JPH0676032B2 - 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置 - Google Patents

穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置

Info

Publication number
JPH0676032B2
JPH0676032B2 JP2621786A JP2621786A JPH0676032B2 JP H0676032 B2 JPH0676032 B2 JP H0676032B2 JP 2621786 A JP2621786 A JP 2621786A JP 2621786 A JP2621786 A JP 2621786A JP H0676032 B2 JPH0676032 B2 JP H0676032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
grain hopper
chain
hopper
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2621786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62184941A (ja
Inventor
成徳 斎藤
Original Assignee
成徳 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成徳 斎藤 filed Critical 成徳 斎藤
Priority to JP2621786A priority Critical patent/JPH0676032B2/ja
Publication of JPS62184941A publication Critical patent/JPS62184941A/ja
Publication of JPH0676032B2 publication Critical patent/JPH0676032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトラックの荷台上に穀粒ホッパーを装架して構
成する穀粒運搬車において、荷台上に装架した穀粒ホッ
パーをダンプ回動させるための荷揚装置についての改良
に関する。
上述の穀粒運搬車は、圃場においてコンバインにより収
穫した穀粒を、穀粒乾燥機が設置してある作業舎または
納屋に運搬するために開発されたもので、第1図に示す
ようにトラック1の荷台10上に穀粒ホッパー2を装架し
て穀粒運搬車Aに構成するが、それのトラック1には農
家が所有しているトラックが利用される。
このため、トラック1の荷台10上に装架する穀粒ホッパ
ー2を、後端側に設ける回動支点y中心に後方に傾斜回
動するように支架し、それの傾斜回動により内部に収容
した穀粒の放出が行なえるよう、ダンプ回動可能の構成
とする際、それの荷揚装置には、トラック1に設計の変
更を要する油圧装置は用いられず、手動操作またはモー
ターにより作動させ得るウインチまたはチェンブロック
などの巻揚機が用いられる。
ところで、巻揚機を用いて穀粒ホッパー2を傾斜回動さ
せる場合、傾斜回動自在とした穀粒ホッパー2の底を、
起伏回動する回動アームaに支持せしめ、その回動アー
ムaを、巻揚機Wにより第1図にて鎖線に示している如
く起立回動させることで穀粒ホッパー2を傾斜回動させ
るようにすると、穀粒ホッパー2の底面に略平行した姿
勢にある回動アームaを起立させていく傾斜回動の初期
に、巻揚機Wのワイヤーまたはチェンにより回動アーム
aの牽引点Pを牽引する牽引モーメントの、穀粒ホッパ
ー2を押上げる方向の分力が小さくなって、巻揚機Wの
作動に大きな力を要する問題があり、しかも、穀粒ホッ
パー2のダンプ作動を確実にすべく回動アームaを長く
すると、前記分力が極端に小さくなって巻揚機Wを殆ん
ど作動不能とするような強力な力を要するようになる。
また、第2図に示す如く、トラック1の荷台10上に支持
機枠Fを立設し、その支持機枠Fの上部に巻揚機Wを支
架して、それのワイヤーまたはチェンの先端を穀粒ホッ
パー2の前端側の底部に設けた牽引点Pに連結し、直接
穀粒ホッパー2の前端側を引き上げるようにすると、穀
粒ホッパー2のダンプ作動を確実なものとするために
は、支持機枠Fを高くしなければならず、そのようにす
ると、巻揚機Wの作動により穀粒ホッパー2を傾斜回動
させていくとき、牽引点Pが第2図にて鎖線に示す如
く、次第に支持機枠Fから後方に離れていくことから、
穀粒ホッパー2を大きく傾斜回動させようとすればする
ほど、その傾斜回動の行程の後半側における巻揚機の操
作に大きな力を要するようになる。しかも、支持機枠F
が第2図に示しているように、トラック1およびそれの
荷台10に載架した穀粒ホッパー2より遥かに高く上方に
突出するようになって、穀粒運搬車Aが作業舎または納
屋の入口につかえて中に乗入れし得ないようになる問題
が出てくる。
本発明は、これら問題を解消せしめるためになされたも
のであって、穀粒運搬車Aの機高を高くすることなく、
かつ、巻揚機Wを大きな力を要することなく作動させ得
るようにしながら、穀粒ホッパー2のダンプ作動が効果
的に行なわれるようその穀粒ホッパー2の傾斜回動の角
度を大きくし得る新たな手段を提供することを目的とす
る。
そして本発明においては、この目的を達成するための手
段として、トラックの荷台上に、穀粒ホッパーを、それ
の後端部の底部に設けた回動支点中心に後方へのダンプ
回動自在に装架し、その穀粒ホッパーの底部には、前端
側に該穀粒ホッパーに対し回動自在に連結し後端側が回
動端となって該穀粒ホッパーに対し起伏回動する回動ア
ームを設け、荷台の前端側には、支持機枠を立設してそ
れの上部に巻揚機の本体を支架し、荷台上には前記回動
アームの回動端部を前後に移動自在に支承せしめるレー
ルを設けるとともにそのレールの前端側を、前記支持機
枠の前面に沿い上下方向に延長し、前記回動アームの回
動端側に前述支持機枠に支架せる巻揚機のワイヤーまた
はチェンの先端部を連繋し、前記穀粒ホッパーの前端部
の下部には、前記回動アームに連繋する巻揚機のワイヤ
ーまたはチェンと上下にラップする部位に、そのワイヤ
ーまたはチェンに離接自在に係合する係合部材を装設し
てなる穀粒運搬車における穀粒ホッパーのダンプ回動用
の荷揚装置を提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。なお図面符号は同効
の構成部材については従来手段と同一の符号を用いるも
のとする。
第3図は本発明を実施せる穀粒運搬車Aの全体の概要側
面図で、同図において1はトラック、10はそれの荷台、
2はその荷台10上に回動支点yを中心に後方に自在に傾
斜回動するよう載架せる穀粒ホッパー、aはその穀粒ホ
ッパー2の下面側に連結軸30により起伏回動自在に連結
せる回動アーム、Fは荷台10の前端側に立設せる支持機
枠、Wはその支持機枠Fに装架せる巻揚機、Rは前記回
動アームaの回動端部を支承するレール、40はその巻揚
機Wのチェン、zは前記穀粒ホッパー2の前端部の下部
に、前述のチェン40と離接自在に係合するよう装設せる
係合部材を示している。
前記穀粒ホッパー2は、第4図および第5図に示してい
る如く、上面側が開放し後壁の下部に開閉自在の蓋板21
で閉塞される排出口22が開設してある箱状に形成してあ
る。そして、該穀粒ホッパー2を傾斜回動自在に支持す
る回動支点yは、別に前記荷台10に対し積込み及び取り
卸し自在に形成した台枠5の後端部に装設してあって、
その回動支点y中心に自在に傾斜回動するよう台枠5に
組付け支架した状態として、その台枠5ごと荷台10上に
載架せしめてある。
前記回動アームaは、第5図に示す如く左右に並列する
2連に設けられ、それらの前端部がそれぞれ連結軸30に
より穀粒ホッパー2の底面の前端部に設けた連結金具23
・23に連結している。そして各回動アームa・aの後端
側は、それらの間に渡架した連結杆31により一体に回動
するよう連結し、その連結杆31の左右の端部にそれぞれ
軸支したコロ32・32を、前述の台枠5に前後方向に沿い
設けたレールRに嵌合せしめることで、該回動アームa
の後端側の回動端部を荷台10上面に対し前後に移動自在
に支承せしめてある。
そして、前記レールRは、第4図および第5図に示して
いる如く、それの前端側が、台枠5の床部と台枠5前端
に立設せる支持機枠Fとの間に形成される入隅部位にお
いて斜めに上昇し、さらに、支持機枠Fの前面に沿い上
昇するよう延長してあって、それの上端部は前述の巻揚
機Wのすぐ下方の位置に達し、これにより回動アームa
の回動端部に設けたコロ32・32が、第8図にて鎖線に示
している如く、支持機枠Fの前面に沿い上昇していける
ようになっている。
前記巻揚機Wは、第6図に示している如く、本体41から
突出する駆動軸42を回転させることで、本体41内に設け
たスプロケットギヤが減速機構を介して回転し、そのス
プロケットギヤに巻き掛けたチェン40が巻き揚げられる
通常のチェンブロックが使用してあるが、ウインチを用
いる場合もある。
そして、この巻揚機Wは、前述の台枠5の前端部に、第
3図に示す如く略トラック1の高さに立設せる支持機枠
Fの頂部で左右の中間部位に本体41を支架せしめてあ
る。そして該巻揚機Wのチェン40の先端部は、第5図に
示している如く前述の左右の回動アームa・aの回動端
部を連結する連結杆31の左右の中間部位に連繋せしめて
あり、また、巻揚機Wの駆動軸42は支持機枠Fの上面に
沿い側方に延長してその外端にハンドルHが装着してあ
る。
また、前述の係合部材zは、Vプーリー状のガイド輪に
形成して穀粒ホッパー2の前端部の下部で、前記巻揚機
Wと平面視において対向する位置となる左右の中間部位
に遊動軸支してあって、穀粒ホッパー2が通常の状態に
下降してくると前記巻揚機Wの本体41と回動アームaの
回動端部との間に張架される巻揚機Wのチェン40の途中
の上面に当接し、そのチェン40を側面視において第3図
の如くL字形に屈曲する状態となるようにしてある。こ
の係合部材zは回転しない固定のものとする場合があ
る。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
巻揚機Wがチェン40を繰出しているときは、穀粒ホッパ
ー2の前端側を支える回動アームaに、それを起立する
側へ回動する力が働かないことから、穀粒ホッパー2は
第5図に示している如く水平な姿勢となって荷台10上に
支持される。そして、このとき、巻揚機Wのチェン40
は、第4図に示している如く、穀粒ホッパー2の底面に
略沿う倒伏した姿勢となった回動アームaの後端部か
ら、穀粒ホッパー2の前端部の下部に装設せる係合部材
zに至る間においては略水平に張られ、その係合部材z
に接触する部位を越したところから巻揚機Wの本体41に
至る間においては略垂直に張られる状態となる。
次に、この状態から巻揚機Wを作動させてチェン40を巻
き揚げると、チェン40は穀粒ホッパー2の前端部の下部
に装設した係合部材zとの接触部位が牽引点となって、
この係合部材zを第7図に示している如く上方に引き揚
げていくようになる。
そして、これにより、穀粒ホッパー2が回動支点y中心
に後方に傾斜回動していくとその穀粒ホッパー2の底部
に連結軸30により回動自在に吊下げられた状態にある回
動アームaは、第7図にて実線に示している如く、自重
により穀粒ホッパー2に対し下降回動し、次第に起立し
た姿勢となっていく。そして、この係合部材zを上方に
牽引していく作動は、第7図にて鎖線に示している如
く、穀粒ホッパー2の傾斜回動に伴なう回動アームaの
起立回動で、該回動アームaの回動端部から巻揚機Wの
本体41との間に張られるチェン40が、第7図で鎖線に示
している如く略直線に張られた状態となるまで続き、穀
粒ホッパー2の傾斜回動で牽引点となっている係合部材
zが後方に移動して、第8図に示す如くチェン40から離
れると、チェン40の牽引点が回動アームaの回動端部と
の連繋点に移行し、それ以後のチェン40は、回動アーム
aを起立回動させ、さらにその回動アームaを支持機枠
Fの前面に延長したレールRに沿い引上げていくように
作用し、それにより、第8図の鎖線の如く該回動アーム
aの巻揚機Wによる上昇回動で穀粒ホッパー2が傾斜回
動していく。
従って、巻揚機Wのチェン40の引上げ作動は、穀粒ホッ
パー2を傾斜回動の初期においては、穀粒ホッパー2の
前端部の下部を略垂直な方向に沿い引き揚げ、それによ
り、穀粒ホッパー2の前端部の下部が後方に離れてくる
と、回動アームaを支持機枠Fの前面に沿い略垂直な方
向に引揚げていく状態に切換わるようになる。
以上説明したように本発明による穀粒運搬車における穀
粒ホッパーのダンプ回動用の荷揚装置は、トラックの荷
台上に、穀粒ホッパーを、それの後端部の底部に設けた
回動支点中心に後方へのダンプ回動自在に装架し、その
穀粒ホッパーの底部には、前端側が該穀粒ホッパーに対
し回動自在に連結し後端側が回動端となって該穀粒ホッ
パーに対し起伏回動する回動アームを設けて、それの後
端側の回動端部を前記荷台上に前後の移動自在に支承せ
しめ、その回動アームの回動端側を、荷台の前端部側の
高所に装架せる巻揚機のワイヤーまたはチェンの先端部
を連繋し、前記穀粒ホッパーの前端部の下部には、前記
回動アームに連繋する巻揚機のワイヤーまたはチェンと
上下にラップする部位に、そのワイヤーまたはチェンに
離接自在に係合する係合部材を装設して構成してあるの
だから、穀粒ホッパーをダンプ回動させていくときの初
期においては、巻揚機が穀粒ホッパーの前端部を略垂直
な方向に沿い引き揚げ、それにより、穀粒ホッパーの前
端側が後方に離れると起立回動してきた回動アームを、
略垂直な方向に引き揚げて穀粒ホッパーを傾斜回動させ
ていく状態に切換わるようになるので、巻揚機により穀
粒ホッパーを大きく傾斜回動させるのが、大きな力を要
することなく、かつ、機高を高くすることなく行なえる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は穀粒運搬車の説明図、第3図は本
発明を実施せる穀粒運搬車の側面図、第4図は同上の要
部の縦断側面図、第5図は同上要部の分解した斜視図、
第6図は同上の部分の斜視図、第7図および第8図は同
上の作用の説明図である。 図面符号の説明 A……穀粒運搬車、D……伝導機構 F……支持機枠、H……操作ハンドル P……牽引点、W……巻揚機、R……レール a……回動アーム、y……回動支点 z……係合部材 1……トラック、10……荷台 2……穀粒ホッパー、21……蓋板 22……排出口、23……連結金具 30……連結軸、31……連結杆、32……コロ 40……チェン、41……本体、42……駆動軸 5……台枠、50……支台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラックの荷台上に、穀粒ホッパーを、そ
    れの後端部の底部に設けた回動支点中心に後方へのダン
    プ回動自在に装架し、その穀粒ホッパーの底部には、前
    端側が該穀粒ホッパーに対し回動自在に連結し後端側が
    回動端となって該穀粒ホッパーに対し起伏回動する回動
    アームを設け、荷台の前端側には、支持機枠を立設して
    それの上部に巻揚機の本体を支架し、荷台上には前記回
    動アームの回動端部を前後に移動自在に支承せしめるレ
    ールを設けるとともにそのレールの前端側を、前記支持
    機枠の前面に沿い上下方向に延長し、前記回動アームの
    回動端側に前述支持機枠に支架せる巻揚機のワイヤーま
    たはチェンの先端部を連繋し、前記穀粒ホッパーの前端
    部の下部には、前記回動アームに連繋する巻揚機のワイ
    ヤーまたはチェンと上下にラップする部位に、そのワイ
    ヤーまたはチェンに離接自在に係合する係合部材を装設
    してなる穀粒運搬車における穀粒ホッパーのダンプ回動
    用の荷揚装置。
JP2621786A 1986-02-08 1986-02-08 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置 Expired - Lifetime JPH0676032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621786A JPH0676032B2 (ja) 1986-02-08 1986-02-08 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621786A JPH0676032B2 (ja) 1986-02-08 1986-02-08 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184941A JPS62184941A (ja) 1987-08-13
JPH0676032B2 true JPH0676032B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12187236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2621786A Expired - Lifetime JPH0676032B2 (ja) 1986-02-08 1986-02-08 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676032B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614097U (ja) * 1992-01-29 1994-02-22 株式会社山本製作所 穀粒運搬車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62184941A (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
US20080253872A1 (en) Apparatus Supporting a Container on a Vehicle and Placing the Container Directly on a Ground Surface
US3844617A (en) Dump box farm wagon
JPS5923768A (ja) 階段を昇降可能な手押し車
US20240010450A1 (en) Container handling system for a transportation vehicle
JPH0676032B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
US3768671A (en) Loading device
US3700283A (en) Material carrier
JPH0662072B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
WO1996017750A1 (fr) Materiel de levage et de manutention de charges diverses, associe a un vehicule
JPS6320719Y2 (ja)
JP3043647B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置
JPH0656396A (ja) 粒状物を収容する袋のリフト装置
JP3616664B2 (ja) 重量物の昇降装置
JPH07315110A (ja) 穀粒運搬車における穀粒の排出装置
US7392644B2 (en) Cotton packager and unloader door arrangement for mounting on a chassis of a cotton harvester
JP3691867B2 (ja) 穀類容器の取扱い装置
JPS6316588Y2 (ja)
JPH09275754A (ja) ロールベール運搬機
JPH04110440U (ja) コンバイン
JPH0638821Y2 (ja) 豆類用排出装置
JPH09338U (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器のダンプ装置
JPH0220453B2 (ja)
CA1043748A (en) Equipment loader and unloader for vehicles
JPS6243861Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term