JPH0520853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520853Y2
JPH0520853Y2 JP1987143542U JP14354287U JPH0520853Y2 JP H0520853 Y2 JPH0520853 Y2 JP H0520853Y2 JP 1987143542 U JP1987143542 U JP 1987143542U JP 14354287 U JP14354287 U JP 14354287U JP H0520853 Y2 JPH0520853 Y2 JP H0520853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
rail
rails
guide
forth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987143542U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987143542U priority Critical patent/JPH0520853Y2/ja
Publication of JPS6449565U publication Critical patent/JPS6449565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520853Y2 publication Critical patent/JPH0520853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、閉じ状態において左右に隣接する一
組の障子をこれらの障子面どうしが面一状になる
閉じ姿勢と、前後に位置ずれして左右横方向に引
き違い可能になる開き姿勢とにわたつて切換え操
作可能としたフラツト引戸に関する。
〔従来の技術〕
この種のフラツト引戸に関する従来技術とし
て、実公昭61−14537号公報や同61−15164号公報
などがある。これらは単一の主案内溝で複数の障
子を案内支持し、主案内溝の両端および中央部2
個所の合計4個所に、全閉時用の補助案内溝を斜
めに分岐形成したものである。各障子は閉じたと
きに補助案内溝の分岐先端に位置しており、この
とき主案内溝の全体は空状態となつている。従つ
て、障子を開き操作する場合は、開こうとする障
子を補助案内溝から主案内溝へ前後移動させたの
ち横方向へ開き移動させる。
かかる単溝型のフラツト引戸では、2枚の障子
のうちいずれか一方しか開き操作できない。つま
り、主案内溝は1個しかないので、2枚の障子を
同時に開き操作できない訳である。また、一方の
障子を開き操作したのち他方の障子を開き操作す
る場合は、先に開き操作した障子を補助案内溝へ
戻してやる必要があり、従来の一般的な引違戸に
比べて操作性に劣る。
上記のような操作上の不便を解消したフラツト
引戸として、実公昭59−26066号公報に示す、い
わゆる複溝型がある。これは、従来の引違戸と同
様に2個の案内溝を有し、その一方に横移動可能
にしかも2個の案内溝間を前後に変位できるよ
う、障子をリンク装置で支持したものである。リ
ンク装置としては一対のリンクを有し、障子の上
下端に設けた揺動軸に両リンクの基端どうしを軸
着し、各リンクの他端に設けたローラを一方の案
内溝に嵌め込んでいる。つまり、このフラツト引
戸では、リンクがローラ側を中心にして水平揺動
することで障子を前後に移動させている。
但し、複溝型のフラツト引戸では、下側のリン
ク装置に障子重量が作用する。そのため、家具等
の比較的軽量の引違戸にしか適用できず、例えば
障子重量が60Kg以上にもなる間仕切りパネルや大
形ガラス戸等の大重量障子には向かず、その用途
が限定される。この他、障子の走行安定性に欠
け、開閉操作が煩わしい点でも従来の引違戸に比
べて不利があつた。フラツト引戸とは異なるが、
本考案のレール構造に関して渡りレール装置が公
知である(実公昭43−31658号公報、同42−8785
号公報)。そこでは、一対の脚片と、一対の翼片
と、翼片の基部から上方へ突出するレール部とで
渡りレールを構成し、これを一対の軸受端板を備
えた支持体で前後傾動可能に支持している。支持
体には2個の凹溝が設けられており、渡りレール
は脚片が凹溝とかみ合うよう前後傾動する。この
傾動時の軌跡を一定にするために、渡りレールに
軸を貫通し、その両端を軸受端板に形成した凹弧
状の軸受孔で案内している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来のフラツト引戸は溝を障子
の案内要素としており、これが単溝型、複溝型い
