JP2855082B2 - コンクリートの自動締固め方法とその装置 - Google Patents
コンクリートの自動締固め方法とその装置Info
- Publication number
- JP2855082B2 JP2855082B2 JP6316349A JP31634994A JP2855082B2 JP 2855082 B2 JP2855082 B2 JP 2855082B2 JP 6316349 A JP6316349 A JP 6316349A JP 31634994 A JP31634994 A JP 31634994A JP 2855082 B2 JP2855082 B2 JP 2855082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- float
- control device
- compaction
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート構造物を
構築する際に、型枠内に打ち込まれたコンクリートを締
固めする方法とその装置に関する。
構築する際に、型枠内に打ち込まれたコンクリートを締
固めする方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物の構築に際
し、型枠内に現場打ちして打設されるコンクリートの締
固め作業は、その多くが棒状の振動機によって行われて
いる。
し、型枠内に現場打ちして打設されるコンクリートの締
固め作業は、その多くが棒状の振動機によって行われて
いる。
【0003】しかしながら、最近のコンクリートは、高
品質のものや高強度のものが要求されるようになり、セ
メント量が多くその一方で水セメント比が小さくなる傾
向にあり、コンクリートの粘性が高くなって締固め難い
コンクリートになっている。
品質のものや高強度のものが要求されるようになり、セ
メント量が多くその一方で水セメント比が小さくなる傾
向にあり、コンクリートの粘性が高くなって締固め難い
コンクリートになっている。
【0004】更に、階高の高い建物では、例えば、単柱
の型枠に打ち込んだコンクリートの締固め位置に棒状振
動機が届き難く、作業者の足場が高所で不安定であって
重くて長いフレキシブルホース付の棒状振動機を振り回
ながら締固めるには重労働となり、また、高所足場での
作業に伴う危険がある。
の型枠に打ち込んだコンクリートの締固め位置に棒状振
動機が届き難く、作業者の足場が高所で不安定であって
重くて長いフレキシブルホース付の棒状振動機を振り回
ながら締固めるには重労働となり、また、高所足場での
作業に伴う危険がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、多量のコ
ンクリートを短時間に現場打ちし、連続的に打ち込みな
がら十分な締固めを行って高品質のコンクリートに仕上
げるのことが困難であり、作業者にとっても重労働で危
険が伴い、更に、振動機を持って振り回す者と振動機の
作動スイッチを操作する者とが必要で作業能率が悪いと
言った課題がある。
ンクリートを短時間に現場打ちし、連続的に打ち込みな
がら十分な締固めを行って高品質のコンクリートに仕上
げるのことが困難であり、作業者にとっても重労働で危
険が伴い、更に、振動機を持って振り回す者と振動機の
作動スイッチを操作する者とが必要で作業能率が悪いと
言った課題がある。
【0006】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、現場打ちコンクリートの締固めを自動化し、締固
め作業を効率良くして適正な締固めとなる、コンクリー
トの自動締固め方法とその装置を提供することを目的と
する。
ので、現場打ちコンクリートの締固めを自動化し、締固
め作業を効率良くして適正な締固めとなる、コンクリー
トの自動締固め方法とその装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコンクリー
トの自動締固め方法の要旨は、コンクリート用の加振装
置と該加振装置を吊持するように連結され型枠内に打設
された直後のコンクリートに浮遊するフロートと該フロ
ートを懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記
加振装置と昇降装置とを制御する制御装置とからなるコ
ンクリートの自動締固め装置における前記フロートと加
振装置とを型枠内の底部にセットし、前記型枠内にコン
クリートを打設し、該打設されたコンクリートによって
浮上する前記フロートを介して浮遊する加振装置を制御
装置で制御しながら当該コンクリートを締固めることと
