JPH07166706A - バイブレーターの引上げ装置 - Google Patents

バイブレーターの引上げ装置

Info

Publication number
JPH07166706A
JPH07166706A JP34345693A JP34345693A JPH07166706A JP H07166706 A JPH07166706 A JP H07166706A JP 34345693 A JP34345693 A JP 34345693A JP 34345693 A JP34345693 A JP 34345693A JP H07166706 A JPH07166706 A JP H07166706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
concrete
movable base
chute
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34345693A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishimura
進 西村
Yasushi Nakatsugawa
康 中津川
Nobuo Imagawa
信夫 今川
Futoshi Tamura
太 田村
Hideo Koyano
秀雄 小谷野
Masato Okura
真人 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Haseko Corp
Priority to JP34345693A priority Critical patent/JPH07166706A/ja
Publication of JPH07166706A publication Critical patent/JPH07166706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質のコンクリート構造物を省力化ならび
に構築コストの大幅ダウンの下で安定的に構築すること
ができるバイブレーターの引上げ装置を提供する。 【構成】 固定ベース4に対して駆動手段5により上下
に位置変更可能に可動ベース6を設け、この可動ベース
6の上昇時に挟持を解除する第1挟持装置10a,10
bを固定ベース4に設け、可動ベース6の下降時に挟持
を解除する第2挟持装置11a,11bを可動ベース6
に設け、この第1及び第2の挟持装置にわたって、コン
クリート打設用のシュート8と複数本のコンクリート締
固め用のバイブレーター9を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート打設時に
打設部分の上部に設置して使用されるコンクリート締固
め用バイブレーターの引上げ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば柱の構築に際して、型枠内に打設
したコンクリートを密実に締固めることが重要であるこ
とから、構築対象が例えば1000mm角の柱の場合、
5本程度のバイブレーターを図2に示すように位置させ
て、各1本のバイブレーターを2名のオペレーターで管
理し、かつ、コンクリートの打設シュートを1名のオペ
レーターで管理し、この他に指揮者1名が加わって、総
勢12名の人手で1本の柱を構築していた。
【0003】しかし、狭いスペースに大勢のオペレータ
ーが集まるので作業効率が悪い上に、大勢のオペレータ
ーの動作のバラツキによってバイブレーターの引上げが
不均一となり、更にバイブレーターの位置が定まらない
ことから、コンクリート構造物の施工品質に難が生じ易
い問題があったのである。
【0004】そこで、コンクリート打設部分のまわりに
設置されるカゴ体にバイブレーターを吊り下げ係止させ
て、バイブレーターの位置決めを図り、かつ、コンクリ
ートの打設量に応じてカゴ体をクレーンで吊り上げて、
複数本のバイブレーターを一挙に引上げる手段がとられ
るようになったのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カゴ体吊り上
げのために専用のクレーンが必要で、コンクリート構造
物構築の期間中は、このクレーンを他の作業に使用する
ことができず、クレーンの汎用性に欠ける点で問題があ
った。
【0006】また、コンクリートの打設量に応じてのバ
イブレーターの引抜きに際しては、バイブレーターの引
抜き穴をコンクリートに残さないようにするために、バ
イブレーターを振動させながらカゴ体が引上げられる
が、カゴ体がクレーンで吊り下げられていることに加え
て、バイブレーターが振動することによって、バイブレ
ーターがカゴ体と共に左右に振れ易く、バイブレーター
が鉄筋に接触して鉄筋が振動することで、コンクリート
構造物の施工品質が低下し易い問題があった。
【0007】一方、コンクリートがバイブレーターや鉄
筋、鉄骨等に衝突すると粗骨材の分離が起こることか
ら、コンクリート打設面に対するコンクリートの打設落
差を小さくするように、コンクリートの打設量に応じて
コンクリート打設口の高さを適切に制御する必要があ
る。