ずれの場合でも操作性を阻害する要因になつてい
る。また、走行が安定し難いため重量のある障子
への適用が困難になつている。
更に、全閉状態を維持しておくための補助手段
を要し、構造が複雑になりやすい。例えば障子を
全閉姿勢に付勢し、あるいは全閉位置を保持する
ばね部材や進路変更用の案内部材を設ける必要が
ある。
本考案の目的は、複数のレールを障子の案内要
素とすることにより、従来の引違い戸と同等の操
作性が得られ、大形で大重量の障子にも適用で
き、しかも構造の簡単なフラツト引戸を得るにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のフラツト引戸は、戸枠1の上下に障子
2を支持する主レール装置3と、補助レール装置
4が設けられていること、 主レール装置3は、戸枠1に固定されるレール
ブラケツト5と、レールブラケツト5で前後揺動
自在に支持された前後一対のレール6を含むこ
と、 閉じ状態において、左右に隣接する一組の障子
2が、転動手段9を介して前後の各レール6に交
互に支持されていること、 補助レール装置4は、戸枠1に対して前後変位
可能に支持されたガイド枠23を有すること、 ガイド枠23に設けたガイド溝26で移行案内
される振れ止め具29が、各障子2に装着されて
いること、 一方の障子2の押し操作で、一対のレール6,
6どうしが互いに接近揺動ないしは離反揺動する
よう、前後のレール6,6が連動手段7で連結さ
れていることを要件とする。
〔作用〕
全閉状態において、隣接する左右の各障子2は
その障子面が面一状になつている。この状態から
一方の障子2を押し操作すると、転動手段9を介
してレール6が押され、その姿勢が例えば前傾姿
勢から後傾姿勢に切り換わる。このレール6の動
きは連動手段7を介して他方のレール6にも伝え
られ、同様にレール6の姿勢が切り換わつて、連
設する障子2は前後に位置ずれして引き違い移動
できる状態になる。
このように、前後一対のレール6を前後傾動操
作して、障子2を開姿勢と障子面がフラツトな閉
姿勢とに切り換えると、障子重量を常にレール6
に負担させることができるので、大重量の障子で
も支障なく適用できる。前後のレール6を連動手
段7で同時に前後傾動操作するので、開状態にお
いては任意の障子2を開き操作できる。障子2の
位置が左右に入れ換つた場合にでも、支障なくフ
ラツトな閉姿勢へ戻すことができる。
〔考案の効果〕
本考案のフラツト引戸によれば、障子2の開と
閉姿勢の切換えを前後一対のレール6を連動手段
7を介して同時に前後傾動することで行うので、
レール6を開き位置に切換えた状態では、従来の
一般的な引違戸と同様に左右の各障子2を自由に
横方向へ開閉でき、しかも、障子2の位置が左右
に入れ換つた場合でも、手前側に位置する障子2
を単に押し操作するだけで閉姿勢に戻すことがで
きるので、従来のフラツト引戸に比べて操作性を
向上できる。また、各障子2を転動手段9を介し
て各レール6に支持してあるので、大形で大重量
の障子2でも確実に安定した状態で走行案内で
き、あらゆる形態のフラツト引戸にも適用でき
る。
レール6を揺動して障子2を開と閉姿勢に切換
えるので、少なくとも全閉時に両レール6,6が
傾斜姿勢になるように設定しておけば、障子2の
重量を利用してこれ自体を全閉姿勢に維持できる
ことになり、ばね部材などの姿勢保持手段を要し
ない。従つて、構造の簡略化を図れる。このこと
は、特に障子重量が大きい場合に有利となる。
〔第1実施例〕 第1図ないし第5図は本考案の第1実施例を示
す。
第3図は全体の正面図であり、符号1は戸枠、
2は戸枠1の開口面を開閉する2枚の障子であ
る。障子2は上側の主レール装置3と下側の補助
レール装置4とで支持される。全閉状態において
左右に隣接する一組の障子2,2はその障子面ど
うしがフラツトな面一状になるが、障子2を開き
操作すると左右横方向に移動できるよう切換わり
得る。
第1図および第2図は縦断側面図であり、上側
の主レール装置3は戸枠1に固定されるレールブ
ラケツト5と、この各レールブラケツト5に平行
姿勢で支持される前後一組のレール6と、両レー
ル6,6の対向側壁の長手方向数個所に設けられ
る連動手段7とからなる。
各障子2の上端に異形断面の吊枠8を固定し、
該吊枠8の左右両端寄りに戸車状の転動手段9を
軸9aを介して回転自在に装着し、転動手段9を
各レール6上に吊り掛け、以て各障子2を主レー
ル装置3で吊り下げ支持する。これで両障子2,
2が前後の各レール6,6にそれぞれ吊り掛けら
れた状態となる。
レールブラケツト5は戸枠1の前後中央部から
下向きに延びる立壁5aの下端に設けられてお
り、該立壁5aの下端前後に設けた樋形状の腕5
b,5bと、各腕5b,5bに上向きに開口する
よう形成したレール溝11,11とを含む。各レ
ール溝11は断面半円形に形成されており、円曲
面の各終端に連続してストツパ壁12を垂直に設
けてある。
この各レール溝11に各レール6を前後方向に
それぞれ揺動自在に支持する。レール6は上端に
転動手段9を受け止める断面円形のレール頭部1
3を有し、下端に断面馬蹄形の基部14を有し、
この基部14がレール溝11に受け止め支持され
ている。基部14の下半外面はレール溝11と同
一半径の滑り面15に形成してあり、滑り面15
に連続して前記ストツパ壁12に接当する側当面
16が上すぼまり状に形成されている。
各レール6は、第2図に示す全閉位置と、第1
図に示す開位置とにわたつて前後方向に揺動でき
る。この各姿勢切換え位置において両レール6,
6のそれぞれ逆向きに同一角度で傾斜する。この
傾斜角を常に一定にするために、前記側当面16
をストツパ壁12で受け止め支持する訳である。
このように、各姿勢切換え位置において両レール
6,6を傾斜させるようにすると、各障子2,2
の重量によるモーメントがレール6,6の傾斜を
強めるように作用するので、各切換え状態が確実
に保持できるものとなる。
前述の連動手段7は、障子2を押して一方のレ
ール6を全閉位置から開位置に揺動操作したと
き、他方のレール6を同時に開位置へ切換え操作
できるようにするために働く。
第4図において、この連動手段7としては一対
のギヤ板17を含み、各ギヤ板17を各レール6
の対向側面にビス18で止め付けてあり、それぞ
れのギヤ歯19どうしが噛み合つている。しかる
ときは一方のギヤ板17がレール6に同行して揺
動するとき、他方のギヤ板17を介して他方のレ
ール6が逆向きに揺動する。各ギヤ板17の揺動
領域に対応して、第4図に示すごとくレールブラ
ケツト5に切欠20を形成してある。因みに、連
動手段7はレール6の長手方向の2ないし4個所
に設ける。
下側の補助レール装置4は障子2の開閉切換え
時および開き操作時における前後方向の揺れを防
止し、障子2の安定走行を図るためのものであ
り、戸枠1の下端に固定される異形断面の固定枠
22と、固定枠22に平行姿勢で支持される前後
一対のガイド枠23,23と、両ガイド枠23,
23を同時に作動させる連動手段24とからな
る。
ガイド枠23,23は、断面半円状のカバー壁
25を有し、そのほぼ中央部外面にガイド溝26
を形成し、カバー壁25の内面側に断面円形の基
軸部27を突設してなる。固定枠22の内部の前
後には上向きに開口する樋形状の軸受壁28,2
8を平行に形成してあり、この各軸受壁28で前
記基軸部27を支持することにより、各ガイド枠
23の全体を揺動可能としている。
各障子2には下部左右端に揺れ止め具29を固
定する。この揺れ止め具29は、第2図に示すご
とく筒状のケース30内に下向きに突出する揺れ
止め軸31を出退自在に支持し、該ケース30に
内装のばね32で揺れ止め軸31を下向きに突出
付勢し、揺れ止め軸31の下端に球形状のスライ
ド片33を一体に形成してあり、この各スライド
片33をガイド枠23のガイド溝26に嵌合して
連係する。これにより、障子2を操作してレール
6が前後に揺動するとき、ガイド枠23も障子2
に同行して揺動させる。この揺動時に障子2は僅
かに上下動するが、この上下動は揺れ止め軸31
のケース30に対する出退動作で吸収するので、
スライド片33がガイド溝26から抜け外れるこ
とはない。
連動手段24は基本的に主レール装置3の連動
手段7と同等に機能する。即ち、一対のギヤ板3
6,36をガイド枠23,23の対向側面にそれ
ぞれ固定し、これらギヤ歯37,37どうしが噛
み合つている。これで一方のガイド枠23が障子
2と同行揺動するとき、他方のガイド枠23が逆
向きに揺動する。両ガイド枠23,23の隣接部
外面に固定枠22とは別体のカバー38が固定し
てあり、該カバー38とガイド枠23のカバー壁
25とによつて固定枠22の開口を塞いでいる。
いま、第3図の全閉状態から図に向かつて右方
の障子2を押し操作すると、第1図および第5図
のように押された障子2は矢印A方向に移動し、
同時に上下の連動手段7,24を介してレール6
およびガイド枠23が揺動操作され、他方の障子
2が矢印B方向に移動して開状態に切換わる。こ
の開状態は従来の一般的な引違戸と同じであり、
左右の各障子2はそれぞれ自由に横方向へそのま
ま移動操作できる。
障子2を全閉状態に戻す場合は、両障子2をそ
れぞれ戸枠1の左右端に位置させ、手前に出てい
る側の障子2(矢印B方向に移動した障子)を押
す。このときの障子2は戸枠1の左右いずれ側に
あつてもよい。この障子2の押し操作によつて、
上記の場合とは逆に両障子2,2どうしは接近方
向に移動し、同一面上で障子面が面一状に隣接す
る元の全閉状態に切換わる。
上記の各姿勢切換え位置において、レール6,
6はそれぞれ内外に同じ角度で傾斜している。従
つて各切換え状態は障子2の重量によるモーメン
トの作用力で維持しておくことができる。また、
上記のように両障子2,2を同時に逆方向に移動
させて姿勢切換えを行うようにすると、姿勢切換
えに要する障子2の動作ストロークを小さくで
き、特に障子2の厚みが大きい場合などに有利で
ある。さらに、補助レール装置4を付加すること
で、姿勢切換え時あるいは横移動時の障子2の振
れ止めを確実に図ることができ、走行の安定性を
向上し得る。
〔第2実施例〕 第6図は前記連動手段7をリンク部材で構成し
た本考案の第2実施例を示す。
この場合の連動手段7は各レール6の左右両端
に配置され、各レール頭部13に軸40で枢着さ
れる一対のリンク41と、両リンク41の先端部
どうしを連結するピン42と、このピン42を上
下摺動可能に案内するリンクガイド43とからな
る。リンクガイド43は戸枠1に固定する。
しかるときは、一方のレール6の揺動に同行し
てリンク41が傾斜度を変えながら上下動する。
同時に他方のリンク41も上下動するので、他方
のレール6は前記レール6と逆向きに揺動する。
〔第3実施例〕 第7図は主レール装置3を戸枠1の下側に配置
した本考案の第3実施例を示す。
これでは障子2の下端に転動手段9を配置し
て、揺動自在に支持したレール6に障子2を転動
手段9を介して載せた状態で支持する。レールブ
ラケツト5は第1実施例で説明した固定枠2と同
一形状に形成され、レール6は円弧状のカバー壁
25aを前後に張り出している。また障子2の上
部には揺れ止め具29を装着してあり、その揺れ
止め軸31を案内するガイド枠23が障子2の前
後動作に同行して平行移動できる。つまりガイド
枠23は戸枠1に前後移動可能に支持してある。
〔別実施態様例〕
第8図a,bはそれぞれ上記フラツト引戸の障
子数が2以上である場合の障子配列例を、開姿勢
に切換えた状態を示す。第8図aでは3個の障子
2のうちの1個のみを一方のレール6に吊り掛け
た。第8図bでは4個の障子のうち2個を一方の
レール6に吊り掛けた。いずれの場合も隣接する
障子2,2が同一レール6に支持されない配列と
する。
上記の実施例では連動手段7,24を介してレ
ール6,6およびガイド枠23,23が同時に逆
向きに揺動するものとしたが、必ずしもこれに限
られない。例えば、隣接する障子2,2を個別に
押しあるいは引き操作して姿勢切換えを行つても
よい。また、一方のレール6およびガイド枠23
のみを揺動自在としておき、姿勢切換えを特定の
障子2の押し引き操作で行うようにすることもで
きるからである。
戸枠1と障子2との間に錠装置が設けられる場
合は、全閉状態においてレール6がほぼ垂直にな
るよう揺動角を設定し、前記錠装置で全閉状態を
維持してもよいであろう。
レールブラケツト5はレール6と等長である必
要はなく、レール6をその長手方向の複数個所で
支持するよう変更することもできる。図示例で
は、レール6の基部14をレール溝11で外嵌状
に受け止め支持したが、レール6を揺動させるた
めの軸支構造は例えば基部14を軸を介して軸支
するなど適宜変更できる。
障子2に加わる操作力をレール6に伝えるにつ
いては、転動手段9を利用することが好ましい
が、吊枠8から例えばリンクを介してレール6に
伝えてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案に係るフラツト引
戸の第1実施例を示しており、第1図は縦断側面
図、第2図は全閉状態の縦断側面図、第3図は全
体の正面図、第4図は連動手段を示す縦断側面
図、第5図は概略平面図である。第6図は本考案
に係るフラツト引戸の第2実施例を示す要部の側
面図である。第7図は本考案に係るフラツト引戸
の第3実施例を示す要部の側面図である。第8図
a,bは障子の配列例に関する本考案の更に別実
施例を示す平面図である。 1……戸枠、2……障子、3……主レール装
置、5……レールブラケツト、6……レール、7
……連動手段、9……転動手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 戸枠1の上下に障子2を支持する主レール装置
    3と、補助レール装置4が設けられており、 主レール装置3は、戸枠1に固定されるレール
    ブラケツト5と、レールブラケツト5で前後揺動
    自在に支持された前後一対のレール6を含み、 閉じ状態において、左右に隣接する一組の障子
    2が、転動手段9を介して前後の各レール6に交
    互に支持されており、 補助レール装置4は、戸枠1に対して前後変位
    可能に支持されたガイド枠23を有し、 ガイド枠23に設けたガイド溝26で移行案内
    される振れ止め具29が、各障子2に装着されて
    おり、 一方の障子2の押し操作で、一対のレール6,
    6どうしが互いに接近揺動ないしは離反揺動する
    よう、前後のレール6,6が連動手段7で連結さ
    れているフラツト引戸。
JP1987143542U 1987-09-19 1987-09-19 Expired - Lifetime JPH0520853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143542U JPH0520853Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143542U JPH0520853Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449565U JPS6449565U (ja) 1989-03-28
JPH0520853Y2 true JPH0520853Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=31410454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987143542U Expired - Lifetime JPH0520853Y2 (ja) 1987-09-19 1987-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520853Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428758Y1 (ja) * 1964-06-15 1967-05-10
JPS4331658Y1 (ja) * 1965-03-20 1968-12-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS428758Y1 (ja) * 1964-06-15 1967-05-10
JPS4331658Y1 (ja) * 1965-03-20 1968-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449565U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969682A (en) Seat assembly with roller seat back hinge
JPH0819808B2 (ja) 折り戸装置
EP0864719A1 (en) System for opening and closing doors in furniture, rooms and the like
JPH0520853Y2 (ja)
US4704819A (en) Flat sliding door unit
US3900964A (en) Sliding closure assembly
JPH0439981Y2 (ja)
US2661495A (en) Double-acting gravity hinge
SK110296A3 (en) Object with frontal and subsequently lateral motion of presliding surfaces
JP2724790B2 (ja) 扉押し込み収納装置
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JPH0732814Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH0131736Y2 (ja)
JPH072941Y2 (ja) 連動スライドドア装置
JP6877784B2 (ja) 引き違い戸装置
ITBO20130347A1 (it) Dispositivo di manovra per porte o finestre con apertura ad anta ed a ribalta.
KR20180094325A (ko) 조립식 화장실의 곡면 도어 지지장치
JPH0545183U (ja) 扉押し込み収納装置
JPH0752921Y2 (ja) スライド折れ戸
JPH11101056A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPS63112Y2 (ja)
JPH0610831Y2 (ja) 机の天板傾動装置
JPH0545182U (ja) 扉押し込み収納装置
JPH11101055A (ja) スライド式開閉ドア装置
JPH0658040A (ja) 扉押し込み収納装置