したことである。
トの自動締固め方法の要旨は、コンクリート用の加振装
置と該加振装置を吊持するように連結され型枠内に打設
された直後のコンクリートに浮遊するフロートと該フロ
ートを懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記
加振装置と昇降装置とを制御する制御装置とからなるコ
ンクリートの自動締固め装置における前記フロートと加
振装置とを型枠内の底部にセットし、前記型枠内にコン
クリートを打設し、該打設されたコンクリートによって
浮上する前記フロートを介して浮遊する加振装置を制御
装置で制御しながら当該コンクリートを締固めることと
したことである。
【0008】また、本発明に係るコンクリートの自動締
固め装置の要旨は、コンクリート用の加振装置と、該加
振装置を吊持するように連結され型枠内に打設された直
後のコンクリートに浮遊するフロートと、該フロートを
懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装
置と昇降装置を制御する制御装置とからなることであ
る。
固め装置の要旨は、コンクリート用の加振装置と、該加
振装置を吊持するように連結され型枠内に打設された直
後のコンクリートに浮遊するフロートと、該フロートを
懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装
置と昇降装置を制御する制御装置とからなることであ
る。
【0009】また、前記フロートの内部には、打設され
たコンクリートの締固め具合を判断するため制御装置に
電気的に接続された、振動センサーと変位センサーとが
設けられていること、;前記制御装置に、コンクリート
打設装置の制御装置が電気的に接続されていることであ
る。
たコンクリートの締固め具合を判断するため制御装置に
電気的に接続された、振動センサーと変位センサーとが
設けられていること、;前記制御装置に、コンクリート
打設装置の制御装置が電気的に接続されていることであ
る。
【0010】
【作用】本発明に係るコンクリートの自動締固め方法に
よれば、型枠内に打設されたコンクリートの天端位置の
上昇とともにフロートに吊持された加振装置が上昇し、
該加振装置を作動させてコンクリートを加振すること
で、自動的に打設されたコンクリートを締固めることが
できる。
よれば、型枠内に打設されたコンクリートの天端位置の
上昇とともにフロートに吊持された加振装置が上昇し、
該加振装置を作動させてコンクリートを加振すること
で、自動的に打設されたコンクリートを締固めることが
できる。
【0011】また、本発明に係るコンクリートの自動締
固め装置によれば、加振装置がフロートで自動的に上昇
するので、作業者が直接に加振装置を持って操作する必
要がなくなり、コンクリートの締固め作業が能率的にな
る。更に、振動センサーや位置センサーと制御装置によ
り、加振装置の作動を自動的にON・OFFさせたりす
ることができる。また、コンクリートの打設装置と連携
させることで、コンクリートの打設を一時的に停止させ
たりすることもできる。
固め装置によれば、加振装置がフロートで自動的に上昇
するので、作業者が直接に加振装置を持って操作する必
要がなくなり、コンクリートの締固め作業が能率的にな
る。更に、振動センサーや位置センサーと制御装置によ
り、加振装置の作動を自動的にON・OFFさせたりす
ることができる。また、コンクリートの打設装置と連携
させることで、コンクリートの打設を一時的に停止させ
たりすることもできる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について図面を
参照して詳細に説明する。本発明に係るコンクリートの
自動締固め装置1は、図1に示すように、コンクリート
用の棒状の加振装置2と、該加振装置2を吊持するよう
に連結され型枠内に打設された直後のコンクリートに浮
遊するフロート3と、該フロート3をケーブル4を介し
て懸吊し鉛直方向に昇降させる昇降装置5と、前記加振
装置2と昇降装置5を制御する制御装置6とからなる。
参照して詳細に説明する。本発明に係るコンクリートの
自動締固め装置1は、図1に示すように、コンクリート
用の棒状の加振装置2と、該加振装置2を吊持するよう
に連結され型枠内に打設された直後のコンクリートに浮
遊するフロート3と、該フロート3をケーブル4を介し
て懸吊し鉛直方向に昇降させる昇降装置5と、前記加振
装置2と昇降装置5を制御する制御装置6とからなる。
【0013】前記加振装置2は、装置本体の内部に電動
モータで振動する加振機が装備されている。また、電動
モータ用のケーブルはフロート3の内部を通ってケーブ
