JP2892128B2 - コンクリート締固め装置 - Google Patents
コンクリート締固め装置Info
- Publication number
- JP2892128B2 JP2892128B2 JP23574290A JP23574290A JP2892128B2 JP 2892128 B2 JP2892128 B2 JP 2892128B2 JP 23574290 A JP23574290 A JP 23574290A JP 23574290 A JP23574290 A JP 23574290A JP 2892128 B2 JP2892128 B2 JP 2892128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- weir plate
- electrode member
- mechanism assembly
- elevating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、型枠内に打ち込まれるコンクリートの締固
め機構に関する。
め機構に関する。
(従来の技術) 従来、現場打ちコンクリートによる例えば建物の壁の
成形のため、堰板と、横端太、縦端太のような支保工と
から成る型枠が用いられ、型枠内に投入されたコンクリ
ートの締固めのため、前記型枠に直接に振動を与える型
枠振動機が用いられている。
成形のため、堰板と、横端太、縦端太のような支保工と
から成る型枠が用いられ、型枠内に投入されたコンクリ
ートの締固めのため、前記型枠に直接に振動を与える型
枠振動機が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) コンクリートの締固め作業は、前記堰板と、該堰板に
対して間隔をおかれた前記横端太との間に型枠振動機を
差し込んでこれを予め型枠に取り付けておき、コンクリ
ートが前記型枠振動機が差し込まれた横端太近傍のレベ
ルまで打設されたことを確認した上でこれを作動させる
ことにより行なわれる。
対して間隔をおかれた前記横端太との間に型枠振動機を
差し込んでこれを予め型枠に取り付けておき、コンクリ
ートが前記型枠振動機が差し込まれた横端太近傍のレベ
ルまで打設されたことを確認した上でこれを作動させる
ことにより行なわれる。
ところで、コンクリートが所定の打設レベルに達した
か否かは、作業者が型枠を木槌で叩いてその感触や発す
る音に依って確認している。しかし、この方法では、型
枠が大面積のものであるとき多数の作業者を必要とし、
また、高さの高い型枠では高所作業を強いられる。さら
に、前記型枠への型枠振動機の取付けおよび該型枠から
の取外しも作業者に依っており、これにも多大の労力と
時間とを必要とし、また、高所での前記型枠振動機の取
付けおよび取外しに際しては作業員の転落の危険があ
る。さらに、コンクリートの打設レベルの前記確認方法
では、誤認に基づく不十分な締固めのために成形体の品
質に重大な影響を及ぼすコンクリートの打込み不良を生
じることがある。
か否かは、作業者が型枠を木槌で叩いてその感触や発す
る音に依って確認している。しかし、この方法では、型
枠が大面積のものであるとき多数の作業者を必要とし、
また、高さの高い型枠では高所作業を強いられる。さら
に、前記型枠への型枠振動機の取付けおよび該型枠から
の取外しも作業者に依っており、これにも多大の労力と
時間とを必要とし、また、高所での前記型枠振動機の取
付けおよび取外しに際しては作業員の転落の危険があ
る。さらに、コンクリートの打設レベルの前記確認方法
では、誤認に基づく不十分な締固めのために成形体の品
質に重大な影響を及ぼすコンクリートの打込み不良を生
じることがある。
本発明は、コンクリートの締固め作業に係るコンクリ
ートの打設レベルの確認と、型枠振動機の設置および移
動とを能率よくまた安全に行なうことができるようにす
ることを目的とする。
ートの打設レベルの確認と、型枠振動機の設置および移
動とを能率よくまた安全に行なうことができるようにす
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、堰板と、前記堰板に対して間隔をおいてお
よび上下方向へ互いに間隔をおいて配置されかつ前記堰
板に固定された複数の支保工とを有する型枠に打設され
るコンクリートのための締固め装置であって、前記型枠
に取り付けられ、上下方向に伸びるポストと、前記ポス
トに昇降可能に据え付けられた昇降体と、前記昇降体に
着脱可能に取り付けられた駆動機構組立体と、前記駆動
機構組立体から可撓性を有する吊具で吊持され、前記駆
動機構組立体の作動により前記堰板に対して垂直な横方
向へ移動可能である型枠振動機であって前記堰板と前記
支保工との間に配置可能の型枠振動機と、前記コンクリ
ートが予定の打込みレベルに達したことを電気的に検知
するための検知手段であって前記駆動機構組立体に据え
付けられ、前記駆動機構組立体の作動によって前記横方
向へ移動可能でありかつ前記堰板を貫通可能である、電
気ドリルのドリル部からなる第1の電極部材、前記第1
