JPH0656477A - グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス - Google Patents

グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス

Info

Publication number
JPH0656477A
JPH0656477A JP4215989A JP21598992A JPH0656477A JP H0656477 A JPH0656477 A JP H0656477A JP 4215989 A JP4215989 A JP 4215989A JP 21598992 A JP21598992 A JP 21598992A JP H0656477 A JPH0656477 A JP H0656477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film
radio wave
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4215989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211986B2 (ja
Inventor
Hironobu Iida
裕伸 飯田
Satoshi Honda
智 本多
Yoshio Asai
祥生 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP21598992A priority Critical patent/JP3211986B2/ja
Priority to US08/105,581 priority patent/US5501780A/en
Publication of JPH0656477A publication Critical patent/JPH0656477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211986B2 publication Critical patent/JP3211986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】透明なガラス基板の一方の表面に、膜厚が5〜
20nmのタンタルの酸化物薄膜である第1層と、該第
1層上に、膜厚が5〜25nmのステンレスの窒素酸化
物薄膜を第2層として積層し、該第2層上に膜厚が5〜
20nmのタンタルの酸化物薄膜を第3層として積層し
た、グレー色を有し、電波透過特性を有する熱線遮蔽ガ
ラス。並びに前記被膜した熱線遮蔽膜の可視光透過率が
10〜60%で、膜の表面抵抗率が1kΩ/口以上であ
るグレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス。 【効果】ガラスと同程度に電波を効率よく透過させ、高
層建築物等に用いてTV映像でのゴースト現象をなくす
る等電波障害を防ぎ、しかも断熱性能を有し冷暖房効果
をより向上せしめ、かつ色調がグレー色調で太陽の直射
光のぎらつき感が抑えられ、比較的低透視性等、より美
観を呈し、環境に優しく、高居住性とりなり、自動車、
建築用窓等のシェード用にも適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽直射光を遮蔽す
る、主として自動車等の車輌、建築物等の窓ガラスに用
いる被膜付きの熱線遮蔽ガラスであって、電波を透過す
る性能を有し、直射太陽光のぎらつきを緩和して居住性
を向上せしめるようにできるとともに、比較的低い可視
光透過率を有するものであり、しかもその色調がグレー
色であり、シェードバンド等に有用な単板でも使用でき
る電波透過型熱線遮蔽ガラスに関する。
【0002】
【従来技術】例えば、特開昭60−36355号公報に
は可視スペクトル帯域で5〜40%の透過率および熱線
に対する反射性能を有する板の製法について記載されて
おり、ガラス基板の上に第1層であるSn、Ti、Al
等の酸化物層の光学的厚さ20〜280nm、第2層で
あるCrの窒化物層の膜厚10〜40nmであること、
あるいは、さらに第3層として誘電体層をそれぞれスパ
ッタ法で成膜してなるものであり、ガラス基板からの反
射色調が、第1層である酸化物層の膜厚を調節すること
により種々得られることが開示されている。
【0003】また例えば、本出願人が既に出願した特開
平3−208837号公報では単板断熱ガラス板および
その色ガラスを記載しており、ガラス基板からの反射色
調がブルー色系を得るためには、ガラス板のような透明
板の一方の表面に、第1層として膜厚が10〜30nm
のSiOxまたはAl−SiOx膜、第2層として膜厚