ル4とともに束ねられ、制御装置6へと電気的に接続さ
れている。
モータで振動する加振機が装備されている。また、電動
モータ用のケーブルはフロート3の内部を通ってケーブ
ル4とともに束ねられ、制御装置6へと電気的に接続さ
れている。
【0014】前記フロート3は、プラスチック製若しく
はゴム製で、内部を中空にした二つ割りの球状体で構成
される。そして、フロート3の内壁面に、図2に示すよ
うに、振動センサー7が貼着されている。
はゴム製で、内部を中空にした二つ割りの球状体で構成
される。そして、フロート3の内壁面に、図2に示すよ
うに、振動センサー7が貼着されている。
【0015】前記振動センサー7の信号ケーブル7a
は、前記ケーブル4と一緒に束ねられて、制御装置6へ
と電気的に接続されている。
は、前記ケーブル4と一緒に束ねられて、制御装置6へ
と電気的に接続されている。
【0016】また、フロート3の内部には、図3に示す
ように、変位センサー8が前記加振装置2と当該フロー
ト3との連結部に固定して設けられている。
ように、変位センサー8が前記加振装置2と当該フロー
ト3との連結部に固定して設けられている。
【0017】前記変位センサー8の信号ケーブル8a
は、前記ケーブル4と一緒に束ねられて、制御装置6へ
と電気的に接続されている。そして、検出用端子8b
は、鉛直方向の下側に突出せしめられ、加振装置2の頂
部から突設された検出用突部2aの先端面に当接してい
る。
は、前記ケーブル4と一緒に束ねられて、制御装置6へ
と電気的に接続されている。そして、検出用端子8b
は、鉛直方向の下側に突出せしめられ、加振装置2の頂
部から突設された検出用突部2aの先端面に当接してい
る。
【0018】図3において、対向した変位センサー8と
検出用突部2aとの間には、浮力調整用のコイルバネ9
が、その両端部を各々変位センサー8の下端面と検出用
突部2aの先端面に固定して、設けられている。
検出用突部2aとの間には、浮力調整用のコイルバネ9
が、その両端部を各々変位センサー8の下端面と検出用
突部2aの先端面に固定して、設けられている。
【0019】前記変位センサー8を固定しているフロー
ト3側の取付部材3aに対して、前記加振装置2の検出
用突部2aが摺動自在にされている。よって、フロート
3が浮き上がったときには、鉛直方向において、加振装
置2がフロート3に対して上下移動できるものである。
ト3側の取付部材3aに対して、前記加振装置2の検出
用突部2aが摺動自在にされている。よって、フロート
3が浮き上がったときには、鉛直方向において、加振装
置2がフロート3に対して上下移動できるものである。
【0020】そして、通常はコイルバネ9の引張力で互
いに引き寄せられて、変位センサー8の検出用端子8b
が本体内に押し込められ、電気的に変位センサー8がO
FF状態となっている。
いに引き寄せられて、変位センサー8の検出用端子8b
が本体内に押し込められ、電気的に変位センサー8がO
FF状態となっている。
【0021】一方、フロート3が浮き上がって加振装置
2がフロート3にぶら下がった状態になると、コイルバ
ネ9の引張力に抗して加振装置2の重さで該コイルバネ
9が伸びる。
2がフロート3にぶら下がった状態になると、コイルバ
ネ9の引張力に抗して加振装置2の重さで該コイルバネ
9が伸びる。
【0022】よって、前記変位センサー8の下端面と加
振装置2の検出用突部2aの先端面との距離が広がって
検出用端子8bが本体内から伸長し、電気的に変位セン
サー8がON状態となるのである。
振装置2の検出用突部2aの先端面との距離が広がって
検出用端子8bが本体内から伸長し、電気的に変位セン
サー8がON状態となるのである。
【0023】また、図3に示すように、フロート3と加
振装置2との連結部分には、伸縮自在なゴム製のジャバ
ラ状の接続管10がその両端部を各々螺着して連結さ
れ、コンクリートなどがフロート3の内部に浸入しない
ようにカバーしている。
振装置2との連結部分には、伸縮自在なゴム製のジャバ
ラ状の接続管10がその両端部を各々螺着して連結さ
れ、コンクリートなどがフロート3の内部に浸入しない
ようにカバーしている。
【0024】次に、前記制御装置6は、前記昇降装置5
の電動モータの駆動を制御して、巻取りドラム5aを回
転させて、ケーブル4を介してフロート3及び加振装置
2を鉛直方向に上下動させたり、前記フロート3内の振
動センサー7と変位センサー8からの電気信号を判別し
て、加振装置2の駆動をON/OFFさせたりするもの
である。
の電動モータの駆動を制御して、巻取りドラム5aを回
転させて、ケーブル4を介してフロート3及び加振装置
2を鉛直方向に上下動させたり、前記フロート3内の振
動センサー7と変位センサー8からの電気信号を判別し