の電極部材と電気的に接続された前記堰板の下部を貫通
する第2の電極部材および前記第1の電極部材と前記第
2の電極部材との間の通電を検知するための検知器を有
する検知手段とを含む。
よび上下方向へ互いに間隔をおいて配置されかつ前記堰
板に固定された複数の支保工とを有する型枠に打設され
るコンクリートのための締固め装置であって、前記型枠
に取り付けられ、上下方向に伸びるポストと、前記ポス
トに昇降可能に据え付けられた昇降体と、前記昇降体に
着脱可能に取り付けられた駆動機構組立体と、前記駆動
機構組立体から可撓性を有する吊具で吊持され、前記駆
動機構組立体の作動により前記堰板に対して垂直な横方
向へ移動可能である型枠振動機であって前記堰板と前記
支保工との間に配置可能の型枠振動機と、前記コンクリ
ートが予定の打込みレベルに達したことを電気的に検知
するための検知手段であって前記駆動機構組立体に据え
付けられ、前記駆動機構組立体の作動によって前記横方
向へ移動可能でありかつ前記堰板を貫通可能である、電
気ドリルのドリル部からなる第1の電極部材、前記第1
の電極部材と電気的に接続された前記堰板の下部を貫通
する第2の電極部材および前記第1の電極部材と前記第
2の電極部材との間の通電を検知するための検知器を有
する検知手段とを含む。
(発明の作用および効果) 本発明によれば、前記駆動機構組立体を作動させて前
記電気ドリルを横方向へ移動させかつ前記電気ドリルを
作動させると、そのドリル部が前記堰板を穿孔してコン
クリートの打込み空間に到達する。コンクリートが前記
電気ドリルのドリル部すなわち第1の電極部材に接する
高さ位置(レベル)まで打込まれると、打込まれたコン
クリートを介して第1および第2の電極部材が導通し、
前記検知器が作動する。前記検知器の作動の確認をもっ
てコンクリートが前記第1の電極部材の高さ位置まで充
填されたことを正確にかつ容易に知ることができる。前
記第1の電極部材は前記昇降体を前記ポストに沿って上
昇させることにより、所望の高さ位置まで容易かつ迅速
に移動させることができる。
記電気ドリルを横方向へ移動させかつ前記電気ドリルを
作動させると、そのドリル部が前記堰板を穿孔してコン
クリートの打込み空間に到達する。コンクリートが前記
電気ドリルのドリル部すなわち第1の電極部材に接する
高さ位置(レベル)まで打込まれると、打込まれたコン
クリートを介して第1および第2の電極部材が導通し、
前記検知器が作動する。前記検知器の作動の確認をもっ
てコンクリートが前記第1の電極部材の高さ位置まで充
填されたことを正確にかつ容易に知ることができる。前
記第1の電極部材は前記昇降体を前記ポストに沿って上
昇させることにより、所望の高さ位置まで容易かつ迅速
に移動させることができる。
前記コンクリートの締め固めは、確認された前記コン
クリートの打込みレベル直下の支保工と堰板との間に前
記型枠振動機を配置し、これを作動させることにより行
なうことができる。前記型枠振動機は、前記ポストに沿
っての前記昇降体の昇降操作および前記駆動機構組立体
による前記型枠振動機の前記堰板に向けての横方向への
移動操作により、前記堰板と前記支保工との間に差し込
んでこれらの間に配置することができる。これにより、
従来必要としたコンクリートの打設高さの変化に応じた
前記型枠振動機の作業者による設置および移動のための
作業を不要とし、これに要していた労力と時間とを節約
するとともに、高所作業に伴なう作業員の落下の危険を
除去することができる。また、前記型枠振動機を前記堰
板と前記支保工との間に設置するとき、前記昇降体を前
記型枠振動機の設置に必要な下降距離以上に下降させて
前記型枠振動機を吊持するワイヤロープのような吊具に
撓みを生じさせることができ、これにより、前記型枠振
動機からの前記駆動機構組立体および昇降体への振動を
遮断するとともに、前記型枠振動機の振動作用を型枠し
たがってコンクリートに効果的に及ぼすことができる。
クリートの打込みレベル直下の支保工と堰板との間に前
記型枠振動機を配置し、これを作動させることにより行
なうことができる。前記型枠振動機は、前記ポストに沿
っての前記昇降体の昇降操作および前記駆動機構組立体
による前記型枠振動機の前記堰板に向けての横方向への
移動操作により、前記堰板と前記支保工との間に差し込
んでこれらの間に配置することができる。これにより、
従来必要としたコンクリートの打設高さの変化に応じた
前記型枠振動機の作業者による設置および移動のための
作業を不要とし、これに要していた労力と時間とを節約
するとともに、高所作業に伴なう作業員の落下の危険を
除去することができる。また、前記型枠振動機を前記堰
板と前記支保工との間に設置するとき、前記昇降体を前
記型枠振動機の設置に必要な下降距離以上に下降させて
前記型枠振動機を吊持するワイヤロープのような吊具に
撓みを生じさせることができ、これにより、前記型枠振
動機からの前記駆動機構組立体および昇降体への振動を
遮断するとともに、前記型枠振動機の振動作用を型枠し
たがってコンクリートに効果的に及ぼすことができる。
また、前記駆動機構組立体が前記昇降体と分離可能で
あることから、コンクリートの締固めを必要とする箇所
