Bに切り換え
ることができ、この折り重ね開き姿勢Bでは、折れ戸1
をガイドレール5,7に沿って左右横方向にスライドさせ
ることができる。また、前記展開閉じ姿勢Aにある折れ
戸1は、その左右両側辺部10と上下両側辺部11とが開口
部側枠12の外側に重なっている。
前記吊下用可動体6は、第4図〜第7図に示すように、
スライド方向に偏平な垂直板13と、この垂直板13の外側
にのみ軸支した前後一対の支持用水平軸ローラ14と、前
記垂直板13の上端から外向きに折曲連設した水平板部15
の上側に軸支された前後一対の振れ止め用垂直軸ローラ
16とから構成され、前記上部ガイドレール5は、前記振
れ止め用垂直軸ローラ16が上部に内嵌する門形断面で、
外側板部17の下端から内側に前記支持用水平軸ローラ14
を支持する支持レール部18を片持ち状に連設して成るも
ので、内側板部19と前記支持レール部18との間の空隙20
を前記垂直板13が上下方向に貫通している。
前記垂直板13は、前記ローラ14,16を軸支する上部垂直
板13aと、前記前後一対の支持用水平軸ローラ14の中間
真下位置で前記上部垂直板13aの下端に水平横軸21によ
りスライド方向に揺動可能に吊下げられた下部垂直板13
bとから構成され、この下部垂直板13bの外側に非平行四
辺形リンク機構22を介して前記折れ戸1が取付けられて
いる。
前記非平行四辺形リンク機構22は、前記下部垂直板13b
の外側に固着されたコ形ブラケット23(これは下部垂直
板13bの一部で一体成形することもできる)と、折れ戸
1側に固着されるコ形ブラケット24と、両コ形ブラケッ
ト23,24を連結する内外2枚の板状リンク25,26とから構
成され、吊下用可動体6側のリンク枢着用垂直支軸27,2
8間の間隔よりも折れ戸1側のリンク枢着用垂直支軸29,
30間の間隔を小さくし、更に、前記垂直支軸27,28を結
ぶ方向と前記垂直支軸29,30を結ぶ方向とを、吊下用可
動体6のスライド方向に対し第6図に示すように傾斜さ
せるとともに、夫々の傾斜角度を若干異ならしめてい
る。なお、31は、前記上部垂直板13aの前端部に取付け
られた緩衝用ゴムである。
案内用可動体8は、第8図〜第10図に示すように、開口
部側枠12の底辺部に埋設された溝形の下部ガイドレール
7に嵌合する前後一対の振れ止め用垂直軸ローラ32と、
前記ガイドレール7の前側上面7aの上を転動する支持用
水平軸ローラ33とを有し、折れ戸1とは、非平行四辺形
リンク機構34を介して連結されている。
前記非平行四辺形リンク機構34は、案内用可動体8の外
側に突設されたコ形ブラケット35と、折れ戸1側に固着
されるコ形ブラケット36と、両コ形ブラケット35,36を
連結する内外2枚の板状リンク37,38とから構成され、
案内用可動体8側のリンク枢着用垂直支軸39,40は、前
記吊下用可動体6と折れ戸1との間の非平行四辺形リン
ク機構22のリンク枢着用垂直支軸27,28と同心位置に位
置し、折れ戸1側のリンク枢着用垂直支軸41,42は、前
記非平行四辺形リンク機構22のリンク枢着用垂直支軸2
9,30と同心位置に位置している。
なお、前記振れ止め用垂直軸ローラ32を軸支する垂直ロ
ッド43は、案内用可動体8に昇降可能に支持されるとと
もに圧縮コイルスプリング44により下向きに付勢され、
前記支持用水平軸ローラ33は、前記垂直ロッド43の下端
近傍側部に軸支されている。45は前記垂直ロッド43の廻
り止め兼用抜け止めストッパープレートであり、46は緩
衝用ゴムである。
以上のように構成されたスライド折れ戸1は、第1図及
び第2図に示す展開閉じ姿勢Aにある状態から、両戸本
体2,3間の蝶番4の位置を手前に引き出すようにして、
第3図に示す折り重ね開き姿勢Bとすることができ、こ
の逆に折り重ね開き姿勢Bから展開閉じ姿勢Aに変える
ことができる。
このとき、折れ戸1の左右両端側辺部10は、吊下用可動
体6と案内用可動体8とに対して夫々非平行四辺形リン
ク機構22,34により外側に開動したり内側に閉動するこ
とになるが、第6図と第7図とから明らかなように、前
記非平行四辺形リンク機構22,34の働きで、折れ戸1の
左右両端側辺部10の揺動軌跡が展開閉じ姿勢Aにある折
れ戸1の内面位置より内側に入り込むことがない。従っ
て、第6図に示すように展開閉じ姿勢Aにあるときに開
口部側枠12の外側に重なる折れ戸1の左右両側辺部10
が、展開閉じ姿勢Aから折り重ね開き姿勢Bへの開動時
やその逆の閉動時に前記開口部側枠12と衝突することは
ない。
第3図に示す折り重ね開き姿勢Bにある折れ戸1は、ガ
イドレール5,7に沿って左右にスライドさせることがで