て、加振装置2の駆動をON/OFFさせたりするもの
である。
【0025】そして、前記制御装置6に、コンクリート
ミキサー車等から供給されたコンクリートを打設するコ
ンクリート打設装置の制御装置11が電気的に接続され
ている。
ミキサー車等から供給されたコンクリートを打設するコ
ンクリート打設装置の制御装置11が電気的に接続され
ている。
【0026】以上のようにして構成されるコンクリート
の自動締固め装置1を使用して、例えば、柱を構築する
際のコンクリート自動締固め方法について説明する。
の自動締固め装置1を使用して、例えば、柱を構築する
際のコンクリート自動締固め方法について説明する。
【0027】図4に示すように、ケーブル4の端部に繋
着されたフロート3及び加振装置2を、制御装置6から
の指令により昇降装置5の巻取りドラム5aを繰り出し
方向に回転させて、柱用の型枠12の底部にセットす
る。
着されたフロート3及び加振装置2を、制御装置6から
の指令により昇降装置5の巻取りドラム5aを繰り出し
方向に回転させて、柱用の型枠12の底部にセットす
る。
【0028】なお、このときに前記底部までの距離を、
ケーブル4の繰り出し量若しくは巻取りドラム5aの回
転数等により、制御装置6に記憶させておくものであ
る。
ケーブル4の繰り出し量若しくは巻取りドラム5aの回
転数等により、制御装置6に記憶させておくものであ
る。
【0029】次に、図5に示すように、コンクリートポ
ンプ車等から型枠12内にコンクリートを打設する。
ンプ車等から型枠12内にコンクリートを打設する。
【0030】すると、図6に示すように、打設されたコ
ンクリート13がフロート3の半分位まで打ち上がる
と、フロート3が浮き上がる。それにより、フロート3
と加振装置2との鉛直方向での距離が伸びて、図3で示
したように、変位センサー8の検出用端子8bが下方向
に伸長して電気的にON状態となる。この電気的信号
が、信号ケーブル8aを介して制御装置6に伝達され
る。
ンクリート13がフロート3の半分位まで打ち上がる
と、フロート3が浮き上がる。それにより、フロート3
と加振装置2との鉛直方向での距離が伸びて、図3で示
したように、変位センサー8の検出用端子8bが下方向
に伸長して電気的にON状態となる。この電気的信号
が、信号ケーブル8aを介して制御装置6に伝達され
る。
【0031】そこで、制御装置6において、前記変位セ
ンサー8がON状態になったので、加振装置2の電源を
ONにして、加振装置2によるコンクリートの締固めを
開始させる。
ンサー8がON状態になったので、加振装置2の電源を
ONにして、加振装置2によるコンクリートの締固めを
開始させる。
【0032】そして、コンクリート13の打ち込みとと
もに、フロート3により加振装置2が上昇しながら、コ
ンクリート13の天端面から深さ方向(下方向)に30
0mmから500mmの範囲を締固めるものである。
もに、フロート3により加振装置2が上昇しながら、コ
ンクリート13の天端面から深さ方向(下方向)に30
0mmから500mmの範囲を締固めるものである。
【0033】また、加振装置2が上昇しながらコンクリ
ート13を締固めている間は、加振装置2の振動数と加
速度の情報が振動センサー7によって検出され、加振作
用が正常か否かを判断するようになされている。
ート13を締固めている間は、加振装置2の振動数と加
速度の情報が振動センサー7によって検出され、加振作
用が正常か否かを判断するようになされている。
【0034】そして、振動センサー7からの情報が予め
制御装置6にインプットされている情報に比し異常であ
れば、直ちに加振装置2を一時停止させるようになって
いる。そして、警報音や警報ランプの点滅等の手段によ
って作業員に警報を発するようになされている。
制御装置6にインプットされている情報に比し異常であ
れば、直ちに加振装置2を一時停止させるようになって
いる。そして、警報音や警報ランプの点滅等の手段によ
って作業員に警報を発するようになされている。
【0035】また、変位センサー8によっても加振装置
2やフロート3の加振状況を判断するようになされてい
る。例えば、フロート3が型枠内に配筋された鉄筋に引
っかかった場合に、変位センサー8及び振動センサー7
からの情報により、制御装置6を介して制御装置11か
らコンクリートの打設を中止させるものである。なお、
作業員が検査した結果、異常な状態であればそれを修復
してその後、また、異常が見られなければその後、制御
装置6をリセットして、再びコンクリートの打設と自動
締固めを再開するものである。
2やフロート3の加振状況を判断するようになされてい
る。例えば、フロート3が型枠内に配筋された鉄筋に引
