JPH0656346U - コンクリート締固め装置 - Google Patents

コンクリート締固め装置

Info

Publication number
JPH0656346U
JPH0656346U JP9337692U JP9337692U JPH0656346U JP H0656346 U JPH0656346 U JP H0656346U JP 9337692 U JP9337692 U JP 9337692U JP 9337692 U JP9337692 U JP 9337692U JP H0656346 U JPH0656346 U JP H0656346U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
hose
attached
concrete
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514300Y2 (ja
Inventor
建雄 南渕
幸廣 大坪
利治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exen Corp
Original Assignee
Exen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exen Corp filed Critical Exen Corp
Priority to JP1992093376U priority Critical patent/JP2514300Y2/ja
Publication of JPH0656346U publication Critical patent/JPH0656346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514300Y2 publication Critical patent/JP2514300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深い型枠へのコンクリート打設時の締固め作
業を容易にすることを目的とする。 【構成】 自走車両に取付けられたブーム1の先端にア
ーム3を揺動自在に取付け、このアーム3の先端にホー
ス巻取装置7を取付け、この巻取装置7にコンクリート
バイブレータ10のホース9を取付けて、コンクリート
締固め装置を構成してある。 【効果】 自走車両の移動、ブーム及びアームの移動又
バイブレータの昇降などの操作により、バイブレータ
の位置、深さを自由に操作でき、しかも大型のバイブレ
ータが使用可能となるので、締固め作業が効率化され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、テトラポット製造用の型枠等、深い型枠等へコンクリートを打設 締固めする際に使用されるコンクリート締固め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来テトラポット製造用など深い型枠へのコンクリート打設作業におけるコン クリートの締固めには、手持ち式の比較的小型のコンクリートバイブレータを使 用している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の、手持ち式コンクリートバイブレータによる締固め作業は、型枠底部の コンクリートの締固めは困難であり、しかも型枠底部の締固めを行なうために長 いホースを取扱わなければならず作業者に負担となっている。また高い場所で作 業しなければならないので危険であった。更に、大型の比較的小型のバイブレー タを使用するので複数本の小型バイブレータが必要となり数名の作業者を必要と すると共に、一つの型枠における締固めが終了した後に別の型枠に移動する際に 梯の上り下りが必要となり作業効率が悪い等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案のコンクリート締固め装置は、自走車両に回動自在に取付けられたブ ームの先端部にアームを揺動自在に取付け、該アームの先端部にホース巻取装置 を取付け、該ホース巻取装置にコンクリートバイブレータのホースを取付けて構 成してある。 前記アームの取付けは、シリンダーによりアーム位置を規制する構造の他、ア ームの基端部にブーム下側に当接するストッパーを取付け、巻取装置の自重によ る下方への降下を前記ストッパーを介してブームに支持させて一定位置に保持す るようにすることもできる(請求項2)。 前記ホース巻取装置の前方にホース支持ローラを取付けることもできる(請求 項3)。またコンクリートバイブレータのホースに長さ表示目盛を設けることが 好ましい(請求項4)。 前記ホース巻取装置は、油圧モータにより巻胴を回転させる構造とし、前記油 圧モータの油圧回路はバイブレータ用モータの油圧回路と共通の油圧源に接続す ると好ましい(請求項5)。 尚、バイブレータは従来知られているコンクリートバイブレータを適宜使用し 、その水平断面の外側形状は円形でもよいが多角形(請求項6)特に六角形が好 ましい。
【0005】
【作用】
自走車両を型枠の近くに待機させ、ブームを操作してバイブレータを型枠上に 位置させる。次いでホース巻取装置を回転させてホースを引出し、バイブレータ をコンクリート内へ挿入し、バイブレータを作動させる。バイブレータを作動さ せつつホース巻取装置、アーム又はブームを操作すると、バイブレータが前後、 左右、上下の各方向に移動し、1台のバイブレータで型枠内のコンクリートをく まなく締め固めることができる。 1台の型枠での締固めが終了した後、ホース巻取装置を回転させてホースを巻 取り、ブームを操作してバイブレータを別の型枠上に位置させて、僅かな時間で 次の型枠の締固め作業に入ることができる。
【0006】
【実施例】
自走車両(図示しない)に回動及び揺動自在に取付けられたブーム1の先端部 にピン2を介してアーム3が揺動自在に取付けてある。ここで、前記ブーム1の 上側にピン4を介してシリンダ5の基部を取付けると共に、シリンダから突出し たピストンの端部が前記アーム3の上側にピン6を介して取付け、ピストンの伸 縮によりアーム3が揺動するようにしてある。
【0007】 図2及び図3の実施例では、アーム3の先端部に、ホース巻取装置7の前方へ 突出するブラケット15を取付け、該ブラケットにホース支持ローラ16を回転 自在に取付けてある。ホース支持ローラ16はホースの巻取り状態に影響なくホ ース繰り出し位置を一定にできるので、ホース繰り出し中バイブレータの位置を 安定させることができ、締固めを有効に行なうことができる。
【0008】 また、図4及び図5の実施例では、自走車両のブーム1の先端部とアーム3の 中央付近に設けた略三角形状のピン挿通孔3aにピン2を挿通固定すると共に、 アーム3の基端部にブーム1の下側に当接するストッパーとしてピン17を取付 け、巻取装置7の自重による降下をピン17を介してブーム1に支持させ、アー ム3をブーム1に対して一定位置に保持するように構成してある。
【0009】 前記アーム3の先端部には巻胴7a及び側板7bがピン8を介して取付けてあ ると共に、巻胴7a及び側板7bを回転させる油圧モータ7cが取付けてあり、 巻胴7a、側板7b及び油圧モータ7cでホース巻取装置7を構成している。 前記巻胴7aにはバイブレータのホース9の基端が取付けてあり、ホース9の 先端に油圧モータで作動するバイブレータ10が取付けてある。前記ホース9に は長さ目盛11として等間隔(例えば50cm間隔)に帯状の着色がなされ、合わ せてバイブレータ先端からの長さが表示してある(図示していない)。前記着色 は色違いとすれば長さの表示がなくとも色によりホースの繰出長さを読取ること ができる。 図中符号12はアーム3の外側に取付けられた制御部であり、電磁弁、流量調 整弁などで構成され、自走車の車内から操作できるようにしてある。符号13は テトラポットの型枠、符号14はコンクリートである。
【0010】 図6に基づき上記実施例の装置の油圧駆動系を説明する。 巻取装置の油圧モータ7cの駆動は以下の通りである。油圧発生源より供給さ れる油圧は電磁弁21の油路21a、絞り22を経て油路aを通り、電磁弁23 の油路23aを通り油路cの流量調整弁24aを通ってホース巻取装置の駆動源 である油圧モータ7cを正転させる。戻り油は油路bの流量調整弁24b、電磁 弁23の油路23a、油路dの逆止弁25を経てRポートを通り油圧源に戻る。 したがって、油圧モータ7cが正転状態のときバイブレータのホース9を繰り出 し、バイブレータ10が下降する。 一方、電磁弁21の油路を21aの位置にしておき、電磁弁23の油路を23 cに切換えると、油路aを流れる油圧は油路bに流れ、油圧モータ7cを逆転さ せ、バイブレータのホース9を巻取り、バイブレータ10は上昇する。このとき 、戻り油は油路c、流量調整弁24a、電磁弁23の油路23c、油路dを通り 、逆止弁25を経てRポートを通り油圧源に戻る。 ホース巻取装置7の作動を途中で止めてバイブレータの位置を調整する際には 、電磁弁23を油路23bの位置にして油圧の流れを止める。
【0011】 バイブレータ10の駆動は以下の通りである。電磁弁21の油路を21aの位 置にすると、油圧は絞り22を経て油路eを流れて電磁弁27に達する。電磁弁 27を27bの位置にすると油圧は油路gを流れ、流量調整弁28を経てバイブ レータ用モータ10aを回転させるので、バイブレータ10が作動する。戻り油 は油路h、電磁弁27の油路27bを通り、逆止弁25を経てRポートを通り油 圧源に戻る。
【0012】 上記実施例においては、ホース巻取装置7及びバイブレータ10の駆動力に油 圧を使用したので自走車両のバケット駆動用の油圧をそのまま利用できるので便 利であり、屋外での作業に好適であるが、電気駆動としてもよい。また、バイブ レータは水平断面の外側形状を六角形とすることが好ましいが、それ以外の多角 形又は円形としてもよい。
【0013】
【考案の効果】