にのみ、ポストおよび昇降体から成るポスト・昇降体組
立体を予め前記型枠に取り付けておき、例えば一台の駆
動機構組立体を順次に前記ポスト・昇降体に据え付け、
前記型枠振動機を作動させることにより、効率的なコン
クリート締固めが可能である。
あることから、コンクリートの締固めを必要とする箇所
にのみ、ポストおよび昇降体から成るポスト・昇降体組
立体を予め前記型枠に取り付けておき、例えば一台の駆
動機構組立体を順次に前記ポスト・昇降体に据え付け、
前記型枠振動機を作動させることにより、効率的なコン
クリート締固めが可能である。
前記第1の電極部材を電気ドリルのドリル部で構成す
ることにより、堰板の穿孔を容易に行なうことができ
る。
ることにより、堰板の穿孔を容易に行なうことができ
る。
(実施例) 第1図および第2図を参照すると、本発明に係るコン
クリート締固め装置10は、堰板12と、堰板12に対して間
隔をおいてまた上下方向に互いに間隔をおいて配置され
かつ堰板12に取り付けられた複数の支保工である複数対
の横端太14とを有する型枠16に適用される。型枠16は、
さらに、互いに間隔をおいて配置された、他の支保工で
ある上下方向に伸びる縦端太(図示せず)を有する。各
縦端太は堰板12と各横端太との間にあってこれらに当接
している。堰板12が規定する例えば壁を形成するための
コンクリート打込み空間に鉄筋18が配置されている。
クリート締固め装置10は、堰板12と、堰板12に対して間
隔をおいてまた上下方向に互いに間隔をおいて配置され
かつ堰板12に取り付けられた複数の支保工である複数対
の横端太14とを有する型枠16に適用される。型枠16は、
さらに、互いに間隔をおいて配置された、他の支保工で
ある上下方向に伸びる縦端太(図示せず)を有する。各
縦端太は堰板12と各横端太との間にあってこれらに当接
している。堰板12が規定する例えば壁を形成するための
コンクリート打込み空間に鉄筋18が配置されている。
コンクリート締固め装置10は、型枠16の一部をなす横
端太14に取り付けられ、上下方向に伸びるポスト20と、
ポスト20に昇降可能に据え付けられた昇降体22(第3図
および第5図参照)と、昇降体22に着脱可能に取り付け
られた駆動機構組立体24と、駆動機構組立体24から可撓
性を有するワイヤロープのような吊具26で吊持された型
枠振動機28と、前記コンクリートが予定の打込みレベル
に達したことを電気的に検知するための検知手段とを含
む。
端太14に取り付けられ、上下方向に伸びるポスト20と、
ポスト20に昇降可能に据え付けられた昇降体22(第3図
および第5図参照)と、昇降体22に着脱可能に取り付け
られた駆動機構組立体24と、駆動機構組立体24から可撓
性を有するワイヤロープのような吊具26で吊持された型
枠振動機28と、前記コンクリートが予定の打込みレベル
に達したことを電気的に検知するための検知手段とを含
む。
矩形の横断面形状を有する図示のポスト20は、その上
端部に設けられたフック30を介して、任意の横端太14に
引掛けられている。ポスト20の下端部には、ふらつき防
止のため、前記縦端太を挟むことができる一対の円盤32
が取り付けられている。
端部に設けられたフック30を介して、任意の横端太14に
引掛けられている。ポスト20の下端部には、ふらつき防
止のため、前記縦端太を挟むことができる一対の円盤32
が取り付けられている。
図示の昇降体22は、ポスト20の互いに隣接する二側面
の一部に相対する、平面でみてL形の板部材34と、前記
L形の短辺側に位置する一辺部34aに固定され、ポスト2
0に対して非対向の面の側に位置するブラケット36およ
び該ブラケットに水平軸線の回りに回転可能に支承され
た巻胴38とを含む。昇降体22は、ポスト20の上端部と巻
胴38とに固定された吊具であるワイヤロープ40を介して
昇降操作される。昇降体22の板部材34には、その昇降時
の案内のために、ポスト20に対向する面の側に、ポスト
20に対する一対の摺動部42および一の摺動部44とが設け
られている(第5図参照)。一辺部34aに設けられた一
対の摺動部42は、ポストン20に設けられた一対の凸条部
46に係合する凹溝を有しかつ上下方向にのみ相対移動可
能であり、また、他辺部34bに設けられた一の摺動部44
は、ポスト20に設けられた他の凸状部48に係合する凹溝
を有する。
の一部に相対する、平面でみてL形の板部材34と、前記
L形の短辺側に位置する一辺部34aに固定され、ポスト2
0に対して非対向の面の側に位置するブラケット36およ
び該ブラケットに水平軸線の回りに回転可能に支承され
た巻胴38とを含む。昇降体22は、ポスト20の上端部と巻
胴38とに固定された吊具であるワイヤロープ40を介して
昇降操作される。昇降体22の板部材34には、その昇降時
の案内のために、ポスト20に対向する面の側に、ポスト
20に対する一対の摺動部42および一の摺動部44とが設け
られている(第5図参照)。一辺部34aに設けられた一
対の摺動部42は、ポストン20に設けられた一対の凸条部
46に係合する凹溝を有しかつ上下方向にのみ相対移動可