が10〜40nmのTiNx膜、第3層として膜厚が0
〜20nmのTiOx膜、第4層として膜厚が30〜5
0nmのSiOxまたはAl−SiOx膜をそれぞれス
パッタ法で成膜してなるものを開示している。
【0004】さらに例えば、本出願人が既に出願した特
開平3−252332号公報では電波低反射の熱線反射
ガラスを記載しており、電波障害を低減したブルー系色
調を呈する熱線反射ガラスを得るためには、透明なガラ
ス基板の一方の表面に、第1層ならびに第3層として有
色誘電体薄膜を積層し、第2層として表面抵抗率が20
0Ω/口以上の金属薄膜または金属窒化物薄膜を積層し
て成り、該被膜面の反対側から見た反射色調がブルー色
あるいはゴールド色であるもの等を開示している。
【0005】さらに例えば、自動車においては運転者の
視界確保および居住性を向上するため、太陽の直射光に
よるぎらつき感を緩和するために前面の風防ガラスにお
いては上部に透過率を低くしたシェードバンドが採用さ
れている。前面の風防ガラスでは合わせガラスが法制化
されているためにシェードバンドは主に合わせガラスの
中間に挟まれるPVB(ポリブチルビニール)接着層に
着色材を混合して種々の色調のシェ−ドバンドを得てい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】前述したような、特
開昭60−36355号公報、特開平3−208837
号公報あるいは特開平3−252332号公報では多層
積層膜の光学干渉によって種々の反射色調を得るもので
あり、この方法ではグレー色の色調は得難いものであっ
た。また特開平3−252332号公報報等では、金属
薄膜または金属窒化物薄膜の5〜13nm程度の薄膜
を、酸化物薄膜等でサンドイッチしたものであって、電
波低反射ガラスではあるものの、表面抵抗率が比較的低
く、その電波低反射性能は鉄筋コンクリート以下ではあ
るとは言え、近年のさらなる電波低反射性能に優れるも
のが望まれつつあり、ガラス並以下の1kΩ/□以上の
表面抵抗率が望まれている。
【0007】さらにPVB膜に着色材を混合する方法は
自動車の合わせガラスでは採用できるものの単板では使
用できないものであった。さらに現在の傾向として、自
動車の窓ガラス、特に単板で使用されるサイドガラス、
リアーガラスにも居住性の向上のためにシェードバンド
によって太陽の直射光のぎらつき感を緩和したいという
要求が高く、またその色調は自動車の内装品および窓ガ
ラスのガラスと同系統であるグレー色が望まれている。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明はこのような点
に鑑みてなされたものであり、特定膜厚で色調がグレー
色になる、ステンレスの窒素酸化物薄膜によってグレー
色を発現させ、該薄膜を特定膜厚のタンタル酸化物薄膜
でもってサンドイッチして用いる3層積層膜構成とする
ことで、可視光透過率等を特定範囲、例えば10%以上
60%以下で任意に調整せしめることを可能とし、さら
には、熱線遮蔽性能を保持しつつ、耐摩耗性、耐久性を
向上させ、単板で使用できるとともに表面抵抗率が1k
Ω/□以上の電波透過型であり、汚れ等の付着に対して
も容易に拭き取ることのできて単板で使用できるグレー
色電波透過型熱線遮蔽ガラスを提供するものである。
【0009】すなわち、本発明は、透明なガラス基板の
一方の表面に、膜厚が5〜20nmのタンタルの酸化物
薄膜である第1層と、該第1層の上に、膜厚が5〜25
nmのステンレスの窒素酸化物薄膜である第2層と、該
第2層の上に第3層として、膜厚が5〜20nmのタン
タルの酸化物薄膜を被覆積層したことを特徴とするグレ
ー色電波透過型熱線遮蔽ガラス。
【0010】ならびに、前記グレー色電波透過型熱線遮
蔽ガラスにおいて、可視光透過率が10%から60%で
あることを特徴とする上述したグレー色電波透過型熱線
遮蔽ガラス。さらに、前記グレー色電波透過型熱線遮蔽
ガラスにおいて、熱線遮蔽膜の表面抵抗率が1kΩ/□
以上であることを特徴とする上述したグレー色電波透過
型熱線遮蔽ガラスをそれぞれ提供するものである。
【0011】ここで、前記膜厚が5〜20nmのタンタ
ルの酸化物薄膜を第1層としたのは、ことに基板のガラ
スと第2層目のステンレスの窒素酸化物薄膜との密着性
を向上させるためであり、あまり厚いと積層膜の光学干
渉により干渉色が生じ、見る角度によって色調が変化す
るため、好ましくは5〜15nm程度、より好ましくは
5〜10nm程度である。
【0012】また、前記第1層の上に、膜厚が5〜25
nmのステンレスの窒素酸化物薄膜を第2層として被膜
したのは、グレー色調を発現させることが可能な耐久性
に優れる膜であるからであり、必要な可視光透過率によ
