JPH0656396A - 粒状物を収容する袋のリフト装置 - Google Patents

粒状物を収容する袋のリフト装置

Info

Publication number
JPH0656396A
JPH0656396A JP20762492A JP20762492A JPH0656396A JP H0656396 A JPH0656396 A JP H0656396A JP 20762492 A JP20762492 A JP 20762492A JP 20762492 A JP20762492 A JP 20762492A JP H0656396 A JPH0656396 A JP H0656396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
arms
switch
state
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20762492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Shimamoto
利二 島本
Yasushi Kahata
康 加畑
Kenji Toyozumi
建司 豊住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP20762492A priority Critical patent/JPH0656396A/ja
Publication of JPH0656396A publication Critical patent/JPH0656396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、穀粒等の粒状物を収納する袋をリ
フトさせると共に移動させてトラックの荷台上に簡単に
積み込む装置を提供することを目的とする。 【構成】穀物や砂糖等の粒状物を収容して立置する袋A
に対して、これを抱入するよう前側が開放して左右両側
と後方とが囲われた平面視がコ字状をなす移動台車1を
構成し、この移動台車1の後方部分に支柱1bを設け、
この支柱1bに前記コ字状空間部(イ)内に位置ならし
めた粒状物を充填した袋Aの上下中間部分を左右両側か
ら挾圧して保持する保持体6を有した左右一対のア−ム
5を、前記支柱1bに左右拡縮及び上下作動自在に枢着
し、この左右及び上下の作動を適宜原動機で作動ならし
めたことを特徴とする粒状物を収容する袋のリフト装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穀物等の粒状物や砂や
砂糖等の粉状物をリフトする装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、穀粒等が収容された袋をリフトする
ものは、穀粒袋の上部を掴んでロ−プで吊り上げる構成
や袋の下面に敷物を置いてこの敷物をリフタ−で引上げ
る構成であった。
【0003】
【発明があ解決しようとする課題】従来技術では、リフ
タ−自体がクレ−ン構成となり大型になり、しかも袋を
リフトする場合に、その都度袋をリフタ−の係止具に引
っ掛ける等の面倒な操作をしなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の課題
を解消するために次の技術的な手段を講じた。即ち、穀
物や砂糖等の粒状物を収容して立置する袋Aに対して、
これを抱入するよう前側が開放して左右両側と後方とが
囲われた平面視がコ字状をなす移動台車1を構成し、こ
の移動台車1の後方部分に支柱1bを設け、この支柱1
bに前記コ字状空間部(イ)内に位置ならしめた粒状物
を充填した袋Aの上下中間部分を左右両側から挾圧して
保持する保持体6を有した左右一対のア−ム5を、前記
支柱1bに左右拡縮及び上下作動自在に枢着し、この左
右及び上下の作動を適宜原動機で作動ならしめたことを
特徴とする粒状物を収容する袋のリフト装置とした。
【0005】
【実施例】1は移動車体で、平面視がコ字型をした下部
枠1aに転動輪2を軸架して移動自在となし、その後部
上面に正面視がコ字型をした支柱1bを設けている。そ
して、この支柱1bに操縦ハンドル3を取り付けてい
る。4はリフタ−取付板で、前記支柱1bに固着してい
る。5a,5bはア−ムで、先端側に球状の袋保持体6
a,6bを設け、基部側を上下方向軸7及び左右方向軸
8のまわりに回動可能に前記リフタ−取付板4にブラケ
ット9を介して装着している。
【0006】10は左右拡縮機構で、実施例ではステッ
ピングモ−タ11による電動シリンダ−からなり、左右
側にピストン12a,12bが左右に同時に突出した
り、逆に同時に引っ込んだりするよう構成されている。
そして、この左右のピストン12a,12bの先端側を
前記ア−ム5a,5bに連結して該ア−ムを左右に拡縮
するよう構成している。
【0007】13はリフト機構で、実施例ではステッピ
ングモ−タ14で作動される電動シリンダ−からなり、
その基部を前機台車1の後部側下枠に枢着し、ピストン
15を前記拡縮機構10のシリンダ−本体部分に枢着し
てこのピストン15の出入りで左右のア−ム5a,5b
が同時に上下回動するように構成している。16はバッ
テリ−、17はスイッチ操作パネルである。
【0008】18は袋の抱合を案内規制する案内杆であ
る。上例の作用について詳細に説明すると、地面に直立
状態に置かれた粒状物としての穀粒が充填されている袋
Aに対して、走行車体1を移動してコ字状内(イ)に該
袋が入り込むよう操作し、続いて操作パネル17のスイ
ッチSW1を操作そいてステッピングモ−タ11を正転
方向側に回転するよう「入」にする。すると左右拡縮機
構10のア−ム5a,5bがステッピングモ−タ11に
よりピストン12a,12bが引き込んで支軸7回りで
内側に回動する。したがって、袋Aの上下中間部がア−
ム5a,5bの先端部に設けられた袋保持体6a,6b
で両側から押圧され袋Aの表面が内側に押し込めれてし
っかりと該袋Aを保持する。
【0009】続いて、スイッチSW2を操作してステッ
ピングモ−タ14を正転方向側に回転するよう「入」に
すると、リフト機構13のピストン15が突出して前記
左右のア−ム5a,5bを共に上方へ支軸8まわりに回
動する。したがって、袋Aが上方へリフトされることに
なる。そして、操縦者が移動台車1を運行させると適当
な部分に袋Aをルフトさせたままで移動でき、トラック
等の運搬車の荷台に積むことができる。即ち、拡縮機構
10用のステッピングモ−タ11を逆回転させるように
スイッチSW1を逆方向へ操作して逆転側「入」とする
ことによりア−ム5a,5bを拡張させて保持中の袋A
を開放させることによる。また、このア−ム拡張状態で
スイッチSW1を「切」り次ぎの作業にそなえる。同じ
ように、スイッチSW2をモ−タ逆転側に「入」にして
ア−ム5a,5bを下方へ回動させ、そのまま止めれば
元の状態になる。
【0010】トラックの荷台に、袋Aを積み込む場合に
は、次ぎのような運搬兼用のリフト台車が便利である。
この運搬リフト台車20について説明すると、左右一対
の転動車輪21を有した車体のフレ−ム22に、袋載置
台23を前後移動自在に支持ならしめ、この袋載置台2
3をバッテリ24で電動回転するモ−タ25でウインチ
26を駆動し、このウインチ26の巻き取りロ−プ27
で袋載置台23を前方側へ移動するように構成してい
る。そして、この車体を構成するフレ−ム22の前端側
にハンドル部22aを構成して、このハンドル先端をト
ラックTの荷台後端に係止させて保持できるように構成
している。また、この運搬リフト車台20の車輪21は
後端部側に設けられており、この車台20の後端を地面
側にして立設すると袋載置台23の後端面が地面に接し
て倒立状態になり、簡単に袋Aが積み込まれる構成にな
っている。
【0011】28は袋載置台23を後端側へ引き戻す復
帰用のスプリングである。29はモ−タ25の作動スイ
ッチで、このスイッチは、モ−タ25の回転を正転、逆
転自由に切替ができるようになっている。また、当然な
がら停止状態のフリ−にも切替えれる。図中の記号、3
0はウインチのロ−プ巻き掛け駆動輪、31は中間巻き
掛け転輪である。
【0012】この構成によれば、袋AをトラックTの荷
台に積み込む場合には、運搬リフト台車20を後端側を
地面に接するように立設させておいて、袋Aを袋載置台
23へ載せ、リヤカ−を引く形態でトラックTの後端部
分にまで移送して、そのハンドル部22aの先端側を第
3図の通りトラックTの荷台後端に引っ掻けて係止す
る。
【0013】この状態で、モ−タ25をスイッチ操作で
正転させるとウインチ26の働きによって袋載置台23
が傾斜状態にあるフレ−ム上を上方へ移動し、袋Aがト
ラックTの荷台32へ積み込まれる。そして、積込み後
には、モ−タ25をスイッチ操作で逆転させ、袋載置台
23をスプリング28の作用で復帰させ、トラックTの
荷台から係止状態にあるのを外して運搬作業に使用す
る。
【0014】一般に粒状物としては、農業用コンバイン
やハ−ベスタで収穫される穀粒を収容した場合が多い。
このコンバインやハ−ベスタで収穫される穀粒を袋に収
容する場合に、普通、30キログラム入りの大袋Lと2
0キログラム入りの小袋Mとが用意され、このうちの大
袋使用をする場合は、力の強い若手男性であり、婦人や
老人では小袋が使用される。ところで、コンバインやハ
−ベスタには、穀粒の取り出し口を袋の丈を同じにして
袋置台から一定の高さに設け、袋口の両側を袋吊下げ支
持杆で吊り下げた状態で底面を袋置台に接当させて前記
穀粒取り出し口から排出される穀粒を収納するようにし
ている。したがって、大袋も小袋もその上下丈の寸法は
略同一に形成され、袋の左右幅が違う構成になってい
る。したがって、コンバインやハ−ベスタ−の穀粒排出
口の左右両側に位置させた袋支持杆は、その左右間隔の
異なる2種類のものが要求される。
【0015】このようなニ−ズに応えるためには、袋支
持杆を大袋用袋支持杆40と小袋用袋支持杆41との2
種類を共にコンバインやハ−ベスタ−の機体42側に装
着ならしめ、この小袋用袋支持杆41を該支持杆が水平
状態に保持され袋支持作用状態と下方に回動して大袋使
用時に邪魔にならない非作用状態とに切替え可能にすれ
ばよい。
【0016】この一実施例を図面で説明すると、43が
コンバインあるいはハ−ベスタの脱穀部であり、44が
この脱穀部で脱穀選別された穀粒を揚穀排出する揚穀機
であり、45がその排出筒口である。46は前記揚穀機
44の排出筒上部に形成した穀粒貯溜部である。47は
シャッタ−を示す。前記大袋用支持杆40は前記排出筒
口45の左右両側にそれぞれの杆40a,40bが左右
に広い間隔を設けて取り付けられている。48は脱穀部
側への取付け用の板である。そして、この左右の杆40
a,40bの基部側寄りを連結する軸49に摺動自在な
筒体50を設け、これに前記小袋用支持杆41を取り付
けている。41a,41bはその左右の杆を示す。51
は前記板48と筒体50との間に構成した係止体で、固
定の板48側に筒体50に固着の係止突起51bを係脱
させる係合体51aを設け、筒体50に取り付けた小袋
用支持杆41を上方へ少し回動して係合体51aから係
止突起51bを上下関係で外した後、左右何れか側に筒
体50を移動させて左右方向側での係止関係をも外して
小袋用支持杆41を仮想線で示したように下方へ回動な
らしめて自由吊り下がり状態に姿勢変更可能に構成して
いる。従って、この小袋支持杆41を吊り下がりの非使
用状態にしておけば、大袋用支持杆40に袋Aを支持さ
せることが可能になり、小袋用支持杆41が邪魔になら
ないですむ。
【0017】尚、袋Aには、前記支持杆に挿通して該袋
Aを吊り下げるための鳩目孔52が設けられている。別
の実施例として、小袋用支持杆41を第10図で示した
通り単一にして、大袋用支持杆40の一方とこの支持杆
40とで小袋Mを支持させる構成であっても差し支えな
い。
【0018】
【発明の作用効果】この発明によれば、立設中の穀粒や
粉粒を充填した袋を、簡単にリフトして適当な部分に移
送でき、特に、トラックの荷台に袋を積み込む作業を楽
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】斜面図
【図3】別例の側面図
【図4】第3図の平面図
【図5】穀粒袋に穀粒を取り出す説明用のコンバインの
要部を示す側面図
【図6】第5図の要部の斜面図
【図7】第6図の要部の側断面図
【図8】大袋使用時の斜面図
【図9】小袋使用時の斜面図
【図10】別例の要部の斜面図
【符号の説明】
1 移動台車 1b支柱 5 ア−ム 6 保持体 (イ)空間部 A 袋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀物や砂糖等の粒状物を収容して立置す
    る袋Aに対して、これを抱入するよう前側が開放して左
    右両側と後方とが囲われた平面視がコ字状をなす移動台
    車1を構成し、この移動台車1の後方部分に支柱1bを
    設け、この支柱1bに前記コ字状空間部(イ)内に位置
    ならしめた粒状物を充填した袋Aの上下中間部分を左右
    両側から挾圧して保持する保持体6を有した左右一対の
    ア−ム5を、前記支柱1bに左右拡縮及び上下作動自在
    に枢着し、この左右及び上下の作動を適宜原動機で作動
    ならしめたことを特徴とする粒状物を収容する袋のリフ
    ト装置。
JP20762492A 1992-08-04 1992-08-04 粒状物を収容する袋のリフト装置 Pending JPH0656396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762492A JPH0656396A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 粒状物を収容する袋のリフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762492A JPH0656396A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 粒状物を収容する袋のリフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656396A true JPH0656396A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16542882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20762492A Pending JPH0656396A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 粒状物を収容する袋のリフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678973A (en) * 1995-07-18 1997-10-21 Cox; Raymond G. Vehicle seat transporter cart
US5975826A (en) * 1998-03-17 1999-11-02 Scholder; Perry L. Hand-truck with attachments
US7137161B2 (en) 2005-02-25 2006-11-21 Midmark Corporation Apparatus and method for relocating a medical examination table
US10035529B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-31 James Anthony DePadro Cart with lifting assistance
CN111153344A (zh) * 2019-12-26 2020-05-15 桐乡市建春塑业股份有限公司 一种塑料颗粒储袋的移送机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678973A (en) * 1995-07-18 1997-10-21 Cox; Raymond G. Vehicle seat transporter cart
US5975826A (en) * 1998-03-17 1999-11-02 Scholder; Perry L. Hand-truck with attachments
US7137161B2 (en) 2005-02-25 2006-11-21 Midmark Corporation Apparatus and method for relocating a medical examination table
US10035529B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-31 James Anthony DePadro Cart with lifting assistance
CN111153344A (zh) * 2019-12-26 2020-05-15 桐乡市建春塑业股份有限公司 一种塑料颗粒储袋的移送机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895104B2 (ja) 集収容器の装入口内に容器を空にするための昇降・傾動装置
CN115040848A (zh) 用于打篮球的设备
JPS5923768A (ja) 階段を昇降可能な手押し車
US3557967A (en) Articulated crane
JPH0656396A (ja) 粒状物を収容する袋のリフト装置
CN215439518U (zh) 一种起重行走稳定的电动叉车
JP4036645B2 (ja) ラッピングマシンにおけるロールベールの積み込み荷降ろし装置
JPH0538220A (ja) 走行車の荷台リフト装置
JPH0710989Y2 (ja) ショッピングカート
JPH06305355A (ja) 脱着可能に且つダンプ可能にコンテナを支持する荷役車両
JP2001199681A (ja) 荷揚げ装置
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP2601612Y2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器の折畳装置
JPH10230771A (ja) 穀粒ホッパ
JP2507731Y2 (ja) コンバインの籾袋搬出装置
JPS62184940A (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
JPH08116783A (ja) 重量物の昇降装置
JP4181832B2 (ja) 車両の荷箱
JP4125526B2 (ja) 被牽引型のベールラッパ
JP3601433B2 (ja) 車両用リフトテーブル
JPH0353634Y2 (ja)
JP3768593B2 (ja) ロールベール運搬機
JP2024516236A (ja) 可変フットプリントのコンテナ取扱装置
JP2507112Y2 (ja) 小型運搬車
JPH0676032B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置