能であり、また、他辺部34bに設けられた一の摺動部44
は、ポスト20に設けられた他の凸状部48に係合する凹溝
を有する。
駆動機構組立体24は、第3図および第5図に示すよう
に、昇降体22の両板部34a,34bに着脱可能に取り付けら
れた、平面でみてT形をなす支持板50を備える。支持板
50は、昇降体22の巻胴38およびブラケット36の貫通を許
す穴52を有しかつ昇降体22の板部材34の一辺部34aに面
する一辺部50aと、板部材34の他辺部34bに面する他辺部
50bとを有する。図示の例では、支持板50は、その一辺
部50aの上部を貫通しかつ板部材34の一辺部34aに設けら
れたねじ穴に螺合するねじ部材54と、その他辺部50bの
側縁に係止し、ビス56で板部材34の側端に固定された鉤
状部材58とを介して、昇降体22に固定されている。
に、昇降体22の両板部34a,34bに着脱可能に取り付けら
れた、平面でみてT形をなす支持板50を備える。支持板
50は、昇降体22の巻胴38およびブラケット36の貫通を許
す穴52を有しかつ昇降体22の板部材34の一辺部34aに面
する一辺部50aと、板部材34の他辺部34bに面する他辺部
50bとを有する。図示の例では、支持板50は、その一辺
部50aの上部を貫通しかつ板部材34の一辺部34aに設けら
れたねじ穴に螺合するねじ部材54と、その他辺部50bの
側縁に係止し、ビス56で板部材34の側端に固定された鉤
状部材58とを介して、昇降体22に固定されている。
第3図に示すように、支持板の一辺部50aの穴52の側
方には、穴52から突出する巻胴38に回転力を付与するた
めの電動モータ60および該電動モータに接続された減速
機構62が配置され、減速機構62がそのハウジングにおい
て支持板の一辺部50aに固定されている。減速機構62の
出力軸62aと、前記出力軸の一端部に設けられた軸線方
向穴に挿入された巻胴38の回転軸38aとが、回転軸38aに
固定されたピン64であって出力軸62aに設けられた切欠
きを貫通するピン64を介して互いに接続されている。し
たがって、電動モータを作動させてワイヤロープ40を巻
胴38に巻込みまたは解き放すことにより、昇降体22およ
びこれに据えられた駆動機構組立体24をポスト20に沿っ
て上昇または下降させることができる。出力軸62aの他
端部に固定されたノブ66を引けば、駆動機構組立体24の
昇降体22からの分離に際して、回転軸38aから出力軸62a
を引き離すことができる。
方には、穴52から突出する巻胴38に回転力を付与するた
めの電動モータ60および該電動モータに接続された減速
機構62が配置され、減速機構62がそのハウジングにおい
て支持板の一辺部50aに固定されている。減速機構62の
出力軸62aと、前記出力軸の一端部に設けられた軸線方
向穴に挿入された巻胴38の回転軸38aとが、回転軸38aに
固定されたピン64であって出力軸62aに設けられた切欠
きを貫通するピン64を介して互いに接続されている。し
たがって、電動モータを作動させてワイヤロープ40を巻
胴38に巻込みまたは解き放すことにより、昇降体22およ
びこれに据えられた駆動機構組立体24をポスト20に沿っ
て上昇または下降させることができる。出力軸62aの他
端部に固定されたノブ66を引けば、駆動機構組立体24の
昇降体22からの分離に際して、回転軸38aから出力軸62a
を引き離すことができる。
支持板の他辺部50bには、電動モータ60、後記電気ド
リル70、後記リニアヘッド72等に電力を供給するために
必要な配線の一部を納めまたこれらの配線と、電源(図
示せず)からの配線との接続のためのコネクタ(図示せ
ず)が取り付けられるボックス68が固定されている。ボ
ックス68には、前記検知手段の一部をなす電気ドリル70
と、電気ドリル70を横方向へ往復動させるためのリニア
ヘッドと称される駆動手段72とが支持されている。
リル70、後記リニアヘッド72等に電力を供給するために
必要な配線の一部を納めまたこれらの配線と、電源(図
示せず)からの配線との接続のためのコネクタ(図示せ
ず)が取り付けられるボックス68が固定されている。ボ
ックス68には、前記検知手段の一部をなす電気ドリル70
と、電気ドリル70を横方向へ往復動させるためのリニア
ヘッドと称される駆動手段72とが支持されている。
第4図に示すように、電気ドリル70は、横方向へ伸び
る筒体74内にその軸線方向へ移動可能に配置され、その
ドリル部76が堰板12に向けて伸びている。ドリル部76
は、後記電極部材104を第2の電極部材としてこれと共
同する第1の電極部材の機能を有する。筒体74は、その
周囲の一部を取り巻く支持部材78を介して、ボックス68
に対して横方向へ相対移動可能に該ボックス68に支持さ
れている。筒体74の開放一端部には、キャップ状の第1
の部材80の先端の一部が摺動可能に嵌合されている。ま
た、第1の部材80にはキャップ状の第2の部材82が接続
され、第2の部材82の開放端部に第1の部材80の開放端
部が摺動可能に嵌合されている。電気ドリル70は第1の
部材80の先端に固定され、そのドリル部76が、第1の部