【0008】特に、高強度コンクリートの場合は、粗骨
材の分離に起因して部材の強度特性が顕著に低下するこ
とから、日本建築学会の建築工事仕様書JASS5で
は、高強度コンクリートの打設におけるコンクリートの
自由落下高さが1m以内となるように規定されているほ
どである。
【0009】この点を考慮して、本出願人は、コンクリ
ートの打設高さよりも長い筒状の弾性部材に上下方向の
スリットを形成したシュートと、前記スリットを通して
コンクリートを打設するノズルとによって、シュート下
端のコンクリート打設口からコンクリートを打設させる
ようにしたコンクリート打設手段を提案している。
【0010】かゝる構成のコンクリート打設手段によれ
ば、コンクリート打設ノズルを一定位置に固定させたま
まで、シュートのみを位置変更させることによって、そ
れまでのように太くて重たいコンクリート打設用フレキ
チューブの取り扱いを不要にして、コンクリート打設口
の高さ位置を変更させることができるので、コンクリー
トを飛散させることなく、小さい落差でコンクリートを
自由落下で型枠内に流し込むことができる。
【0011】このコンクリート打設手段のシュート自体
の引上げにも、細心の注意を払わねばならないことは言
うまでもないが、加えてバイブレーターと一定の相関関
係を維持させた状態で引上げることも重要な事項であ
る。
【0012】然るに従来は、一人の指揮者の勘に頼っ
て、クレーンマンとは別のオペレーターがシュートの引
上げを行っているために、バイブレーターと一定の相関
関係を維持させることが困難となり、この点でもコンク
リート構造物の施工品質に難が生じる問題があった。
【0013】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、第一及び第二の発明では、専用のクレーン
を必要としないで、しかも、コンクリート構造物の品質
低下に繋がる鉄筋の振動が効果的に防止されるに至った
バイブレーターの引上げ装置を提供し、これに加えて第
三の発明では、更にバイブレーターとシュートとの引上
げが、互いに一定の相関関係を維持させた状態で達成さ
れるに至ったバイブレーターの引上げ装置を提供するこ
とを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、コンクリート打設時に打設部分の上部に
設置して使用されるコンクリート締固め用バイブレータ
ーの引上げ装置において、第一発明では、コンクリート
打設部分のまわりに設置される固定ベースに対して上方
に位置変更可能な可動ベースを設けると共に、両ベース
間にわたって可動ベース持ち上げ用の駆動手段を設け、
かつ、前記可動ベースに複数個のバイブレーター挟持装
置を設けた点に特徴がある。
【0015】第二発明では、コンクリート打設部分のま
わりに設置される固定ベースに対して上下に位置変更可
能な可動ベースを設けると共に、両ベース間にわたって
可動ベース昇降用の駆動手段を設け、かつ、可動ベース
の上昇時にバイブレーターの挟持を解除する複数個の第
一挟持装置を固定ベースに設ける一方、可動ベースの下
降時にバイブレーターの挟持を解除する第二挟持装置
を、前記第一挟持装置に相対峙させて可動ベースに設け
た点に特徴がある。
【0016】第三発明では、上記の第二発明の構成に加
えて、可動ベースの上昇時にコンクリート打設用シュー
トの挟持を解除する第一のシュート挟持装置を固定ベー
スに設け、可動ベースの下降時にシュートの挟持を解除
する第二のシュート挟持装置を、前記第一のシュート挟
持装置に相対峙させて可動ベースに設けた点に特徴があ
る。
【0017】
【作用】第一発明によれば、引上げ装置そのものに装備
させた駆動手段によって、複数個のバイブレーター挟持
装置を備えた可動ベースが、固定ベースに案内されて上
方に持ち上げられるもので、而して、各挟持装置にバイ
ブレーターを挟持させることによって、これら複数本の
バイブレーターが、所定通りに位置決めされた状態で且
つ振れを伴わせないで一挙に引上げられる。
【0018】第二発明によれば、引上げ装置そのものに
装備させた駆動手段によって、可動ベースが固定ベース
に案内されて昇降される。そして、この両ベースの第一
及び第二の挟持装置にわたってバイブレーターを挟持さ
せて可動ベースを昇降させると、その上昇時には第一挟
持装置がバイブレーターの挟持を解除することで、この
可動ベースの上昇ストローク分だけバイブレーターが引
上げられ、可動ベースの下降時には第二挟持装置がバイ
ブレーターの挟持を解除することで、バイブレーターを
上記の引上げ位置に残したままで可動ベースだけが下降
する。
【0019】即ち、可動ベースの昇降に伴って、その昇
降ストロークの分だけ複数本のバイブレーターが一挙に
引上げられるのであり、而して、可動ベース昇降用の駆
動手段として、それの昇降ストロークが短くとも、可動
ベースの昇降を繰り返し行わせることで、これら複数本
のバイブレーターが、所定通りに位置決めされた状態で
且つ振れを伴わせないで、間欠的に順次上方に引上げら
れる。
【0020】これに加えて第三発明によれば、コンクリ
ート打設手段のシュートが、複数本のバイブレーターと
