JPS6028202Y2 - コンバインにおける穀粒収納装置 - Google Patents

コンバインにおける穀粒収納装置

Info

Publication number
JPS6028202Y2
JPS6028202Y2 JP12712078U JP12712078U JPS6028202Y2 JP S6028202 Y2 JPS6028202 Y2 JP S6028202Y2 JP 12712078 U JP12712078 U JP 12712078U JP 12712078 U JP12712078 U JP 12712078U JP S6028202 Y2 JPS6028202 Y2 JP S6028202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
threshing device
paddy
grain
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12712078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542967U (ja
Inventor
茂 中島
幸徳 春田
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP12712078U priority Critical patent/JPS6028202Y2/ja
Publication of JPS5542967U publication Critical patent/JPS5542967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028202Y2 publication Critical patent/JPS6028202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、走行装置を有する機台上に、扱胴軸を前後方向と
した脱穀装置を搭載したコンバインは、脱穀装置を機台
の一側寄りに配設味その他側に穀粒を充填した状態で籾
収納部を設けていたので、籾収納部に穀粒を充填した状
態では機体重心が籾収納部側に移動して機体の左右バラ
ンスが悪くなり湿田において刈取脱穀作業を行なう場合
に、その側の走行体が他方のものより沈下し、操向性を
著しく悪化させる欠点があった。
このような欠点を改善すべく前記籾収納部に連通ずるタ
ンク部を脱穀装置上に設けても該タンク部に収納した穀
粒を取出しすためには脱穀装置上に軸支部を設けなけれ
ばならないのでタンク部の高さが著しく小になり、その
容量が少なくなると共に機体重心の変動防止には僅かし
か寄与しない。
本考案は機体重心を予めや)脱穀装置寄りに設定してお
くことと、タンク部を籾収納部の外側に軸支して脱穀装
置1上での籾数容量を増大させると共に機体重心の移動
を最小限に留めることと、タンク部は籾収納部の外側部
を中心として傾動するにも拘らず、タンク部に穀粒を充
填し得るようにしたこととにより前述の問題点を解決し
た。
以下、図面に示す実施例について説明すると、1はクロ
ーラからなる走行装置2を有する機台3上の一側寄りに
搭載した脱穀装置であって、該脱穀装置1の他側にはそ
の前後幅と略等しい籾フロワー6を配設し、その前部に
操作盤4及び操縦席5を設け、後部にエンジン7を設け
である。
また、脱穀装置1の前方には刈取部8aと搬送部8bと
からなる前処理部8を昇降可能に装着し、後部にはカッ
ター9を取付けである。
そして、穀粒タンク10は前記脱穀装置1の上面を覆う
と共に他側の籾受プロワ−6上に突出してから脱穀装置
1との間に揚穀筒11を介装する間隙を隔てて脱穀装置
1の他側を囲うように垂下しており、かつ脱穀装置1の
上面と略同じ水平な面で二分割して上方の偏平な部分を
タンク部10aに、その下方の垂下部を籾収納部10b
に形成腰該籾収納部10bは、その下部に4つの排出漏
斗10′・・・を有する籾詰ホッパーに構成してあり、
前記籾収納部10bは、揚穀筒11と脱穀装置1の板壁
とに支持杆12,12と取付金13゜13とを介して支
持してあり、取付金13.13間に架設した横枠14に
は籾袋15・・・を掛ける掛籾16・・・が突設しであ
る。
また、偏平状の前記タンク部10aの他側端の下部は籾
収納部10bの外側上部に支点軸17により回動自在に
連結してあり、タンク部10aの籾収納部10bより脱
穀装置1側の下面には底板10a′を有し、該底板10
a′の籾収納部10b寄りの側縁及びその前後両端から
枢支部にわたる前後両側には水平方向の断面がコ字状を
なすと共にタンク部10aを上昇させた時、籾収納部1
0bの周縁上を覆う板状の流下案内体18を垂設してあ
り、この流下案内体18はシートのような可撓材19で
構成しても良く、その場合はその下縁を籾収納部10b
の外周縁に取付けると共に内側へ折り込むようにする。
更に前記タンク部10aの揚穀筒11より前方の下面に
突設したリフトアーム20′には脱穀装置1と籾収納部
10bとの間の間隙内で昇降する上下方向のロッド20
を連結してあり、該ロッド20と機台3上に立設した支
柱21とに連結したリンク22の中間部は油圧シリンダ
ー23に連結しである。
而して、前記揚穀筒11の上部はタンク部り0a内に臨
んでおり、底板10a′部分で上下に分割され、それに
内装されている螺旋軸11aも略同じ高さの部分で分割
し、下側分割部の上端は軸受11cにより支承すると共
に突起24付突出部に形成し、上側分割部の下端は上記
突出部にいんろう結合すると共に上記突起24と係合す
る切欠部25に形成しである。
また、揚穀筒の分割部より上側のタンク部10aに固定
された保持筒11bの上部は、吐出口26aを有する放
出体26の支承筒26bを回動自在に嵌装してあり、そ
の頂板にベアリングを介して回転自在に支承した前記螺
旋軸11aの上部には、跳出羽根26cを固定しである
更に、前記支承筒26bの下端に一体的に形成したVプ
ーリー27と、タンク部10aに連設した受板28に取
付けたモーター29の■プーリーにはVベルト30が掛
けてあり、上記■プーリー27の下面に設けた螺旋軸1
1aを中心とする内外3条の制御突条31,31’、3
1”はそれぞれ保持筒11bと一体となっている受板3
2a上に取付けたリミットスイッチ32.32’、32
“に当接するようになっており、それらのリミットスイ
ッチ32.32’、32″を含む制御回路に挿入した感
圧型の検出スイッチ33は前記吐出口26aの下縁に取
付けである。
この検出スイッチ33は上向きに斜設すると検出機能が
向上する。
なお、34は放出体26の支承筒26b及び揚穀筒11
のタンク部り0a内にある部分を覆ったカバー筒である
前述の装置において、脱穀装置1の揚穀筒11によって
揚穀された穀粒は放出体26の吐出口26aからタンク
部り0a内に投擲される。
次に穀粒タンク10への籾詰め及びその排出について説
明すると、作業開始時に放出体26の吐出口26aは籾
収納部10bの後部側の排出漏斗10′上に向かってお
り、制御スイッチ中、安全スイッチ35′は第7図に実
線で示す作業機クラッチツバ−35の入位置でOFF、
リミットスイッチ中32′のみがON、他の32.3
2“はOFF、検出スイッチ33はOFF、排出漏斗1
0′の外壁の上部内側面に取付けた感圧時にOFFとな
る感圧スイッチ36は籾収納部10bが空であるからO
Nとなっている。
この状態で刈取脱穀作業を行なうと穀粒は揚穀筒11て
揚穀され放出体26により後方外側の排出漏斗10′に
投入され、シャッター37′は開いであるのでその下方
の籾袋15に充填され、次いでその上方の排出漏斗10
′が満杯となるとその内側の排出漏斗10′に充填され
、感知スイッチ36はOFFとなり、更に穀粒タンク部
10aにも充填されると、遂には検出スイッチ33の前
面に穀粒が堆積してそれがONになる。
すると、モーター29か回転して放出体26を回転させ
る。
この回転にともなって制御突条31,31’。
3VのVプーリー27と一体的に回動するのでリミット
スイッチ32.32″がONとなり、検出スイッチ33
が穀粒のない方向に対面してOFFとなっても外側のリ
ミットスイッチ32が回転角を制御突条31の切欠部に
入るまでモーター29が回転し、リミットスイッチ32
が制御突条31の切欠部に入ってOFFとなるとモータ
ー29は停止し、放出体26は前方の排出漏斗10′に
穀粒を投入する。
以後同様にして検出スイッチ33が穀粒を検出する毎に
放出体26が一定角度だけ旋回してタンク部10a全体
に穀粒を充填する。
このようにしてタンク部り0a内が満杯になると、中間
の制御突条31′の終端部は他のものより前位にあるの
で、リミットスイッチ32′が切れ、警報器37に通ず
る回路が閉じて一定時間警報を発する。
そこで、籾袋15を取換えて籾収納部10b側を穀粒が
収納可能な状態(籾袋に一部充填された状態でも良い)
にして、感知スイッチ36に穀粒が接触しなくなるとO
Nとなり、それによりリレー39が切変るので、モータ
ー29が逆回転し、放出体26は最初の位置まで逆回転
し、制御突条31.31’、31″も元の位置に戻る。
前述の袋交換を終ってから(又は前に)作業機クラッチ
レバ−35を切り位置に傾動して安全スイッチ35′を
ONとなし、次いでリフトレバー38を上げ位置に傾動
すると、リフトスイッチ38aがONとなりソレノイド
40が励磁されスプールが摺動して油圧シリンダー23
に作動油が圧入されるのでタンク部10aの中間部が押
し上げられ、タンク部10aは支点軸17を中心として
傾動腰タンク部り0a内の穀粒は籾収納部10b内に流
入する。
更に、籾収納部10b内にタンク部leaから流入した
穀粒を収納しきれず、感知スイッチ36上に穀粒が堆積
していて感知スイッチ36がONとならない場合でも、
前記リフトレバー38を上げ位置に傾動してリフトスイ
ッチ38aがONになると、該リフトスイッチ38aは
二段スイッチとなっていてリレー39が切り換えられる
ので、モーター29は逆回転腰放出体26も逆旋回する
また、タンク部り0a内に穀粒が満杯になる前に機体を
回行させる等した場合に機体の振動及び慣性により穀粒
がタンク部10aの奥側に移動し、穀粒が均平されてそ
の堆積表面が下がるので放出体26の検出スイッチ33
がOFFとあり、感知スイッチ36が穀粒を感知しなく
なってONとなるため、リレー39が切換ってモーター
29が逆回転し放出体26はその吐出口26aが前方の
排出漏斗10′と対面する位置に復帰する。
なお、タンク部10aをリフトアップした時のみ放出体
26を逆旋回させる場合は感知スイッチ36を省略する
ことができる。
また、籾収納部を機台3上に設けたタンクで構威しその
い底部に排出螺旋を設けると共にその移送終端に揚送排
出筒を連設しても良い。
次に湿田にて刈取脱穀作業を行なう場合について説明す
ると、前述のように機台3の一側寄りに、前部に刈取装
置を装着した脱穀装置1を、その扱胴軸が前後方向とな
るようにして搭載し、他側の前部に操作盤4及び操縦席
5からなる操縦部を、後部にはエンジン7を、またそれ
らの中間部に籾受フロワー6及び掛杆16・・・よりな
る籾袋支持部を設けることにより、穀粒タンク10に穀
粒を充填しない状態、つまり空車時にその転倒角を越え
ない範囲内で機体重心が走行装置2側にあるように設定
しである。
そして、刈取脱穀作業中籾袋15には穀粒を充填せず、
作業を行なうことによって穀粒タンク10が満杯となっ
た状態では偏平なタンク部10aは機体の左右のバラン
スをくずすことは全くなく、排出漏斗10′からなる籾
収納部10bに充填された穀粒の重量は前述の機体重心
を脱穀装置1側に設定したことと相殺されて機体の左右
バランスは略均衡する。
従って湿田における刈取作業中いつでも軽快でかつ安定
した操向操縦を行なうことができる。
このようにして穀粒タンクが満杯になった時、又は満杯
に近くなっていて籾袋を下すに適した場所に近すいた時
等に穀粒を籾袋15に充填して下す。
本考案はクローラ型走行装置を有する機台上の一側に、
前部に刈取装置等の前処理部が装着されかつ扱胴軸を前
後方向とした脱穀装置を搭載し、該脱穀装置の他側に籾
収納部を設けたコンバインにおいて、機体重心を走行装
置に対しゃ)脱穀装置寄りに設定し、前記籾収納部と脱
穀装置との上部の略全幅にわたる偏平状のタンク部を設
け、該タンク部を籾収納部外側に上下傾動可能に軸支し
、脱穀装置の側部から起立させた揚穀筒の上部を前記タ
ンク部に挿入腰該揚穀筒の上端に、タンク部に向けて開
口した放出体を装着したので、脱穀装置の天板上に偏平
状のタンク部を支軸及び軸受等で支承する手段を必要と
ぜす、タンク部の底板を脱穀装置の天板に接近させてタ
ンク部の高さを大にし、それにより容量を増大すること
ができると共に、籾収納部の穀粒量が増大した時の機体
重心の移動を最小限に留め、これと機体重心をや)脱穀
装置側に設定したことと相俟って湿田のように操向装置
が沈下し易い圃場でも安定した状態で良好な操向性を維
持することができる。
また、偏平なタンク部が籾収納部の外側にまで達してい
るにも拘らず、揚穀筒の上部に設けた放出部をタンク部
にて開口させたことにより、籾収納部及びタンク部全体
に容易にかつ確実に穀粒充填を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
コンバインの側面図、第2図は平面図、第3図は一部を
破断した背面図、第4図aは放出体の断面図、bは同上
平面図、第5図はタンクの斜視図、第6図は同上平面図
、第7図aは制御回路図、bは油圧回路図である。 1・・・・・・脱穀装置、2・・・・・・走行装置、3
