JPH0654315B2 - 超音波処理により免疫反応を促進する方法 - Google Patents

超音波処理により免疫反応を促進する方法

Info

Publication number
JPH0654315B2
JPH0654315B2 JP59177618A JP17761884A JPH0654315B2 JP H0654315 B2 JPH0654315 B2 JP H0654315B2 JP 59177618 A JP59177618 A JP 59177618A JP 17761884 A JP17761884 A JP 17761884A JP H0654315 B2 JPH0654315 B2 JP H0654315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
members
aqueous medium
receptor
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59177618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071957A (ja
Inventor
ニン・チユン・シズト
シンシア・ドーン・ギヤラツプ・ルー
Original Assignee
シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレーテツド filed Critical シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレーテツド
Publication of JPS6071957A publication Critical patent/JPS6071957A/ja
Publication of JPH0654315B2 publication Critical patent/JPH0654315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/966Chemistry: molecular biology and microbiology involving an enzyme system with high turnover rate or complement magnified assay, e.g. multi-enzyme systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques

Description

【発明の詳細な説明】 配位子とその受容体との結合、とくにハプテンおよび抗
原とそれらのそれぞれの抗体との結合が興味ある広範な
種類の場合が存在する。配位子−受容体の結合を含む多
くのアッセイにおいて、問題の濃度はきわめて低く、そ
して反応成分の熱不安定性から見て、高温は排除され
る。多くの場合において、機械的撹拌、例えば、渦の発
生または急速撹拌は排除される。
配位子−受容体の対の構成員の一方を固体の支持体へ結
合するとき、この問題は悪化する。事実、このような構
成員の拡散速度はゼロであり、そして結合反応のために
前記対の他方の構成員の拡散に依存しなくてはならな
い。さらに、構成員の一方が大きいタンパク質、例え
ば、抗体であるとき、拡散速度はきわめて遅い。こうし
て、拡散速度が遅くかつ結合体の構成員の一方または双
方の濃度が低い場合において、結合体の2つの構成員が
反応して複合体(complex)を形成する速度を増大する
ための技術を発見することは重要となってくる。
次の文献を参照:Berezin,et al.,Me
chanosensitive and Sound−
Sensitive Enzymatic Syste
m as Chemic al Amplifiers
of Weak Signals,in“Immob
ilized Enzymes and Propte
ins,”ed.Thomas Ming SWi C
hang.Plenum Press,New Yor
k,Vol.2,1979,pps.237−251お
よびMethods and Phenomena,V
ol.3,Pt.2;“Uitra Sound;It
s Applications in Medicin
e and Biology,“Fry.Franci
s J.,Elsevier,Amsterdam,N
etherlands,1978,210。超酸化物の
ジムスターゼ(dismutase)の活性およびイソ酵素の分
析への試料調製物の効果は、次の文献に記載されてお
り、そして超音波処理の効果が記載されている:Ste
in,et al.,J.Inorg.Bioche
m.,(1982)16:71−7。不動化されたα−
キモトリプシン活性の超音波照射による加速は、次の文
献に記載されている。Ishimori,et a
l.,J.Mol.Catal.,(1981),1
2:253−9。カタラーゼおよびマレートデヒドロゲ
ナーゼへの超音波の効果は、次の文献に記載されてい
る:Kashkooli,et al.,J.Acou
st.Soc.Am.,(1980)67:1798−
1801。ドイツ国出願第144,558号には、有機
担体の超音波処理による不動化された酵素の活性を増加
することが記載されている。Schmidt,P.(ド
イツ国出願第150,628号)には、超音波処理によ
る不動化された酵素の再活性化が記載されている。ま
た、次の文献を参照:Chemical Abstra
cts 89:2794Y;96:179390j:9
6:138563Z;95:146154m;93:6
4760A;92:142400d;96:11815
7s。また、High Technology,Mar
ch,1983中の“Perspectives”と題
する論文を参照。
特異的に結合する対の構成員の間の複合体の形成の速度
は、特異的に結合する対の構成員を含有する媒質の超音