って膜厚を任意に設定できる。太陽の直射光のぎらつき
を抑えるためには可視光透過率が低い方が好ましいが、
あまり低いと透視性が低くなることから、好ましい膜厚
は6〜23nm程度、より好ましくは8〜20nm程度
である。
【0013】さらに、ステンレスの窒素酸化物薄膜とし
たのは、前記ステンレスの金属薄膜または窒化物薄膜で
もグレー色は発現できるものの、ステンレスの金属薄膜
では10nm程度以下のような非常に薄い膜厚としない
と、ガラス面からの反射率が例えば20〜25%程度以
上と高くなるために、その色調はグレーというよりもシ
ルバーまたはゴールド系になり、また可視光透過率が6
0%程度でも表面抵抗率は1kΩ/□以下であり、電波
透過性の点で充分とは言い難い。またステンレスの窒化
物薄膜はガラス面の反射率も比較的低くグレー色になる
ものの、表面抵抗率の点でステンレスの金属薄膜よりは
高いものの、1kΩ/□以下であり、充分とは言い難い
ものである。
【0014】さらにまた、表面抵抗率の高い材料で比較
的薄い薄膜で可視光透過率の低いものが得られる材料と
してCrN,SiC等があるが、これらは可視光透過
率、表面抵抗率、耐久性等は充分に性能を満足するもの
の、その色調はグレー色と言うよりはむしろブロンズあ
るいはゴールド系であり、所望するグレー色は得られな
いものである。
【0015】このため本発明では、グレー色を発現する
ステンレス系金属薄膜のうち、電波透過型の熱線遮蔽膜
として適応するために、該ステンレス系金属薄膜に微量
の酸素を含む窒素酸化物薄膜とすることによって、表面
抵抗率が1kΩ/□以上の電波受信性能に影響を与えな
い電波透過型のグレー色を発現させることを可能とし、
さらに熱線遮蔽機能を保持しつつ、膜の密着性を高め耐
摩耗性、耐久性、耐薬品性等を優れたものとし、単板で
充分使用できるものとするものである。
【0016】さらに、前記第2層の上に第3層として、
膜厚が5〜20nmのタンタルの酸化物薄膜をオーバー
コート被膜したことにより、さらに耐久性等が頑固に向
上し、かつタンタル酸化物薄膜は表面が非常に滑らかで
あるために指紋等の付着が容易に拭き取られ、ガラスの
汚れに対して、効果があるものとなるものであり、好ま
しくは5〜15nm程度、より好ましくは5〜10nm
程度である。また、前記被膜した熱線遮蔽性能膜の色調
はグレー色を呈することにより、自動車の内装品との調
和、デザイン性は勿論、ビル等の意匠性に優れるととも
に、太陽光の直射のぎらつき感が抑えられ、居住性、環
境に優しいものとなるためである。
【0017】さらに可視光透過率を10%以上60%以
下としたのは、10%以下ではガラス面の反射率が25
%程度以上になり、色調がグレーと言うよりはシルバー
またはゴ−ルドになるためであり、好ましくはガラス面
反射率も18%程度以下、より好ましくは15%程度以
下である。またさらに60%以下としたのは、これ以上
の透過率では太陽の直射光のぎらつき感を充分には緩和
できないし、熱線遮蔽性能でも充分とは言い難いためで
ある。好ましい可視光透過率は20〜55%程度、より
好ましくは30〜50%程度である。
【0018】つぎに、ガラス基板としては、無機質はも
ちろん有機質でも透明ガラスであればよく、無色あるい
は着色等でも色調がグレー色調を得やすいものであれば
より好ましいものである。また単板で使用できることは
もとより、複層ガラスあるいは合せガラス等各種板ガラ
ス製品として使用できることは言うまでもない。
【0019】
【作用】前述したとおり、本発明の単板で使用できるグ
レー色電波透過型熱線遮蔽ガラスは、特定膜厚のタンタ
ルの酸化物薄膜を第1層とし、その上に特定膜厚のステ
ンレスの窒素酸化物薄膜を第2層として被膜積層し、そ
の上に特定膜厚のタンタルの酸化物薄膜を第3層とし、
該第1層と第2層と第3層を巧みに組み合わせるものと
したので、その色調がグレー色調であり、可視光透過率
を10%〜60%程度の範囲内で任意にコントロールす
ることができ、しかも該膜は電波透過性能と熱線遮蔽性
能を有しているため太陽光の直射光のぎらつき感がやわ
らげられるために居住性が向上すると共に、TV,FM
等の受信性能を損なわず、また電波障害を避けることが
でき、各薄膜の密着性を高め、積層した多層膜全体の耐
摩耗性ならびに耐食性が向上し、耐久性に優れ、単板と
して充分採用できるものとなることはもちろん、タンタ
ルの酸化物薄膜を使用することにより該スパッタ膜につ
いた指紋等の付着に対し容易に拭き取れる等、自動車、
建築物内外の居住性ならびに景観性等環境をより優れた
ものとすることができる、建築物ならびに自動車等で、
ことに直射光のシェードバンド等に有用なグレー色電波
透過型熱線遮蔽ガラスを提供するものである。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし本発明は係る実施例に限定されるものではな