きる。このとき、吊下用可動体6が上部ガイドレール5
に対してスライドし、案内用可動体8が下部ガイドレー
ル7に対してスライドすることになる。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案のスライド折れ戸によれば、折れ戸
1が展開閉じ姿勢Aにあるとき、当該折れ戸1の側辺部
が開口部側枠12の外側に重なるように構成してあるの
で、正面から見て開口部側枠12と折れ戸側辺との間に隙
間が形成されることはなく、従って、開口部側枠12や折
れ戸1を精度良く構成する必要はなくなり、実施化が容
易となるとともに、開口部全体を折れ戸で完全にカバー
することができる。
しかも、吊下用可動体6及び案内用可動体8と折れ戸1
とを非平行四辺形リンク機構22,34を介して開閉揺動自
在に連結し、前記折れ戸1が前記展開閉じ姿勢Aから折
り重ね開き姿勢Bに移るときの前記折れ戸側辺部の運動
軌跡が前記開口部側枠12に当接しない領域を通るように
構成したので、開口部側枠12の正面とこれに重なる折れ
戸側辺部の背面との間の隙間を必要最小限に狭めること
ができるのであるが、特に本考案の構成によれば、次の
ような格別の作用効果が期待できる。
即ち、前記吊下用可動体6と、スライド方向に偏平な垂
直板13と、この垂直板13の外側にのみ軸支した前後一対
の支持用水平軸ローラ14と、前記垂直板13の上端から外
向きに折曲連設された水平板部15の上側に軸支した前後
一対の振れ止め用垂直軸ローラ16とから構成するととも
に、前記垂直板13の外側に前記非平行四辺形リンク機構
22を配設し、前記上部ガイドレール5は、前記振れ止め
用垂直軸ローラ16が上部に内嵌する門形断面で、外側板
部17の下端から内側に前記支持用水平軸ローラ14を支持
する支持レール部18を片持ち状に連設したので、支持用
水平軸ローラ14と振れ止め用垂直軸ローラ16とを含む吊
下用可動体6の厚さ(スライド方向に対し直交する奥行
き方向の幅)を非常に薄くし、延いては上部ガイドレー
ル5の厚さを非常に薄く構成することができる。
従って、単に全体の軽量化とコストダウンを図ることが
できるだけでなく、上部ガイドレール5が開口部内に入
り込む量を少なくし、折れ戸1の側辺が開口部側枠12の
外側に被さって開口部内には入り込まないことと相まっ
て、開口部内の利用空間を広くして当該空間の利用効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は折れ戸が展開閉じ姿勢にあるときの概略正面
図、第2図は同横断面図、第3図は折れ戸が折り重ね開
き姿勢にあるときの横断面図、第4図は吊下用可動体に
よる折れ戸上部吊下部分を示す縦断正面図、第5図は同
部分の縦断側面図、第6図は同部分の横断平面図、第7
図は、折れ戸を開動させた状態での同部分の横断平面
図、第8図は案内用可動体による折れ戸下部案内部分を
示す横断平面図、第9図は同部分の縦断正面図、第10図
は同部分の縦断側面図である。 1…折れ戸、2,3…戸本体、4…蝶番、5…上部ガイド
レール、6…吊下用可動体、7…下部ガイドレール、8
…案内用可動体、9…開口部、10…折れ戸左右両側辺
部、12…開口部側枠、13…垂直板、13a…上部垂直板、1
3b…下部垂直板、14,33…支持用水平軸ローラ、16,32…
振れ止め用垂直軸ローラ、18…支持用レール部、21…水
平横軸、22,34…非平行四辺形リンク機構、23,24,35,36
…コ形ブラケット、25,26,37,38…板状リンク。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の戸本体を蝶番で折り重ね展開自在に
    連結した折れ戸の側辺上部を、上部ガイドレールにスラ
    イド可能に支持された吊下用可動体に非平行四辺形リン
    ク機構を介して開閉揺動自在に連結すると共に、前記折
    れ戸の側辺下部を、下部ガイドレールにスライド可能に
    係合する案内用可動体に非平行四辺形リンク機構を介し
    て開閉揺動自在に連結し、前記折れ戸が展開閉じ姿勢に
    あるとき、当該折れ戸の前記側辺部が開口部側枠の外側
    に重なるように構成すると共に、前記折れ戸が前記展開
    閉じ姿勢から折り重ね開き姿勢に移るときの前記折れ戸
    側辺部の運動軌跡が前記開口部側枠に当接しない領域を
    通るように、前記非平行四辺形リンク機構を構成して成
    るスライド折れ戸であって、 前記吊下用可動体を、スライド方向に偏平な垂直板と、
    この垂直板の外側にのみ軸支した前後一対の支持用水平
    軸ローラと、前記垂直板の上端から外向きに折曲連設さ
    れた水平板部の上側に軸支した前後一対の振れ止め用垂
    直軸ローラとから構成すると共に、前記垂直板の外側に
    前記非平行四辺形リンク機構を配設し、 前記上部ガイドレールは、前記振れ止め用垂直軸ローラ
    が上部に内嵌する門形断面で、外側板部の下端から内側
    に前記支持用水平軸ローラを支持する支持レール部を片
    持ち状に連設して成る スライド折れ戸。
  2. 【請求項2】前記垂直板を、前記ローラーを軸支する上
    部垂直板と、この上部垂直板の下端に水平横軸によりス
    ライド方向に揺動可能に吊下られた下部垂直板とから構
    成し、この下部垂直板の外側に前記非平行四辺形リンク
    機構を配設して成る 請求項に記載のスライド折れ戸。
JP1989102915U 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸 Expired - Lifetime JPH0752921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989102915U JPH0752921Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989102915U JPH0752921Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346678U JPH0346678U (ja) 1991-04-30
JPH0752921Y2 true JPH0752921Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31651784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989102915U Expired - Lifetime JPH0752921Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752921Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120262U (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 スガツネ工業株式会社 かぶせ式折戸用スライドロ−ラ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346678U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732996A (en) Tailgate step
US2769645A (en) Collapsing seat for nesting carriers
RU2008141160A (ru) Система фурнитуры для отставляемых сдвижных створок
JPH0752921Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH0732814Y2 (ja) スライド折れ戸
US3208108A (en) Garage lift gate
US2799332A (en) Folding closure
JPH0227082A (ja) 枠覆式折り戸のランナー
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JP3022762U (ja) 蝶 番
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
TW402656B (en) Sliding door open/close device
JPH06146697A (ja) 折り畳み扉装置
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH11193666A (ja) トイレブース用回転スライドドア
JP2522523Y2 (ja) 折れ戸装置
JP3019716U (ja) 蝶 番
JPH0738612Y2 (ja) 扉体の吊下装置
JPH1150732A (ja) スライド式開閉ドア装置
JP3812790B2 (ja) 収納庫用の戸装置
JPH0230633Y2 (ja)
JPH0522635Y2 (ja)
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP2527899Y2 (ja) 折れ戸装置
JPS6222447Y2 (ja)