JPH0732814Y2 - スライド折れ戸 - Google Patents

スライド折れ戸

Info

Publication number
JPH0732814Y2
JPH0732814Y2 JP10291689U JP10291689U JPH0732814Y2 JP H0732814 Y2 JPH0732814 Y2 JP H0732814Y2 JP 10291689 U JP10291689 U JP 10291689U JP 10291689 U JP10291689 U JP 10291689U JP H0732814 Y2 JPH0732814 Y2 JP H0732814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
movable body
guide rail
door
vertical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10291689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346679U (ja
Inventor
桂一郎 松田
Original Assignee
木村新株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 木村新株式会社 filed Critical 木村新株式会社
Priority to JP10291689U priority Critical patent/JPH0732814Y2/ja
Publication of JPH0346679U publication Critical patent/JPH0346679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732814Y2 publication Critical patent/JPH0732814Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、展開閉じ姿勢に於いて、開口部を閉じ、平面
形状がVの字形となる折り重ね開き姿勢に於いてはガイ
ドレールに沿って左右にスライドさせることが出来るス
ライド折れ戸に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) この種のスライド折れ戸は、2枚の戸本体を蝶番で折り
重ね展開自在に連結した折れ戸の側辺上部を、上部ガイ
ドレールにスライド可能に支持された吊下用可動体にヒ
ンジ機構を介して開閉揺動自在に連結すると共に、前記
折れ戸の側辺下部を、下部ガイドレールにスライド可能
に係合する案内用可動体にヒンジ機構を介して開閉揺動
自在に連結したものであるが、従来のスライド折れ戸
は、当該折れ戸を、平面形状がVの字形となる折り重ね
開き姿勢に於いてガイドレールに沿ってスライドさせる
とき、当該折れ戸がスライド方向に揺動しても吊下用可
動体のスライドに支障がないように、吊下用可動体には
支持用水平軸ローラーを1箇所にのみ設けていた。従っ
て、折れ戸の重量が大きい場合には、前記支持用水平軸
ローラーを同軸上で左右一対設けざるを得なかった。
このような従来の折れ戸では、前記吊下用可動体とこれ
をスライド可能に支持する上部ガイドレールとが奥行き
方向に嵩張る結果となり、家具等にコンパクトに組み込
むことが出来なかった。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決するために、
2枚の戸本体を蝶番で折り重ね展開自在に連結した折れ
戸の側辺上部を、上部ガイドレールにスライド可能に支
持された吊下用可動体にヒンジ機構を介して開閉揺動自
在に連結すると共に、前記折れ戸の側辺下部を、下部ガ
イドレールにスライド可能に係合する案内用可動体にヒ
ンジ機構を介して開閉揺動自在に連結したスライド折れ
戸に於いて、前記吊下用可動体を、上部ガイドレールと
係合するローラーを軸支した上部と、前記ヒンジ機構を
介して折れ戸に連結される下部とに分割すると共に、両
者を水平横軸によりスライド方向に相対揺動自在に連結
して成るスライド折れ戸を提案するものである。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図〜第3図に於いて、1は、2枚の戸本体2,3を蝶
番4で連結して成る折れ戸であって、その両端上部に
は、上部ガイドレール5にスライド可能に支持された前
後一対の吊下用可動体6が取付けられ、折れ戸1の両端
下部には、下部ガイドレール7にスライド可能に係合す