一定の相関関係を維持した状態で、かつ、振れを伴わせ
ないで持ち上げられる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は例えば柱の構築に用いられるコンクリート
の自動締固め装置を示し、図中の1はシュートおよびバ
イブレーターを同時に引上げる装置で、図2にも示すよ
うに、柱型枠2に対するコンクリートの打設部分の上部
に対応させる状態で、その柱型枠2まわりの床スラブ型
枠3上に設置される。
【0022】具体的には、床スラブ型枠3上に設置され
る固定ベース4に対して、駆動手段5を介して上下に位
置変更可能に可動ベース6を設けると共に、この可動ベ
ース6の上昇時にコンクリート打設手段7のシュート8
の挟持を解除する第一のシュート挟持装置(以下、単に
第一挟持装置という)10aと、同じく可動ベース6の
上昇時にバイブレーター9の挟持を解除する複数個のバ
イブレーター用の第一挟持装置10b…とを、それぞれ
固定ベース4に設けている。
【0023】そして、可動ベース6の下降時にシュート
8の挟持を解除する第二のシュート挟持装置(以下、単
に第二挟持装置という)11aと、同じく可動ベース6
の下降時にバイブレーター9の挟持を解除する複数個の
バイブレーター用の第二挟持装置11bとを、それぞれ
上記の第一挟持装置10a,10bに相対峙させて可動
ベース6に設け、この内の第一及び第二の挟持装置10
a,11aにわたってシュート8を挟持保持させると共
に、残りの第一及び第二の挟持装置10b,11bにわ
たって、コンクリート締固め用の棒状バイブレーター9
…を挟持保持させ、更に、例えば超音波などによってコ
ンクリート打設面の高さを検知する高さ検知器12を可
動ベース6に設けて成る。尚、この高さ検知器12を固
定ベース4に設けても実施可能である。
【0024】前記固定ベース4は、それぞれ下部側にネ
ジ式のレベル調整具13を備えた4本の筒状脚体14…
を、それらの上部側にわたる横フレーム15で連結して
構成され、可動ベース6は、前記固定ベース4の筒状脚
体14にスライド自在に内嵌合される脚体16…を、そ
れらの上部側にわたる横フレーム17で連結して構成さ
れ、かつ駆動手段5は、例えば油圧シリンダから成るも
ので、前記固定ベース4の各脚体14内に納められてい
る。
【0025】更に図2に示すように、可動ベース6の横
フレーム17,17にわたってスライド自在に2本の第
一フレーム18aを架設すると共に、この第一フレーム
18a,18aにわたって2本の第二フレーム18b
を、一方の第一フレーム18aに対して直交する方向に
スライド自在に架設し、この第二フレーム18b,18
bにわたって第三フレーム18cをスライド自在に架設
している。
【0026】そして、バイブレーター用の第二挟持装置
11bを、第一フレーム18aに対してそれの左右両側
部と第三フレーム18cの中央部とに、それぞれスライ
ドならびに固定可能に設けると共に、シュート用の第二
挟持装置11aを、一方の第一フレーム18aの一端側
にスライド固定可能に設けている。固定ベース4に対し
ても、第一及び第二挟持装置10a,10b…を同じよ
うに設けていて、コンクリート打設手段7とバイブレー
ター9…との平面視における設置位置を、柱型枠2の大
きさに応じて位置変更ならびに微調整可能としている。
【0027】次に、図3に基づいてコンクリート打設手
段7の具体構造を説明すると、このコンクリート打設手
段7は、図示しないコンクリート圧送手段と、この圧送
手段に接続されたフレキシブルチューブ29と、このチ
ューブ29の先端に装着されたコンクリート供給具30
と、下端の開口部をコンクリート打設口aとするコンク
リート打設用のシュート8とによって構成されている。
【0028】そしてシュート8は、コンクリートの打設
高さよりも長い筒状の弾性部材(図1を参照)31に、
自由状態でほゞ閉じた状態となる上下方向のスリットb
を形成して成り、一方、コンクリート供給具30は、前
記シュート8に対してスライド自在に外嵌合され且つ下
部側の小径筒部32aがスリットbをほゞ閉じるように
機能する筒部材32と、この筒部材32の大径筒部32
bに貫設され且つ前記スリットbを拡げてシュート8内
に挿通されるノズル33とから成り、かつ図4に示すよ
うに、このノズル33を備えた筒部材32が、固定ベー
ス4側の第一フレーム18aに対してスライドならびに
固定自在なブラケット34に取り付けられている。
【0029】かゝる構成によれば、前記コンクリート供
給具30のノズル33を一定位置に固定させたままでシ
ュート8を位置変更させることで、コンクリート打設口
aの高さ位置を変更させることができるので、太くて重
たいコンクリート打設用フレキシブルチューブ29の取
り扱いを不要にして、コンクリートを飛散させることな
く自由落下により型枠2内に流し込むことができる。
【0030】上記のシュート8を挟持する第一及び第二
の挟持装置10a,10bは共に同じ構造のものであっ
て、例えば次のように構成されている。即ち、図4に示
すように、各ベース4,6の第一フレーム18aに対し
てスライドならびに固定可能なブラケット34に対し
て、前記シュート8のスリットbに相対峙させるよう