材80の先端に設けられた孔80aを経て伸び、第2の部材8
2の先端に設けられた孔82a内に終端している。第1およ
び第2の部材80,82の前記横方向への相対移動量を規制
するため、第1の部材80の開放端部の周面に横方向へ伸
びる溝84が設けられ、かつ、第2の部材82に形成された
ねじ孔を経て溝84に達する一対のビス86とが設けられて
いる。また、第2の部材82の内部に、両端が第2の部材
82と第1の部材80とに接する圧縮されたコイルばね88が
配置されている。したがって、筒体74を堰板12に向けて
移動させると、筒体74の押圧力が第1の部材80およびコ
イルばね88を介して第2の部材82に伝えられ、筒体74と
ともに第1および第2の部材80,82が横方向へ移動す
る。第2の部材82が堰板12に突き当たると、第1の部材
80がコイルばね88を圧縮し、第2の部材82内を横方向へ
移動する。電気ドリル70が第1の部材80とともに移動
し、そのドリル部76が第2の部材82の孔82aから外部に
突出する。この間、電気ドリル70を作動させると、ドリ
ル部76は堰板12を突き抜ける。
る筒体74内にその軸線方向へ移動可能に配置され、その
ドリル部76が堰板12に向けて伸びている。ドリル部76
は、後記電極部材104を第2の電極部材としてこれと共
同する第1の電極部材の機能を有する。筒体74は、その
周囲の一部を取り巻く支持部材78を介して、ボックス68
に対して横方向へ相対移動可能に該ボックス68に支持さ
れている。筒体74の開放一端部には、キャップ状の第1
の部材80の先端の一部が摺動可能に嵌合されている。ま
た、第1の部材80にはキャップ状の第2の部材82が接続
され、第2の部材82の開放端部に第1の部材80の開放端
部が摺動可能に嵌合されている。電気ドリル70は第1の
部材80の先端に固定され、そのドリル部76が、第1の部
材80の先端に設けられた孔80aを経て伸び、第2の部材8
2の先端に設けられた孔82a内に終端している。第1およ
び第2の部材80,82の前記横方向への相対移動量を規制
するため、第1の部材80の開放端部の周面に横方向へ伸
びる溝84が設けられ、かつ、第2の部材82に形成された
ねじ孔を経て溝84に達する一対のビス86とが設けられて
いる。また、第2の部材82の内部に、両端が第2の部材
82と第1の部材80とに接する圧縮されたコイルばね88が
配置されている。したがって、筒体74を堰板12に向けて
移動させると、筒体74の押圧力が第1の部材80およびコ
イルばね88を介して第2の部材82に伝えられ、筒体74と
ともに第1および第2の部材80,82が横方向へ移動す
る。第2の部材82が堰板12に突き当たると、第1の部材
80がコイルばね88を圧縮し、第2の部材82内を横方向へ
移動する。電気ドリル70が第1の部材80とともに移動
し、そのドリル部76が第2の部材82の孔82aから外部に
突出する。この間、電気ドリル70を作動させると、ドリ
ル部76は堰板12を突き抜ける。
筒体74の駆動手段であるリニアヘッド72は、ピニオン
(図示せず)およびこれと噛み合いかつ筒体74と平行に
横方向へ伸びるラック90の一部に収容するハウジング72
aと、ハウジング72aの上部に固定され前記ピニオンに回
転駆動力を与える電動モータ72bとを備え、ハウジング7
2aが筒体74の上方においてボックス68に固定されてい
る。
(図示せず)およびこれと噛み合いかつ筒体74と平行に
横方向へ伸びるラック90の一部に収容するハウジング72
aと、ハウジング72aの上部に固定され前記ピニオンに回
転駆動力を与える電動モータ72bとを備え、ハウジング7
2aが筒体74の上方においてボックス68に固定されてい
る。
ラック90は、連結板92を介して、筒体74の開放他端部
に固定されている。このため、電動モータ72bを作動さ
せることにより、ラック90を介して、筒体74を横方向へ
往復動させることができる。ラック90したがって筒体74
の移動量を把握することができるように、ラック90の自
由端および連結板92の上端に、上方に向けられた金属板
94,96がそれぞれ取り付けられ、また、金属板94を検知
するための一の近接スイッチ98と、金属板96を検知する
ための一対の近接スイッチ100,102とがボックス68に固
定されている。
に固定されている。このため、電動モータ72bを作動さ
せることにより、ラック90を介して、筒体74を横方向へ
往復動させることができる。ラック90したがって筒体74
の移動量を把握することができるように、ラック90の自
由端および連結板92の上端に、上方に向けられた金属板
94,96がそれぞれ取り付けられ、また、金属板94を検知
するための一の近接スイッチ98と、金属板96を検知する
ための一対の近接スイッチ100,102とがボックス68に固
定されている。
前記検知手段は、前記電気ドリル70のほか、堰板12の
下部を貫通し、型枠内のコンクリート打込み空間に達
し、好ましくは鉄筋18に接する釘のような電極部材104
を含む。前記電気ドリル70から、他の電極部材としての
機能を担うドリル部76に電気的に接続されたリード線10
