JPH0657620B2 - 耐火物用組成物 - Google Patents

耐火物用組成物

Info

Publication number
JPH0657620B2
JPH0657620B2 JP59075469A JP7546984A JPH0657620B2 JP H0657620 B2 JPH0657620 B2 JP H0657620B2 JP 59075469 A JP59075469 A JP 59075469A JP 7546984 A JP7546984 A JP 7546984A JP H0657620 B2 JPH0657620 B2 JP H0657620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
tar
acetophenone
cyclohexanone
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59075469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60221361A (ja
Inventor
良助 松尾
平和 堀
綏 吉田
勇 井出
尚登 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignyte Co Ltd
Original Assignee
Lignyte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lignyte Co Ltd filed Critical Lignyte Co Ltd
Priority to JP59075469A priority Critical patent/JPH0657620B2/ja
Publication of JPS60221361A publication Critical patent/JPS60221361A/ja
Publication of JPH0657620B2 publication Critical patent/JPH0657620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、高炉、混銑車、転炉、取鍋、タンデイツシユ
等の内張耐火炉材やその補修材、又はマツト材などとし
て使用に供される耐火物組成物に関するものである。
(背景技術) この種の耐火物用の組成物として従来より種々のものが
検討されており、特に耐火物用組成物中のバインダーに
ついて各種の検討が加えられている。すなわち、バイン
ダーとして従来よりタール・ピツチ類を用いるのが最も
一般的であり、タール・ピツチ類はコストが安価で、耐
酸化性に優れると共に耐熱衝撃性が高くかつ溶湯に対す
る耐溶損性に優れた耐火物を与えるという点でこのター
ル・ピツチ類は多用されてきたものである。しかしなが
らこの反面タール・ピツチ類は低温硬化が難しくて硬化
に時間がかかり、タール・ピツチ類を例えばマツト材用
の組成物のバインダーとして用いる場合には早強性が得
られず不適であるという問題があり、またタール・ピツ
チ類は溶湯による加熱で発煙と異臭が激しく生じ、作業
環境の悪化と大気汚染を招くという問題もある。
一方、バインダーとしてフェノール樹脂をはじめとする
熱硬化性樹脂を用いることが近時盛んに行なわれてい
る。熱硬化性樹脂は低温で速硬化性があり、また作業環
境の悪化や大気汚染という問題も特になく、これらの点
に於てタール・ピツチ類よりも優れているといえる。し
かし熱硬化性樹脂は高価であり、また熱硬化性樹脂をバ
インダーとして用いた場合、耐火物の耐酸化性や耐熱衝
撃性、耐溶損性はタール・ピツチ類をバインダーとして
用いたものよりも低下するという問題がある。
このように耐火物用のバインダーとして、タール・ピツ
チ類と熱硬化性樹脂とは相反する長所と短所とを有する
ものであり、両者をバインダーとして併用するようにす
れば、それぞれの一方の短所を他方の長所で補ない、優
れた耐火物が得られることが予想される。しかしなが
ら、これらをバインダーとして用いる場合、これらを溶
剤に溶解させた状態で耐火骨材と混練することによりバ
インダーを組成物中に分散させることが必要であるとこ
ろ、従来より用いられているタール・ピツチ類用の溶剤
では熱硬化性樹脂を溶解させることができず、また熱硬
