JPH0339014Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339014Y2
JPH0339014Y2 JP6800783U JP6800783U JPH0339014Y2 JP H0339014 Y2 JPH0339014 Y2 JP H0339014Y2 JP 6800783 U JP6800783 U JP 6800783U JP 6800783 U JP6800783 U JP 6800783U JP H0339014 Y2 JPH0339014 Y2 JP H0339014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
grain tank
bottom plate
lower side
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6800783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6800783U priority Critical patent/JPS59172540U/ja
Publication of JPS59172540U publication Critical patent/JPS59172540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339014Y2 publication Critical patent/JPH0339014Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、穀粒タンクを機台上に搭載したコンバイ
ンは、穀粒タンク内の穀粒を揚穀装置により運搬
車に積込んでいたが、圃場に対する道路条件の悪
い場合や手持の乾燥機が小型の場合等、穀粒を袋
詰めすることがあつた。
前記袋詰めする装置として揚穀筒の先端部に掛
杆を装着することが提案されたが、袋詰め作業が
不安定であり、かつ、穀粒を運搬車に積込む時、
掛杆が揚穀筒と共に旋回するので危険である等の
問題点があつた。
また、前記袋詰め装置は揚穀装置に詰りを生じ
た場合、袋詰め作業は勿論のこと、穀粒タンク内
の穀粒を取出すこともできなくなる問題点があつ
た。
更に、揚穀装置を付設した穀粒タンクは、穀粒
を全量取出すことができるように底板をV字状に
形成しているので、最も大きな荷重がかかる下部
の両側が弱くなると共に上記底板に排出口を設
け、その近傍の底板部分に袋掛杆を直接取付ける
と、穀粒を詰めた籾袋の重量が著しく大になるの
で、底板が変形したり破損する等の問題点があつ
た。
本考案は前述の問題点を改善することを目的と
するものであつて、底板をV字状にすると共に揚
穀装置を備えた穀粒タンクを機台上に搭載し、該
穀粒タンクの底板の外側に排出口を設け、上記穀
粒タンクの両側板の下部を下部側板として前記底
板の下方まで垂下させ、前記排出口の下方で上記
両下部側板を支持杆で連結し、該支持杆に前記排
出口と対応する袋掛杆を固定したことを特徴とす
るものである。
以下、図面に示す実施例について説明すると、
1は機台2上の一側寄りに搭載した脱穀装置であ
つて、その前方には刈取装置3と穀稈搬送装置4
とからなる前処理装置が上下傾動可能に装着して
あり、前記脱穀装置1の側方の機台2上には穀粒
タンク5を設け、その前方に操縦席6と操作盤7
を配設し、後部にはエンジンルーム8が設けてあ
る。
また、前記穀粒タンク5のV字状底板5aの受
樋5bは穀粒タンク5の重心を通る垂線より外側
へ1だけ偏位しており、該穀粒タンク5の後壁の
上記受樋5bと対応する部位には、移送螺旋9の
軸9aの外端部に装着した跳上げ羽根10bをケ
ーシング10a内に収納してなる揚穀スロワー1
0が横傾動可能に装着してあり、その揚穀筒10
cは脱穀装置1上に一部突出した基部筒101と、
その上端に前後起伏可能に連結した中筒102と、
その先端に折曲可能に連結されていて弯曲した吐
出筒103とで構成してあり、揚穀筒10cの基
部筒101は、一端が該基部筒101に枢支された
螺筒と、その他端に螺合していて基部が穀粒タン
ク5の前面に枢支されているモーター12に連動
する螺杆とからなる伸縮シリンダー13により左
右傾動し、収納すると第2図に示すように外側に
向けて傾斜した姿勢になり、中筒102は前述の
ものと同様な構成の伸縮シリンダー13aにより
起伏して収納時には第1図に示すように後方へ倒
伏し、吐出筒103は図示してないが前述と同様
な伸縮シリンダーにより傾動して収納時は斜め前
方へ折り返した姿勢になり、前記ケーシング10
aの下部は第2図に示すように機台2の枠組間に
嵌入しているので穀粒タンク5を大型化すること
ができると共にその重心を低くすることができ
る。
更に、脱穀装置1の揚穀筒11は穀粒タンク5
の後部と脱穀装置1との間に起立させてあり、そ
の上部に取付けられていて螺旋軸と一体な投擲羽
根がケーシングに内装されたスロワー14の吐出
口14aは、穀粒タンク5の上部に穿設した投入
口15に嵌脱可能にゆるく嵌合しており、リング
状の受板にはパツキン14bが接着してある。
16は穀粒タンク5の底板5aの外側に穿設し
た排出口であつて、シヤツター17aを有する排
出筒17が連結してあり、下部側板18,18に
両端を熔接した支持杆19には、前記排出筒17
の両側に臨む袋掛杆20,20が突設してあり、
移送螺旋9の軸9aは第5図に示すようにエンジ
ン21のプーリー22により前記下部側板18の
内方の空間に収納された横方向の軸23とその端
部に取付けたプーリー24とクラツチプーリー2
5が付設されているベルト26と傘歯車とを介し
て駆動され、これ等の伝動機構のクラツチプーリ
ー25より前方部分及び前記排出筒17や袋掛杆
20の外側並びに前記操縦席6の下方に亘る部位
は、開閉カバー27により覆われており、該開閉
カバー27は第6図に示すように下部側板18,
18の下部のピン28,28に着脱自在に係合す
る掛け金29,29と、ピン28,28のすぐ上
部に突設されている挟持スプリング30,30に
係脱可能に弾持される係止ピン31,31を備え
ているので、穀粒タンク5の外側の伝動装置のみ
ならず、その前後の回転部材をも被覆することが
できると共に後述するように穀粒タンク5を傾動
すると、前後の伝動機構が同時に露出し、それら
の整備を迅速に行なうことができ、かつ開閉カバ
ー27の上部を外方へ引張つてから持ち上げると
簡単に取外すことができる。
そして、前記穀粒タンク5の下部側板18,1
8の下部外側寄りには一対の軸受32,32が固
着してあり、それらの軸受32,32に遊嵌した
支軸33は機台2に立設したブラケツト34,3
4に支持されているので、穀粒タンク5はその外
側下部を中心として外方へ傾動し、該穀粒タンク
5の上部の脱穀装置1側には上下方向のガイド溝
35aの上部に受板35bが一体的に形成された
受部材35を固定し、脱穀装置1の上面に枢支し
た操作杆36に前記ガイド溝35aに嵌合するロ
ール37を軸支し、該ロール37、操作杆36及
び前記受部材35は支持装置を構成している。
また、穀粒タンク5は前述のように外側下部を
傾動可能に軸支してあるので、脱穀装置1側に傾
動付勢されており、この状態で、操作杆36を第
2図において、鎖線で示す位置から押し上げる
と、ロール37はガイド溝35a内を転動しなが
ら上昇する間に外方へ少し押し出し、操作杆36
が上向きの傾斜姿勢になつた時、受板35bに当
接し、穀粒タンク5は所定の姿勢に保持される。
この時、スプリング杆からなるストツパー38
の上部の折曲部がロール37の軸に係合して操作
杆36が下降するのを阻止する。
39は上部が吊り軸40に蝶番状に支持されて
いて前記移送螺旋9の両側を上方から覆うシヤツ
ターであつて、上記吊り軸40の両端を回動自在
に支持したアーム41,41の基部は連結軸42
で相互回動しないように支持されており、一方の
アーム41の基部から立上部43は連杆44を介
して操作レバー45に連結されているので、操作
レバー45を第2図及び第9図において左側に傾
動すると、シヤツター39は第8図に示すように
内側を2本の案内杆46,46に案内されて両側
方へ開きながら下降し、底板5aに当接する時、
シヤツター39の下端は底板5aに固定した前後
方向の受突条47,47に受け止められ、操作レ
バー45を右側へ傾動すると、シヤツター39が
上昇して前後の壁体間に固定した逆V字板48内
に収納され、移送螺旋9の両側部を開口させるこ
とができ、前記受突条47,47は底板5aを強
固にすると共に、シヤツター39を下降させた
時、その下端が受突条47,47の下面に重合す
るので確実に閉鎖することができる。
また、前記支軸33の前後方向の中間部には計
量管50の基部が回動自在に支持されており、機
台2の脱穀装置1寄りに立設した門型フレーム5
1にピンで吊設したロードセル52の下部は前記
計量管50の先端の連結板にピンで連結してあ
り、下部側板18,18に両端を熔接したパイプ
53は前記計量管50に乗架しており、穀粒タン
ク5に充填した穀粒の重量はロードセル52によ
り検出され、その検出値は穀粒タンク5の前面上
部に設けた表示器54に入力されてデジタル表示
される。
前記ロードセル52は張力型であるが、圧縮型
ロードセルの場合は第9図及び第10図におい
て、点線52′で示す位置に設けて計量管50の
下面に当接するようにする。
更に、穀粒タンク5内の穀粒を袋詰めする場合
は、開閉カバー27を取り外してから籾袋を袋掛
杆20,20に掛け、シヤツター17aを開いて
穀粒を籾袋に充填する。
その際、前記袋掛杆20,20が突設されてい
る支持杆19は籾袋を支持するだけでなく最も強
度を要する下部側板18,18を一体的に連結す
ることにより穀粒タンク5の強度を向上させてい
る。
前述のコンバインにおいて、脱穀装置1の揚穀
筒11により揚送された穀粒は穀粒タンク5に投
入され、該穀粒タンク5が満杯になつた時、機体
を道路沿いに移動させ、操作杆36を押し下げる
と、穀粒タンク5が脱穀装置1側へ傾動し、同時
にパイプ53が計量管50上に乗るので、ロード
セル52が穀粒の重量を感知し、それが表示器5
4に表示されるから、操縦者は穀粒重量を読み取
り、次いで、揚穀スロワー10の折曲部の伸縮シ
リンダーを作動させて揚穀筒10cを一連にする
と共に基部筒101に附随する伸縮シリンダー1
3も作動させて吐出筒103を、道路上に駐車さ
せてあるトラツクの荷台上に臨ませた後、クラツ
チプーリー25を下降させてベルト26を緊張さ
せ、移送螺旋9及び跳上げ羽根10bを回転せし
めてから前記操作レバー45でシヤツター39を
開くと、穀粒は揚穀されてトラツクの荷台に投入
される。
穀粒投入後はフロントエンドプレートを閉じ、
移送螺旋9及び跳上げ羽根10bを止めてから揚
穀スロワー10を第1図に示す収納姿勢にする。
そして、脱穀装置1と穀粒タンク5との間にあ
る伝動機構、例えば、脱穀装置1の一番移送螺
旋、2番移送螺旋または唐箕等を駆動する伝動機
構や、脱穀装置1の開閉窓を開いて選別装置を整
備点検する場合、通常は穀粒タンク5内の穀粒を
排出してから、穀粒タンク5の上部にある取手5
5,55に手を掛けて外側方に引張ると、穀粒タ
ンク5は第2図bに鎖線で示す如くリンク56が
伸長するまで支軸33を中心として外側方へ回動
して脱穀装置1の側部が開放されるので、前記整
備点検を容易に行なうことができる。
その際、揚穀スロワー10は穀粒タンク5の重
心より外側寄りに設けてあるので、穀粒タンク5
を容易に傾動することができる。
また、穀粒を揚送排出する時、揚穀スロワー1
0が外側部に偏位しているのでコンバインを充分
運搬車に近付け難い場合でも高い揚程となして穀
粒排出を行なうことができる。
本考案は前述のように底板5aをV字状にする
と共に揚穀装置を備えた穀粒タンク5を機台2上
に搭載し、該穀粒タンク5の底板5aの外側に排
出口16を設け、上記穀粒タンク5の両側板の下
部を下部側板18,18として前記底板5aの下
方まで垂下させ、前記排出口16の下方で上記両
下部側板18,18を支持杆19で連結し、該支
持杆19に前記排出口16と対応する袋掛杆2
0,20を固定したので、穀粒タンク5内の穀粒
を袋詰めする場合、穀粒タンク5の下部側方の袋
掛杆20に籾袋を掛けて容易に袋詰めすることが
でき、その際、籾袋の重量がきわめて大になるに
もかかわらず、袋掛杆20は両端が下部側板1
8,18に連結された支持杆19に取付けられて
いるので強固に支持され、底板の排出口近傍に直
接袋掛杆を固定したもののように底板が局部的に
変形したり、破損したりするのを確実に防止する
ことができる。
また、前記支持杆19で両方の下部側板18,
18を連結することにより、穀粒タンクの最も大
きな荷量を受ける下部の強度を向上させ、強固な
穀粒タンクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図はコンバインの斜視図、第2図は穀粒タン
クの一部を破断した正面図、第3図は同上側面
図、第4図は移送螺旋及び揚穀スロワーの伝動装
置の縦断平面図、第5図は上記伝動装置の一部の
側面図、第6図aはカバー及びその取付部の側面
図、同図bは同上平面図、同図cは同上正面図、
第7図は袋掛部の一部を破断した正面図、第8図
はシヤツターの断面図、第9図は計量装置の一部
断面を示す正面図、第10図は計量装置の側面図
である。 1……脱穀装置、5……穀粒タンク、9……移
送螺旋、10……揚穀スロワー、16……排出
口、19……支持杆、20……袋掛杆、33……
支軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板5aをV字状にすると共に揚穀装置を備え
    た穀粒タンク5を機台2上に搭載し、該穀粒タン
    ク5の底板5aの外側に排出口16を設け、上記
    穀粒タンク5の両側板の下部を下部側板18,1
    8として前記底板5aの下方まで垂下させ、前記
    排出口16の下方で上記両下部側板18,18を
    支持杆19で連結し、該支持杆19に前記排出口
    16と対応する袋掛杆20,20を固定したこと
    を特徴とする穀粒タンクにおける穀粒取出装置。
JP6800783U 1983-05-07 1983-05-07 穀粒タンクにおける穀粒取出装置 Granted JPS59172540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800783U JPS59172540U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 穀粒タンクにおける穀粒取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800783U JPS59172540U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 穀粒タンクにおける穀粒取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172540U JPS59172540U (ja) 1984-11-17
JPH0339014Y2 true JPH0339014Y2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=30198192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6800783U Granted JPS59172540U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 穀粒タンクにおける穀粒取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172540U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620393B2 (ja) * 1984-06-01 1994-03-23 ヤンマー農機株式会社 コンバインにおけるタンク装置
JP5437019B2 (ja) * 2009-10-27 2014-03-12 三菱農機株式会社 コンバインにおける方向指示器の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172540U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2949199A (en) Containers for self-loading vehicles
US2498161A (en) Cargo handling means
JPH0339014Y2 (ja)
JPH044188Y2 (ja)
US5203664A (en) Waste container for handling with front loading means
JPH044190Y2 (ja)
JPH044189Y2 (ja)
JPH0313153Y2 (ja)
JPS59203431A (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JPH0329710Y2 (ja)
JPH0210906Y2 (ja)
JPH0453485B2 (ja)
JPH058823Y2 (ja)
JPS6138428Y2 (ja)
JPH0620372Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
JPH0210909Y2 (ja)
JPH0325558Y2 (ja)
JPS6028202Y2 (ja) コンバインにおける穀粒収納装置
JPS62253315A (ja) コンバインのグレンタンク支持構造
US7275650B1 (en) Method and apparatus for storing grease
JPH032108Y2 (ja)
JP2022072049A (ja) フォークリフトへのコンテナ装着構造、及びコンテナ
JP2957047B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JPH056762Y2 (ja)
JPS5845375B2 (ja) コンテナ荷役車両におけるテ−ルゲ−ト開閉装置