る前後一対の案内用可動体8が取付けられ、第1図及び
第2図に示すように開口部9を閉じる展開閉じ姿勢Aか
ら、両戸本体2,3を、前記蝶番4の部分が外側に突出す
るように折り重ねることにより、第3図に示すように平
面形状がVの字形となる折り重ね開き姿勢Bに切り換え
ることが出来、この折り重ね開き姿勢Bでは、折れ戸1
をガイドレール5,7に沿って左右横方向にスライドさせ
ることが出来る。又、前記展開閉じ姿勢Aにある折れ戸
1は、その左右両側辺部10と上下両側辺部11とが開口部
側枠12の外側に重なっている。
前記吊下用可動体6は、第4図〜第7図に示すように、
スライド方向に偏平な垂直板13と、この垂直板13の外側
にのみ軸支した前後一対の支持用水平軸ローラー14と、
前記垂直板13の上端から外向きに折曲連設した水平板部
15の上側に軸支された前後一対の振れ止め用垂直軸ロー
ラー16とから構成され、前記上部ガイドレール5は、前
記振れ止め用垂直軸ローラー16が上部に内嵌する門形断
面で、外側板部17の下端から内側に前記支持用水平軸ロ
ーラー14を支持する支持レール部18を片持ち状に連設し
て成るもので、内側板部19と前記支持レール部18との間
の空隙20を前記垂直板13が上下方向に貫通している。
前記垂直板13は、前記ローラー14,16を軸支する上部垂
直板13aと、前記前後一対の支持用水平軸ローラー14の
中間真下位置で前記上部垂直板13aの下端に水平横軸21
によりスライド方向に揺動可能に吊下られた下部垂直板
13bとから構成され、この下部垂直板13bの外側に非平行
四辺形リンク機構22を介して前記折れ戸1が取付けられ
ている。前記非平行四辺形リンク機構22は、前記下部垂
直板13bの外側に固着されたコ形ブラケット23(これは
下部垂直板13bの一部で一体成形することも出来る)
と、折れ戸1側に固着されるコ形ブラケット24と、両コ
形ブラケット23,24を連結する内外2枚の板状リンク25,
26とから構成され、吊下用可動体6側のリンク枢着用垂
直支軸27,28間の間隔よりも折れ戸1側のリンク枢着用
垂直支軸29,30間の間隔を小さくし、更に、前記垂直支
軸27,28を結ぶ方向と前記垂直支軸29,30を結ぶ方向と
を、吊下用可動体6のスライド方向に対し第6図に示す
ように傾斜させると共に、夫々の傾斜角度を若干異なら
しめている。尚、31は、前記上部垂直板13aの前端部に
取付けられた緩衝用ゴムである。
案内用可動体8は、第8図〜第10図に示すように、開口
部側枠12の底辺部に埋設された溝形の下部ガイドレール
7に嵌合する前後一対の振れ止め用垂直軸ローラー32
と、前記ガイドレール7の前側上面7aの上を転動する支
持用水平軸ローラー33とを有し、折れ戸1とは、非平行
四辺形リンク機構34を介して連結されている。この非平
行四辺形リンク機構34は、案内用可動体8の外側に突設
されたコ形ブラケット35と、折れ戸1側に固着されるコ
形ブラケット36と、両コ形ブラケット35,36を連結する
内外2枚の板状リンク37,38とから構成され、案内用可
動体8側のリンク枢着用垂直支軸39、40は、前記吊下用
可動体6と折れ戸1との間の非平行四辺形リンク機構22
のリンク枢着用垂直支軸27,28と同心位置に位置し、折
れ戸1側のリンク枢着用垂直支軸41,42は、前記非平行
四辺形リンク機構22のリンク枢着用垂直支軸29,30と同
心位置に位置している。
尚、前記振れ止め用垂直軸ローラー32を軸支する垂直ロ
ッド43は、案内用可動体8に昇降可能に支持されると共
に圧縮コイルスプリング44により下向きに付勢され、前
記支持用水平軸ローラー33は、前記垂直ロッド43の下端
近傍側部に軸支されている。45は前記垂直ロッド43の廻
り止め兼用抜け止めストッパープレートであり、46は緩
衝用ゴムである。
以上のように構成されたスライド折れ戸1は、第1図及
び第2図に示す展開閉じ姿勢Aにある状態から、両戸本
体2,3間の蝶番4の位置を手前に引き出すようにして、
第3図に示す折り重ね開き姿勢Bとすることが出来、こ
の逆に折り重ね開き姿勢Bから展開閉じ姿勢Aに変える
ことが出来る。このとき、折れ戸1の左右両端側辺部10
は、吊下用可動体6と案内用可動体8とに対して夫々非
平行四辺形リンク機構22,34により外側に開動したり内
側に閉動することになるが、第6図と第7図とから明ら
かなように、前記非平行四辺形リンク機構22,34の働き
で、折れ戸1の左右両端側辺部10の揺動軌跡が展開閉じ
姿勢Aにある折れ戸1の内面位置より内側に入り込むこ
とがない。従って、第6図に示すように展開閉じ姿勢A