この考案によれば、自走車のブームにアームを介してバイブレータを取付けた ので、自走車の走行又はブームの回動により一の型枠から別の型枠へバイブレー タを速やかに移動させることができる。また、機械で支持するので大型の強力な バイブレータを使用することが可能となり、しかも巻取装置によるホース繰り出 し量の調節によりバイブレータの高さを自由に変更できるので深い型枠における 底部の締固めも容易に行なうことができる。 また、バイブレータの水平断面外側形状を多角形状にすることにより、コンク リートの打設を効率よく行なうことができる。 なお、この考案におけるアームは自走車両のブームのピン、寸法の際に影響を 受けすに取付け可能である。 すなわちこの考案によれば、装置を制御する一人の作業者によりテトラポット のような深い型枠におけるコンクリートの締固め作業を容易、安全かつ効率よく 行なうことができる。
【提出日】平成5年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の、手持ち式コンクリートバイブレータによる締固め作業は、型枠底部の コンクリートの締固めは困難であり、しかも型枠底部の締固めを行なうために長 いホースを取扱わなければならず作業者に負担となっている。また高い場所で作 業しなければならないので危険であった。更に、比較的小型のバイブレータを使 用するので複数本の小型バイブレータが必要となり数名の作業者を必要とすると 共に、一つの型枠における締固めが終了した後に別の型枠に移動する際に梯の上 り下りが必要となり作業効率が悪い等の問題点があった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 図6に基づき上記実施例の装置の油圧駆動系を説明する。 巻取装置の油圧モータ7cの駆動は以下の通りである。油圧発生源より供給され る油圧は電磁弁21の油路21a、絞り22を経て油路aを通り、電磁弁23の 油路23aを通り油路cの流量調整弁24aを通ってホース巻取装置の駆動源で ある油圧モータ7cを正転させる。戻り油は油路bの流量調整弁24b、電磁弁 23の油路23a、油路dの逆止弁25を経てRポートを通り油圧源に戻る。 したがって、油圧モータ7cが正転状態のときバイブレータのホース9を繰り 出し、バイブレータ10が下降する。 一方、電磁弁21の油路を21aの位置にしておき、電磁弁23の油路を23 cに切換えると、油路aを流れる油圧は油路bに流れ、油圧モータ7cを逆転さ せ、バイブレータのホース9を巻取り、バイブレータ10は上昇する。このとき 、戻り油は油路c、流量調整弁24a、電磁弁23の油路23c、油路dを通り 、逆止弁25を経てRポートを通り油圧源に戻る。符号26は油圧源である。 ホース巻取装置7の作動を途中で止めてバイブレータの位置を調整する際は、 電磁弁23を油路23bの位置にして油圧の流れを止める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案実施例の使用状態を示す一部を省略
し一部を断面した正面図。
【図2】 同じくホース支持ローラを取付けた実施例の
一部を省略した正面図。
【図3】 同じく平面図。
【図4】 同じくアーム位置をストッパーで規制するよ
うにした実施例の正面図。
【図5】 同じく底面図。
【図6】 同じく駆動系の回路図。
【符号の説明】
1 ブーム 3 アーム 7 ホース巻取装置 7a 巻胴 7b 側板 7c 油圧モータ 9 ホース 10 バイブレータ 11 長さ表示目盛 16 ホース支持ローラ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車両に回動及び揺動自在に取付けら
    れたブームの先端部にアームが揺動自在に取付けられ、
    該アームの先端部にホース巻取装置が取付けられ、該ホ
    ース巻取装置にコンクリートバイブレータのホースが取
    付けられた、コンクリート締固め装置
  2. 【請求項2】 自走車両のブームの先端部にアームの中
    央部がピンを介して回動自在に取付けられ、前記アーム
    の基端部には前記ブームの下側に当接するストッパーが
    取付けられた、請求項1記載のコンクリート締固め装置
  3. 【請求項3】 ホース巻取装置の前方にホース支持ロー
    ラが取付けられた、請求項1又は2記載のコンクリート
    締固め装置
  4. 【請求項4】 コンクリートバイブレータのホースに長
    さ表示目盛が設けられた、請求項1ないし3記載のコン
    クリート締固め装置
  5. 【請求項5】 ホース巻取装置は、油圧モータにより巻
    胴を回転させる構造とし、前記油圧モータの油圧回路は
    バイブレータ用モータの油圧回路と共通の油圧源に接続
    された、請求項1ないし4の何れかに記載のコンクリー
    ト締固め装置
  6. 【請求項6】 バイブレータの水平断面外側形状を多角
    形とした、請求項1ないし5の何れかに記載のコンクリ
    ート締固め装置
JP1992093376U 1992-12-28 1992-12-28 コンクリ―ト締固め装置 Expired - Lifetime JP2514300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093376U JP2514300Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリ―ト締固め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093376U JP2514300Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリ―ト締固め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656346U true JPH0656346U (ja) 1994-08-05
JP2514300Y2 JP2514300Y2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14080591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093376U Expired - Lifetime JP2514300Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリ―ト締固め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514300Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237958U (ja) * 1988-09-03 1990-03-13
JPH0411704A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Murata Mfg Co Ltd コイル部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237958U (ja) * 1988-09-03 1990-03-13
JPH0411704A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Murata Mfg Co Ltd コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514300Y2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6294653A (ja) 床コンクリ−ト均し機
JPH0656346U (ja) コンクリート締固め装置
UA25835C2 (uk) Пристрій для забиваhhя свай при закладаhhі фуhдамеhту, переважhо для опори
WO2000016950A1 (en) A device for the making of holes and/or demolition in concrete or the like
JP2792864B2 (ja) コンクリート均し装置
JPH0748994A (ja) トンネル覆工コンクリート打設時のコンクリート締め固め方法とそれに使用されるコンクリート打設用セントル
JPH08254098A (ja) トンネル工法における覆工コンクリートの締固め装置
JPH09203208A (ja) コンクリート打込み・締固め装置及びその装置を用いたコンクリート打込み・締固め方法
JPH0220766A (ja) コンクリート振動装置
JPH0349852Y2 (ja)
JPS6255375A (ja) コンクリ−ト均し装置
CN220620111U (zh) 一种地基建筑砂浆注入设备
CN211612497U (zh) 道路标线涂料搅拌装置
JPH0438965Y2 (ja)
CN210764021U (zh) 一种道路修补机的简易起吊装置
CN212689599U (zh) 一种混凝土浇筑设备
JPH061591A (ja) 作業車および作業車の使用方法
JPH0448281Y2 (ja)
JPH0662108U (ja) コンクリート打設装置
JP2006273481A (ja) 作業車
JPS5835740Y2 (ja) バケツトの吊りロ−プ案内装置
JP2532195Y2 (ja) 土砂等の運搬装置
JPH07139171A (ja) コンクリートの自動締固めシステム
JP2000145149A (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JPH07166706A (ja) バイブレーターの引上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term