波処理により増大される。この方法は、とくに構成員の
一方が固体の支持体へ結合されている場合に、臨床的に
アッセイにとくに応用される。
特異的に結合する対の構成員の間の結合の速度は、とく
に特異的に結合する対の構成員の一方が固体の支持体へ
結合されている場合に、改良される。多くの場合におい
て、このような速度の測定は有用な情報を提供し、そし
て媒質中のある成分の存在および量に関係ずけられる。
この速度は均質系におけるように直接測定することがで
き、あるいは不均質系におけるように間接的に測定する
ことができる。
大部分について、本発明がとくに有用な方法は、特異的
に結合する対の構成員の間の拮抗的または非拮抗的結合
が起こるアッセイを包含する。このアッセイ法におい
て、特異的に結合する対の構成員の一方−−配位子また
は受容体−−は標識へ結合される。この結合体(con
jugate)は、検出可能な信号を提供する信号生成
系の成分の1つである。観測された信号のレベルを、標
識の特異的に結合する対の構成員とその受容体の結合構
成員との間の複合体の形成の量に関係ずける。
本発明の目的に対して、配位子は相互的な結合構成員を
有する有機化合物である。したがって、配位子は、ハプ
テンおよび抗原であり、小さい有機化合物、例えば、薬
物、例えば、ステロイド、合成薬物、脂質、例えば、プ
ロスタグランジン、ロイコトリエン、アヘン剤、ベータ
ーアドレナリン作用薬物など;サッカリドまたは多糖
類、例えば、細胞壁;オリゴペプチドまたはタンパク
質、例えば、酵素、表面膜タンパク質、構造タンパク
質、ホルモンなど;ヌクレオチドおよびポリヌクレチオ
ドのような種々の物質を包含する。
受容体は、配位子の特定の空間的および極性の構成を認
識する化合物であろう。受容体は、通常高分子であり、
分子量が一般に30,000より大きいか、あるいは通
常100,000より大きく、表面膜、または抗体、ま
たはそれらの断片中にしばしば見出される自然受容体を
包含することができる。
配位子または受容体のいずれかはアッセイ媒質中の分析
物(analyte)であることができる。
広範な種類の標識、例えば、ラジオヌクレオチド、酵
素、蛍光物質、酵素コファクター、酵素基質などを包含
することができる。
本発明の利益を享受できるアッセイを実施する種々の方
法が知られている。これらの方法は、分離工程を存在さ
せないことを意図する「均質」であるか、あるいは分離
工程を存在させることを意図する「不均質」であること
ができる。均質なアッセイを実施する例示的方法は、次
の特許に記載されている:米国特許第3,817,83
7号、ならびに米国特許第3,852,157号、同第
4,190,496号、同第4,191,613号、お
よび同第4,203,802号、これらの特許の開示を
ここに引用によって加える。不均質なアッセイの例示的
方法は、次の特許に記載されている:米国特許第4,0
67,959号、同第4,168,146号、および同
第4,229,916号、これらの特許の開示をここに
引用によって加える。
均質な方法は、通常、水性媒質中において標識分析物ま
たは分析物類似体を試料および分析物の受容体と一緒に
することからなり、ここで受容体の標識分析物への結合
は信号の変化を生ずる。例えば、標識が酵素であると
き、受容体を分析物−酵素結合体へ結合すると、通常、
実質的に減少した酵素活性を生ずる。
前述のように、特異的に結合する対の構成員の一方が固
体の支持体へ結合されている、通常非拡散性の固体の支
持体へ非拡散的に結合している場合において、本発明は
とくに興味がある。この支持体は、容器の表面、例え
ば、微小力価(microtiter)のウェル(We
ll)容器、プラスチックのストリップ、吸湿性(bi
bulous)部材、ミクロ−タロマトグラフィーのカ
ラム、薄層クロマトグラフフィーのストリップ、固体粒
子などを包含することができる。特異的に結合する構成
員は、支持体へ共有結合または非共有結合で、通常特異
的構成員、ならびに支持体の性質に依存して結合する。
固体の支持体を含む不均質アッセイは、普通のディップ
スティック(固体のストリップ)の使用により例示され
る。ディップスティックは、それへ結合された特異的に
結合する対の構成員の一方を有するであろう。例えば、
分析物または受容体のいずれかをディップスティックへ
結合することができる。好ましいモードにおいて、酵素
もディップスティックへ結合され、ここでこの酵素は酵
素の対の一方であり、一方の酵素の基質(substr
ate)は他方の酵素の生成物である。ディップスティ
ックへ結合された種々の活性構成員を有するディップス
ティックを、試料および信号を生成するために必要な追
加の構成員を含有するアッセイ媒質中に導入する。例え
ば、分析物がハプテンであるとき、酵素で標識された受
容体を含めることもできる。アッセイ媒質中でハプテン
へ結合しない受容体は、ディップステイックへ結合され
たハプテンへ結合するであろう。十分な時間後、ディッ
プスティックをアッセイ媒質から取り出し、そして検出
可能な信号の生成を可能とする現像溶液へディップステ
ィックを挿入することができる。通常、ディップスティ
ックはアッセイ媒質中に部分的に挿入し、こうして活性
成員が試料と接触するようにする。
前述のようなアッセイにおいて、配位子と受容体とが反
応して複合体を形成する速度を増大するために、アッセ
イ媒質、例えば超音波装置内の浴中に導入することによ
り、超音波にさらすことができる。一般に、媒質を超音
波に十分な時間さらして、特異的に結合する対の構成員
の間の結合の少なくとも25%が起こるようにする。超
音波処理の周波数は、浴の大きさ、超音波処理の時間、
および利用する装置に依存して、約5〜10kHz、好
ましくは約15〜500kHzである。電力は一般に約1
0〜100ワット、より通常約25〜75ワット、好ま
しくは約45〜60ワットである。温度は一般に約15
〜40℃の範囲に維持する。アッセイ媒質は一般に約