に、横軸35まわりで揺動自在にアーム36を枢着する
と共に、このアーム36の先端に、前記スリットbを通
して前記横軸35よりも上方位置においてシュート8内
面に係止する鋸歯状の係止部材37を設け、かつ、この
係止部材37とによってシュート8を挟持する受圧部材
38を前記水平フレーム18に設けて成る。尚、前記シ
ュート8の係止部材37に対する被係止面部を、係止部
材37と同様に鋸歯状にすることが望ましい。
【0031】上記の構成によれば、同図に実線cで示す
ように、前記可動ベース6を引上げると、この可動ベー
ス6側の第二挟持装置10bのアーム36に突っ張りの
作用が働いて、このアーム36先端の係止部材37と受
圧部材38とによってシュート8が挟持されることで、
シュート8は可動ベース6と一体になって引上げられる
ことになる。一方、固定ベース4側の第一挟持装置10
aにおいては、シュート8の引上げに伴ってアーム36
が実線dで示す方向に揺動して、シュート8の引上げを
許容するように機能し、係止部材37と受圧部材38と
によるシュート8の挟持が自動的に解除される。
【0032】即ち、可動ベース6の上昇時に第一挟持装
置10aがシュート8の挟持を解除することで、可動ベ
ース6の上昇ストローク分だけシュート8が引上げられ
ることになる。
【0033】そして次に、破線eで示すように可動ベー
ス6を下降させると、今度は第一挟持装置10a側のア
ーム36の突っ張り作用で、このアーム36先端の係止
部材37と受圧部材38とによってシュート8が挟持さ
れる。一方、可動ベース6側の第二挟持装置11aにお
いては、アーム36が破線fで示す方向に揺動するよう
に機能してシュート8の相対移動を許容する。
【0034】即ち、可動ベース6の下降時に第二挟持装
置11aがシュート8の挟持を解除することで、シュー
ト8を位置固定させたままで可動ベース6のみが下降さ
れることになる。従って、可動ベース6の昇降を繰り返
し行わせることで、その可動ベース6の昇降ストローク
分だけシュート8を間欠的に引上げることができるので
ある。
【0035】バイブレーター9を挟持する第一及び第二
挟持装置10b,11bも共に同じ構造のものであっ
て、例えば次のように構成されている。即ち、図5に示
すように、各ベース4,6の第一フレーム18aに対し
てスライドならびに固定可能に支持部材45を設けると
共に、支持部材45には、バイブレーター9を挟持する
一対の歯付き凹溝プーリ40のうち、ラチェット機構4
1によりバイブレーター9の引上げを許容する方向にの
み転動を可能ならしめたプーリ40を設け、他方のプー
リ40については、これを前記支持部材45に設けたブ
ラケット46で支持された揺動アーム42の先端側に、
正逆いずれの方向にも回転自在に設けてある。そして、
揺動アーム42に連設したレバー43の操作による揺動
アーム42の揺動により、上述した一対のプーリー40
を、互いに離間した第一状態(バイブレータ9を着脱す
る状態)と、バイブレーター9を挟持し得る第二状態と
に切り換え可能に構成すると共に、前記ブラケット46
とレバー43とにわたって挿抜可能なストッパーピン4
4を設け、一対のプーリー40間にバイブレーター9を
挿入した状態で、前記ストッパーピン44を差し込むこ
とにより、第二状態を保持できるように構成してある。
【0036】尚、第三フレーム18cの中央部に設けら
れる挟持装置10b,11bも同じ構成のものであっ
て、前記支持部材45を第三フレーム18cに対してス
ライドならびに固定可能に設ける点でのみ異なるだけで
ある。
【0037】かゝる構成によれば、一対のプーリ40に
よってバイブレーター9を挟持させた状態で、同図に実
線hで示すように、前記可動ベース6を引上げると、こ
の可動ベース6側の第二挟持装置11bの一方のプーリ
40が回転不能の状態にあることから、バイブレーター
9は一対のプーリ40によって挟持されたままで可動ベ
ース6と一体になって引上げられる。
【0038】一方、固定ベース4側の第一挟持装置10
bにおいては、バイブレーター9の引上げに伴って、そ
れの一方のプーリ40がラチェット機構41を介して且
つ他方のプーリ40と共に実線iで示す方向に転動する
ことで、実質的に一対のプーリ40によるバイブレータ
ー9の挟持が自動的に解除される。
【0039】即ち、可動ベース6の上昇時に第一挟持装
置10bがバイブレーター9の挟持を解除することで、
バイブレーター9が可動ベース6の上昇ストローク分だ
け引上げられることになる。
【0040】そして次に、破線jで示すように可動ベー
ス6を下降させると、第一挟持装置10b側の一方のプ
ーリ40がラチェット機構41の機能で転動不能の状態
にあることから、バイブレーター9は一対のプーリ40
によって挟持されることになる。
【0041】一方、可動ベース6側の第二挟持装置11
bにおいては、一対のプーリ40が実線mで示す方向に
転動可能であって、可動ベース6の下降時に第二挟持装
置11bがバイブレーター9の挟持を実質的に解除する
ことで、バイブレーター9を位置固定させたままで可動
ベース6のみが下降されることになる。
【0042】従って、前記可動ベース6の昇降を繰り返
し行わせることで、その可動ベース6の昇降ストローク
分だけバイブレーター9を、前記シュート8と一定の相
関関係をもって間欠的に引上げることができるのであ
る。
【0043】図1に戻って、図中の19は駆動手段5に
対する圧油の供給装置、20は圧油の供給制御手段、2
2は前記バイブレーター9を駆動させる例えば周波数変
換機から成る起振装置、28は電源である。
【0044】21は可動ベース6の昇降とバイブレータ
ー9の駆動を自動制御する制御手段で、この制御手段2
1は、前記高さ検知器12からの設定高さにわたるコン
クリートの打設情報を基にして、前記バイブレーター9
を所定時間にわたって駆動させ且つ前記可動ベース6即
ちバイブレーター9を上記の設定高さ分だけ昇降させる
自動制御の機能を持つ。
【0045】23は上記の制御手段21に優先してバイ
ブレーター9と可動ベース6を手動で遠隔制御させる手
段24を備えた手元スイッチ盤で、制御手段21による
自動制御と手動遠隔制御手段24による手動制御のモー
ド切り換えスイッチ25と、前記可動ベース6の駆動手
段5に対する手動制御部26と、複数本のバイブレータ
ー9を選択して各別に駆動させる手動制御部27とを備
えている。
【0046】本発明による一実施例のコンクリートの自
動締固め装置は、上記の構成より成り、例えば柱1本当
たりを四層に分けて、コンクリートの打設と締固めを順
次行う柱の構築例を、図6に示したコンクリート打設手
順の説明図と図7に示す駆動フローに基づいて説明す
る。
【0047】この柱の構築に際して、先ず、コンクリー
ト打設手段7のシュート8から供給されたコンクリート
の打設面が、それぞれH1,H2,H3,H4のレベル
に達した際に、前記高さ検知器12から設定高さにわた
るコンクリートの打設情報が発せられるように設定す
る。
【0048】このレベル差は例えば可動ベース6の昇降
ストローク分であり、かつ、高強度コンクリートを打設
するものとして、日本建築学会の建築工事仕様書JAS
S5で規定されているように、コンクリートの自由落下
高さが1m以内になるようにコンクリート打設口aの高
さ設定する。
【0049】このようにして、コンクリート打設面がH
1に達するまで第一層目のコンクリートの打設(Sa
1)を行い、手動遠隔制御手段24によって手動制御モ
ードでバイブレーター9を選択駆動(Sa2)させてコ
ンクリートの上面を均平化させる。
【0050】ここで自動制御のモードに切り換えるので
あり、而して、H1に達するコンクリートの打設が高さ
検知器12によって検知(Sa3)されると、複数本の
バイブレーター9が一斉に駆動(Sa4)し、所定のコ
ンクリート締固めの時間を待って可動ベース6が上昇
(Sa5)する。
【0051】この可動ベース6の上昇によって、バイブ
レーター9を振動させたままで、前記シュート8と複数
本のバイブレーター9とが互いに一定の相関関係を維持
した状態で、可動ベースの昇降ストローク分だけ一斉に
引上げられる。この引上げの完了状態で、例えば10c
m程度、前記バイブレーター9をコンクリート中に突入
させておくようにする。
【0052】この後、シュート8とバイブレーター9を
残したままで可動ベース6が下降(Sa6)され、か
つ、前記バイブレーター9の駆動が停止(Sa7)され
ることで、第一層目のコンクリートの打設ならびに締固
めを完了する。
【0053】即ち、コンクリート打設(Sa1)の第一
工程と、コンクリートの打設レベル検知(Sa3)の第
二工程と、そのレベル検知に基づいて複数本のバイブレ
ーター9を所定範囲にわたって一斉に駆動(Sa4)さ
せる第三工程と、バイブレーター9を振動させながら、
バイブレーター9とシュート8とを一定の相関関係を維
持させた状態で、可動ベースの昇降ストローク分だけ上
昇(Sa5)させる第四工程を、順次とることによって
第一層目のコンクリートの打設ならびに締固めを完了す
るのである。
【0054】爾後は、第二層目と第三層目および第四層
目のコンクリートを打設する度に、上記した手動制御モ
ードによるコンクリートの上面の均平化を除いて、第一
乃至第四の工程を順次繰り返し行うことによって一本の
コンクリート柱が構築されるのである。尚、上記した手
動制御モードでのコンクリート上面の均平化を自動制御
で行わせることも可能である。
【0055】上記の構成によるコンクリートの自動締固
め装置によれば、シュート8と複数本のバイブレーター
9…とが互いに一定の相関関係を維持した状態で自動的
に引上げられ、かつ、必要に応じて駆動手段5とバイブ
レーター9とを優先的に手動制御できることから、施工
品質の高いコンクリート構造物(この実施例では柱)を
安定的に構築することが可能となり、しかも、複数本の
バイブレーター9とシュート8を自動制御させるので、
装置の初期セット時には数名のオペレーターを必要とす
るものの、それ以後の制御に要するオペレーターは、端
的には手動遠隔制御手段24を管理する1名で済み、大
幅なる省力化が達成される。
【0056】ところで、例えば第二層目のサイクル開始
時にコンクリートの供給が断続的になったような場合
は、上記の自動制御の形態をとっていると、バイブレー
ター9の駆動が大幅に遅れて柱の品質に難が生じる懸念
がある。
【0057】このような場合には手動制御のモード(S
1)を選択して、例えば断続的にコンクリートが打設さ
れる都度、上記した自動制御によるコンクリートの締固
め作業と同じような作業、即ち、所定時間にわたるバイ
ブレーター9の駆動と、断続的なコンクリートの打設量
に見合ったストロークでの可動ベース6の昇降の作業を
繰り返し行うことで、コンクリートが適切に締固められ
た高品質の柱を構築することができる。
【0058】その他、手動制御のモードをとることで、
例えばバイブレーター9が型枠内の鉄筋に接近した際の
緊急的なバイブレーター9の駆動停止や、複数本のバイ
ブレーター9に対する各別な起振時間の変更、更にはシ
ュート8とバイブレーター9の引上げストロークの変更
などを遠隔的に行うことができ、即ち、諸般の状況に応
じて手動制御のモードをとることによって高品質の柱を
構築することができるのである。
【0059】そして、構築工程の途中でコンクリートの
供給が正常に戻ったならば、即ち、この実施例では第四
層目のコンクリートの打設時に供給が正常化したものと
しているが、この場合には自動制御のモード(S2)に
切り換えて、コンクリートの自動締固めを再開させれば
よいのである。
【0060】尚、最終的なSd7によるバイブレーター
9の駆動停止情報を感知して、図1に示すように、例え
ばコンクリートポンプ車からのコンクリートの圧送を停
止制御する圧送制御手段47を設けると、コンクリート
の打設オペレーターが不要となり、省力化に繋がる利点
がある。
【0061】上記した実施例では、固定ベース4と可動
ベース6とに、第一及び第二の挟持装置10a,10
b、11a,11bを設けて、これらにわたってシュー
ト8と複数本のバイブレーター9…を挟持保持させ、か
つ、第一乃至第三の手段12,21,24を装備させる
構成のコンクリートの自動締固め装置を示したが、これ
は施工品質の高いコンクリート構造物を全自動的に構築
する上で好適な例であって、バイブレーター引上げ装置
にコンクリート打設用のシュートを装備させることは必
須の条件ではなく、バイブレーター引上げ装置を例えば
次に記載する構成に変更が可能である。
【0062】即ち、固定ベースに対して可動ベースを上
方に位置変更可能に設けると共に、両ベースにわたって
可動ベース持ち上げ用の駆動手段を設け、かつ、この可
動ベースに複数個のバイブレーター挟持装置を設ける構
成であり、この構成のバイブレーター引上げ装置は第一
発明に対応するもので、かゝる構成によれば、バイブレ
ーターを所定通りに位置決めさせた状態で且つ振れを伴
わせないで、これら複数本のバイブレーターによる所定
深さにわたるコンクリートの締固めが均一に行われる。
【0063】この装置の可動ベースに、コンクリート打
設面の高さ検知器を設けると共に、この高さ検知器から
の情報を基にして、バイブレーターを所定時間にわたっ
て駆動させ且つ可動ベースすなわちバイブレーターを設
定高さ分だけ上昇させる自動制御手段を装備させること
で、コンクリートの打設高さの検知に基づいて、所定時
間にわたるバイブレーターの駆動と設定高さ分だけのバ
イブレーターの上昇の制御を自動的に行わせることがで
きる。
【0064】別の構成として、固定ベースに対して上下
に位置変更可能な可動ベースを設けると共に、両ベース
間にわたって可動ベース昇降用の駆動手段を設け、か
つ、可動ベースの上昇時にバイブレーターの挟持を解除
する複数個の第一挟持装置を固定ベースに設ける一方、
可動ベースの下降時にバイブレーターの挟持を解除する
第二挟持装置を、前記第一挟持装置に相対峙させて可動
ベースに設けて、実施例の構成におけるコンクリート打
設手段7を別途装備させるバイブレーター引上げ装置を
実施可能である。
【0065】この構成のバイブレーター引上げ装置は第
二発明に対応するもので、可動ベースの昇降に伴ってそ
の昇降ストロークの分だけ、複数本のバイブレーターを
所定通りに位置決めさせた状態で且つ振れを伴わせない
で、この複数本のバイブレーターを一挙に引上げること
ができ、かつ、可動ベースの昇降ストロークが短くと
も、この可動ベースの昇降を繰り返し行わせることで、
複数本のバイブレーターによる所定深さにわたるコンク
リートの締固めが均一に行われるのである。
【0066】このバイブレーター引上げ装置に対して
も、それの固定ベースまたは可動ベースにコンクリート
打設面の高さ検知器を設ける一方、この高さ検知器から
の情報を基にしてバイブレーターの駆動と昇降を自動制
御する制御手段を装備させることで、コンクリートの打
設高さの検知に基づいて、所定時間にわたるバイブレー
ターの駆動と設定高さ分だけのバイブレーターの上昇の
制御を、順次繰り返し自動的に行わせることができる。
【0067】勿論、これらの構成のバイブレーター引上
げ装置に、上記した自動制御手段に優先して可動ベース
を手動で遠隔制御させる手段を備えさせることで、諸般
の状況に応じて遠隔的に、バイブレーターの駆動と昇降
を手動制御することができることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、第一発明によるバ
イブレーターの引上げ装置によれば、可動ベースに保持
させた複数本のバイブレーターを、所定通りに位置決め
させた状態で且つ振れを伴わせないで、引上げ装置その
ものに装備させた駆動手段によって、これら複数本のバ
イブレーターを少ない人手で作業性よく且つ均一に持ち
上げることができることができる。
【0069】第二発明によるバイブレーターの引上げ装
置によれば、複数本のバイブレーターを所定通りに位置
決めさせた状態で且つ振れを伴わせないで、引上げ装置
そのものに装備させた駆動手段によって少ない人手で作
業性よく且つ均一に持ち上げることが、可動ベースの繰
り返し昇降によって達成されるもので、かゝる構成によ
れば、可動ベースの昇降ストロークを短くできることか
ら装置のコンパクト化を図ることができる。
【0070】第三発明によるバイブレーターの引上げ装
置によれば、更にコンクリート打設手段のシュートを、
複数本のバイブレーターと一定の相関関係を維持させた
状態で且つ振れを伴わせないで持ち上げることができ
る。
【0071】そして、第一乃至第三発明の何れにおいて
も、鉄筋の振動に繋がるバイブレーターの振れが防止さ
れるのでコンクリート構造物の施工品質がアップし、更
に、引上げ装置のセット時はともかくとして、引上げ装
置そのものに駆動手段を備えさせてバイブレーターの持
ち上げを行わせるので専用のクレーンを必要とせず、全
体として、高品質のコンクリート構造物を大幅な省力化
ならびにローコストの下で構築できるに至ったのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリートの自動締固め装置の全体図であ
る。
【図2】コンクリート打設用の補助治具の平面図であ
る。
【図3】コンクリート打設手段の斜視図である。
【図4】シュートを相対移動可能に挟持する挟持装置の
詳細図である。
【図5】バイブレーターを相対移動可能に挟持する挟持
装置の詳細図である。
【図6】コンクリートの打設と締固めの手順説明図であ
る。
【図7】シュートとバイブレーターの駆動フローであ
る。
【符号の説明】
4…固定ベース、5…駆動手段、6…可動ベース、9…
バイブレーター、10a,10b…第一挟持装置、11
a,11b…第二挟持装置、12…高さ検知器、21…
制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 太 千葉県流山市富士見台2−8−1 ヴェル ドミール江戸川台305 (72)発明者 小谷野 秀雄 東京都大田区南六郷3−24−14−511 (72)発明者 大倉 真人 千葉県習志野市谷津7−7−26−509

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設時に打設部分の上部に
    設置して使用されるコンクリート締固め用バイブレータ
    ーの引上げ装置であって、コンクリート打設部分のまわ
    りに設置される固定ベースに対して上方に位置変更可能
    な可動ベースを設けると共に、両ベース間にわたって可
    動ベース持ち上げ用の駆動手段を設け、かつ、前記可動
    ベースに複数個のバイブレーター挟持装置を設けてある
    ことを特徴とするバイブレーターの引上げ装置。
  2. 【請求項2】 コンクリート打設時に打設部分の上部に
    設置して使用されるコンクリート締固め用バイブレータ
    ーの引上げ装置であって、コンクリート打設部分のまわ
    りに設置される固定ベースに対して上下に位置変更可能
    な可動ベースを設けると共に、両ベース間にわたって可
    動ベース昇降用の駆動手段を設け、かつ、可動ベースの
    上昇時にバイブレーターの挟持を解除する複数個の第一
    挟持装置を固定ベースに設ける一方、可動ベースの下降
    時にバイブレーターの挟持を解除する第二挟持装置を、
    前記第一挟持装置に相対峙させて可動ベースに設けてあ
    ることを特徴とするバイブレーターの引上げ装置。
  3. 【請求項3】 可動ベースの上昇時にコンクリート打設
    用シュートの挟持を解除する第一のシュート挟持装置を
    固定ベースに設け、可動ベースの下降時にシュートの挟
    持を解除する第二のシュート挟持装置を、前記第一のシ
    ュート挟持装置に相対峙させて可動ベースに設けてある
    ことを特徴とする請求項2記載のバイブレーターの引上
    げ装置。
  4. 【請求項4】 コンクリート打設面の高さ検知器による
    設定高さのコンクリート打設情報を基にして可動ベース
    を昇降させる制御手段を備え、かつ、前記高さ検知器を
    可動ベース又は固定ベースに設けてあることを特徴とす
    る請求項2または3記載のバイブレーターの引上げ装
    置。
  5. 【請求項5】 第一及び第二の挟持装置を、各ベースに
    対して水平方向に移動可能に設けてあることを特徴とす
    る請求項2または3記載のバイブレーターの引上げ装
    置。
