JPH0738612Y2 - 扉体の吊下装置 - Google Patents

扉体の吊下装置

Info

Publication number
JPH0738612Y2
JPH0738612Y2 JP1990025516U JP2551690U JPH0738612Y2 JP H0738612 Y2 JPH0738612 Y2 JP H0738612Y2 JP 1990025516 U JP1990025516 U JP 1990025516U JP 2551690 U JP2551690 U JP 2551690U JP H0738612 Y2 JPH0738612 Y2 JP H0738612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
door body
door
attached
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990025516U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117080U (ja
Inventor
岩市 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1990025516U priority Critical patent/JPH0738612Y2/ja
Publication of JPH03117080U publication Critical patent/JPH03117080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738612Y2 publication Critical patent/JPH0738612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、扉体を上レールの前方に配置して吊り下げる
扉体の吊下装置に関する。
[従来の技術] 本考案者は本考案に至る過程で、第7図に示すようにラ
ンナー本体1に設けた走行部を上レール3に走行自在に
取り付け、ランナー本体1にヒンジ体4の一端部側を取
り付けると共にヒンジ体4の他端部側を扉体5に取り付
けて扉体5を上レール3よりも前方に配置して扉体5を
上レール3よりも前方に配置することを考えた。
そして、このように扉体5を上レール3よりも前方に配
置するようにして上レール3に吊り下げることで、扉体
5を閉じた際に扉体5の上端部により上レール3の前面
を隠すことができるものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上記のような従来例にあっては、扉体を上レ
ールより前方に配置して吊り下げるようにすうにはヒン
ジ体を用いてランナー本体に扉体を取り付ける必要があ
り、このため、ランナー本体に一端部を取り付けたヒン
ジ体に荷重が集中することになる。そして、上レールの
前面を隠すようにした扉体はそれ自体大きく、重量も重
いものであり、ヒンジ体が破損する恐れがあった。
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したもので
あって、その目的とするところは、上レールの前方に扉
体が位置するように扉体を上レールに吊り下げるに当た
ってヒンジ体が破損するのを防止することができる扉体
の吊下装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案の扉体の吊下装置は、ランナー本体1に設けた走
行部2を上レール3に走行自在に取り付け、ランナー本
体1にヒンジ体4の一端部側を取り付けると共にヒンジ
体4の他端部側を扉体5に取り付けて扉体5を上レール
3よりも前方に配置した状態で吊り下げる扉の吊り下げ
装置において、並設配置される2枚の回動板15の両端部
をそれぞれランナー本体1側の固定側取付け部13と扉体
5側の回動側取付け部14とに回動自在に枢支してヒンジ
体4を構成し、ランナー本体1に補強用ヒンジ体6の一
端部側を取り付けると共に補強用ヒンジ体6の他端部側
を扉体5に取り付け、扉体5の閉成時に上記ヒンジ体4
とは離れる方向へ突出して折り畳まれるように2枚のヒ
ンジ板19,20を回動自在且つ折り畳み自在に連結して補
強用ヒンジ体6を構成して成るものであって、このよう
な構成を採用することで、上記本発明の目的を達成した
ものである。
[作用] しかして、扉体5は上レール3に走行自在に取り付けた
ランナー本体1にヒンジ体4と補強用ヒンジ体6とで回
動自在に取り付けてあり、扉体5の荷重はヒンジ体4と
補強用ヒンジ体6とで分散されてランナー本体1に伝達
されることになり、ヒンジ体4に荷重が集中して破損す
るのを防止することができるようになった。
[実施例] 以下本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳述す
る。
ランナー本体1は第2図に示すように直方体状をした走
行部取付け部7と走行部取付け部7の下面中央部から垂
設した首部8と、首部8の下部に設けた逆L状部9とか
ら構成してある。走行部取付け部7の両側面側に回転自
在なころよりなる走行部2が取り付けてあり、下面側に
はガイド輪10が回転自在に取り付けてある。上記走行部
取付け部7は上レール3内に配置してあって、上レール
3の走行面部11の上に走行部2が走行自在に載せてあ
る。また、ガイド輪10は両走行面部11間の開口内に配置
してある。逆L状部9の縦片部12は上レール3の長手方
向(つまりランナー本体1の走行方向)と直交するよう
に位置していて縦片部12の上下方向の略中間部にヒンジ
体4の一端部が取り付けてある。ヒンジ体4は例えば第
1図、第2図、第4図に示すように固定側取付け部13と
可動側取付け部14とを回動板15で回動自在に連結したも
のであり、回動板15は2枚用いてあり、2枚の回動板15
の両端部をそれぞれ固定側取付け部13と回動側取付け部
14とに回動自在に枢支してある。回動側取付け部14には
凹部17が設けてあって、ヒンジ体4を閉じた際に回動板
15及び固定側取付け部13の先端の一部が凹部17内に収め
られ、ヒンジ体4を開いた場合、回動板15及び固定側取
付け部13が凹部17から外に飛び出すようになっている。
固定側取付け部13はねじにより縦片部12に固着してあ
り、可動側取付け部14はねじにより扉体5の端部の背面
上部に取り付けてある。すなわち、扉体5は添付図面の
実施例では第4図、第5図、第6図に示すように2枚の
パネル5aを枢支部5bで回動自在に連結して構成してあ
り、パネル5aの枢支部5bと反対側の端部の裏面上部に可
動側取付け部14が取り付けられるのである。この場合、
扉体5を構成するパネル5aの背面上部に溝部18を設け、
この溝部18に凹部17の背部の突出した部分をはめ込んで
取り付けるものである。補強用ヒンジ体6は弧状をした
2枚のヒンジ板19、20を軸により回動自在に連結して構
成してあり、一方のヒンジ板19の端部の中央部は切り欠
いてあって、切り欠き部21の上下両側部が逆L状部9に
設けた軸受け22に回動自在に取り付けてある。ここで、
切り欠き部21はヒンジ体4の固定側取付け部13をまたぐ
ためのものであって、固定側取付け部13が存在するにも
かかわらず、固定側取付け部13を避けてヒンジ板19が回
動できるようにしてある。ヒンジ板19の端部は固定板23
に回動自在に取り付けてあり、固定板23に設けた孔部24
に凹部17の外周部がはめ込まれ、固定板23をねじにより
扉体5の端部の背面の上部に固着してある。ここで、可
動側取付け部14の取付け片は固定板23に重ねられて取付
け片及び固定板23が同じねじにより扉体5に取り付けら
れるものである。このようにして補強用ヒンジ体6を取
り付けた場合、ヒンジ体4と補強用ヒンジ体6とが前後
に対向するように前後に2重に重なるように配置される
ものである。このように前後に2重に重なるように配置
することで、ヒンジ体4と補強用ヒンジ体6とを設けた
にもかかわらず、ヒンジ部分の上下の長さを短くするこ
とができ、ヒンジ部分が邪魔になったり、上下に長くな
って見苦しくなったりすることがないようになってい
る。
扉体5の端部の裏面の下部には第2図に示すように上記
ヒンジ体4と同じ構造のヒンジ体4′の可動側取付け部
14′が取り付けてあり、ヒンジ体4′の固定側取付け部
13′は下ランナー本体26に取り付けてある。下ランナー
本体26の下面部の前後には下レール27内にはめ込まれて
走行する水平面で回転自在な案内走行輪28が回転自在に
取り付けてあり、更に、下ランナー本体26の下部の両側
には下レール27の開口の両側の縁上面部を転動する走行
輪28が設けてある。
しかして、ランナー本体1及び下ランナー本体26を上レ
ール3及び下レール27に沿って走行させて扉体5を折り
畳んだり、展延させたりすることで開閉するものであ
る。ここで、第1図、第3図、第4図、第5図に示すよ
うに扉体5を開いた場合も閉じた場合もいずれの場合も
扉体5が上レール3及び示す27よりも前方に位置するよ
うにしてあり、また、扉体5の上下長さは上下レール
3、27間の長さよりも長くなっていて扉体5を閉じた際
に上下レール3、27の前面側を扉体5の上下端部により
覆うようになっているものである。なお、第3図、第4
図、第5図において上レール3は建物の構造体である梁
34の下面に取り付けた上横枠29の下面部に取り付けてあ
り、下レール27は床30に取り付けた下横枠31に取り付け
てある。図中32は建物の柱33に取り付けた縦枠である。
そして、上記上下横枠29、31、左右の縦枠32に囲まれた
開口部分を上記扉体5により閉じたり、開いたりするも
のである。
[考案の効果] 本考案は上記のように並設配置される2枚の回動板の両
端部をそれぞれランナー本体側の固定側取付け部と扉体
側の回動側取付け部とに回動自在に枢支してヒンジ体を
構成し、ランナー本体に補強用ヒンジ体の一端部側を取
り付けると共に補強用ヒンジ体の他端部側を扉体に取り
付け、扉体の閉成時に上記ヒンジ体とは離れる方向へ突
出して折り畳まれるように2枚のヒンジ板を回動自在且
つ折り畳み自在に連結して補強用ヒンジ体を構成してあ
るので、扉体の荷重はヒンジ体と補強用ヒンジ体とで分
散されてランナー本体に伝達されて吊り下げられるもの
であって、ヒンジ体に荷重が集中するのを防止してヒン
ジ体が破損するのを防止することができるものであり、
また、扉体として大きくて重量の重い扉体、例えば、床
から天井近くまでの高さの扉体であっても確実に吊り下
げることができるものであり、さらに、補強機能を果た
す補強用ヒンジ体がヒンジ体に当接するようなことがな
いものであり、ヒンジ体の他に補強用ヒンジ体を設けた
といえども扉体の開閉に支障がでることなく扉体を開閉
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の斜視図、第2図は同上のランナー本体
及び下ランナー本体の扉体への取り付けを説明するため
の分解斜視図、第3図は同上の縦断面図、第4図は同上
の扉体の折り畳み状態を示す説明図、第5図は同上の扉
体の展延状態を示す説明図、第6図は同上の上下レール
と扉体とを示す分解斜視図、第7図は従来例の斜視図で
あって、 1はランナー本体、2は走行部、3は上レール、4はヒ
ンジ体、5は扉体、6は補強用ヒンジ体、13は固定側取
付け部、14は回動側取付け部、15は回動板、19はヒンジ
板、20はヒンジ板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランナー本体に設けた走行部を上レールに
    走行自在に取り付け、ランナー本体にヒンジ体の一端部
    側を取り付けると共にヒンジ体の他端部側を扉体に取り
    付けて扉体を上レールよりも前方に配置した状態で吊り
    下げる扉の吊り下げ装置において、並設配置される2枚
    の回動板の両端部をそれぞれランナー本体側の固定側取
    付け部と扉体側の回動側取付け部とに回動自在に枢支し
    てヒンジ体を構成し、ランナー本体に補強用ヒンジ体の
    一端部側を取り付けると共に補強用ヒンジ体の他端部側
    を扉体に取り付け、扉体の閉成時に上記ヒンジ体とは離
    れる方向へ突出して折り畳まれるように2枚のヒンジ板
    を回動自在且つ折り畳み自在に連結して補強用ヒンジ体
    を構成して成ることを特徴とする扉体の吊下装置。
JP1990025516U 1990-03-13 1990-03-13 扉体の吊下装置 Expired - Lifetime JPH0738612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025516U JPH0738612Y2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 扉体の吊下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990025516U JPH0738612Y2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 扉体の吊下装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117080U JPH03117080U (ja) 1991-12-04
JPH0738612Y2 true JPH0738612Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31528449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990025516U Expired - Lifetime JPH0738612Y2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 扉体の吊下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738612Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214312U (ja) * 1985-07-11 1987-01-28
JPH0544458Y2 (ja) * 1985-07-29 1993-11-11
JPS63186872U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117080U (ja) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738612Y2 (ja) 扉体の吊下装置
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPH11152799A (ja) 折畳み自在据置ボックスの省スペ−ス折畳み構造
JPS6223972U (ja)
JPH0462875U (ja)
JP2515178Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH0752921Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH0732814Y2 (ja) スライド折れ戸
JPS5845435Y2 (ja) 扉の開閉構造
JPS5810858Y2 (ja) 戸車
JPH059440Y2 (ja)
JPH0715982U (ja) 吊り障子の支持装置
JPH11101056A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPS6320359Y2 (ja)
JPS6215433Y2 (ja)
JPH1150733A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPH0649800Y2 (ja) 折れ戸用吊下案内装置
JPH0540239Y2 (ja)
JP2563859Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPS5851348Y2 (ja) 引違い戸の走行装置
JPH06280440A (ja) 折りたたみ戸
JPH0726827A (ja) 折れ戸の吊下装置
JPS6210386Y2 (ja)
JP3017587U (ja) 折れ戸の振れ止め装置
JPH08303105A (ja) 折れ戸装置