0.1〜10ml、より通常約0.1〜5mlの範囲の体積
である。時間は、周波数および電力に依存して、約30
秒〜2時間、より通常約1分〜30分である。電力、周
波数および時間は、結合する構成員へ悪影響を及ぼさず
かつアッセイの精度を確保するように選択する。
試料中の洗浄剤の存在は、超音波への応答に影響を及ぼ
しうることが発見された。望ましくは、少量の非イオン
性またはイオン性の洗浄剤を使用することができる。洗
浄剤は、一般に0.001〜1重量%、より通常0.0
05〜0.1重量%の量で存在する。
超音波処理後、アッセイのプロトコール(protoc
ol)の残りの工程を実施することができる。
超音波処理を用いる抗原一抗体の免疫反応を、撹拌混合
を用いる免疫反応と比較した。
超音波処理に使用した装置は、メットラー・ウルトラソ
ニック・クリーナー(Mettler Ultraso
nic Cleaner)ME11型(Mettler
Electronic Corp.,Anahei
m,Califonia 92805)であった。試料
を50ワットの電力の設定で1.1容の容器内に入
れ、そして超音波処理を種々な時間維持した。周波数は
60kHzであった。撹拌は機械的振盪器(Precis
ion,GCG Model 50、Precisio
n Scientific Group,Chicag
o,Illinis 60647)により60サイクル
/分において実施した。
実施例I モルフィンに対する抗体(抗モルフィン)を濾紙上に不
動化した。抗体の紙の0.79cm(5/16インチ)の
ディスクを、1.0ng/mlのH−モルフィンを含有
する緩衝化10ng/mlのモルフィン溶液中で、超音波
処理または撹拌混合を用いて10〜125分間インキュ
ベーションした。次いで、ディスクをリン酸塩緩衝液、
pH7.0で洗浄し、1mlの0.1モルのグリシン−HC
l緩衝液、pH2.2中でインキュベーションして、結合
したモルフィンを解放した。次いで、この溶液をにシン
チレーション液体で10mlに希釈し、H−モルフィン
について計数した。超音波処理で0.5の平衡点に到達
する免疫反応の速度は、撹拌混合を用いたときのそれよ
り、5〜10分の間の抗原−抗体のインキュベーション
において、5倍速かった。
実施例II グルコースオキシダーゼアミンおよびペニシロ酸に対す
る抗体(抗ペニシロ酸塩)を有する濾紙を、ディップス
ティックに製作し、そしてゼロまたは300ng/mlの
アンピシロ酸および200ng/mlのペルオキシダーゼ
−アンピシロ酸結合体を含有する溶液とともにインキュ
ベーション、そしてこの混合物を室温において1〜15
分間超音波処理し、撹拌混合し、あるいは静止させて維
持した。次いで、ディップスティックを300mg/mlの
4−Cl−1−ナフトール、50ミリモルのグルコース
および2mg/mlのウシ血清アルブミンおよび0.1モル
のリン酸塩緩衝液、pH7.0を含有する現像溶液へ移し
た。現像溶液中で15分間インキュベーションした後、
ディップスティックを取り出し、吸いとり、そして色を
反射計で測定した。反射計の単位に基づいて、1分後、
超音波混合についての読み100であり、そして10分
において約160であったが、これに対して撹拌混合に
ついての読みは同一の時間および条件のもとで約35お
よび100であった。他の実験において、超音波混合に
ついての読みは1分後に60でありかつ10分後に11
5であり、これに対して撹拌混合についての読みは1分
後に35でありかつ10分後に65であった。
上の結果から明らかなように、配位子および受容体の間
の結合の速度は、構成員の一方が固体の表面へ結合され
ている場合でさえ、比較的短い時間の間、超音波処理を
使用することにより実質的に増大することができる。こ
の方法において、より高い程度の複合体化(compl
exing)が比較的短い時間で起こるので、アッセイ
は非常に大きい反復性および大きい感度で実施すること
ができる。さらに、超音波処理はディップスティックま
たは試薬にそれらの活性の減少に関して悪影響を及ぼさ
ず、また他の望ましくない作用を起こさない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シンシア・ドーン・ギヤラツプ・ルー アメリカ合衆国カリフオルニア州94044フ オスターシテイ ナンバー4・マーリンア ベニユー 754 (56)参考文献 特開 昭52−113793(JP,A) 特開 昭55−151264(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性媒質中で特異的に結合する対の構成員
    の結合を測定する方法において、特異的に結合する対の
    構成員を含有する水性媒質を、前記構成員の結合速度を
    増大するために十分な時間、超音波処理すること、なら
    びに前記対の構成員が配位子および受容体であることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】試料を水性媒質中において特異的に結合す
    る対の少なくとも地方の構成員および前記試料の構成員
    の量に関して検出可能な信号を生成することができる信
    号生成系の成分と一緒にすることからなる、試料中の特
    異的に結合する対の構成員の存在を決定する方法におい
    て、特異的に結合する対の構成員の結合速度を増大する
    ために十分な時間の間かつ十分な強度において、混合物
    を超音波処理すること、ならびに前記対の構成員が配位
    子および受容体であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】配位子がハプテンまたは抗原である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】配位子がハプテンまたは抗原である特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】受容体が抗体である特許請求の範囲第3項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】受容体が抗体である特許請求の範囲第4項
    記載の方法。
  7. 【請求項7】水性媒質を約5〜10kHzの周波数で超
    音波処理する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】水性媒質を約5〜10kHzの周波数で超
    音波処理する特許請求の範囲第2項記載の方法。
  9. 【請求項9】水性媒質を約30秒〜2時間超音波処理す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 【請求項10】水性媒質を約30秒〜2時間超音波処理
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
  11. 【請求項11】信号生成系の成分の1つが特異的に結合
    する対の構成員の一方へ結合した酵素または蛍光物質で
    ある特許請求の範囲第2項記載の方法。
  12. 【請求項12】特異的に結合する対の構成の一方が支持
    体へ結合されている特許請求の範囲第2項記載の方法。
  13. 【請求項13】支持体が固体のストリツプである特許請
    求の範囲第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】信号生成系の成分の少なくとも1つがデ
    イツプステイツクへ結合されている特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  15. 【請求項15】信号生成系の成分が前記デイップステイ
    ツクへ結合した酵素と第2の酵素とからなり、ここで一
    方の酵素の基質は他方の酵素の生成物である特許請求の
    範囲第14項記載の方法。
  16. 【請求項16】タンパク質のアツセイである特許請求の
    範囲第2項記載の方法。
JP59177618A 1983-08-29 1984-08-28 超音波処理により免疫反応を促進する方法 Expired - Lifetime JPH0654315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/527,441 US4575485A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Ultrasonic enhanced immuno-reactions
US527441 1983-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071957A JPS6071957A (ja) 1985-04-23
JPH0654315B2 true JPH0654315B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=24101480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177618A Expired - Lifetime JPH0654315B2 (ja) 1983-08-29 1984-08-28 超音波処理により免疫反応を促進する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4575485A (ja)
EP (1) EP0137678B1 (ja)
JP (1) JPH0654315B2 (ja)
AT (1) ATE50868T1 (ja)
CA (1) CA1231304A (ja)
DE (1) DE3481551D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114708A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650314B2 (ja) * 1984-09-08 1994-06-29 オリンパス光学工業株式会社 免疫反応測定装置
FR2607257B1 (fr) * 1986-11-25 1990-04-06 Rabelais Universite Francois Procede de traitement biologique par ultrasons, notamment pour tests immuno-hematologiques
US4983523A (en) * 1988-04-08 1991-01-08 Gene-Trak Systems Methods for preparing sample nucleic acids for hybridization
ES2218937T3 (es) 1994-06-16 2004-11-16 Dade Behring Marburg Gmbh Procedimiento y dispositivo para mezclar liquidos.
GB2293117A (en) * 1994-09-13 1996-03-20 Inceltec Ltd Mixing of chemical reaction components using ultrasound
US6413783B1 (en) * 1997-09-18 2002-07-02 Meso Scale Technologies, Llc Assay sonication apparatus and methodology
US6086821A (en) * 1999-03-29 2000-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultrasonic force differentiation assay
US7348182B2 (en) * 2000-10-03 2008-03-25 Mirari Biosciences, Inc. Directed microwave chemistry
US20040209303A1 (en) * 2000-10-03 2004-10-21 Martin Mark T. Methods and compositions for directed microwave chemistry
EP1330532B1 (en) * 2000-10-03 2011-12-14 Mirari Biosciences, Inc. Methods and compositions for directed microwave chemistry
DE10117772C2 (de) * 2001-04-09 2003-04-03 Advalytix Ag Mischvorrichtung und Mischverfahren für die Durchmischung kleiner Flüssigkeitsmengen
WO2003012396A2 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Chauhan Anil K Immune complexes
US20050079132A1 (en) * 2003-04-08 2005-04-14 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20050025797A1 (en) * 2003-04-08 2005-02-03 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20050278020A1 (en) * 2003-04-08 2005-12-15 Xingwu Wang Medical device
US20050244337A1 (en) * 2003-04-08 2005-11-03 Xingwu Wang Medical device with a marker
US20050240100A1 (en) * 2003-04-08 2005-10-27 Xingwu Wang MRI imageable medical device
US20050261763A1 (en) * 2003-04-08 2005-11-24 Xingwu Wang Medical device
US20050155779A1 (en) * 2003-04-08 2005-07-21 Xingwu Wang Coated substrate assembly
US20070027532A1 (en) * 2003-12-22 2007-02-01 Xingwu Wang Medical device
GB2426050A (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Orion Diagnostica Oy Method of measuring binding rate using sonication
EP2015072A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-14 LEK Pharmaceuticals D.D. Ultrasound elution of biological ligands
US8906701B2 (en) * 2008-09-11 2014-12-09 University Of Maryland, Baltimore County Sonication-assisted metal-enhanced fluorescence (SAMEF)-based bioassays
JP5295149B2 (ja) * 2010-02-25 2013-09-18 富士フイルム株式会社 生体物質分析方法並びにそれに用いられる生体物質分析セル、チップおよび装置
KR101966360B1 (ko) * 2015-10-23 2019-04-16 주식회사 아모라이프사이언스 입자의 단백질 고정화 방법
CN106153951A (zh) * 2016-06-17 2016-11-23 天津智巧数据科技有限公司 一种乳制品中玉米赤霉醇类的可视化单分子检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817837A (en) * 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
SE388694B (sv) * 1975-01-27 1976-10-11 Kabi Ab Sett att pavisa ett antigen exv i prov av kroppvetskor, med utnyttjande av till porost berarmaterial bundna eller adsorberande antikroppar
US4067959A (en) * 1976-05-10 1978-01-10 International Diagnostic Technology, Inc. Indirect solid surface test for antigens or antibodies
DE2624085A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-08 Biogenzia Lemania S A Verfahren zur beschleunigung von diffusionsvorgaengen
DD144558A1 (de) * 1979-06-08 1980-10-22 Jens Fischer Verfahren zur aktivitaetssteigerung von auf organischem traegermaterial immobilisierten enzymen
US4410634A (en) * 1979-10-26 1983-10-18 Dynasciences Corporation Method of passively adsorbing immuno-reactive haptens to solid phases
DD150628A1 (de) * 1980-05-13 1981-09-09 Peter Schmidt Verfahren zur reaktivierung von adsorptiv verunreinigten immobilisierten enzymen
JPS57136163A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Eisai Co Ltd Method for assaying material by enzyme immunoassay
US4477576A (en) * 1982-07-26 1984-10-16 Mex Research Associates Antigen assay method and kit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114708A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
JP2012173080A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujifilm Corp 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置
US9005453B2 (en) 2011-02-21 2015-04-14 Fujifilm Corporation Detection target substance detecting method, detection target substance detecting chip used in the method, and detection target substance detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE50868T1 (de) 1990-03-15
EP0137678A1 (en) 1985-04-17
US4575485A (en) 1986-03-11
CA1231304A (en) 1988-01-12
DE3481551D1 (de) 1990-04-12
JPS6071957A (ja) 1985-04-23
EP0137678B1 (en) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654315B2 (ja) 超音波処理により免疫反応を促進する方法
JP2651060B2 (ja) 同時較正不均質イムノアツセイ用装置
US4999284A (en) Enzymatically amplified piezoelectric specific binding assay
JP3611579B2 (ja) 抗体検出用化学発光イムノアッセイ
JPH0145026B2 (ja)
JPH08240590A (ja) 特異的結合アッセイ用試薬およびそのキット
JPH01500059A (ja) アッセイ
JPH0346561A (ja) 分析物検出のための方法、試薬及び試験ストリップ
KR100604680B1 (ko) 생리활성물질 고정화 담체 및 이의 제조방법,고정화생리활성물질, 시료중의 대상성분 분석방법 및시료중의 대상성분의 분석용 키트
Deng et al. Quartz crystal microbalance bioaffinity sensor for biotin based on mixed self-assembled monolayers and metastable molecular complex receptor
US5188938A (en) Enzyme quantitation wicking assay
JP2603422B2 (ja) 分析物の測定方法および測定手段
EP0233690A1 (en) Labeled hydantoin conjugate and its use in analytical element and immunoassays
JP2000155122A (ja) 微小酸素電極を利用した特異的結合対測定方法
JPH03186761A (ja) イムノアッセイ用分析要素及びアッセイ方法
JPS6327760A (ja) 水溶性ポリマ−を有する分析要素
JP3718267B2 (ja) 特異的結合反応を行うための再生可能な固相
CA2264448C (en) An assay surface that permits an analyte releasing step
Schramm et al. Enzyme-analyte conjugates as signal generators for amperometric immunosensors: immunochemical phenomena related to the detection of hapten molecules
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
JPS6318704B2 (ja)
JPH0560059B2 (ja)
JP3727661B2 (ja) シグナル発生酵素としてバナジウムブロモペルオキシダーゼを使った特異的結合リガンドの測定用分析要素および方法
JP3727661B6 (ja) シグナル発生酵素としてバナジウムブロモペルオキシダーゼを使った特異的結合リガンドの測定用の分析要素および方法
JP3444649B2 (ja) 免疫測定用試薬およびその製造方法