JP34345693A 1993-12-15 1993-12-15 バイブレーターの引上げ装置 Pending JPH07166706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34345693A JPH07166706A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 バイブレーターの引上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34345693A JPH07166706A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 バイブレーターの引上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166706A true JPH07166706A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18361666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34345693A Pending JPH07166706A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 バイブレーターの引上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683521B2 (ja) * 2001-09-27 2011-05-18 株式会社アイ・エヌ・ジー 石綿管破砕装置
JP2014190128A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Tokyu Construction Co Ltd 場所打ちコンクリート杭の締固め装置と締固め方法
JP2017211341A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 古河産機システムズ株式会社 放射性廃棄物処理用打設装置およびこれを用いた固化体打設方法、並びに放射性廃棄物処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683521B2 (ja) * 2001-09-27 2011-05-18 株式会社アイ・エヌ・ジー 石綿管破砕装置
JP2014190128A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Tokyu Construction Co Ltd 場所打ちコンクリート杭の締固め装置と締固め方法
JP2017211341A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 古河産機システムズ株式会社 放射性廃棄物処理用打設装置およびこれを用いた固化体打設方法、並びに放射性廃棄物処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005049940A1 (ja) 床面仕上げ装置
CN110469114A (zh) 胶凝材料精准布料及密实作业机器人
JPH07166706A (ja) バイブレーターの引上げ装置
JPH07139171A (ja) コンクリートの自動締固めシステム
CN113321137A (zh) 一种剪力墙钢制模板用的简易吊装设备
JPH07292975A (ja) バイブレーターの引上げ装置
JP2001262986A (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
CN113309000B (zh) 一种应用于桥梁主塔施工用的振捣系统
JPH09203208A (ja) コンクリート打込み・締固め装置及びその装置を用いたコンクリート打込み・締固め方法
CN211113209U (zh) 用于现浇预应力箱梁的混凝土浇筑装置
JP2855082B2 (ja) コンクリートの自動締固め方法とその装置
CN210976629U (zh) 胶凝材料精准布料及密实作业机器人
JP3078228B2 (ja) コンクリートの打設装置
JPH07233641A (ja) コンクリート締固め用バイブレータ操作装置
CN112726610A (zh) 一种带搅拌桩功能的静压桩机
KR200224729Y1 (ko) 콘크리트 성형용 진동장치
JPH08254098A (ja) トンネル工法における覆工コンクリートの締固め装置
JP2835941B2 (ja) 4脚ブロック用コンクリート打設装置
JP2777875B2 (ja) Pcボックスカルバートのpc鋼棒緊張装置
JP3032590B2 (ja) パネルの離型装置
CN220614434U (zh) 一种混凝土预制板用填实装置
JP2003064996A (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびその装置
CN114589803B (zh) 一种可消除气泡且可避免凝结的混凝土浇筑装置及其使用方法
CN218815272U (zh) 一种建筑施工用混凝土振实装置
JP2001082087A (ja) コンクリート締固め方法およびその装置