い。
【0021】実施例1 大きさ約300mm×300mm、厚さ約FL3.1m
mのグレーガラス(NG3.1)を中性洗剤、水すす
ぎ、イソプロピルアルコールで順次洗浄し、乾燥した
後、DCマグネトロンスパッタリング装置の真空槽内に
セットしてあるステンレスとタンタルのターゲットに対
向して上方を往復できるようセットし、つぎに前記槽内
を真空ポンプで約5×10-6Torr以下までに脱気し
た後、該真空槽内にアルゴンガスと酸素ガス(但し、酸
素ガスとアルゴンガスの流量比は100:0から50:
50の範囲にあればよい。)を導入して真空度を約2×
10-3Torrに保持し、前記タンタルのターゲットに
約2.0kwの電力を印加し、酸素ガスによるDCマグ
ネトロン反応スパッタの中を、前記タンタルターゲット
上方においてスピード約250mm/minで前記板ガ
ラスを搬送することによって約10nm厚さのTaOx
薄膜を第1層として成膜した。成膜が完了した後、タン
タルターゲットへの印加およびガスの供給を停止する。
【0022】次に、板ガラスを前記真空槽内においたま
ま、前記真空層内に窒素ガス約68ccと酸素ガス約2
cc(但し窒素ガスと酸素ガスの流量比は99:1から
90:10の範囲であればよい。)を導入して真空度を
約2×10-3Torrに保持し、前記ステンレスターゲ
ットに約0.5kwの電力を印加し、窒素ガスと酸素ガ
スによるDCマグネトロン反応スパッタの中を、前記ス
テンレスターゲット上方においてスピード約900mm
/minで搬送することにより、前記板ガラスのTaO
x成膜表面に約5nm厚さのSUSNOx薄膜を第2層
として成膜積層した。成膜が完了した後、ステンレスタ
ーゲットへの印加およびガスの供給を停止する。
【0023】次に、板ガラスを前記真空槽内においたま
ま、前記真空層内にアルゴンガスと酸素ガス(但し酸素
ガスとアルゴンガスの流量比は100:0から50:5
0の範囲であればよい。)を導入して真空度を約2×1
-3Torrに保持し、前記タンタルターゲットに約
2.0kwの電力を印加し、酸素ガスによるDCマグネ
トロン反応スパッタの中を、前記タンタルターゲット上
方においてスピード約250mm/minで搬送するこ
とにより、前記板ガラスのSUSNOx成膜表面に約1
0nm厚さのTaOx薄膜を第3層として成膜積層し
た。成膜が完了した後、タンタルへの印加およびガスの
供給を停止する。すなわち、表1に示すようにした。
【0024】得られた3層膜を有するグレー色電波透過
型熱線遮蔽ガラスについて、可視光透過率(380〜7
80nm)、可視光反射率(380〜780nm)なら
びに日射透過率(340〜1800nm)については3
40型自記分光光度計(日立製作所製)とJISZ87
22、JISR3106によってそれぞれその光学的特
性を求めた。
【0025】さらにテーバー試験によるヘーズ(曇り具
合)値の変化量(△H%)については、テーバー試験機
(MODEL 503、TABER社製)に膜面を上に
した10cm角の試験片をセットし、膜面に荷重500
gのかかった摩耗輪(CS−10F)が2箇所で当たる
ようになっているもので、1000回回転した後、ヘー
ズメーター(日本電色工業製、NDH−20D)によっ
て測定し、試験前の測定値と対比し、その変化量(△H
%)をもって表した数値である。
【0026】次に、耐薬品性のうち耐酸試験について
は、常温で1規定の塩酸溶液中に前記試験片を約6時間
浸漬した後、膜の劣化状態を見て判断したものであり、
耐アルカリ試験については、常温で1規定の水酸化ナト
リウム溶液に試験片を約6時間浸漬した後、膜の劣化状
態を見てJISR3221により判断したものであり、
それぞれ○印はほとんど劣化が見られなかったもの、×
印は劣化が明らかに目立ったものである。
【0027】さらに表面抵抗率については、105 Ω/
口以下のものは四探針抵抗測定装置RT−8(NAPS
ON社製)によって、105 Ω/口〜105 MΩ/口の
ものは三菱油化製表面高抵抗計(HIRESTA HT
−210)によって測定したものである。
【0028】表2より明らかなように、グレー色を発現
しながら、優れた居住性をもって、耐摩耗性、耐食性、
耐候性、耐久性を有し、自動車、建築物等の窓ガラス、
ことに直射光を遮るシェード部に有用な電波透過型熱線
遮蔽になり所期のめざすグレー色電波透過型熱線遮蔽ガ
ラスを得た。
【0029】実施例2〜5 実施例1と同様の方法で、表1に示す3層膜およびその
各膜厚を得て、その膜構成において実施例1で示した測
定法等によって同様の評価手段で行い、その結果を表2
に示す。
【0030】得られた3層膜を有するグレー色電波透過