っかかった場合に、変位センサー8及び振動センサー7
からの情報により、制御装置6を介して制御装置11か
らコンクリートの打設を中止させるものである。なお、
作業員が検査した結果、異常な状態であればそれを修復
してその後、また、異常が見られなければその後、制御
装置6をリセットして、再びコンクリートの打設と自動
締固めを再開するものである。
【0036】更に、フロート3の上昇により、ケーブル
4が上昇分だけ弛むことになるので、巻取りドラム5a
により、弱いトルクでケーブル4の弛んだ分を巻取るよ
うにするものである。そして、その巻取り分だけコンク
リートが打設されフロート3が上昇したことになり、制
御装置6で巻取った長さを数値的に把握するものであ
る。
4が上昇分だけ弛むことになるので、巻取りドラム5a
により、弱いトルクでケーブル4の弛んだ分を巻取るよ
うにするものである。そして、その巻取り分だけコンク
リートが打設されフロート3が上昇したことになり、制
御装置6で巻取った長さを数値的に把握するものであ
る。
【0037】このようにして、コンクリート13を型枠
12内に打ち込みながら、フロート3を介して浮遊させ
ながら加振装置2で締固めを行い、やがて図7に示すよ
うに、所定のコンクリート打ち込み量となる。
12内に打ち込みながら、フロート3を介して浮遊させ
ながら加振装置2で締固めを行い、やがて図7に示すよ
うに、所定のコンクリート打ち込み量となる。
【0038】このときは、制御装置6においてフロート
3の位置が、巻き取りドラム5aのケーブル4を巻取る
量から把握されているので、フロート3が所定の位置に
なったら、制御装置11を介してコンクリートポンプ車
等によるコンクリート13の打込みを終了させる。
3の位置が、巻き取りドラム5aのケーブル4を巻取る
量から把握されているので、フロート3が所定の位置に
なったら、制御装置11を介してコンクリートポンプ車
等によるコンクリート13の打込みを終了させる。
【0039】そして、制御装置6でコンクリート13が
十分締固められたかを変位センサー8若しくは振動セン
サー7により判断して、加振装置2を自動的に停止させ
る。
十分締固められたかを変位センサー8若しくは振動セン
サー7により判断して、加振装置2を自動的に停止させ
る。
【0040】前記変位センサー8若しくは振動センサー
7によってコンクリート13が十分に締固めされたか否
かを判断するには、以下のようにする。
7によってコンクリート13が十分に締固めされたか否
かを判断するには、以下のようにする。
【0041】即ち、変位センサー8による場合には、打
設されたコンクリート13によってフロート3が浮力で
浮き上がった時の変位量を基準の変位量とする。
設されたコンクリート13によってフロート3が浮力で
浮き上がった時の変位量を基準の変位量とする。
【0042】そして、コンクリート13が、加振装置2
で加振されると柔らかくなる。よって、加振装置周囲の
コンクリートの粘性が小さくなりフロート3への浮力が
減少して、前記基準の変位量よりも小さな変位量とな
る。この変位量の変化若しくは差を事前に確認して制御
装置11にインプットしておくものである。このように
して変位センサー8により締固め具合を判断するもので
ある。
で加振されると柔らかくなる。よって、加振装置周囲の
コンクリートの粘性が小さくなりフロート3への浮力が
減少して、前記基準の変位量よりも小さな変位量とな
る。この変位量の変化若しくは差を事前に確認して制御
装置11にインプットしておくものである。このように
して変位センサー8により締固め具合を判断するもので
ある。
【0043】また、振動センサー7による場合には、コ
ンクリート13が十分に締固められると、コンクリート
表面にモルタルペーストが浮かび上がり粘性が小さくな
ってフロート3の振れが大きくなる。このフロート3の
振れ具合の変化を振動センサー7で加振力若しくは振動
数の変化として捉えるもので、当該変化するデータを制
御装置11に予めインプットしておくものである。こう
して、振動センサー7でコンクリート13の締固め具合
が判断されるものである。
ンクリート13が十分に締固められると、コンクリート
表面にモルタルペーストが浮かび上がり粘性が小さくな
ってフロート3の振れが大きくなる。このフロート3の
振れ具合の変化を振動センサー7で加振力若しくは振動
数の変化として捉えるもので、当該変化するデータを制
御装置11に予めインプットしておくものである。こう
して、振動センサー7でコンクリート13の締固め具合
が判断されるものである。
【0044】このようにして、コンクリートの打設に付
随して自動締固め作用がコンクリートの自動締固め装置
1によって、能率的にかつ安全性を確保して行われるの
である。なお、図8乃至図9に、この一実施例に係るコ
ンクリートの自動締固め装置の全体概略ブロック構成
と、自動締固めのフローチャートを示しておく。
随して自動締固め作用がコンクリートの自動締固め装置
1によって、能率的にかつ安全性を確保して行われるの
である。なお、図8乃至図9に、この一実施例に係るコ
ンクリートの自動締固め装置の全体概略ブロック構成
と、自動締固めのフローチャートを示しておく。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
クリートの自動締固め方法は、コンクリート用の加振装
置と該加振装置を吊持するように連結され型枠内に打設
されたコンクリートに浮遊するフロートと該フロートを
懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装
置と昇降装置とを制御する制御装置とからなるコンクリ
ートの自動締固め装置における前記フロートと加振装置
とを型枠内の底部にセットし、前記型枠内にコンクリー
トを打設し、該打設されたコンクリートによって浮上す
る前記フロートを介して浮遊する加振装置を制御装置で
制御しながら当該コンクリートを締固めることとしたの
で、コンクリートの打設とともに加振装置がフロートに
よって自動的に浮き上がりながら締固めを行うことにな
って、作業員の重労働が解消され、締固め作業の安全性
が確保され、かつ、作業能率が大きく向上すると言う優
れた効果を奏する。
クリートの自動締固め方法は、コンクリート用の加振装
置と該加振装置を吊持するように連結され型枠内に打設
されたコンクリートに浮遊するフロートと該フロートを
懸吊して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装
置と昇降装置とを制御する制御装置とからなるコンクリ
ートの自動締固め装置における前記フロートと加振装置
とを型枠内の底部にセットし、前記型枠内にコンクリー
トを打設し、該打設されたコンクリートによって浮上す
る前記フロートを介して浮遊する加振装置を制御装置で
制御しながら当該コンクリートを締固めることとしたの
で、コンクリートの打設とともに加振装置がフロートに
よって自動的に浮き上がりながら締固めを行うことにな
って、作業員の重労働が解消され、締固め作業の安全性
が確保され、かつ、作業能率が大きく向上すると言う優
れた効果を奏する。
【0046】本発明のコンクリートの自動締固め装置
は、コンクリート用の加振装置と、該加振装置を吊持す
るように連結され型枠内に打設された直後のコンクリー
トに浮遊するフロートと、該フロートを懸吊して鉛直方
向に昇降させる昇降装置と、前記加振装置と昇降装置を
制御する制御装置とからなるので、コンクリートの自動
締固めが出来るようになった。
は、コンクリート用の加振装置と、該加振装置を吊持す
るように連結され型枠内に打設された直後のコンクリー
トに浮遊するフロートと、該フロートを懸吊して鉛直方
向に昇降させる昇降装置と、前記加振装置と昇降装置を
制御する制御装置とからなるので、コンクリートの自動
締固めが出来るようになった。
【0047】コンクリートの自動締固め装置の前記フロ
ートの内部には、振動センサーと変位センサーとを設け
るようにしたり、また、前記制御装置に、コンクリート
打設装置の制御装置が電気的に接続されているようにす
れば、締固め状況を制御装置で把握することができ、コ
ンクリートの打設制御も締固め状況に応じて出来るよう
になると言う優れた効果を奏する。
ートの内部には、振動センサーと変位センサーとを設け
るようにしたり、また、前記制御装置に、コンクリート
打設装置の制御装置が電気的に接続されているようにす
れば、締固め状況を制御装置で把握することができ、コ
ンクリートの打設制御も締固め状況に応じて出来るよう
になると言う優れた効果を奏する。
【図1】本発明のコンクリートの自動締固め装置の概略
構成図である。
構成図である。
【図2】同コンクリートの自動締固め装置に係るフロー
ト内部の一部詳細図である。
ト内部の一部詳細図である。
【図3】同コンクリートの自動締固め装置のフロートと
加振装置の連結部分(図1におけるA部分)の拡大した
詳細図である。
加振装置の連結部分(図1におけるA部分)の拡大した
詳細図である。
【図4】コンクリートの自動締固め作業の手順を示す説
明図である。
明図である。
【図5】同コンクリートの自動締固め作業の手順を示す
説明図である。
説明図である。
【図6】同コンクリートの自動締固め作業の手順を示す
説明図である。
説明図である。
【図7】同コンクリートの自動締固め作業の手順を示す
説明図である。
説明図である。
【図8】コンクリートの自動締固め装置のブロック図で
ある。
ある。
【図9】同コンクリートの自動締固め装置のフローチャ
ート図である。
ート図である。
1 コンクリートの自動締固め装置、 2 加振装置、 2a 検出用突部、 3 フロート、 4 ケーブル、 5 昇降装置、 5a 巻取り装置、 6 制御装置、 7 振動センサー、 8 変位センサー、 8b 検出用端子、 9 コイルバネ、 10 接続管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 宗宏 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設 株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−357274(JP,A) 特開 平7−180358(JP,A) 特開 平7−189488(JP,A) 実開 昭62−99638(JP,U) 実開 平2−101953(JP,U) 実公 平5−21537(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/08
Claims (4)
- 【請求項1】 コンクリート用の加振装置と該加振装置
を吊持するように連結され型枠内に打設された直後のコ
ンクリートに浮遊するフロートと該フロートを懸吊して
鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装置と昇降
装置とを制御する制御装置とからなるコンクリートの自
動締固め装置における前記フロートと加振装置とを型枠
内の底部にセットし、前記型枠内にコンクリートを打設
し、該打設されたコンクリートによって浮上する前記フ
ロートを介して浮遊する加振装置を制御装置で制御しな
がら当該コンクリートを締固めることを特徴とするコン
クリートの自動締固め方法。 - 【請求項2】 コンクリート用の加振装置と、該加振装
置を吊持するように連結され型枠内に打設された直後の
コンクリートに浮遊するフロートと、該フロートを懸吊
して鉛直方向に昇降させる昇降装置と、前記加振装置と
昇降装置を制御する制御装置とからなることを特徴とす
るコンクリートの自動締固め装置。 - 【請求項3】 フロートの内部には、打設されたコンク
リートの締固め具合を判断するため制御装置に電気的に
接続された、振動センサーと変位センサーとが設けられ
ていることを特徴とする請求項2に記載のコンクリート
の自動締固め装置。 - 【請求項4】 制御装置に、コンクリート打設装置の制
御装置が電気的に接続されていることを特徴とする請求
項2または3に記載のコンクリートの自動締固め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6316349A JP2855082B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | コンクリートの自動締固め方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6316349A JP2855082B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | コンクリートの自動締固め方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08170432A JPH08170432A (ja) | 1996-07-02 |
JP2855082B2 true JP2855082B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=18076124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6316349A Expired - Fee Related JP2855082B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | コンクリートの自動締固め方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2855082B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862981B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1999-03-03 | 花王株式会社 | 油中水中油型二重乳化油脂組成物 |
JP5014758B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-08-29 | 前田建設工業株式会社 | コンクリートの締固め位置表示装置及び締固め位置表示方法 |
JP5719672B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-05-20 | 戸田建設株式会社 | コンクリート打設用時間管理システムとその時間管理方法 |
CN109537903A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-03-29 | 彭从文 | 波纹式电磁混凝土振捣器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521537Y2 (ja) * | 1985-12-10 | 1993-06-02 | ||
JPH02101953U (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-14 | ||
JP2642801B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1997-08-20 | 株式会社フジタ | コンクリートの締固め方法 |
JP2564750Y2 (ja) * | 1991-08-30 | 1998-03-09 | ミツミ電機株式会社 | 衛星放送受信用チューナ装置 |
JPH07180358A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Hokkaido Kaihatsukiyoku Kensetsu Kikai Kousakushiyochiyou | 自走式コンクリート締固め装置 |
JPH07189488A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Maeda Corp | コンクリートの締固め装置 |
-
1994
- 1994-12-20 JP JP6316349A patent/JP2855082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08170432A (ja) | 1996-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003003795A (ja) | トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法 | |
JP2855082B2 (ja) | コンクリートの自動締固め方法とその装置 | |
CN112663960A (zh) | 全自动混凝土输送泵车浇筑系统 | |
CN111946067A (zh) | 一种混凝土振捣装置及其施工方法 | |
JP3692002B2 (ja) | コンクリート締固め用バイブレータ装置 | |
JP2809007B2 (ja) | コンクリート締固め装置 | |
CN214462640U (zh) | 全自动混凝土输送泵车浇筑系统 | |
JPH0768765B2 (ja) | コンクリート自動締固め装置及びその工法 | |
JPH08254098A (ja) | トンネル工法における覆工コンクリートの締固め装置 | |
JPH0412344B2 (ja) | ||
JP2000356099A (ja) | トンネル覆工のコンクリート締固め方法 | |
JP2559993Y2 (ja) | コンクリート振動装置 | |
JPH0560018B2 (ja) | ||
CN217651628U (zh) | 一种新型墩柱振捣装置 | |
JPH04357274A (ja) | コンクリートの締固め方法 | |
JPH078731Y2 (ja) | コンクリート締固め装置 | |
JPH0447102B2 (ja) | ||
CN220251814U (zh) | 一种混凝土振捣密实度监测装置 | |
JP2891663B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JPH07166706A (ja) | バイブレーターの引上げ装置 | |
JP2918384B2 (ja) | コンクリート締固め方法及び締固め用バイブレータ | |
JPH0749716B2 (ja) | コンクリート振動装置 | |
JPS5941242Y2 (ja) | 捨石基礎締固め均し装置 | |
CN117605284A (zh) | 用于后浇带蛇型软体带冲击施工方法 | |
JP2892128B2 (ja) | コンクリート締固め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |