JPH065378A - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JPH065378A
JPH065378A JP18744692A JP18744692A JPH065378A JP H065378 A JPH065378 A JP H065378A JP 18744692 A JP18744692 A JP 18744692A JP 18744692 A JP18744692 A JP 18744692A JP H065378 A JPH065378 A JP H065378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge lamp
circuit
lamp
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18744692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136451B2 (ja
Inventor
Masayasu Yamashita
昌康 山下
Satoshi Oda
悟市 小田
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18744692A priority Critical patent/JP3136451B2/ja
Priority to US08/079,947 priority patent/US5449973A/en
Priority to DE4320857A priority patent/DE4320857A1/de
Publication of JPH065378A publication Critical patent/JPH065378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136451B2 publication Critical patent/JP3136451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2853Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2923Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車輌用放電灯の点灯回路において放電灯の状
態に応じた電流制限制御を行うことによって電源電圧の
低下時における消費電流の増大を抑制する。 【構成】 点灯回路1において、点灯スイッチ5の投入
によりバッテリー電圧が直流昇圧回路6での昇圧後に直
流−交流変換回路7を介して交流化されメタルハライド
ランプ10に印加される。制御回路11はV−I制御部
14とPWM制御部15を有する。ランプ点灯初期やバ
ッテリー電圧低下時に過大電流が直流昇圧回路のFET
に流れないように制限するための電流補償部16を設け
る。電流補償16はランプ状態を監視し、その状態に応
じた鋸歯状波信号を生成し、FETの電流検出信号IS
Wに重畳し、PWM制御部15のもつスロープ補償機能
によりFETに流れる電流のピーク値と平均電流を制御
する。これによりランプ電流が大きい場合に電流制限の
度合が増すように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明車輌用放電灯の点灯回路
は、直流昇圧回路を有する車輌用放電灯の点灯回路にお
いて、放電灯の状態を検出して直流昇圧回路内の半導体
スイッチ素子に流れる電流を制限する度合を可変制御す
ることによって、放電灯の点灯初期や電源電圧の低下時
における消費電流の増大を抑制することができるように
した新規な車輌用放電灯の点灯回路を提供しようとする
ものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては,例えば、
電源に直流電源を用い、直流入力電圧を昇圧回路によっ
て昇圧した後、直流−交流変換回路によって正弦波又は
矩形波の交流電圧に変換した後メタルハライドランプに
印加するようにしたものが知られている。
【0003】そして、ランプの状態に合った制御を行う
ことによってランプ光束を速かに立ち上がらせて定常状
態に移行させるとともに、定常状態での安定した電力制
御を行うために制御回路が設けられ、その出力信号を直
流昇圧回路に送出して昇圧の度合を制御するようになっ
ている。
【0004】例えば、制御回路はランプ電圧やランプ電
流又はこれらの相当信号を検出し、ランプを冷えた状態
から起動する際には点灯初期に定常状態の数倍に亘る電
流をランプに流すことによって光束の立ち上がりを促進
し、また、ランプが消灯して間もない場合には再始動電
圧に応じた制御を行ったり、あるいは定常状態における
安定した電力制御を保証するための制御信号を作り出
し、これを直流昇圧回路内の半導体スイッチ素子に送出
してPWM(パルス幅変調)制御を行うように構成され
る。
【0005】ところで、この種の点灯回路において、直
流昇圧回路がその入力電圧であるバッテリー電圧の変動
や負荷変動の影響を受け、消費電流に大きな変化が生じ
たときに、直流昇圧回路内の半導体スイッチ素子に過大
な電流が流れないように何等かの電流制限手段を講じる
必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、直流昇圧回路
内の半導体スイッチ素子を保護するために、その電流が
所定値以上にならないようにリミッター回路を設けるこ
とが考えられるが、この方法においてリミッターレベル
が固定していたのでは、バッテリー電圧が低下した時に
回路に過大な消費電流が流れることを許すことになって
しまうという問題がある。
【0007】このため、電源ヒューズの容量を必要以上
に選定しなければならなかったり、電流定格値の高い半
導体スイッチ素子を使用しなければならないといった不
都合が生じる。
【0008】これは、バッテリー電圧がある規定範囲内
に収まっている場合に設定したリミッターの電流制限値
では、バッテリー電圧の低下に対処することができない
(この場合にはさらに大きな電流制限を必要とする。)
ためである。
【0009】図9はランプ光束Lと消費電流Icの時間
的変化(時間を「t」とする。)を概略的に示すグラフ
図であり、(a)はバッテリー電圧が規定範囲内にある
場合、(b)はバッテリー電圧が低い場合を示してい
る。
【0010】図9(a)に示すように、バッテリー電圧
が規定範囲内に収まっている場合には点灯開始から消費
電流Icが増大してある値に達する頃に、光束Lが定常
値に近づいており、これを境としてIcが減少する。
【0011】これに対し、図9(b)では、バッテリー
電圧の低下の割りには、ランプへの供給電力にそれ程の
変化が生じないため、電圧が低下した分だけ大きな電流
が流れることになり、図示するように点灯開始時から消
費電流Icが著しく増大するとともにピーク幅が大き
く、電流の変化が顕著となる。
【0012】従って、直流昇圧回路内の半導体スイッチ
素子の発熱や破損を惹き起こす可能性が高まることにな
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、直流入力電圧を昇圧するために直流昇
圧回路を備えた車輌用放電灯の点灯回路において、放電
灯の状態を検出する放電灯状態検出手段と、該放電灯状
態検出手段からの信号に応じて直流昇圧回路内の半導体
スイッチ素子に流れる電流の電流制限の度合を可変する
電流制限手段とを設け、放電灯が定常状態にあるか過渡
状態にあるか、あるいは放電灯に流れる電流に応じて半
導体スイッチ素子に流れる電流の制限の度合を変化させ
るようにしたものである。
【0014】
【作用】従って、本発明によれば、直流昇圧回路内の半
導体スイッチ素子に流れる電流値の制限を放電灯の状態
に応じて可変し、放電灯の点灯初期やバッテリー電圧の
低下時において電流制限を厳しくすることによって消費
電流を抑制し、半導体スイッチ素子の保護を図ることが
できる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明車輌用放電灯の点灯回路を図
示した各実施例に従って説明する。
【0016】図1乃至図5は本発明の第1の実施例を示
すものである。
【0017】図1は点灯回路1の概要を示し、バッテリ
ー2が直流電圧入力端子3、3′間に接続される。
【0018】4、4′は直流電源ラインであり、その一
方のプラスライン4上には点灯スイッチ5が設けられて
いる。
【0019】6は直流昇圧回路であり、バッテリー電圧
の昇圧のために設けられており、後述する制御回路によ
ってその昇圧制御が行なわれるようになっている。
【0020】7は直流−交流変換回路であり、上記直流
昇圧回路6の後段に設けられ、直流昇圧回路6から送ら
れてくる直流電圧を矩形波交流電圧に変換するための回
路である。この直流−交流変換回路7には、例えば、ブ
リッジ型駆動回路が用いられる。
【0021】8はイグナイタ回路であり、上記直流−交
流変換回路7の後段に配置され、その交流出力端子9、
9′間には定格電力35Wのメタルハライドランプ10
が接続されるようになっている。
【0022】11は直流昇圧回路6の出力電圧を制御す
るための制御回路であり、直流昇圧回路6の出力端子間
に設けられた電圧検出部12によって検出される直流昇
圧回路6の出力電圧の検出信号が入力される。
【0023】また、直流昇圧回路6と直流−交流変換回
路7とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出部
13によって、直流昇圧回路6の出力電流に対応した電
流検出信号が電圧変換された形で制御回路11に入力さ
れるようになっている。
【0024】そして、制御回路11はこれらの検出信号
に応じた制御信号を発生させて直流昇圧回路6に送出
し、その出力電圧を制御することで、メタルハライドラ
ンプ10の起動時の状態に合せた電力制御を行い、ラン
プの始動時間や再始動時間の短縮化を図るとともに定常
時における安定した点灯制御を行うことができるように
構成されている。
【0025】制御回路11は、V(電圧)−I(電流)
制御部14とPWM制御部15、そして電流補償部16
を有する。
【0026】V−I制御部14はランプ電圧及びランプ
電流との関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハラ
イドランプ10の点灯制御を行うように構成されてお
り、直流昇圧回路6の出力電圧に関する検出信号が電圧
検出部12から送られて来ると、検出信号に応じた電流
指令値を演算により求めて、指令信号(これを「SI」
と記す。)をPWM制御部15に送出するようになって
いる。
【0027】また、V−I制御部14は、点灯初期にお
けるランプ電流が必要以上に過大な値にならないように
制限するための信号(これを「SLIM」と記す。)を
PWM制御部15に送出する。
【0028】PWM制御部15は、V−I制御部14か
らの指令信号に応じてパルス幅が可変される信号を生成
し、これを直流昇圧回路6の半導体スイッチ素子への制
御信号(これを「PS」と記す。)として送出するよう
になっている。
【0029】また、PWM制御部15はスロープ補償機
能を有しており、直流昇圧回路6の半導体スイッチ素子
に流れる電流についての電流検出信号(これを「IS
W」と記す。)が入力される。
【0030】電流補償部16は、ランプの状態を検出し
て、これに応じた鋸歯状波を上記電流検出信号ISWに
重畳することによって電流制限の度合を可変し、直流昇
圧回路6の半導体スイッチ素子に流れるピーク電流及び
平均電流を制御するために設けられている。
【0031】即ち、電流補償部16は、定常状態の場合
のようにランプ電流が比較的小さい状態なっているか、
あるいは点灯開始から定常状態に至るまでの過渡状態の
ようにランプ電流が大きい状態にあるかを検出し、前者
の場合に比べて後者の場合に電流制限の程度が大きくな
るように制御する。
【0032】図2は点灯回路1の要部を示すものであ
る。
【0033】直流昇圧回路6は、その直流入力端子1
7、17′にバッテリー電圧が入力され、プラスライン
上に設けられたインダクタ18と、そのスイッチング用
のFET19、そして出力段のダイオード20及びコン
デンンサ21とから構成されている。
【0034】つまり、NチャンネルFET19のドレイ
ンがインダクタ18の後端に接続されるとともに、その
ソースが抵抗22を介して接地されており、そのゲート
にはPWM制御部15からの制御信号PSが送られてく
るようになっている。
【0035】23はFET19のゲート−ソース間に介
挿された抵抗である。
【0036】ダイオード20はそのアノードがインダク
タ18に接続され、カソードが出力端子に接続されると
ともにコンデンサ21の一端に接続されている。
【0037】PWM制御部15には、スロープ補償機能
を有するPWM制御用IC24が用いられており、その
入力端子24a、補償端子24bにはV−I制御部14
からの信号SI、SLIMがそれぞれ入力されるととも
に、直流昇圧回路6のFET19のドレイン電流に関す
る検出信号ISWが電流検出端子24cに入力され、制
御出力が出力端子24dから抵抗を介して直流昇圧回路
6のFET19のゲートに送出されるようになってい
る。
【0038】図3はPWM制御用IC24の内部構成を
示すものであり、エラーアンプ25の反転入力端子が入
力端子24aに接続され、非反転入力端子には基準電圧
発生部26から所定電圧が入力される。
【0039】尚、この基準電圧発生部26はIC内部で
必要な電源電圧を作り出すとともに、外部回路に必要な
電圧を作り出してこれを基準電圧端子24eから利用す
ることができるようになっている。
【0040】エラーアンプ25の出力端子は補償端子2
4bに接続されるとともに、ダイオードや抵抗、ツェナ
ーダイオードを経て電流検出コンパレータ27のネガテ
ィブエッジ入力端子に接続されている。
【0041】そして、電流検出コンパレータ27の他方
の入力端子は電流検出端子24cに接続され、その出力
はラッチ用のRSフリップフロップ28を介してORゲ
ート29に送られる。