にあるときに開口部側枠12の外側に重なる折れ戸1の左
右両側辺部10が、展開閉じ姿勢Aから折り重ね開き姿勢
Bへの開動時やその逆の閉動時に前記開口部側枠12と衝
突することはない。
第3図に示す折り重ね開き姿勢Bにある折れ戸1は、ガ
イドレール5,7に沿って左右にスライドさせることが出
来る。このとき、吊下用可動体6が上部ガイドレール5
に対してスライドし、案内用可動体8が下部ガイドレー
ル7に対してスライドすることになる。
然して、吊下用可動体6及び上部ガイドレール5が上記
のように構成されていると、非平行四辺形リンク機構22
の存在によって奥行き方向に嵩張ることになる吊下用可
動体6を、奥行き方向に関して非常にコンパクトに構成
することが出来る。この場合に、垂直板13を1枚の板体
から構成することも考えられるが、折れ戸1の重量に耐
えられるように支持用水平軸ローラー14を前後一対設け
ると共に、この前後一対の支持用水平軸ローラー14を軸
支した垂直板を非平行四辺形リンク機構22を介して直接
折れ戸1に連結していると、第3図に示す折り重ね開き
姿勢Bにある折れ戸1がガイドレール5,7に沿って左右
にスライドするときに、折り重ね開き姿勢Bにある折れ
戸1がスライド方向に揺動傾斜したとき、前後一対の支
持用水平軸ローラー14の一方がガイドレール5の支持用
レール部18から浮き上がったり、前後一対の振れ止め用
垂直軸ローラー16の一方が前記ガイドレール5の天井面
に摺接するような不都合が生じる。而るに、上記のよう
に構成しておくときは、前記折れ戸1のスライド方向の
揺動運動が、吊下用可動体6の上部垂直板13aと下部垂
直板13bとの間の水平横軸21を支点にして行われ、ロー
ラー14,16を軸支した上部垂直板13aの姿勢が変化するよ
うなことはなくなり、従って前記のような不都合が生じ
ることはなく、折れ戸1のスライドは常に円滑に行われ
る。
尚、吊下用可動体と折れ戸との間のヒンジ機構として、
非平行四辺形リンク機構22を使用したが、従来の折れ戸
と同様に、1本の垂直ピンの周りで開閉自在な蝶番を使
用することも出来る。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案のスライド折れ戸によれば、吊下用
可動体を、上部ガイドレールと係合するローラーを軸支
した上部と、前記ヒンジ機構を介して折れ戸に連結され
る下部とに分割すると共に、両者を水平横軸によりスラ
イド方向に相対揺動自在に連結したので、折れ戸を折り
重ね開き姿勢でガイドレールに沿ってスライドさせると
きに多少スライド方向に揺動しても、当該揺動運動が前
記吊下用可動体の上部と下部との間の水平横軸によって
吸収され、ローラーが軸支された上部に当該揺動運動が
伝達されない。従って、上部ガイドレールに対する吊下
用可動体の各ローラーの位置や姿勢が安定し、吊下用可
動体のスライドが円滑良好に行われる。換言すれば、折
り重ね開き姿勢での折れ戸のスライドを円滑良好に行わ
せることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は折れ戸が展開閉じ姿勢にあるときの概略正面
図、第2図は同横断図面、第3図は折れ戸が折り重ね開
き姿勢にあるときの横断面図、第4図は吊下用可動体に
よる折れ戸上部吊下部分を示す縦断正面図、第5図は同
部分の縦断側面図、第6図同部分の横断平面図、第7図
は、折れ戸を開動させた状態での同部分の横断平面図、
第8図は案内用可動体による折れ戸下部案内部分を示す
横断平面図、第9図は同部分の縦断正面図、第10図は同
部分の縦断側面図である。 1……折れ戸、2,3……戸本体、4……蝶番、5……上
部ガイドレール、6……吊下用可動体、7……下部ガイ
ドレール、8……案内用可動体、9……開口部、10……
折れ戸左右両側辺部、12……開口部側枠、13……垂直
板、13a……上部垂直板、13b……下部垂直板、14,33…
…支持用水平軸ローラー、16,32……振れ止め用垂直軸
ローラー、18……支持用レール部、21……水平横軸、2
2,34……非平行四辺形リンク機構、23,24……コ形ブラ
ケット、25,26……板状リンク。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の戸本体を蝶番で折り重ね展開自在に
    連結した折れ戸の側辺上部を、上部ガイドレールにスラ
    イド可能に支持された吊下用可動体にヒンジ機構を介し
    て開閉揺動自在に連結すると共に、前記折れ戸の側辺下
    部を、下部ガイドレールにスライド可能に係合する案内
    用可動体にヒンジ機構を介して開閉揺動自在に連結した
    スライド折れ戸に於いて、前記吊下用可動体を、上部ガ
    イドレールと係合するローラーを軸支した上部と、前記
    ヒンジ機構を介して折れ戸に連結される下部とに分割す
    ると共に、両者を水平横軸によりスライド方向に相対揺
    動自在に連結して成るスライド折れ戸。
  2. 【請求項2】前記吊下用可動体の上部を、スライド方向
    に偏平な垂直板と、この垂直板の外側にのみ軸支した前
    後一対の支持用水平軸ローラーと、前記垂直板の上端か
    ら外向きに折曲連設された水平板部の上側に軸支した前
    後一対の振れ止め用垂直軸ローラーとから構成すると共
    に、前記前記上部ガイドレールは、前記振れ止め用垂直
    軸ローラーが上部に内嵌する門形断面で、外側板部の下
    端から内側に前記支持用水平軸ローラーを支持する支持
    レール部を片持ち状に連設して成る、実用新案登録請求
    の範囲第項に記載のスライド折れ戸。
JP10291689U 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸 Expired - Lifetime JPH0732814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291689U JPH0732814Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291689U JPH0732814Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346679U JPH0346679U (ja) 1991-04-30
JPH0732814Y2 true JPH0732814Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31651785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291689U Expired - Lifetime JPH0732814Y2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 スライド折れ戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346679U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202764B1 (ko) 컵보드의 상부패널에 수평선회축 주위에서 힌지연결된 플랩용 유지고정장치
RU2008141160A (ru) Система фурнитуры для отставляемых сдвижных створок
JPH0819808B2 (ja) 折り戸装置
JPH0732814Y2 (ja) スライド折れ戸
CA1192252A (en) Fallfront bracket
JPH0752921Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH11336413A (ja) 半自動式回転スライドドア
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
US3208108A (en) Garage lift gate
JP2522530Y2 (ja) スライド折れ戸
ATE363407T1 (de) Kabine mit schwenktür
JP2546493Y2 (ja) 吊り戸棚装置
JPH08303105A (ja) 折れ戸装置
JP2522523Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH06146697A (ja) 折り畳み扉装置
JP2547762Y2 (ja) スライド折れ戸
JP2527899Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH11117599A (ja) 昇降折戸装置
JP6877784B2 (ja) 引き違い戸装置
TW402656B (en) Sliding door open/close device
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPH0520853Y2 (ja)
JPS6222447Y2 (ja)
JP2515178Y2 (ja) 折れ戸装置
JPH074312Y2 (ja) 上吊りローラ