JPH0620372Y2 - コンバインにおける穀粒排出装置 - Google Patents

コンバインにおける穀粒排出装置

Info

Publication number
JPH0620372Y2
JPH0620372Y2 JP4062388U JP4062388U JPH0620372Y2 JP H0620372 Y2 JPH0620372 Y2 JP H0620372Y2 JP 4062388 U JP4062388 U JP 4062388U JP 4062388 U JP4062388 U JP 4062388U JP H0620372 Y2 JPH0620372 Y2 JP H0620372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy
bag
hopper
shaped
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4062388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142629U (ja
Inventor
剛 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP4062388U priority Critical patent/JPH0620372Y2/ja
Publication of JPH01142629U publication Critical patent/JPH01142629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620372Y2 publication Critical patent/JPH0620372Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はコンバインにおける穀粒排出装置に関するもの
である。
従来の技術及び問題点 通常、コンバインは一部の大型機種を除き、ホッパーが
穀粒で満杯になると、ホッパー下方に吊下した籾袋を交
換してホッパー内の穀粒を袋詰めの方法で排出するよう
にしているものが多い。このようなものでは、ホッパー
容量は大きいほど籾袋の交換回数が減り、特にワンマン
作業の場合は有利となる。しかし、ホッパー容量は、機
体の全高に法的規制(自動車運送車輌法)があることや
転倒角の問題及び設置スペースの関係等により一定の制
約を余儀なくされるため、その容量確保に苦慮している
のが実情である。従来、その解決策として、例えばホッ
パーの下方の籾袋セット位置に排出装置付きのカセット
タンクを籾袋に換えて装着すると共にホッパーとカセッ
トタンクに満杯貯粒後、排出装置でトラック等の運搬車
に放出するようにしたもの(カセットタンク方式)も提
案されている(例えば特開昭60-237917号公報等)。
しかし、圃場によってはトラック等の運搬車が刈取作業
現場近くまで入れない所があり、そのような所では通常
の袋詰めによる籾排出方法を取らざるを得ないが、従来
のカセットタンク方式は排出装置の駆動機構や本機側と
の連動機構が複雑でカセットタンクの着脱が面倒である
ため一旦機体にセットした後は通常の袋詰め方法に簡単
に切換えることはできず、融通性に欠ける欠点があり不
便をきたしていた。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、穀粒を貯留するホッパーの籾取出口下
方に、覆板を起倒又は着脱自在に重合させた籾受台を設
け、該籾受台には無底の袋状籾収納部を上方へ引出し又
は折畳み自在に装着した籾排出口を開設し、該籾排出口
に連通させて籾受台の下面側には籾排出装置を着脱自在
に装着したことにより上記の問題点を解消しようとする
ものである。
作用 袋状籾収納部を穀粒貯留用のグレンタンクとして使用す
る場合には、覆板を起立又は取外して折畳み状態の袋状
籾収納部を上方へ引出し、ホッパーの籾取出口に連通状
態にセットする。この状態で刈取脱穀作業を開始する
と、脱穀・選別処理済の穀粒は袋状籾収納部に満杯状態
まで積層され、後続の穀粒はホッパーに順次積層貯粒さ
れる。そしてホッパーも満杯になった時点で、籾排出装
置を始動させて袋状籾収納部及びホッパー内の穀粒を運
搬車に排出移載する。
一方、圃場条件等により通常の袋詰めを行なう場合に
は、袋状籾収納部を籾受台上に折畳みその上から覆板を
重合させる。そしてホッパーの籾取出口に籾袋をセット
し、従来同様の作業を開始すればよい。
実施例 本考案の構成を図面に示された一実施例により説明す
る。図において、1は走行部、2は刈取部、3は脱穀
部、4は排稈後処理部、5は運転操作部、6は座席、7
は機体後部一側(座席側)に設けたエンジンルームで、
脱穀部3の側方に位置して座席6とエンジンルーム7間
には籾取出口8aを有するホッパー8、籾袋吊下用のハン
ガー9及び籾取出口8aの下方に設けた籾受台10等からな
る籾処理部11が配設されている。12は揚穀筒、13エアク
リーナである。
前記ホッパー8は機体進行方向前側外側部が脱穀部3に
螺着されたステー14と、シートフレーム15から延設され
たアームレスト(取手)16により支持され、また後部側
がホッパー後側面に沿ってエンジンルーム7上に立設固
定された支持管17にブラケット17a及びボルト18を介し
て固定されていて、外側方に張出した底面積の大きいホ
ッパーでありながら安定した強固な支持構造となってい
る。上記支持管17は下端を密封し、ホッパー8上部まで
延出した上端側を雨よけ19で覆った開放部とすると共
に、中途部をゴムホース20でエアクリーナ13の吸気側と
連結して吸気パイプを兼ねさせ、部品の省略化と高位置
吸入で塵埃吸入の減少によるエアクリーナ13の小型化を
図り、極力コストダウンを達成し得るよう配慮してあ
る。21は機体フレーム、22はエンジン本体、23はエンジ
ンフレーム、24はエンジンカバー、25はエンジンベー
ス、26は防振ゴムである。
さて、本考案における穀粒排出装置は籾受台10上に覆板
27を起倒又は着脱自在に重合させ、該籾受台10には無底
の袋状籾収納部28を上方へ引出し又は折畳み自在に装着
した籾排出口29を開設し、該籾排出口29に連通させて籾
受台10の下面側に籾排出装置30を着脱自在に装着したも
ので、その具体的構成は第4図乃至第15図に例示されて
いる。
即ち、基板27aと該基板27aに対し摺動自在に嵌込んだス
ライド板27bからなる覆板27は籾受台10の外方端側に蝶
番31及びストッパ32を介し起倒自在に枢結され、また、
袋状籾収納部28は下部内周面に方形枠体33が取付けら
れ、下端開放縁は籾排出口29近傍に当て板34及び留具35
を介して着脱自在に止着されている。一方、籾受台10の
下面にはへ字状ガイド36が固着され、ガイド36の傾斜面
36aに沿い籾排出装置30を嵌込に式に簡単に着脱し得る
ようになっている。籾排出装置30は籾排出口29の対応部
位にラッパ状の開口部30′と開閉操作レバーa付きシャ
ッタ30a′を有する螺旋搬送体30a、螺旋搬送体30aに一
体に支持されたモータ30b、プーリc,d、伝動ベルト
eを組込んだベルト伝動部30c等からなり、螺旋搬送体3
0aの終端部のホース差込口bには螺旋式の排出ホース30
dが着脱自在に連結される。
袋状籾収納部28の下端開放縁を籾排出口29の下方まで挿
入して籾排出装置30側に当て板34′及び止めピン35′を
介して着脱自在止着するようにしてもよい(図面には主
としてこの構成のものが例示されている)。
袋状籾収納部28の使用時にはその上端開口部をフック37
で、また方形枠体33をスプリング38を介してロッド39で
夫々ハンガー9に引掛けるようになっている(第4図及
び第13図参照)。
尚、袋状籾収納部28を蛇腹式に構成してもよくまた、籾
排出装置30をホース差込口bが外側に向くよう籾受台10
に対し斜めに取付ければ排出ホース30dの取付が一層容
易となる(第9図、第10図参照)。更に、籾受台10に籾
排出口29を2個並設し、袋状籾収納部28を2口仕様とす
ることもできる(第12図参照)。
上記の構成において、袋状籾収納部28を穀粒貯留用のグ
レンタンクとして使用する場合には、第4図及び第13図
に示すように覆板11を起立させて折畳み状態の袋状籾収
納部28を上方へ引出し、該袋状籾収納部28の上端開口部
をフック37で、方形枠体33をスプリング38を介してロッ
ド39でハンガー9に引掛け、ホッパー8の籾取出口8aに
連通状態にセットする。この状態で刈取脱穀作業を開始
すると、脱穀・選別処理済の穀粒は袋状籾収納部28に満
杯状態まで積層され、後続の穀粒はホッパー8に順次積
層貯粒される。この際、袋状籾収納部28はホッパー8内
の穀粒重量に押されて外方に張出しても外側部は起立状
態の覆板27により、また内側部は脱穀機壁3aにより添接
保持されるので袋状の籾収納部であっても安定状態に保
たれる。
さて、ホッパー8も満杯になった時点で、シャッタ30
a′を開き籾排出装置30のモータ30bを始動させれば袋状
籾収納部28及びホッパー8内の穀粒は籾排出口29から螺
旋搬送体30a上に落下し、該螺旋搬送体30a及び排出ホー
ス30dにより待機中の運搬車に排出移載される。この穀
粒排出の際、袋状籾収納部28内の残量が少なくなると、
袋状籾収納部28の下方部はスプリング38で上方に引上げ
られ第4図に示すような急傾斜に変姿するため、内部の
穀粒は残留することなくことごとく排出される。このた
め袋状籾収納部28は安息角の問題に制約されることなく
籾受台10上の空間スペースを無駄なく有効に活用して大
容量に設定することが可能である。
一方、圃場条件等により通常の袋詰めを行なう場合に
は、袋状籾収納部28を籾受台10上に折畳みその上から覆
板27を重合させる。そしてホッポー8の籾取出口8aに籾
袋Pをセットし、作業を開始すればよい。尚、この袋詰
めによる作業は袋状籾収納部12及び籾排出装置30を本機
側にセットしたままの状態で行なってもこれらは機体に
コンパクトに収納されているので別段問題はなく(第15
図参照)、或は本機側から取外した状態で行なってもよ
い(第14図参照)。
考案の効果 上記したように本考案は、穀粒を貯留するホッパーの籾
取出口下方に、覆板を起倒又は着脱自在に重合させた籾
受台を設け、該籾受台には無底の袋状籾収納部を上方へ
引出し又は折畳み自在に装着した籾排出口を開設し、該
籾排出口に連通させて籾受台の下面側には籾排出装置を
着脱自在に装着したものであるから、覆板を起立又は取
外して袋状籾収納部を上方へ引出すことにより、袋状籾
収納部を貯粒用のグレンタンクとして活用し得て、刈取
作業中、ホッパーと袋状籾収納部により大容量の穀粒を
貯留できると共に、その貯留穀粒を籾排出装置で袋詰め
することなく直接運搬車等に排出移載できるので作業能
率を一層向上させることができるものでありながら、袋
状籾収納部を籾受台と覆板間に折畳み収納することによ
りホッパーから袋詰めする通常の穀粒排出も従来同様に
行なうことができるうえ、両者間の切換も簡便に行なう
ことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備したコンバインの全体側面図、第
2図はホッパーとエンジンルームとの関係を一部断面し
て示す側面図、第3図は同上の背面図、第4図は要部の
縦断背面図、第5図及び第6図は袋状籾収納部の取付構
造の夫々一例を示す部分断面図及び分解斜視図、第7図
は要部の一部切欠平面図、第8図は袋状籾収納部使用時
における覆板の背面図、第9図及び第10図は籾排出装置
を籾受台に対し斜めに装着した例の夫々平面図、第11図
は覆板の平面図、第12図は籾受台に籾排出口を2個並設
した例の平面図、第13図は袋状籾収納部使用状態の一部
切欠斜視図、第14図及び第15図は通常の袋詰め作業時の
状態を示す夫々背面図である。 図中、3は脱穀部、8はホッパー、8aは籾取出口、9は
ハンガー、10は籾受台、11は籾処理部、27は覆板、28は
袋状籾収納部、29は籾排出口、30は籾排出装置、Pは籾
袋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】穀粒を貯留するホッパーの籾取出口下方
    に、覆板を起倒又は着脱自在に重合させた籾受台を設
    け、該籾受台には無底の袋状籾収納部を上方へ引出し又
    は折畳み自在に装着した籾排出口を開設し、該籾排出口
    に連通させて籾受台の下面側には籾排出装置を着脱自在
    に装着したことを特徴とするコンバインにおける穀粒排
    出装置。
JP4062388U 1988-03-28 1988-03-28 コンバインにおける穀粒排出装置 Expired - Lifetime JPH0620372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062388U JPH0620372Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 コンバインにおける穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062388U JPH0620372Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 コンバインにおける穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142629U JPH01142629U (ja) 1989-09-29
JPH0620372Y2 true JPH0620372Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31267092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062388U Expired - Lifetime JPH0620372Y2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 コンバインにおける穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620372Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104267A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iseki & Co Ltd コンバインのエンジン冷却部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104267A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Iseki & Co Ltd コンバインのエンジン冷却部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142629U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07277067A (ja) 車輌の後方貨物隔室用貨物オルガナイザー
JPH0620372Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出装置
US20050121868A1 (en) Mobile pet food storage container
JPH08192647A (ja) 作業車
JPH0339014Y2 (ja)
JPH0242098Y2 (ja)
JPH058823Y2 (ja)
JP2729938B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの補助取出し装置
JPH0325558Y2 (ja)
JPS6028202Y2 (ja) コンバインにおける穀粒収納装置
JPH0313153Y2 (ja)
JP2957047B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP2604351Y2 (ja) 収穫機における籾受フロア
JPH044189Y2 (ja)
JPS6138428Y2 (ja)
JPH056762Y2 (ja)
JPH04133122U (ja) コンバインにおける給油装置
JPS6310665Y2 (ja)
JPH065720Y2 (ja) コンバインにおける穀粒取出し切換え装置
JPH0621322Y2 (ja) 穀粒収容タンク構造
JPH0621319Y2 (ja) 籾受補助フロアー収納ロック構造
JPH032104Y2 (ja)
JPH0325553Y2 (ja)
JPH0135653Y2 (ja)
JPS595290Y2 (ja) 自走自脱