型熱線遮蔽ガラスは、実施例1と同様に優れた所期の光
学特性等各物性を示した。なお、実施例2〜5につい
て、第1層および第3層のTaOx薄膜は、実施例1と
同様の方法で成膜し、他の条件は一定として、搬送スピ
ードを変更することにより所望の膜厚を得ており、搬送
スピード約500mm/minで約5nm、約250m
m/minで約10nm、約177mm/minで約1
5nm、約125mm/minで約20nmを得た。ま
た第2層のSUSNOx薄膜も実施例1の第2層目と同
様の方法で成膜し、搬送スピードを変更することで所望
の膜厚を得ており、搬送スピード約900mm/min
で約5nm、約563mm/minで約8nm、約37
5mm/minで約12nm、約300mm/minで
約15nm、約180mm/minで約25nmを得
た。
【0031】比較例1 実施例1と同様の方法で、板ガラス搬送スピード約50
0mm/minで第1層目としてTaOx薄膜約5nm
を成膜した。次にステンレスターゲットを使用し、アル
ゴンガス圧約2×10-3Torrで印加電力約0.2k
wにおいて、板ガラス搬送スピード約1150mm/m
inで膜厚約10nmのSUS薄膜を得た。さらに第1
層と同様にして板ガラス搬送スピード約500mm/m
inで膜厚5nmのTaOx薄膜を第3層とし、表1に
示すように成膜積層した。該膜構成において、実施例1
と同様の測定法、同様の評価手段で行い、その結果は表
2に示すように、実施例に比して、例えば表面抵抗率が
低く、1kΩ/□以下であって、電波透過型としては鉄
筋コンクリート並あるいはそれ以下であり、所望の特性
に対し充分とは言い難い。
【0032】比較例2〜6 第1層および第3層のTaOx薄膜は、実施例1と同様
の方法で成膜し、他の条件は一定として、搬送スピード
を変更することにより所望の膜厚を得ており、搬送スピ
ード約500mm/minで約5nm、約250mm/
minで約10nmを得た。
【0033】また第2層も実施例1と同様の方法で成膜
し、SUSNx薄膜はステンレスターゲットを使用し、
窒素ガス圧約2×10-3Torrで印加電力約0.5k
wにおいて、搬送スピード約415mm/minで約1
0nm、約345mm/minで約12nm、約138
mm/minで約30nmを得た。CrNx薄膜はクロ
ムターゲットを使用し、窒素ガス圧約2×10-3Tor
rで印加電力約0.4kwにおいて、搬送スピード約2
00mm/minで約15nmを得た。SiC薄膜はS
iCターゲットを使用し、アルゴンガス圧約2×10-3
Torrで印加電圧約1.0kwにおいて、搬送スピー
ド約480mm/minで約20nmを得た。
【0034】このような方法によって、表1に示すよう
な3層の積層膜を得、その膜構成において、実施例1と
同様の測定法、同様の評価手段で行い、その結果を表2
にそれぞれ示す。
【0035】それぞれ、各実施例に比して、これらにお
いては、例えば表面抵抗率が低く、1kΩ/□以下であ
って、電波透過型としては鉄筋コンクリート並あるいは
それ以下であり、所望の特性に対し充分とは言い難い。
【0036】またはその色調はグレーとは言えず、所望
の色調とは言い難い。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】以上前述したように、本発明はスパッタ
法で、特定膜厚のステンレスの窒素酸化物薄膜と特定膜
厚のタンタルの酸化物薄膜を特異に適宜巧みに組み合わ
せて積層膜に構成せしめたことにより、直射光のぎらつ
き感を抑える熱線遮蔽ガラスであって、耐摩耗性、耐食
性ならびに耐久性に優れ、電波透過性がよく、通常のフ
ロートガラス並の電波低反射率であり、高層建築物周辺
に対し電波障害を発現するようなこともなく、環境に優
しい、色調がグレー色を呈する居住性のよい、単板ガラ
スはもちろん合せガラスあるいは複層ガラス等として使
用し得る、太陽の直射光によるぎらつき感を遮蔽する熱
線遮蔽ガラスとしてはもちろん、自動車あるいは建築物
の窓ガラスとして使用されるシェード用としても有用な
グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラスを効率よく提供する
ものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明なガラス基板の一方の表面に、膜厚
    が5〜20nmのタンタル酸化物薄膜である第1層と、
    該第1層の上に、膜厚が5〜25nmのステンレスの窒
    素酸化物薄膜を第2層として被膜し、さらに第3層とし
    て5〜20nmのタンタル酸化物薄膜を被覆積層したこ
    とを特徴とするグレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス。
  2. 【請求項2】 前記グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス
    において、可視光透過率が10%から60%であること
    を特徴とする請求項1記載のグレー色電波透過型熱線遮
    蔽ガラス。
  3. 【請求項3】 前記グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス
    において、熱線遮蔽膜の表面抵抗率が1kΩ/□以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のグレー色電波透過
    型熱線遮蔽ガラス。
JP21598992A 1992-08-13 1992-08-13 グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス Expired - Fee Related JP3211986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21598992A JP3211986B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス
US08/105,581 US5501780A (en) 1992-08-13 1993-08-13 Heat insulating glass with multilayer coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21598992A JP3211986B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656477A true JPH0656477A (ja) 1994-03-01
JP3211986B2 JP3211986B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16681567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21598992A Expired - Fee Related JP3211986B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5501780A (ja)
JP (1) JP3211986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103914A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 セントラル硝子株式会社 酸化タンタル薄膜及び薄膜積層体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225006B2 (ja) * 1997-07-10 2001-11-05 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE19730884A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Leybold Ag Verfahren zum Beschichten eines Substrates mit Chromoxinitrid
US6103074A (en) * 1998-02-14 2000-08-15 Phygen, Inc. Cathode arc vapor deposition method and apparatus
WO2007098708A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Shenzhen Commonpraise Solar Co., Ltd Couches à absorption sélective de lumière et leur procédé de fabrication
GB0711628D0 (en) * 2007-06-18 2007-07-25 Pilkington Group Ltd A method of production of a bent, coated, laminated glazing, and a resultant glazing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH595458A5 (ja) * 1975-03-07 1978-02-15 Balzers Patent Beteilig Ag
US4048039A (en) * 1975-03-07 1977-09-13 Balzers Patent Und Beteiligungs-Ag Method of producing a light transmitting absorbing coating on substrates
DE3311815C3 (de) * 1983-03-31 1997-12-04 Leybold Ag Verfahren zum Herstellen von Scheiben
US4786784A (en) * 1987-02-17 1988-11-22 Libbey-Owens-Ford Co. Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
GB2208390B (en) * 1987-08-06 1991-03-27 Plessey Co Plc Thin film deposition process
DE3729432A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung einer maske fuer strahlungslithographie
JPH03208837A (ja) * 1990-01-08 1991-09-12 Central Glass Co Ltd 単板断熱ガラス板およびその色ガラス
JPH03252332A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Central Glass Co Ltd 電波低反射の熱線反射ガラス
JP2796756B2 (ja) * 1990-08-30 1998-09-10 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 ホログラムスケール
JP2570239B2 (ja) * 1991-07-30 1997-01-08 オムロン株式会社 実装部品検査用データ生成方法およびその方法の実施に用いられる実装部品検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103914A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 セントラル硝子株式会社 酸化タンタル薄膜及び薄膜積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US5501780A (en) 1996-03-26
JP3211986B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085926A (en) Neat reflecting glass with multilayer coating
JPH05116993A (ja) 日射防護用の薄い多重フイルムで被覆されたガラス基材
JP3211986B2 (ja) グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス
JPH10139491A (ja) 低反射濃色グレ−ガラス
JPH06263486A (ja) 熱線遮蔽ガラス
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
JPH1045434A (ja) 自動車用電波透過型断熱ガラス
JP2528520B2 (ja) 単板断熱ガラス
JPH05294674A (ja) 電波低反射特性を有する熱線遮蔽ガラス
JPH05238778A (ja) 電波低反射特性を有する熱線遮蔽ガラス
JP2856683B2 (ja) 電波透過型熱線遮蔽ガラス
JPH02901A (ja) 耐久性の優れた光学体
JPH04243935A (ja) 電波低反射の熱線反射ガラスおよびその製法
JPH0664940A (ja) 電波透過型熱線遮蔽ガラス
JPH11157879A (ja) 機能性を高めたガラス板
JPH08295539A (ja) 居住性を高めたガラス板
JPH0632635A (ja) 電波低反射特性を有する熱線遮蔽ガラス
JPH0585776A (ja) 電波低反射着色ガラス
JP2895741B2 (ja) 居住性を高めたガラス板
JPH09241041A (ja) 居住性を高めたガラス板
JP3352256B2 (ja) 居住性を高めたガラス板
JPH05238779A (ja) 電波低反射特性を有する熱線遮蔽ガラス
JPH08231246A (ja) 居住性を高めたガラス板
JPH09142883A (ja) 電波透過型熱線遮蔽ガラス及びその製造法
JPH09118545A (ja) 居住性を高めたガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees