JPH0768765B2 - コンクリート自動締固め装置及びその工法 - Google Patents

コンクリート自動締固め装置及びその工法

Info

Publication number
JPH0768765B2
JPH0768765B2 JP63311940A JP31194088A JPH0768765B2 JP H0768765 B2 JPH0768765 B2 JP H0768765B2 JP 63311940 A JP63311940 A JP 63311940A JP 31194088 A JP31194088 A JP 31194088A JP H0768765 B2 JPH0768765 B2 JP H0768765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sensor
vibrator
vibration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63311940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157359A (ja
Inventor
康淑 永井
正三郎 島口
康夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP63311940A priority Critical patent/JPH0768765B2/ja
Publication of JPH02157359A publication Critical patent/JPH02157359A/ja
Publication of JPH0768765B2 publication Critical patent/JPH0768765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、コンクリート自動締固め装置と、この装置を
用いて型枠内に打設されるコンクリートを自動的に締固
める工法とに関するものである。
《従来の技術》 現場あるいはPC(プレキャストコンクリート)部材製造
工場におけるコンクリート打設に際し、従来は、型枠内
に投入された生コンクリートを、型枠の上部開口部から
差し込んだ棒状等の加振機により振動させ、型枠内の隅
々まで行渡らせ、かつ密に充填させていた。
しかし、近年、鉄筋コンクリート構造建物の高層化に伴
ない配筋される鉄筋量が多くなり、あるいは1回のコン
クリート打設高さが高くなり、またPC部材が大型化し、
棒状等の加振機を奥深く差し込むことが困難乃至は不可
能な状況下にある。
そこで、第3図に示すように、型枠1の外側に振動機2
を取付け、型枠1の外側から型枠1内に投入される生コ
ンクリートCを加振する工法(特開昭61−64957号等参
照)が採用されるようになった。
この工法は、型枠1の外側の中央部に振動機2が、下部
に開始センサ3が、上部に終了セイサ4が夫々設置さ
れ、型枠1内に投入された生コンクリートCが開始セン
サ3の設置位置迄達すると、開始センサ3から制御器5
に信号が送られ、振動機2が作動を開始し、型枠1を加
振しながら生コンクリートCの充填性を促進する。
このように、型枠1を介して加振機2による振動が加え
られつつ投入された生コンクリートCが終了センサ4の
設置位置に達すると、終了センサ4から制御器5に信号
が送られ、振動機2の作動が停止する。
《発明が解決しようとする課題》 しかし、上記のように外側から振動を与える手法では、
生コンクリートCに加わる振動力が弱い。
このように性能面に限界があることから、少量,小部分
への加振作業しかできず、高層建物や大型PC部材へのコ
ンクリート打設に際しては、加振部分を多数区画に区分
けし、各区画毎にきめ細かい加振作業を施す必要があっ
た。
また、第3図に示す従来の振動機2は、下部の開始セン
サ3と上部の終了センサ4の間に生コンクリートCの打
設レベルが存在するときのみ作動するため、コンクリー
ト打設を高さ方向に複数回に分けて行う場合には、開始
・終了両センサ3,4を多数設けねばならず、しかもその
うちの1個の終了センサ4はコンクリート打込み完了位
置(高所)に必ず設けねばならず、両センサ3,4の設置
作業が煩雑であった。
しかも、型枠1内に投入されるコンクリートの高さが終
了センサの設置位置までくると、コンクリートの締固め
状態に関係なく加振作業が終了してしまうため、確実か
つ正確な締固め作業を行うことができなかった。
更に、コンクリート打設時の型枠1は、一般にベニヤ合
板が用いられる。ベニヤ合板は、不透明であるため、型
枠1内の生コンクリートCの充填状態が確認できない。
そのため、従来は、型枠1の外側を作業員がハンマ等で
叩き、その反響音の音色の変化等をキャッチし、充填不
十分と判断した部分に、振動機2を移動させ、再度加振
する等の煩雑な作業を余儀なくされていた。
本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところには、型枠外側から振動を与える装置の
取付作業が極めて容易であり、またこの装置による加振
作業も容易であり、しかもコンクリート打設全領域にわ
たって均一な充填度を容易に実現することのできるコン
クリート自動締固め装置及び工法を提供するにある。
《課題を解決するための手段》 本発明は、上記目的を達成するため型枠を介して型枠内
コンクリートを加振する型枠バイブレータと、型枠内コ
ンクリートの打設高さを検知し型枠バイブレータの作動
を開始させるコンクリートセンサと、型枠バイブレータ
の加振力と加振時間の積算値を検知し、この積算値が所
定値になったときに型枠バイブレータの作動を停止する
振動センサとからなること及び型枠バイブレータの1個
又は複数個を1ユニットとし、各型枠バイブレータ毎に
又は1ユニット毎に少くとも1個のコンクリートセンサ
と振動センサを用い、コンクリート打設用型枠の外側面
の適宜位置に少なくとも1ユニット取付け、コンクリー
ト打設天端が型枠外から打込まれている前記コンクリー
トセンサ以上になったときに該コンクリートセンサから
の信号により型枠バイブレータの電源回路を閉じ、該型
枠バイブレータの加振力と加振時間の積算値が所定値に
なったときに前記振動センサからの信号により前記電源
回路を開くことにより、1ユニット分毎にコンクリート
の打設及び締固めを行うことにより達成するものであ
る。
《作用》 本発明に係る装置は、コンクリート打設用型枠の外側面
に取付けられ、コンクリートセンサがこの型枠外から型
枠内に例えばハンマ等により打込まれる。
このような状態で型枠内へのコンクリート打設が開始さ
れ、コンクリートがコンクリートセンサに達したなら、
このセンサからの信号で電源が入り、型枠バイブレータ
の作動が開始する。
型枠バイブレータが所定の加振力と加振時間の積算値を
与えたことが振動センサによって検知され、この検知信
号で上記の電源が切れ、型枠バイブレータの作動が停止
する。
また、本発明に係る工法は、上記のような作用を有する
型枠バイブレータの1個又は複数個を1ユニットとし、
各型枠バイブレータ毎に又は1ユニット毎に少くとも1
個のコンクリートセンサと振動センサを用いる。
そして、少くとも1ユニットを、型枠の外側面に施工さ
れた支保工の適宜位置に取付け、コンクリートセンサを
上記にようにして型枠内に打込んでおく。
この状態で、コンクリート打設を開始する。各型枠バイ
ブレータ毎に1個のコンクリートセンサが用いられてい
る場合は、コンクリートが各コンクリートセンサに達す
ると、各型枠バイブレータ毎に電源が入り、各型枠バイ
ブレータ毎に作動が開始する。なお、1ユニット中のい
ずれか1個のコンクリートセンサにコンクリートが達し
たなら、1ユニット中のすべての型枠バイブレータが一
斉に作動を開始するようにしてもよい。
また、1ユニットに1個のコンクリートセンサが用いら
れている場合には、このコンクリートセンサに達した時
点で、全型枠バイブレータの電源が入り、一斉に作動が
開始する。
各型枠バイブレータ毎に1個の振動センサが用いられて
いる場合は、各型枠バイブレータの加振力と加振時間が
各振動センサにより検知され、所定の値に達すると、各
振動センサからの信号で各型枠バイブレータの電源が切
れ、各型枠バイブレータの作動が停止する。この作用
も、1ユニット中のいずれか1個の振動センサからの信
号で行わせるようにすることもできる。
また、1ユニットに1個の振動センサが用いられている
場合は、この振動センサが検知する加振力と加振時間の
積算値が所定値に達した時点で電源が切れ、全型枠バイ
ブレータの作動が一斉に停止する。
なお、上記のように振動センサは、型枠バイブレータの
加振力と加振時間の積算値を検知するものであるから、
型枠バイブレータの作動の有無のみならず、コンクリー
ト締固めのための有効な振動を与えたか否かをも検知す
る。すなわち、もし型枠バイブレータが支保工に、支保
工が型枠に良好に取付けられていなければ、型枠バイブ
レータの振幅が大きくなり、これらの取付不良によりコ
ンクリート締固めのための有効な振動を与えていないこ
とが確認できるのである。
以上のようにして1ユニット分のコンクリート打設及び
締固めを行った後、その上あるいは左横,右横に本発明
に係る装置の1ユニット分を取付け(予め取付けておい
てもよい)、上記と同様にしてコンクリートの打設及び
締固めを行う。
この操作を繰返し、所要高さのコンクリート打設及び締
固めが完了する。
《実施例》 第1図は本発明に係る装置の一実施例を示し、12が型枠
1を介して型枠1内のコンクリートを加振する型枠バイ
ブレータ、13がこの型枠1内のコンクリート打設高さを
検知して型枠バイブレータ12の作動を開始されるコンク
リートセンサで、この型枠バイブレータ12の加振力と加
振時間の積算値を検知して型枠バイブレータ12の作動を
停止させる振動センサ14が型枠バイブレータ12に接触さ
せて設けられている。なお、この加振センサ14は型枠面
に取付けるようにしてもよい。
そして、型枠バイブレータ12は、型枠1の両外側に施工
された所謂縦丸端太パイプ15と横丸端太パイプ16とから
なる型枠支保工に接触させて取付けられ、型枠バイブレ
ータ12の本例では上方に(左横、右横でも良い)コンク
リートセンサ13が型枠1の外側から内側へ打込まれてい
る。
従って、コンクリートセンサ13は、ハンマ等により型枠
1の外側か内側へ簡単に打込めるよう、釘状のものとす
ることが好ましい。
また、上記のコンクリートセンサ13は中継器11を介して
電源(電圧,周波数を調整できる電源)17に接続され、
振動センサ14は中継器11を介してコントローラ18に、ま
たコントローラ18は管理用のコンピュータ19に夫々接続
されている。
以上の状態で型枠1内に生コンクリートCを注入し、生
コンクリートCがコンクリートセンサ13以上にまで注入
されると、コンクリートセンサ13からの信号により電源
17の回路が閉路して、型枠バイブレータ12を作動され
る。
このときのコンクリートセンサ13による生コンクリート
C打設レベルの検出手段としては、特開昭63−44159号
にて提案した手段が好ましく適用できる。
すなわち、コンクリートセンサ13の少なくとも表面全体
を鉄以外の材質(例えば、亜鉛,アルミニウム,炭素
等)で調節し、このコンクリートセンサ13と、型枠1内
の配設鉄筋(図示省略)と結合されたセパレータ20をリ
ード線で接続させる。
このような状態のコンクリートセンサ13とセパレータ20
の周囲に生コンクリートCが充填されると、両者間に起
電力が生じる。例えば、コンクリートセンサ13が鉄釘に
亜鉛メッキを施したものの場合、コンクリートセンサ13
が極、セパレータ20が極となり、両者間に0.5〜0.7
V程度の起電力が生じる。
この起電力により上記の電源回路が閉路する。
このようにして型枠バイブレータ12が作動開始すると、
型枠バイブレータ12に設けられている振動センサ14が加
振力と加振時間の積算値を検知し、その信号を中継器11
を介してコントローラ18に伝送し、コンピュータ19に収
録する。
このコンピュータ19には、型枠バイブレータ12の加振
力、加振時間、取付位置、動作状況、あるいはコンクリ
ート打設量等の管理項目が入力されている。
コンピュータ19に記録された上記の信号は、これらの管
理項目に照合され、過不足分の信号がコンピュータ19か
らコントローラ18へ出力される。
次いで、コントローラ18から中継器11を介して電源17に
上記の過不足分に相当する信号が伝送され、電圧,周波
数等が調整されて、型枠バイブレータ12の加振力等を調
整する。
そして、加振力と加振時間の積算値が所定の値に達した
なら、電源回路を開路して、型枠バイブレータ12の作動
を停止し、コンクリートCの締固めを完了する。
第2図は、本発明に係る方法の一実施例を示し、本例で
は上述した本発明に係る装置の9個を1ユニットとして
用い、1本の柱100と一面の壁101のコンクリート打設作
業を1回のコンクリート打設と締固めの操作により行う
ものである。
第2図において、21が本発明に係る装置であり、この装
置21の6個を、壁101の型枠1に施行されている横丸端
太パイプ16に、略等間隔に配置して取付け、残り3個の
装置21を、柱100の型枠1に施行されている横丸端太パ
イプ16に、略等間隔に配置して取付ける。
そして、これら9個の装置21の各コンクリートセンサ13
は中継器11を介して電源17に、各振動センサ14は中継器
11を介してコントローラ18に夫々接続され、コントロー
ラ18は管理用コンピュータ19に接続されている。
この状態で、型枠1の上部から生コンクリートを注入し
生コンクリートの天端が各コンクリートセンサ13以上に
なれば、各型枠バイブレータ12が作動し、型枠1を介し
て生コンクリートに振動を加え、生コンクリートの締固
めを行う。
この加振力し加振時間が各振動センサ14で検知され、コ
ントローラ18とコンピュター19の作用により、電源17の
電圧や周波数等が調整されて、各型枠バイブレータ12毎
の加振力,加振時間等が制御される。
そして、各型枠バイブレータ12毎の加振力と加振時間の
積算値が所定値になったなら、各型枠バイブレータ12毎
に電源17が切れ、その作動を停止する。
なお、1個の装置21、例えば柱100の最上段に取付けら
れた装置21のコンクリートセンサ13と振動センサ14のみ
の信号により、上記9個の型枠バイブレータの作動開
始、加振力と加振時間の制御、および作動停止を行うよ
うにすることもできる。但し、振動センサ14は全て作動
させるようにすることが好ましい。
そして、9個の型枠バイブレータ12の作動が全て終了し
たなら、これら9個の本発明に係る装置21を、右あるい
は左隣の壁101の一面と柱100の1本に盛替え、これら壁
101と柱100のコンクリート打設及び締固めを行う。
以上の操作を繰返して、柱と壁へのコンクリート打設作
業を終了する。
《発明の効果》 以上詳述したように、本発明に係る装置及び工法によれ
ば、大量,大部分へのコンクリート打設及び締固めを一
度に行うことができ、工期が短縮する。
また、コンクリートの打設位置を検出するセンサは、加
振開始位置に配すればよく、従来のように高所に設置す
る必要がないためその設置作業が容易となる。
そして、加振の開始と終了を検知するセンサは、本発明
に係る装置1個につき各1個づつで充分であり、しかも
本発明に係る工法において、本発明に係る装置の複数個
を1ユニットとして用いる場合は、1ユニットにつき各
1個づつで充分な場合もある。
従って、センサの設置作業は、前述の先願の技術に比
し、簡単である。
さらに、型枠内の生コンクリートの締固め状況(充填状
況)は、振動センサにより容易に検知でき、確実かつ正
確な締固め作業を行うことができる。
また、型枠や支保工の建込み不良も、この振動センサに
より容易に検知できる。
さらにまた、コンクリートの締固めを、コンクリート打
設の全領域において均一に行うことができる等種々の効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一実施例を示す説明図、第
2図は本発明に係る工法の一実施例を示す説明図、第3
図は従来の技術を示す図である。 1……型枠 12……型枠バイブレータ 13……コンクリートセンサ 14……振動センサ 15,16……型枠支保工 17……電源 18……コントローラ 19……コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−64957(JP,A) 特開 昭60−73961(JP,A) 特公 昭62−36107(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠を介して型枠内コンクリートを加振す
    る型枠バイブレータと、型枠内コンクリートの打設高さ
    を検知し型枠バイブレータの作動を開始させるコンクリ
    ートセンサと、型枠バイブレータの加振力と加振時間の
    積算値を検知し、この積算値が所定値になったときに型
    枠バイブレータの作動を停止する振動センサとからなる
    ことを特徴とするコンクリート自動締固め装置。
  2. 【請求項2】型枠バイブレータの1個又は複数個を1ユ
    ニットとし、各型枠バイブレータ毎に又は1ユニット毎
    に少なくとも1個のコンクリートセンサと振動センサを
    用い、コンクリート打設用型枠の外側面の適宜位置に少
    なくとも1ユニット取付け、コンクリート打設天端が型
    枠外から打込まれている前記コンクリートセンサ以上に
    なったときに該コンクリートセンサからの信号により型
    枠バイブレータの電源回路を閉じ、該型枠バイブレータ
    の加振力と加振時間の積算値が所定値になったときに前
    記振動センサからの信号により前記電源回路を開くこと
    により1ユニット分毎にコンクリートの打設及び締固め
    を行うことを特徴とするコンクリート自動締固め工法。
JP63311940A 1988-12-12 1988-12-12 コンクリート自動締固め装置及びその工法 Expired - Lifetime JPH0768765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311940A JPH0768765B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 コンクリート自動締固め装置及びその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311940A JPH0768765B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 コンクリート自動締固め装置及びその工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157359A JPH02157359A (ja) 1990-06-18
JPH0768765B2 true JPH0768765B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18023263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311940A Expired - Lifetime JPH0768765B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 コンクリート自動締固め装置及びその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231691A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 コンクリート締固め確認方法および型枠構造
JP2015127475A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 大成建設株式会社 充填状況探査方法および充填状況探査装置
JP2015132049A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリートの振動締固め方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083272B2 (ja) * 1991-06-11 1996-01-17 エクセン株式会社 コンクリートの締固め工法およびその装置
JP2001246608A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 振動装置を用いて焼却灰が主材料のブロックを製造する方法
JP2008144385A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Maeda Corp コンクリートの打設高さ検知装置及び打設高さ検知方法
CN113263584B (zh) * 2021-06-07 2022-09-30 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制构件的智能振捣装置及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073961A (ja) * 1983-09-26 1985-04-26 戸田建設株式会社 コンクリ−トの自動締め固め工法
JPS6164957A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 戸田建設株式会社 コンクリート自動打込み締固め装置
JPS6236107A (ja) * 1986-05-07 1987-02-17 井関農機株式会社 乗用田植機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231691A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 コンクリート締固め確認方法および型枠構造
JP2015127475A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 大成建設株式会社 充填状況探査方法および充填状況探査装置
JP2015132049A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリートの振動締固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02157359A (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768765B2 (ja) コンクリート自動締固め装置及びその工法
CN107097325A (zh) 一种混凝土自动浇筑及振捣装置
JPH05156811A (ja) コンクリート自動締め固めシステム
JP2809007B2 (ja) コンクリート締固め装置
JPH04357274A (ja) コンクリートの締固め方法
JP3440062B2 (ja) 躯体構築用のコンクリート締め固め装置と、躯体構築方法
JP2855082B2 (ja) コンクリートの自動締固め方法とその装置
JP2586755B2 (ja) コンクリートの締固め装置
JPS59118962A (ja) コンクリ−トの振動締固め方法
JP3078228B2 (ja) コンクリートの打設装置
JPS641621B2 (ja)
JPS62174455A (ja) コンクリート締固め用バイブレータ
JPH0573860B2 (ja)
JPS62264259A (ja) 型枠用バイブレ−タによる打設コンクリ−トの締固め方法
JPH078731Y2 (ja) コンクリート締固め装置
JPH0447102B2 (ja)
JPS63197763A (ja) コンクリ−トの締固め方法
JPH08302710A (ja) 設備機器用機械基礎及びその築造方法
JP2559993Y2 (ja) コンクリート振動装置
JPS6073963A (ja) コンクリ−トの自動締め固め工法
JP2002242435A (ja) コンクリート締固め判定方法、及び装置
JPH07294153A (ja) 炉床の振動施工方法
JP2684160B2 (ja) 石積壁体の構築工法
JPH09177064A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH11141126A (ja) 逆打ち工法における打ち継ぎ部の処理方法