化性樹脂用の溶剤ではタール・ピツチ類を溶解させるこ
とができず、両者を併用して耐火骨材に配合混練しても
均一に分散させることができない。すなわち、タール・
ピツチ類と熱硬化性樹脂とはそれぞれの溶剤に対して相
溶性がないために両者は分離された状態で耐火骨材と混
練されることになり、タール・ピツチ類と熱硬化性樹脂
が相互に偏在した耐火物用組成物しか得られないことに
なつて均質な耐火物を得ることができず、熱硬化性樹脂
とタール・ピッチ類を併用してもそれぞれの長所を活か
すことができないものである。
(発明の目的) 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであつて、ター
ル・ピツチ類と熱硬化性樹脂とをバインダーとして併用
することを可能になし、両者の長所を併せ持つ耐火物用
の組成物を提供することを目的とするものである。
(発明の開示) しかして本発明は、本発明者が熱硬化性樹脂とタール・
ピツチ類との両者をともに溶解させる溶剤を見出したこ
とによつて完成されたもので、以下本発明を詳細に説明
する。
バインダーとして用いる熱硬化性樹脂としては、特に限
定されるものではないが、レゾール型やノボラツク型の
フエノール樹脂、フラン樹脂が主として用いられる。フ
エノール樹脂やフラン樹脂は残留炭素量が多い点及び安
価である点よりして最適なものである。
またバインダーとして用いるタール・ピツチ類として
は、コールタール、コールタールピツチなど石油系、石
炭系の種々のものを用いることができ、ある種の釜残物
を用いることができる。この釜残物の一例としては、ク
メンヒドロペルオキシド又はシメンヒドロペルオキシド
又はビス(ヒドロペルオキシイソプロピル)ベンゼンの
酸分解により得られる生成物からフエノール、クレゾー
ル、ヒドロキノン及びアセトンを蒸留除去して得られる
固形釜残物を挙げることができる。
そして本発明にあつては上記熱硬化性樹脂とタール・ピ
ツチ類とを相溶させる溶剤として、アセトフエノンとシ
クロヘキサノンを用いる。これらは単独で用いてもよく
また両者を併用するようにしてもよい。これらアセトフ
エノンやシクロヘキサノンは熱硬化性樹脂とタール・ピ
ツチ類をともに溶解させる特性を有するために本発明の
完成を見たものであるが、アセトフエノン及びシクロヘ
キサノンはさらに特筆すべき特性を有する。すなわちア
セトフエノン は沸点202℃、シクロヘキサノン は沸点156℃のケトン類であり、いずれもホルムアル
デヒド類と加熱することによつてケトン樹脂へと樹脂化
する。従つて溶剤として用いるアセトフエノンやシクロ
ヘキサノンは耐火物用組成物を加熱処理する際に蒸散消
失してしまうことがなくケトン樹脂としてバインダーと
しての作用を発揮させることができることになり、耐火
物中の残留炭素量を増量化することができ焼成された耐
火物中の炭素成分量を向上させることができ、溶湯に対
する耐溶損性を向上させることができるものであり、ま
たアセトフエノンやシクロヘキサノンは上記のように蒸
散されないために耐火物の気孔率が大きくなることがな
くこの点でも耐火物の耐溶損性を向上させることができ
るものである。尚、アセトフエノンやシクロヘキサノン
はホルマリン等のアルデヒド類やヘキサメチレンテトラ
ミンが硬化剤となってケトン樹脂化し易いために、アル
デヒド類やヘキサメチレンテトラミンを配合しておくの
が好ましい。
しかして、耐火骨材に上記熱硬化性樹脂、タール・ピツ
チ類、アセトフエノンやシクロヘキサノンを配合して混
練することにより耐火物用の組成物を得るものである
が、耐火骨材としては、ろう石、粘土、シヤモツト、焼
パン、土頁岩、合成ムライト、焼結アルミナ、ジルコ
ン、ジルコニア、マグネシア、クロム鉱、鱗状黒鉛、ド
ロマイトクリンカー、生石灰等々一般に使用されている
ものを用いることができる。混練にあたつては、熱硬化
性樹脂とタール・ピツチ類とを予じめアセトフエノンや
シクロヘキサノンに溶解しておいてこれを耐火骨材に配
合するようにしてミキサーで混練を行なうようにして
も、また、ミキサーに耐火骨材、熱硬化性樹脂、タール
・ピツチ類、アセトフエノンやシクロヘキサノンを個々
に投入して混練を行なうようにしてもよい。
耐火骨材に対する熱硬化性樹脂やタール・ピツチ類の配
合量は耐火物の用途に応じて任意である。また熱硬化性
樹脂やタール・ピツチ類に対するアセトフエノンやシク
ロヘキサノンの配合量も耐火物の用途に応じて大幅に変
動があり特に熱硬化性樹脂やタール・ピツチ類が固形で
あるか液状であるかの性状によつても大幅な変動があ
り、一概に言えないが、目安を示せば次のとおりであ
る。すなわち、固型フエノール樹脂と固型ピツチを用い
る場合はそれぞれに対して30重量%のアセトフエノン
やシクロヘキサノン、固型フエノール樹脂と液状タール
を用いる場合は固型フエノール樹脂に対して30重量%
のアセトフエノンやシクロヘキサノン、液状フエノール
樹脂と固型ピツチを用いる場合は固型ピツチに対して3
0重量%のアセトフエノンやシクロヘキサノン、液状フ
ェノール樹脂と液状タールを用いる場合は全量に対して
5重量%のアセトフエノンやシクロヘキサノンである。
また、熱硬化性樹脂とタール・ピツチ類との配合比も耐
火物の用途、所望される耐火物の性能、コスト等を考慮
して任意に決定されるものであるが、マツト材などとし
て使用し早強性が要求される場合には熱硬化性樹脂の配
合比を大きめにとるのがよい。尚、溶剤としてアセトフ
エノンやシクロヘキサノンとともにクレオソートを配合
することができる。クレオソートは熱硬化性樹脂を溶解
させないが、粘度低下の効果がある。
そして上記のようにして調製した耐火物用組成物を低温
で乾燥して不焼成耐火物とし、これをさらに実炉で溶湯
によって焼成させたり、また耐火物用組成物を非酸化性
雰囲気で焼成したりして使用に供されるものであり、ま
た不定形耐火物として製造することもできる。
次に本発明を実施例によつてさらに詳しく説明する。
(I)熱硬化性樹脂(レゾール型フェノール樹脂)の調製 フエノー940g、92%パラホルムアルデヒド424
g、水630g、水酸化リチウム7.5gを四つ口フラ
スコに取り約90分を要して70℃まで昇温させた。そ
のまま180分間反応を行ない、反応終了後、徐々に減
圧にし、減圧度650mmHgで内温が75℃になるまで、
減圧脱水を行なつた。
得られたレゾール型フエノール樹脂は褐色の液体で水分
3%、平均分子量350のものであり、25℃に於ける
粘度は130ポイズであつた。
(II)熱硬化性樹脂(ノボラツク型フエノール樹脂)の調
製 フエノール940g、92%パラホルムアルデヒド22
8g、水340g、シユウ酸7.5gを四つ口フラスコ
に取り、60分を要して還流させ、そのまま150分間
反応を行なつた。反応終了後常圧で脱水を開始し、内温
が150℃になるまで濃縮を行なつた。
得られたノボラツク型フエノール樹脂は粘稠な液体で含
有水分1.0%、平均分子量450のものであり25℃
に於ける粘度が350ポイズであつた。
(III)熱硬化性樹脂(フラン樹脂)の調製 フルフリルアルコール980g、92%パラホルムアル
デヒド163gを四つ口フラスコに取り、50%リン酸
水溶液でPHを0.3に調製した。60分を要して還流
させ、そのまま180分間反応を行なつた後、650mm
Hgの減圧下で130mlの脱水を行なつた。
得られたフラン樹脂は黒褐色の液体で、含有水分0.5
%、平均分子量290のものであり、25℃に於ける粘
度は13ポイズであつた。
実施例1 焼結マグネシアクリンカー80重量%と黒鉛20重量%
からなる耐火骨材にこの全量に対して、(I)で得たレゾ
ール型フエノール樹脂及び第1表の配合物を第1表の配
合割合で配合し、これをミキサーで混練することにより
耐火物用の組成物を得た。このとき、レゾール型フエノ
ール樹脂とコールタールや石油ピツチはアセトフエノン
やシクロヘキサノンに予じめ溶解しておき、これを耐火
骨材に配合するようにした。この組成物を230×11
5×65mmに750Kg/cm2の成形圧で成形し、この成
形物を280℃〜300℃でベーキングした。
比較例1 アセトフエノンやシクロヘキサノンのかわりに第2表の
ように溶剤としてエチレングリコールを用いるようにし
た他は実施例1と同様にした。
上記実施例1における実1−1〜1−6及び比較例1に
おける比1−1,1−2について物性を測定した。尚、
各物性のうち圧縮強さはJIS R 2206に基づい
て試験をおこなった。耐食性の試験は、テストピースを
25×25×200mmの棒状に切り出し、このテスト
ピースを長手方向を縦にして1550℃の溶鉱炉スラグ
にその下部110mm程度を3時間浸漬し、取り出して
冷却した後、テストピースの下から50mmの箇所の最
大直径を測定することによっておこなった。そして実施
例1−1におけるこの数値を侵食率100とし、また他
の実施例や比較例においても同様にして測定をおこな
い、測定したその数値を実施例1−1の測定数値で割っ
て100を掛けた数値を耐食性指数とした。スポーリン
グテストは50×50×50mmのテストピースを16
00℃の溶銑鉄中に浸漬及び水冷を5回繰り返す処理を
し、この処理後の亀裂の発生状態を調べることによって
おこない、亀裂無しを「◎」、亀裂有りを「〇」、亀裂
から剥離発生を「△」で評価した。結果を第3表に示
す。
実施例2 焼結マグネシアクリンカー80重量%、黒鉛20重量%
からなる耐火骨材にこの全量に対して、(II)で得たノボ
ラツク型フエノール樹脂及び第4表の配合物を第4表の
配合割合で配合し、これをミキサーで混練することによ
り耐火物用の組成物を得た。このとき、ノボラツク型フ
エノール樹脂とコールタールや石油ピツチはアセトフエ
ノンやシクロヘキサノンを予じめ溶解しておき これを
耐火骨材に配合するようにした。この組成物を230×
115×65mmに750Kg/cm2の成形圧で成形し、こ
の成形物を280℃〜300℃でベーキングした。
比較例2 アセトフエノンやシクロヘキサノンのかわりに第5表の
ように溶剤としてエチレングリコールを用いるようにし
た他は実施例1と同様にした。
上記実施例2における実2−1〜2−6及び比較例2に
おける比2−1,2−2について物性を測定した。結果
を第6表に示す。
実施例3 焼結マグネシアクリンカー80重量%、黒鉛20重量%
からなる耐火骨材にこの全量に対して、(III)で得たフ
ラン樹脂及び第7表の配合物を第7表の配合割合で配合
し、これをミキサーで混練することにより耐火物用の組
成物を得た。このとき、フラン樹脂とコールタールや石
油ピツチはアセトフエノンやシクロヘキサノンに予じめ
溶解しておき、これを耐火骨材に配合するようにした。
この組成物を230×115×65mmに750Kg/cm2
の成形圧で成形し、この成形物を280℃〜300℃で
ベーキングした。
比較例3 アセトフエノンやシクロヘキサノンのかわりに第8表の
ように溶剤としてエチレングリコールを用いるようにし
た他は実施例1と同様にした。
上記実施例3における実3−1〜3−6及び比較例1に
おける比3−1,3−2について物性を測定した。結果
を第9表に示す。
実施例4 ロー石35重量%、炭化珪素20重量%、窒化珪素15
重量%およびコークス粉30重量%からなる耐火骨材
に、この全量に対して(I)〜(III)で得たフエノール樹脂
およびフラン樹脂と第10表の配合物を第10表の配合
割合を配合し、これをミキサーで混練することにより耐
火物用の組成物を得た。このとき、フエノール樹脂およ
びフラン樹脂とコールタールや石油ピツチはアセトフエ
ノンやシクロヘキサノンに予め溶解しておき、これを耐
火骨材に配合するようにした。
比較例4 アセトフエノンやシクロヘキサノンのかわりに第11表
のように溶剤としてエチレングリコールを用いるように
した他は実施例4と同様にした。
上記実施例4、比較例4で得られた組成物を40×40
×160mmに70Kg/cm2の成形圧で成形して成形物を
金枠で拘束した後、150℃×1時間、300℃×1時
間の加熱テストを行ない、冷却後に曲げ強さを測定し
た。その結果を第12表に示す。
以上の如く、一般の樹脂と比較してタールやピツチを相
溶性のある樹脂の場合は、はるかに高い強度が得られる
ことが判る。また、ノボラツク樹脂をベースとした実4
−2の(II)の配合物を中型の高炉に適用したところ、従
来のレンジマツトと同じ作業が可能で耐食性は同等以上
の実績が得られた。
従来例1 実施例1と同様な耐火骨材に(I)で得たレゾール型フエ
ノール樹脂を3.5重量%、フエノール樹脂の溶剤とし
てのエチレングリコールを0.5重量%配合して耐火物
用組成物を得た。あとは実施例1と同様にした。
従来例2 レゾール型フエノール樹脂のかわりに(II)で得たノボラ
ツク型フエノール樹脂を用い、ヘキサメチレンテトラミ
ンをこのフエノール樹脂に対して15重量%配合するよ
うにした他は従来例と同様にした。
従来例3 レゾール型フエノール樹脂のかわりに(III)で得たフラ
ン樹脂を用いるようにした他は従来例1と同様にした。
従来例4 実施例1と同様な耐火骨材とコールタールを4.5重量
%、コールタールの溶剤としてのクレオソート油を0.
5重量%配合して耐火物用組成物を得た。あとは実施例
1と同様にした。
従来例5 コールタールのかわりに石油ピツチを3.5重量%用
い、クレオソート油を1.5重量%用いるようにした他
は従来例4と同様にした。
上記従来例1〜5について物性を測定し、結果を第13
表に示す。
尚、熱硬化性樹脂とタール・ピツチ類とのアセトフエノ
ンやシクロヘキサノンに対する相溶性を実証するため、
以下の試験を行なつた。先ず第14表における組み合わ
せでサンプルを調製し、これを試験管に入れて40〜5
0℃の恒温槽に48時間放置し、熱硬化性樹脂とタール
・ピツチ類とが分離するかどうかを観察した。結果を第
14表の判定の欄に分離が発生しなければ〇で、分離が
発生すれば×で示す。
(発明の効果) 上述のように本発明は、バインダーの溶剤としてアセト
フエノンやシクロヘキサノンを用いるようにしたので、
アセトフェノンやシクロヘキサノンは熱硬化性樹脂とタ
ール・ピッチ類のいずれも良好に溶解させることができ
るものでであって、熱硬化性樹脂とタール・ピッチ類を
それぞれ耐火物用組成物中に均一に分散させることがで
き、バインダーとして熱硬化性樹脂とタール・ピッチ類
とを併用するにあたって熱硬化性樹脂とタール・ピッチ
類の長所をそれぞれ活かして、両者の長所を兼ね備えた
耐火物用組成物を得ることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井出 勇 大阪府堺市金岡町1648―15 (72)発明者 樋口 尚登 大阪府堺市竹城台1丁2―34―603 (56)参考文献 特開 昭59−39755(JP,A) 特開 昭58−199772(JP,A) 特開 昭58−204867(JP,A) 特開 昭58−204866(JP,A) 特開 昭53−128611(JP,A) 特開 昭49−113802(JP,A) 特開 昭47−5573(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火骨材と、バインダーとしての熱硬化性
    樹脂及びタール・ピッチ類と、バインダーの溶剤として
    のアセトフェノン及び/又はシクロヘキサノンと、ヘキ
    サメチレンテトラミンとが配合されて成ることを特徴と
    する耐火物用組成物。
JP59075469A 1984-04-13 1984-04-13 耐火物用組成物 Expired - Lifetime JPH0657620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075469A JPH0657620B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 耐火物用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075469A JPH0657620B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 耐火物用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221361A JPS60221361A (ja) 1985-11-06
JPH0657620B2 true JPH0657620B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13577198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075469A Expired - Lifetime JPH0657620B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 耐火物用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657620B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503024B2 (ja) * 1987-09-07 1996-06-05 三井東圧化学株式会社 セラミック成形体の製造方法
JPH04228469A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Kawasaki Refract Co Ltd 不焼成マグネシア・カーボンれんが
JP4510229B2 (ja) * 2000-05-25 2010-07-21 黒崎播磨株式会社 高炉出銑孔用マッド材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121017B (en) * 1982-05-14 1985-09-04 English Clays Lovering Pochin Process for beneficiating bentonite
JPS58199772A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 住友デユレズ株式会社 耐火物用液状粘結剤
JPS5939755A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 リグナイト株式会社 耐火物用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60221361A (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JP3693733B2 (ja) 耐火性骨材と共に用いるためのフェノールノボラックの混合物及びそれらを作る方法
JP5208676B2 (ja) 耐火物組成物
JPH0657620B2 (ja) 耐火物用組成物
US6281266B1 (en) Tap hole blocking material for metal melting apparatus
JP4648163B2 (ja) 耐火物組成物
JP2021187979A (ja) 不定形耐火物用フェノール樹脂組成物
JP3220530B2 (ja) キシレン変性フェノール樹脂バインダー配合カーボン含有耐火物組成物
JP4319796B2 (ja) 耐火物組成物
JPS5833184B2 (ja) 高炉不定形炉材用バインダ−
JP6326839B2 (ja) カーボン含有耐火物
JP4684464B2 (ja) 耐火物組成物
JP2667428B2 (ja) 不焼成カーボン含有れんが及びその製造に使用するバインダー組成物
JPH06263523A (ja) 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法
JPS62297273A (ja) 自硬性樹脂系不定形耐火組成物
JPS60246256A (ja) 耐火レンガ用バインダ−組成物
JPS59182264A (ja) 耐火物
EP0669293A1 (en) Resin bonded ceramic-carbon-metal composite comprising boron source and a combination of at least two metals
JPH02180745A (ja) 炭素結合耐火煉瓦の製造方法
JPH02212355A (ja) 熱間炉補修材用バインダー
JP2000063183A (ja) 閉塞材
JP2023088138A (ja) マッド材
JPS60208406A (ja) 高炉用マツド材のバインダ−
JPH0873278A (ja) 耐火性接着剤組成物
JPS60246257A (ja) 耐火レンガの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term