6が伸びている。リード線106(第4図)は、電流計、電
圧計、電球のような検知器(図示せず)、電源(図示せ
ず)および電極部材104に接続されており、打設コンク
リートを介してドリル部76および電極部材104間が通電
するとき、前記検知器によってこれを知ることができ
る。
下部を貫通し、型枠内のコンクリート打込み空間に達
し、好ましくは鉄筋18に接する釘のような電極部材104
を含む。前記電気ドリル70から、他の電極部材としての
機能を担うドリル部76に電気的に接続されたリード線10
6が伸びている。リード線106(第4図)は、電流計、電
圧計、電球のような検知器(図示せず)、電源(図示せ
ず)および電極部材104に接続されており、打設コンク
リートを介してドリル部76および電極部材104間が通電
するとき、前記検知器によってこれを知ることができ
る。
型枠振動機28は、より詳細には、第2の部材82に吊り
下げられており、堰板12と横端太14との間に挿入可能で
ありかつこれらに係止可能の厚さ寸法の偏平部28aを有
する。
下げられており、堰板12と横端太14との間に挿入可能で
ありかつこれらに係止可能の厚さ寸法の偏平部28aを有
する。
コンクリート締固め装置10の使用に際し、型枠振動機
28が適当な横端太14の上方に位置することとなるまで、
電動モータ60を作動させて昇降体22および駆動機構組立
体24を上昇させる。型枠振動機28が、目標とする横端太
14の上方まで上昇したか否かについては、例えば近接ス
イッチ108(第4図および第5図)を利用して知ること
ができる。近接スイッチ108は、堰板12に向けてボック
ス68に支持されかつその一部がボックス68に内蔵されて
いる。近接スイッチ108は、昇降体22が上昇する間、横
端太14に相対するときに出力する。したがって、昇降体
22の移動速度を勘案して近接スイッチ108の出力信号を
検出することにより、型枠振動機28の高さ位置を知るこ
とができる。
28が適当な横端太14の上方に位置することとなるまで、
電動モータ60を作動させて昇降体22および駆動機構組立
体24を上昇させる。型枠振動機28が、目標とする横端太
14の上方まで上昇したか否かについては、例えば近接ス
イッチ108(第4図および第5図)を利用して知ること
ができる。近接スイッチ108は、堰板12に向けてボック
ス68に支持されかつその一部がボックス68に内蔵されて
いる。近接スイッチ108は、昇降体22が上昇する間、横
端太14に相対するときに出力する。したがって、昇降体
22の移動速度を勘案して近接スイッチ108の出力信号を
検出することにより、型枠振動機28の高さ位置を知るこ
とができる。
次に、型枠振動機28直下の横端太14と、堰板12との間
に型枠振動機24を挿入すべく、リニアヘッド72を作動さ
せて筒体74を堰板12に向けて進めることにより、第2の
部材82の先端を堰板12に当接させる。このとき、型枠振
動機28もまた堰板12に当接し、金属板96は右方の近接ス
イッチ100と対向し、近接スイッチ100からの出力が得ら
れる。この出力に基づいてリニアヘッド72の作動を停止
する。次いで、昇降体22を下降させる。これにより、型
枠振動機28の偏平部が堰板12と横端太14との間に挿入さ
れ、両者に係止する。昇降体22をさらに下降させると、
ワイヤロープ26が撓む。適当量の撓みが生じた後、昇降
体22の下降を停止する。
に型枠振動機24を挿入すべく、リニアヘッド72を作動さ
せて筒体74を堰板12に向けて進めることにより、第2の
部材82の先端を堰板12に当接させる。このとき、型枠振
動機28もまた堰板12に当接し、金属板96は右方の近接ス
イッチ100と対向し、近接スイッチ100からの出力が得ら
れる。この出力に基づいてリニアヘッド72の作動を停止
する。次いで、昇降体22を下降させる。これにより、型
枠振動機28の偏平部が堰板12と横端太14との間に挿入さ
れ、両者に係止する。昇降体22をさらに下降させると、
ワイヤロープ26が撓む。適当量の撓みが生じた後、昇降
体22の下降を停止する。
その後、リニアヘッド72を作動させて筒体74をさらに
進め、同時に電気ドリルのドリル部76を一方向に回転さ
せる。ドリル部76は堰板12を穿孔し、型枠16の内部であ
るコンクリート打込み空間に至る。この時、金属板96が
左方の近接スイッチ102と対向し、近接スイッチ102から
の出力が得られる。この出力に基づいてリニアヘッド72
および電気ドリル70の作動を停止する。
進め、同時に電気ドリルのドリル部76を一方向に回転さ
せる。ドリル部76は堰板12を穿孔し、型枠16の内部であ
るコンクリート打込み空間に至る。この時、金属板96が
左方の近接スイッチ102と対向し、近接スイッチ102から
の出力が得られる。この出力に基づいてリニアヘッド72
および電気ドリル70の作動を停止する。
打設コンクリートが一方の電極部材(第1の電極部
材)であるドリル部76に接すると、前記コンクリートを
介してドリル部76と下方の他の一方の電極部材(第2電
極部材)104との間が電気的に導通し、通電があったこ
とは両電極部材に接続された前記検知器の出力により知
ることができる。
材)であるドリル部76に接すると、前記コンクリートを
介してドリル部76と下方の他の一方の電極部材(第2電
極部材)104との間が電気的に導通し、通電があったこ
とは両電極部材に接続された前記検知器の出力により知
ることができる。
コンクリートの打ち込みレベルの確認後、ドリル部76
が第2の部材82内に引込むまで、すなわち、金属板96が
近接スイッチ100と対向することとなるまで、リニアヘ
ッド72のラック90を反対方向へ移動させかつドリル部76
を他方向へ回転させる。
が第2の部材82内に引込むまで、すなわち、金属板96が
近接スイッチ100と対向することとなるまで、リニアヘ
ッド72のラック90を反対方向へ移動させかつドリル部76
を他方向へ回転させる。
次に、型枠振動機28を作動させ、これにより、型枠16
を振動させてコンクリートの締固めを行なう。ワイヤロ
ープ26が撓んでいるため、型枠振動機28の振動は駆動機
構組立体24および昇降体22に伝達されない。このこと
は、型枠振動機28の振動作用の分散を阻止して効果的な
締固めを可能とするとともに、ポスト20、昇降体22、駆
動機構組立体24等の振動に伴なう損傷、破壊等を防止す
る。
を振動させてコンクリートの締固めを行なう。ワイヤロ
ープ26が撓んでいるため、型枠振動機28の振動は駆動機
構組立体24および昇降体22に伝達されない。このこと
は、型枠振動機28の振動作用の分散を阻止して効果的な
締固めを可能とするとともに、ポスト20、昇降体22、駆
動機構組立体24等の振動に伴なう損傷、破壊等を防止す
る。
コンクリートの締固め後、昇降体22を上昇させて型枠
振動機28を堰板12と横端太14との間から引き抜き、さら
に、横方向へ移動させて、第4図に示すもとの位置に戻
す。
振動機28を堰板12と横端太14との間から引き抜き、さら
に、横方向へ移動させて、第4図に示すもとの位置に戻
す。
その後、さらに高いレベルまで昇降体22を移動し、前
記したと同様にしてコンクリートのレベル検出およびコ
ンクリートの締固めを繰り返す。さらに、その後、駆動
機構組立体24を昇降体22から取り外し、これを、他のポ
スト20に取り付けられた昇降体に取り付け、前記したと
同様に型枠振動機28を作動させてコンクリートの締固め
を行なう。
記したと同様にしてコンクリートのレベル検出およびコ
ンクリートの締固めを繰り返す。さらに、その後、駆動
機構組立体24を昇降体22から取り外し、これを、他のポ
スト20に取り付けられた昇降体に取り付け、前記したと
同様に型枠振動機28を作動させてコンクリートの締固め
を行なう。
前記したところでは、複数のポスト20および昇降体22
に対して、単一の駆動機構組立体24を使用するが、全て
のポストの昇降体のそれぞれに駆動機構組立体を配置す
ることも可能である。
に対して、単一の駆動機構組立体24を使用するが、全て
のポストの昇降体のそれぞれに駆動機構組立体を配置す
ることも可能である。
第1図および第2図は型枠および該型枠に取り付けられ
た本発明のコンクリート締固め装置の概略的な正面図お
よび左側面図、第3図、第4図および第5図はコンクリ
ート締固め装置の部分拡大正面図、一部を切欠いて示す
拡大左側面図および一部を切欠いて示す部分拡大平面図
である。 10:コンクリート締固め装置、12:堰板、14:横端太(支
保工)、16:型枠、20:ポスト、22:昇降体、24:駆動機構
組立体、28:型枠振動機、70:電気ドリル、76,104:ドリ
ル部(第1の電極部材)および電極部材(第2の電極部
材)。
た本発明のコンクリート締固め装置の概略的な正面図お
よび左側面図、第3図、第4図および第5図はコンクリ
ート締固め装置の部分拡大正面図、一部を切欠いて示す
拡大左側面図および一部を切欠いて示す部分拡大平面図
である。 10:コンクリート締固め装置、12:堰板、14:横端太(支
保工)、16:型枠、20:ポスト、22:昇降体、24:駆動機構
組立体、28:型枠振動機、70:電気ドリル、76,104:ドリ
ル部(第1の電極部材)および電極部材(第2の電極部
材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 直 愛知県豊川市御油町汲ケ谷226 (56)参考文献 特開 平2−157359(JP,A) 実開 昭60−141346(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/06
Claims (1)
- 【請求項1】堰板と、前記堰板に対して間隔をおいてお
よび上下方向へ互いに間隔をおいて配置されかつ前記堰
板に固定された複数の支保工とを有する型枠に打設され
るコンクリートのための締固め装置であって、前記型枠
に取り付けられ、上下方向に伸びるポストと、前記ポス
トに昇降可能に据え付けられた昇降体と、前記昇降体に
着脱可能に取り付けられた駆動機構組立体と、前記駆動
機構組立体から可撓性を有する吊具で吊持され、前記駆
動機構組立体の作動により前記堰板に対して垂直な横方
向へ移動可能である型枠振動機であって前記堰板と前記
支保工との間に配置可能の型枠振動機と、前記コンクリ
ートが予定の打込みレベルに達したことを電気的に検知
するための検知手段であって前記駆動機構組立体に据え
付けられ、前記駆動機構組立体の作動によって前記横方
向へ移動可能でありかつ前記堰板を貫通可能である、電
気ドリルのドリル部からなる第1の電極部材、前記第1
の電極部材と電気的に接続された前記堰板の下部を貫通
する第2の電極部材および前記第1の電極部材と前記第
2の電極部材との間の通電を検知するための検知器を有
する検知手段とを含む、コンクリート締固め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23574290A JP2892128B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | コンクリート締固め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23574290A JP2892128B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | コンクリート締固め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04118464A JPH04118464A (ja) | 1992-04-20 |
JP2892128B2 true JP2892128B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=16990554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23574290A Expired - Fee Related JP2892128B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | コンクリート締固め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2892128B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194527B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-12-22 | 若築建設株式会社 | コンクリートの締固め制御システム |
-
1990
- 1990-09-07 JP JP23574290A patent/JP2892128B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04118464A (ja) | 1992-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110077162B (zh) | 一种室内装饰用壁纸定位装置 | |
CN216586704U (zh) | 建筑工程用桩基竖向承载力检测装置 | |
JP2892128B2 (ja) | コンクリート締固め装置 | |
CN114000866B (zh) | 岩体结构特征随钻测试装置及方法 | |
JP3692002B2 (ja) | コンクリート締固め用バイブレータ装置 | |
CN218373756U (zh) | 一种建筑地基承载力检测设备 | |
CN214537912U (zh) | 一种垂直度监测装置 | |
JPH1031013A (ja) | 打設コンクリートの充填状況の確認方法 | |
CN216978589U (zh) | 数显回弹仪测试辅助装置 | |
CN212561602U (zh) | 一种预埋件标高与水平度控制装置 | |
CN111379272A (zh) | 一种预埋件标高与水平度控制装置及控制方法 | |
JP2519098B2 (ja) | コンクリ―トの締固め機構 | |
CN216152634U (zh) | 线砂箱与台车用定位装置 | |
CN212539935U (zh) | 摆锤冲击式自动试验机 | |
JPH0620127Y2 (ja) | コンクリートの自動凝結試験装置 | |
JPH03144072A (ja) | コンクリート締固め装置 | |
CN221803742U (zh) | 水泥胶砂流动度测定装置 | |
CN210048397U (zh) | 一种电动葫芦用机架 | |
CN219389193U (zh) | 一种咬合桩施工成孔垂直度传感监测装置 | |
CN216950224U (zh) | 一种道路桥梁的地下平稳支架式打孔装置 | |
CN204882109U (zh) | 建筑幕墙三维方向变形性能测试设备 | |
CN212612475U (zh) | 钢管柱安装机 | |
CN219130612U (zh) | 一种用于建筑工程质量检测的钢筋折弯装置 | |
CN113579007B (zh) | 薄板矫平装置 | |
CN217304722U (zh) | 一种安全网测试用的贯穿试验机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |