JP3043647B2 - 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置 - Google Patents

穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置

Info

Publication number
JP3043647B2
JP3043647B2 JP9027232A JP2723297A JP3043647B2 JP 3043647 B2 JP3043647 B2 JP 3043647B2 JP 9027232 A JP9027232 A JP 9027232A JP 2723297 A JP2723297 A JP 2723297A JP 3043647 B2 JP3043647 B2 JP 3043647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
grain
base
floor member
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9027232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175256A (ja
Inventor
成徳 斎藤
Original Assignee
成徳 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成徳 斎藤 filed Critical 成徳 斎藤
Priority to JP9027232A priority Critical patent/JP3043647B2/ja
Publication of JPH09175256A publication Critical patent/JPH09175256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043647B2 publication Critical patent/JP3043647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバイン等の収穫機
により、圃場において収穫した穀粒を、トラックの荷台
上に穀粒袋を載架してなる穀粒運搬車で、穀粒乾燥機が
設置してある作業場、または穀粒処理装置が設置してあ
る施設に運ぶ作業において、トラックの荷台上の穀粒袋
をダンプ回動させるための穀粒運搬車における穀粒袋の
ダンプ装置に関する。
【0002】さらに具体的にいえば、トラックの荷台上
に、フレームを装架し、そのフレームに上面側と底部側
とに開閉自在の開口を具備せしめた穀粒袋を支架して構
成する形態の穀粒運搬車において、荷台上に装架した穀
粒袋の底面を支承させるフレームの床面をダンプ回動さ
せることで穀粒袋をダンプ回動させるようにしたダンプ
装置に関する。
【0003】
【従来の技術】上述の形態の穀粒運搬車における穀粒袋
のダンプ装置は、従前のものにあっては、穀粒袋を支架
するフレームの床板を、穀粒袋の底面側に形設される穀
粒の排出用の開口の方向に傾斜する傾斜板に形成してお
いて、穀粒袋の排出用の開口を開放したときに、穀粒袋
の底面が排出用の開口の方向に自動的に傾斜した状態と
なるようにして、穀粒袋内の穀粒の排出用の開口からの
流出が円滑に行なわれるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従前の穀粒運搬車にお
ける穀粒袋のダンプ装置は、穀粒袋を懸架するフレーム
の床面を、予め排出用の開口の方向に傾斜させているだ
けで、フレーム自体は固定状態にあることから、フレー
ムに懸架した穀粒袋の底面だけが傾斜するようになっ
て、穀粒袋からの穀粒の排出作動の効率が悪く、穀粒袋
内に穀粒が残り勝ちになり、全ての穀粒を穀粒袋から排
出させるまでに長い時間を要する問題がある。
【0005】
【目的】本発明は、従前手段に生じている上述の問題を
解消せしめるためになされたものであって、トラックの
荷台上に載架するフレームに懸架させる穀粒袋を、それ
の全体が、ダンプ回動するようにして、穀粒の排出作業
が迅速に行なえるようにする新たな手段を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上述
の目的を達成するための手段として、トラックの荷台上
に載架しうる台枠状に形成したベースの後端側に、穀粒
袋を懸架するケージ状のフレームの後部枠を、該ベース
と一体の剛体枠となるように立設し、この後部枠の下端
部と上端部とに前記フレームの床部材の後端部と天井枠
の後端部とを連結軸により上方に自在に回動するよう連
結し、その床部材の前端部と天井枠の前端部との間に、
前部枠を渡架して連結軸により連結し、床部材の前端側
に吊金具を装設し、その吊金具をベースの前端側に立設
せる支柱に装架した昇降機に連繋せしめてなる穀粒運搬
車における穀粒袋のダンプ装置を提起するものである。
【0007】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図1は、
本発明を実施せる穀粒運搬車の全体の側面図で、同図に
おいてTはトラック、BはそのトラックTの荷台1上に
載架したベース、FはそのベースBに支架したフレー
ム、GはそのフレームFに懸架せしめた穀粒袋を示す。
【0008】トラックTは通常のもので、それの荷台1
の左右の側縁および後縁には、開閉自在に荷框10が設
けてある。
【0009】ベースBは、トラックTの荷台1上に取り
降し自在となるよう荷台1の台面に対応する広さの、平
面視で略四角な台枠状に形成してある(図5)。
【0009】フレームFは、トラックTの荷台1の上面
に載架する前記ベースBの上面に組付けてある。該フレ
ームFは、前記ベースBの後端部から立ち上がるベース
Bと一体の後部枠2と、後端部が前記後部枠2の下端部
に連結軸20により連結してベースBの上面に重合する
床部材3と、下端部が前記床部材3の前端部に連結軸4
0により連結してその床部材3の前端部から前述の後部
枠2と平行して立ち上がる前部枠4と、その前部枠4の
上端部と前記後部枠2の上端部との間に、前記床部材3
と平行するように渡架されて、前部枠4および後部枠2
とに連結軸41・21により連結する天井枠5とによ
り、ケージ状に組立られ、かつ、このケージ状のフレー
ムFの全体が、ベースBに固定の前記後部枠2の上下に
設けられる前述の連結軸20・21中心に床部材3と天
井枠5とが上下に回動することで、図4に示している如
く、前部枠4が後部枠2に対し平行な姿勢を保持して昇
降する平行リンク機構を構成するようにしてある。
【0010】そして、ベースBの後端部から立ち上がる
フレームFの後部枠2は、左右の支柱2a・2aとこれ
らに渡架されるつなぎ部材2bとにより正面視において
ゲート状に枠組みされて、左右の支柱2a・2aの下端
をべースBに一体的に連結し、さらに、図2に示してい
る如く、後部枠2の上端部とベースBの前端部との間に
斜めの補強枠2cを渡架することで、べースBと一体の
剛体枠を構成するようにしている。
【0011】また、ベースBには、それの前端部の左右
の中間部位で、フレームFの前部枠4より前方に位置す
る部位に、前記前部枠4よりも高く立ち上がる支柱6が
立設してある。
【0012】この支柱6には、それの上下の中間部位の
前面側に昇降機7が組付けてある。該昇降機7は、この
例においては、機枠7a内に軸支せるドラム70を、機
枠7aの外面に装設するハンドル71の操作で回動させ
ることで、ケーブル72を巻き込んでいく手動のウイン
チである。そのウインチである昇降機7のドラム70の
周面から引き出されるケーブル72は、前記支柱6の前
面に沿い上方に誘導し、その支柱6の上端部の前面側と
後面側とにそれぞれ軸支した滑車73・74を経て支柱
6の後面側に導き、その支柱6の後面6aに沿い下降さ
せ、ベースBの上面に重合している床部材3の前端部
で、左右の中央部位に設けた吊金具30に軸支せる滑車
75に後面側から前面側に向うように巻きかけて再び上
方に導き、その上端を前記後方の滑車74の軸または支
柱6の上端部に連繋させてあって、これにより、昇降機
7の操作ハンドル71を操作してドラム70を巻き込み
回動させて、ケーブル72を巻き込んでいくと、床部材
3の前端の吊金具30が、それに軸支してある滑車75
の上昇作動で、床部材3の前端部を吊り上げていき、フ
レームFを図4に示している如く、ベースBの後端部に
立設せる後部枠2を支点として、その後部枠2に対し前
部枠4が平行な姿勢を保持して上下に動く平行リンク機
構のように昇降作動し、この作動で、床部材3が平行リ
ンク機構を構成するフレームFに組込まれた状態のま
ま、連結軸20中心に上昇回動して後方に傾斜する状態
となり、また、同時に、フレームFの全体が前端側を後
方に寄せながら後方に傾斜回動していくようにしてあ
る。
【0013】床部材3の前端側に設けて、昇降機7の作
動部材たるケーブル72と連繋させる吊金具30は、床
部材3に一体に連結する状態に設けてよい。しかし、こ
の実施例では、図6に示している如く、床部材3の左右
の中央部位に、前後方向に沿う鞘筒31を設けて、これ
に出入自在のピストン状にロッド32を嵌挿し、そのロ
ッド32の外端に吊金具30を装架し、この吊金具30
に軸支する滑車75に前述のケーブル72の途中を巻き
かけるようにして、昇降機7の作動により、吊金具30
を上昇させたときに、この吊金具30がロッド32の摺
動作動で、支柱6の側に引き出されて、支柱6の後面6
aに沿い上昇していくようにしてある。また、このと
き、ケーブル72により吊金具30に軸支した滑車75
を引き上げる際に、ロッド32を引き出す方向に働く力
で、滑車75が支柱6の後面6aに近接してくることか
ら、この滑車75の外周面を、支柱6の後面6aに当接
するコロに形成するか、別に支柱6の後面6aに接する
コロを吊金具30の前面側に設けておいて、滑車75が
支柱6の後面6aを案内面として、その支柱6の後面に
沿い上昇していくようにしてある。
【0014】また、前記ベースBは、トラックTの荷台
1上に載架する支台8と別体に形成してある。その支台
8は、図7に示している如く四角な枠状に枠組みされて
いて、それの中心部位に竪方向の支軸80が設けられ、
これに、前述の図5に示している如く、ベースBの中心
部位に装設せる軸受部材81を回転自在に嵌装すること
で、支台8に対しターンテーブル状に自在に旋回するよ
うにしてある。そして、ベースBの下面側には、前記支
軸80を中心とする旋回作動の際に、これを案内する車
輪82…が軸支してあり、また、支台8の上面には、前
記車輪82…を走行させるレール83…が支軸80を中
心とする仮想円に沿うよう環状に装設してある。
【0015】このベースBの支軸80中心とする旋回作
動は、ベースB上に組付けられる前述のフレームFを、
手動操作で旋回方向に押し出すことで行なわれる。そし
て、このベースBの旋回作動で、トラックTの荷台1上
に載架したフレームFの、前述の傾斜回動の方向が、ト
ラックTの荷台1に対して自由に選択されるようにな
る。
【0016】穀粒袋Gは、上面側に、穀粒の投入用の開
口90が結束紐による緊縛で開閉自在に設けられ、周面
の底部側に穀粒の排出用の排出筒9aが装設され、それ
の先端の開口91が前記排出筒9aを結束紐で緊縛する
ことで閉じられる通常の形態のものである。該穀粒袋G
は、ケージ状に形成してあるフレームF内に落し込み、
布地等からなる周壁に形設しておく鞘状の係止部92…
を、フレームFの天井枠5の桁材および前部枠4の桁材
ならびに後部枠2の桁材に挿通しておくことで、フレー
ムFに懸架支持させるようにしてある。
【0017】このように構成せる実施例装置は次のよう
に作用する。図1に示している如く、フレームFに懸架
してトラックTの荷台1上に載架した穀粒袋Gは、それ
の底面の全面が、ベースBの上面に重合するフレームF
の床部材3の平らな上面に支承され、かつ、底部の一側
に形設してある穀粒排出用の排出筒9aが、フレームF
の後部枠2の枠組みの間を介してその後部枠2の後面に
突出してくる状態となる。
【0018】従って、図1にあるように、トラックTの
荷台1の後縁の荷框10を開放回動させて、穀粒袋Gの
底部の排出筒9aを荷台1の後方に引き出し、その排出
筒9aを緊縛している紐を解いて開口91を開放すれ
ば、穀粒袋G内に詰められている穀粒は、開口91から
流出して、トラックTの荷台1の後方に位置させた適宜
の穀槽内に流れ込むようになる。
【0019】このとき、ベースBの前端側に立設せる支
柱6に設けた昇降機7を作動させて、ケーブル72を巻
き揚げれば、フレームFが、全体として後方に傾斜する
形状に変形しながら底部材3を後方に傾斜させるように
なる。そして、これにより、フレームFに懸架してある
穀粒袋Gは、それの底面を排出筒9a側に傾斜させなが
ら吊り上げられていくようになり、内部の穀粒が排出筒
9aに向け集中するように流下して、それの先端の開口
91から流出するようになる。
【0020】また、このとき、ベースBを支台8に対し
て旋回動させれば、フレームFおよび穀粒袋Gがそっく
り旋回して、穀粒袋Gの底部の排出筒9aの位置とトラ
ックTの荷台1との関係が変わり、穀粒袋Gから穀粒を
排出させる方向を、トラックTの荷台1の左側または右
側または後側のなかから所望に選択して設定できるよう
になる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による穀粒
運搬車における穀粒袋のダンプ装置は、穀粒袋Gを懸架
せしめてトラックTの荷台1上に載架するケージ状のフ
レームFが、昇降機7の作動により、全体として後方に
傾斜する形状に変形しながら穀粒袋Gの底面を支承する
床部材3を後方に傾斜させるようになるので、懸架支持
する穀粒袋を、底面が排出用の開口91の側に傾斜する
姿勢としながら吊り上げていくようになって、穀粒の排
出作動が著しく迅速に行なわれるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施せる穀粒運搬車の側面図である。
【図2】同上穀粒運搬車の要部の側面図である。
【図3】同上の要部の正面図である。
【図4】同上の要部の作用の説明図である。
【図5】同上穀粒運搬車のベースの平面図である。
【図6】同上の床部材の一部破断した平面図である。
【図7】同上の支台の平面図である。
【符号の説明】
B…ベース、F…フレーム、G…穀粒袋、T…トラッ
ク、1…荷台、10…荷框、2…後部枠、2a…支柱、
2b…つなぎ部材、2c…補強枠、20・21…連結
軸、3…床部材、30…吊金具、31…鞘筒、32…ロ
ッド、4…前部枠、40・41…連結軸、5…天井枠、
6…支柱、6a…後面、7…昇降機、7a…機枠、70
…ドラム、71…ハンドル、72…ケーブル、73・7
4・75…滑車、8…支台、80…支軸、81…軸受部
材、82…車輪、83…レール、9a…排出筒、90・
91…開口、92…係止部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックTの荷台1上に載架しうる台枠
    状に形成したベースBの後端側に、穀粒袋Gを懸架する
    ケージ状のフレームFの後部枠2を、該ベースBと一体
    の剛体枠となるように立設し、この後部枠2の下端部と
    上端部とに前記フレームFの床部材3の後端部と天井枠
    5の後端部とを連結軸20・21により上方に自在に回
    動するよう連結し、その床部材3の前端部と天井枠5の
    前端部との間に、前部枠4を渡架して連結軸40・41
    により連結し、床部材3の前端側に吊金具30を装設
    し、その吊金具30をベースBの前端側に立設せる支柱
    6に装架した昇降機7に連繋せしめてなる穀粒運搬車に
    おける穀粒袋のダンプ装置。
JP9027232A 1997-01-27 1997-01-27 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置 Expired - Lifetime JP3043647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027232A JP3043647B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027232A JP3043647B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24391593A Division JP2860864B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175256A JPH09175256A (ja) 1997-07-08
JP3043647B2 true JP3043647B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12215339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027232A Expired - Lifetime JP3043647B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007952B2 (ja) * 2018-03-08 2022-02-10 株式会社竹中工務店 廃棄物運搬具及び廃棄物の運搬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175256A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1051046C (zh) 轮式运载工具
US20080253872A1 (en) Apparatus Supporting a Container on a Vehicle and Placing the Container Directly on a Ground Surface
JP3043647B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置
JP2860864B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置
JPH0717640U (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器のダンプ装置
JPH0769119A (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器のダンプ装置
JPH07315110A (ja) 穀粒運搬車における穀粒の排出装置
JPH09338U (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器のダンプ装置
US1200761A (en) Hoisting and dumping apparatus.
US2200020A (en) Loading, hauling, and dumping apparatus
JPH0731472U (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器のダンプ装置
JP4225880B2 (ja) 荷役車両
JP4040021B2 (ja) 昇降作業機
US6848878B2 (en) Two stage dumper apparatus and method
JPS62184940A (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
JPH06107397A (ja) 移送装置
JPH0676032B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
JPS6346259Y2 (ja)
JPH07285677A (ja) 穀粒運搬車における穀粒排出装置
JPH0614097U (ja) 穀粒運搬車
JPH0339014Y2 (ja)
JP2001199681A (ja) 荷揚げ装置
JPS62253315A (ja) コンバインのグレンタンク支持構造
JPH0348896Y2 (ja)
JP2601612Y2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒容器の折畳装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14