・・・・・・機台、6・・・・・・籾受フロワー、10
・・・・・・穀粒タンク、10a・・・・・・タンク部
、10b・・・・・・籾収納部、10′・・・・・・排
出漏斗、16・・・・・・掛杆、26・・・・・・放出
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クローラ型走行装置を有する機台上の一側に、前部に刈
    取装置等の前処理部が装着されかつ扱胴軸を前後方向と
    した脱穀装置を搭載し、該脱穀装置の他側に籾収納部を
    設けたコンバインにおいて、機体重心を走行装置に対し
    ゃ)脱穀装置寄りに設定し、前記籾収納部と脱穀装置と
    の上部の略全幅にわたる偏平状のタンク部を設け、該タ
    ンク部を籾収納部外側に上下傾動可能に軸支し、脱穀装
    置の側部から起立させた揚穀筒の上部を前記タンク部に
    挿入し、該揚穀筒の上端に、タンク部に向けて開口した
    放出体を装着したことを特徴とするコンバインにおける
    穀粒収納装置。
JP12712078U 1978-09-16 1978-09-16 コンバインにおける穀粒収納装置 Expired JPS6028202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12712078U JPS6028202Y2 (ja) 1978-09-16 1978-09-16 コンバインにおける穀粒収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12712078U JPS6028202Y2 (ja) 1978-09-16 1978-09-16 コンバインにおける穀粒収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542967U JPS5542967U (ja) 1980-03-19
JPS6028202Y2 true JPS6028202Y2 (ja) 1985-08-26

Family

ID=29089598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12712078U Expired JPS6028202Y2 (ja) 1978-09-16 1978-09-16 コンバインにおける穀粒収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028202Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5542967U (ja) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028202Y2 (ja) コンバインにおける穀粒収納装置
JPH044188Y2 (ja)
JPS5851723Y2 (ja) 穀粒タンクにおける穀粒溢流防止装置
JPS5926842Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JPH0339014Y2 (ja)
JPH0325558Y2 (ja)
JPS6137239Y2 (ja)
JPH0591269U (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP2563887Y2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JPH018106Y2 (ja)
JPH0547573Y2 (ja)
JPS6215162B2 (ja)
JP2957047B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JPH0620372Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
JPH058823Y2 (ja)
JPH0313153Y2 (ja)
JPS599582Y2 (ja) コンバインの籾貯留装置
JPH0574233U (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JPS6138439Y2 (ja)
JP2578032Y2 (ja) 穀粒貯留装置
JPH0436588Y2 (ja)
JPH0531041Y2 (ja)
JPH018108Y2 (ja)
JPH0618451Y2 (ja) コンバイン等の穀粒排出装置
JPS58205422A (ja) 脱穀機の揚穀装置