【0042】RSフリップフロップ28のR端子には電
流検出コンパレータ27の出力が入力され、S端子には
オシレータ30の出力信号が入力されるようになってい
る。
【0043】オシレータ30の出力はORゲート29に
送出されるとともに、端子24fから外部に取り出すこ
とができるようになっている。
【0044】そして、ORゲート29の出力はコンプリ
メンタリ接続のトランジスタ31、31′を介して出力
端子24dから取り出される。
【0045】このようなPWM制御用IC24によって
最終的に生成される信号PSは、信号SI又はSLIM
の電圧レベルと電流検出信号に基づき、オシレータ30
の出力信号のタイミングに合せて可変されるデューティ
ーサイクルを有し、また、オシレータ30の出力を利用
した電流補償部16からの信号が電流検出信号とともに
電流検出端子24cに入力されることによってスロープ
補償が施されるようになっている。
【0046】電流補償部16は、ランプの管電流に相当
する信号を検出して、これを所定値と比較することによ
ってランプ状態について判断する回路部32と、その判
断結果に応じた鋸歯状波を電流検出信号ISWに重畳し
てPWM制御用IC24の電流入力端子24cに送る回
路部32′とから構成されている。
【0047】即ち、回路部32において、電流検出部1
3からの検出信号がアンプ33を介してコンパレータ3
4に入力され、そのレベルが所定値(図3では電圧源E
1で示す。)と比較されるようになっている。
【0048】図4は点灯開始時を起点としたメタルハラ
イドランプ10の管電流ILの時間的変化を示すもので
あり、点灯スイッチ5の投入直後において電流値が最も
高く、ある時間が経過すると次第に電流値が低下してい
く。
【0049】そこで、ランプの管電流があるレベル(図
4に矢印Aで示す。)以上になっているか否かを検出す
ることによって、現時点のランプ状態が、点灯開始から
ランプの定常状態に至る迄の過渡期間に相当するのか、
それとも定常状態あるいはこれに近い状態にあるのかに
ついて判断することができる。
【0050】本実施例では、電流検出信号がランプの管
電流に相似的な変化を示すので、これをランプ状態の目
安として利用しており、よって、電流検出信号のレベル
を、図4に矢印Aで示すレベルに対応する基準電流値と
比較することによってランプの状態を2値化している。
【0051】即ち、電流検出信号のレベルが基準電流値
以上である場合には、ランプが未だ過渡状態であると判
断してコンパレータ34がH信号を出力し、電流検出信
号のレベルが基準電流値未満である場合には、ランプが
定常状態かこれに近い状態であると判断してコンパレー
タ34がL信号を出力するようになっている。
【0052】回路部32′は、PWM制御用IC24の
オシレータ30の出力を利用して鋸歯状波を生成する部
分と、上記したコンパレータ34の出力信号に応じて鋸
歯状波のスロープを可変して電流検出信号ISWに重畳
する部分とからなっている。
【0053】即ち、PWM制御用IC24のオシレータ
30の出力端子24fと基準電圧端子24eとの間には
抵抗35が介挿され、該抵抗35に直列にコンデンサ3
6が設けられており、オシレータ30の出力端子24f
が抵抗35とコンデンサ36(ローパスフィルタを構成
する)との間に接続されている。
【0054】そして、NPNトランジスタ37のコレク
タが基準電圧端子24eに接続され、そのベースがコン
デンサ36と抵抗35との間に接続されている。また、
そのエミッタは抵抗38を介してPWM制御用IC24
の電流検出端子24cに接続されている。
【0055】39はトランジスタ37のエミッタ側に設
けられたNPNトランジスタであり、そのベースにはコ
ンパレータ34の出力がダイオード40及び抵抗41、
42を介して送られてくる。また、そのエミッタは抵抗
43を介してPWM制御用IC24の電流検出端子24
cに接続されている。
【0056】図5は電流補償部16によって電流検出信
号ISWに重畳される鋸歯状波とFET19の電流ID
Sの波形を示すものである。
【0057】上段に示す波形S1が電流制限が大きい場
合の鋸歯状波を示し、波形IDS1がこの時の電流ID
Sの波形を示している。
【0058】また、下段に示す波形S2が電流制限が小
さい場合の鋸歯状波を示し、波形IDS2がこの時の電
流IDSの波形を示している。
【0059】ランプが過渡状態にある間は前述したよう
にコンパレータ34の出力がHレベルであるため、トラ
ンジスタ39がオン状態となり、その結果オシレータ3
0の出力を元にして作られた鋸歯状波が抵抗38、43
を介して信号ISWに重畳される。
【0060】つまり、この場合の鋸歯状波は波形S1に
示すように傾斜がきつい(リップル幅が大きい)ため、
これが信号ISWに重畳されてPWM制御用IC24の
電流検出コンパレータ27に送られる結果として、制御
信号のデューティーサイクルが規制され、FET19に
流れる電流は波形IDS1に示すようにそのピーク値と
オン期間の幅が制限される。
【0061】また、ランプが定常状態又はこれに近い状
態になると、前述したようにコンパレータ34の出力が
Lレベルになるため、トランジスタ39がオフ状態とな
り、その結果オシレータ30の出力を元にして作られた
鋸歯状波が抵抗38のみを介して信号ISWに重畳され
る。
【0062】よって、この場合の鋸歯状波は波形S2に
示すよう波形S1に比して傾斜が緩やかになる(リップ
ル幅が小さい)ため、これが信号ISWに重畳されてP
WM制御用IC24の電流検出コンパレータ27に送ら
れる結果として、制御信号のデューティーサイクルに対
する規制が緩和され、FET19に流れる電流IDSは
波形IDS2に示すように電流制限の程度が小さくな
る。
【0063】以上の動作を要約すると、点灯開始直後に
は傾斜のきつい鋸歯状波S1が信号ISWに重畳される
ことによって電流制限の度合が大きく、その後ランプが
定常状態に近づくと傾斜の緩い鋸歯状波S2が信号IS
Wに重畳されて電流制限の度合が小さくなるような電流
制限がFET19に対して行われることになる。
【0064】従って、バッテリー電圧が低下したような
場合には、電流検出信号のレベルが上昇するため、これ
が基準値以上になるとランプの過渡状態の場合と同様に
電流制限の度合が大きくなるように制御され、これによ
って図9(b)に1点鎖線44に示すように消費電流I
cの増加が抑制される。
【0065】次に、本発明の第2の実施例1Aを図6及
び図7に従って説明する。
【0066】尚、この第2の実施例に示す車輌用放電灯
の点灯回路1Aが上記した第1の実施例に示した車輌用
放電灯の点灯回路1と相違するところは、第1の実施例
がランプの状態を2つに場合分けしてそれぞれの場合に
おける電流制限の度合を切り替えるようにしたのに対し
て、第2の実施例1Aでは、ランプの状態に合わせて電
流制限の度合を連続的に変化させるようにした点であ
る。
【0067】よって、この第2の実施例1Aの構成部分
に関して前記第1の実施例の構成部分と同様の働きをも
つ部分については第1の実施例で用いた符号と同じ符号
を付することによりその説明を省略する。尚、このよう
な説明の省略の仕方は後述する第3の実施例についても
同様とする。
【0068】図7は第2の実施例1Aにおける電流制限
について概念的に示すものであり、点灯開始時を起点と
したランプの管電流ILの時間的変化と、電流補償部に
よって生成される鋸歯状波の波形との関係を示してい
る。
【0069】第2の実施例1AにあってもPWM制御部
にはスロープ補償機能を有するPWM制御用IC24が
用いられているが、ランプの状態に応じて電流補償部が
作り出す鋸歯状波の傾斜の程度には連続的な変化がみら
れる。
【0070】即ち、図7のB点のように管電流が大きい
場合には鋸歯状波の傾斜が波形SBに示すようにきつく
なっているが、これより管電流が小さいC点では鋸歯状
波の傾斜が波形SCに示すように少し緩やかになり、点
Dに示すようにさらに管電流が小さくなると、これに応
じて鋸歯状波の傾斜の程度が波形SDに示すようにより
緩和されるといった具合に変化する。
【0071】図6は、電流補償部16Aを中心とする回
路構成を示すものであり、ランプの状態を検出する回路
部32Aと鋸歯状波の重畳に係る回路部32′Aとから
なる。
【0072】ランプの管電流の相当信号として電流検出
部13による電流検出信号がアンプ33を経て差動アン
プ45に入力される。
【0073】差動アンプ45は、演算増幅器46を使っ
た負帰還回路の構成とされ、その出力端子がダイオード
47、抵抗48、抵抗49を介してコンデンサ50の一
端に接続されている。
【0074】51はツェナーダイオードであり、そのカ
ソードが抵抗48と抵抗49との間に接続され、アノー
ドが接地されている。
【0075】PWM制御用IC24のオシレータ30の
出力端子24fと基準電圧端子24eとの間には抵抗5
2が介挿され、該抵抗52に直列にコンデンサ53が設
けられており、オシレータ30の出力端子24fが抵抗
52とコンデンサ53との間に接続されている。
【0076】そして、ダイオード54がコンデンサ50
と53との間に設けられており、そのカソードがコンデ
ンサ50の一端に接続され、アノードがコンデンサ53
の一端に接続されている。
【0077】また、NPNトランジスタ55のコレクタ
がPWM制御用IC24の基準電圧端子24eに接続さ
れるとともに、そのエミッタが抵抗56を介してPWM
制御用IC24の電流検出端子24cに接続されてお
り、そのベースにはコンデンサ50の端子電圧が加えら
れるようになっている。
【0078】以上のように構成された電流補償部16A
にあっては、電流検出信号のレベルに応じて差動アンプ
45の出力端子の電位(図6のX点)が変化する。
【0079】PWM制御用IC24のオシレータ30の
出力を元にして得られる鋸歯状波に同期して、X点から
ダイオード47、抵抗48、49を介したコンデンサ5
0への充電動作(図6に矢印CHで示す。)と、コンデ
ンサ50からダイオード54を介して端子24fに向か
う放電動作(図6に矢印DSで示す。)とが繰り返さ
れ、X点の電位によってその振幅が規定される鋸歯状波
が生成され、これがトランジスタ55を介して電流検出
信号ISWに重畳される。
【0080】よって、ランプ電流に係る電流検出信号の
レベルが大きい程、生成される鋸歯状波の傾斜がきつな
り、電流制限の度合が大きくなり、逆に、ランプ電流に
係る電流検出信号のレベルが小さくなると鋸歯状波の傾
斜が緩やかになるため電流制限の度合が小さくなり、図
7で説明した制御が実現される。
【0081】この第2の実施例1Aでは、ランプ状態に
応じたスムーズな電流制限が可能となるため、ランプの
状態が変化したときの電流制限の度合に大きな変動が生
じるようなことがなく、よって光束の変化に与える影響
が少なく、点灯制御の安定性を害すること(例えば、電
流制限の変動に起因する発振等)もない。
【0082】尚、電流補償部16Aの回路構成について
は図6に示すものに限らず、例えば、スルーレートの高
い演算増幅器を用いて電流検出信号のレベルに応じて増
幅度を可変した結果得られる鋸歯状波を信号ISWに重
畳するような構成を採用しても良い。つまり、ランプ電
流に係る電流検出信号のレベルが大きい程、鋸歯状波に
対する増幅度が大きくなるように制御すれば良い。
【0083】図8は本発明の第3の実施例1Bの要部を
示すものである。
【0084】前述した第1、第2の実施例では、直流昇
圧回路6のFET19に関してピーク電流及び平均電流
の制限をランプ状態に応じて行ったが、この第3の実施
例に係る点灯回路1Bでは、FET19のピーク電流の
みをランプ状態に応じて制限するようにしたものであ
る。
【0085】PWM制御部15に用いられるPWM制御
用IC24Bは、エラーアンプ57と電流制限アンプ5
8とのワイヤードOR出力がPWMコンパレータ59の
一方の入力端子に送られるとともに、該PWMコンパレ
−タ59の他方の入力端子にはオシレータ60からの鋸
歯状波が入力される。
【0086】そして、エラ−アンプ57の特性を補償す
ための補償用端子61が設けられており、エラーアンプ
57の出力端子に接続されている。
【0087】62、62′は3入力NORゲートであ
り、PWMコンパレータ59の出力が入力されるととも
に、オシレータ60からの矩形波状信号及びオシレータ
60からT型フリップフロップ63を経た出力が入力さ
れるようになっている。
【0088】そして、3入力NORゲート62、62′
の出力はトランジスタ64、64′を介して外部に取り
出される。
【0089】尚、IC内部には、各部に必要な電圧を作
り出す基準電圧発生部65が設けられており、これが生
成する規定電圧を外部に取り出すことができるようにな
っている。
【0090】V−I制御部14から送られる制御信号S
Iと電流検出部13からの電流検出信号はエラーアンプ
57に入力され、また、V−I制御部14からの制限信
号SLIMが補償用端子61に入力される。
【0091】そして、電流制限アンプ58の入力端子間
に可変抵抗66が設けられており、その端子電圧が電流
補償部16Bからの信号によって制御されるようになっ
ている。
【0092】電流補償部16Bは、電流検出信号のレベ
ルに応じて可変抵抗66の端子電圧を制御することによ
ってFET19に流れる電流の制限の度合を制御するた
めに設けられる。
【0093】つまり、電流検出信号のレべルが所定値以
上の場合には、出力信号のレベルを上げ電流制限アンプ
58による制限回路を動作させ、逆に電流検出信号のレ
べルが所定値未満の場合には、出力信号のレベルを下げ
て制限回路を動作させないように構成されている。
【0094】例えば、電流検出信号のレベルをコンパレ
−タによって所定値と比較し、その比較出力を抵抗分圧
して上記電流制限アンプ58に送出すれば良い。
【0095】こうして、ランプの点灯初期やバッテリー
電圧の低下時のようにランプに流れる電流値が大きくな
る虞れがある場合にピーク電流の制限作用が働いてFE
T19が保護されることになる。
【0096】尚、電流補償部16Bにおいて、ランプ状
態に応じた抵抗ネットワークを組むことでランプの状態
検出を複数段階に区分けしたり、あるいは前記第2の実
施例において説明したようなランプ状態に応じた連続的
な電流制限を行うようにしても良いことは勿論である。
【0097】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、直流昇圧回路内の半導体スイッチ
素子に流れる電流値の制限を放電灯の状態に応じて可変
し、放電灯の点灯初期やバッテリー電圧の低下時のよう
に過大な電流が流れる虞がある場合に電流制限が厳しく
なるように制御しているので、半導体スイッチ素子を過
電流から保護し、点灯制御の安全性を高めることができ
る。
【0098】尚、本発明は矩形波点灯方式のものに限ら
ず正弦波点灯方式等、各種の点灯回路に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】第1の実施例の要部を示す回路図である。
【図3】図2のPWM制御用ICの構成を示すブロック
図である。
【図4】放電灯の管電流の時間的変化を示すグラフ図で
ある。
【図5】回路動作を説明するための波形図である。
【図6】本発明の第2の実施例の要部を示す回路図であ
る。
【図7】第2の実施例の動作を説明するためのグラフ図
である。
【図8】本発明の第3の実施例の要部を示す回路図であ
る。
【図9】従来の問題点を説明するためのグラフ図であ
り、(a)はバッテリー電圧が規定範囲内にある場合を
示し、(b)はバッテリー電圧が低下した場合について
従来のグラフと本発明のグラフとを対比して示す。
【符号の説明】
1 車輌用放電灯の点灯回路 6 直流昇圧回路 10 放電灯 11 制御回路 13、32 放電灯状態検出手段 15 パルス幅変調部 19 半導体スイッチ素子 32′ 電流制限手段 1A 車輌用放電灯の点灯回路 13、32A 放電灯状態検出手段 32′A 電流制御手段 1B 車輌用放電灯の点灯回路 13、16B 放電灯状態検出手段 16B、58 電流制御手段 24B パルス幅変調部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流入力電圧を昇圧するために直流昇圧
    回路を備えた車輌用放電灯の点灯回路において、放電灯
    の状態を検出する放電灯状態検出手段と、該放電灯状態
    検出手段からの信号に応じて直流昇圧回路内の半導体ス
    イッチ素子に流れる電流の制限の度合を可変する電流制
    限手段とを設け、放電灯が定常状態にあるか過渡状態に
    あるかに応じて半導体スイッチ素子に流れる電流の制限
    の度合を変化させるようにしたことを特徴とする車輌用
    放電灯の点灯回路。
  2. 【請求項2】 直流入力電圧を昇圧するために直流昇圧
    回路を備えた車輌用放電灯の点灯回路において、放電灯
    の管電流又はその相当信号を検出することによって放電
    灯の状態を検出する放電灯状態検出手段と、該放電灯状
    態検出手段からの信号に応じて直流昇圧回路内の半導体
    スイッチ素子に流れるピーク電流及び/又は平均電流を
    制御することによって電流制限の度合を可変する電流制
    限手段とを設け、放電灯に流れる電流が大きい時ほど半
    導体スイッチ素子に流れる電流の制限の度合が大きくな
    るようにしたことを特徴とする車輌用放電灯の点灯回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の車輌用放
    電灯の点灯回路において、直流昇圧回路内の半導体スイ
    ッチ素子に制御信号を送出することによって昇圧制御を
    行う制御回路がパルス幅変調部を備えるとともに該パル
    ス幅変調部がスロープ補償機能を有し、電流制限手段が
    放電灯の状態に応じた補償信号を半導体スイッチ素子に
    流れる電流の検出信号に重畳してパルス幅変調部に送出
    することによって、半導体スイッチ素子に流れる電流の
    制限の度合を変化させるようにしたことを特徴とする車
    輌用放電灯の点灯回路。
JP18744692A 1992-06-23 1992-06-23 車輌用放電灯の点灯回路 Expired - Fee Related JP3136451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744692A JP3136451B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 車輌用放電灯の点灯回路
US08/079,947 US5449973A (en) 1992-06-23 1993-06-23 Lighting circuit for vehicular discharge lamp
DE4320857A DE4320857A1 (de) 1992-06-23 1993-06-23 Beleuchtungssschaltkreis für Kraftfahrzeugentladungslampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18744692A JP3136451B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 車輌用放電灯の点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065378A true JPH065378A (ja) 1994-01-14
JP3136451B2 JP3136451B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16206217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18744692A Expired - Fee Related JP3136451B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 車輌用放電灯の点灯回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5449973A (ja)
JP (1) JP3136451B2 (ja)
DE (1) DE4320857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134813A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Niles Parts Co Ltd 自動車用ソケット式チャージャー

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732941A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Alps Electric Co Ltd 自動車用照明装置の保護回路
DE69505091T2 (de) * 1994-06-28 1999-05-20 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltungsganordnung
KR970010485B1 (ko) * 1994-08-25 1997-06-26 엘지전자 주식회사 프로젝션티브이용 램프의 다중 출력회로
JP3224948B2 (ja) * 1994-08-30 2001-11-05 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3197166B2 (ja) * 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3197169B2 (ja) * 1994-09-08 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3174993B2 (ja) * 1995-05-12 2001-06-11 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3280540B2 (ja) * 1995-05-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210561B2 (ja) * 1995-06-14 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JPH09129379A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3759996B2 (ja) * 1996-01-08 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3207104B2 (ja) * 1996-02-14 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210570B2 (ja) * 1996-02-29 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3318703B2 (ja) * 1996-03-11 2002-08-26 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3280567B2 (ja) * 1996-04-04 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3193298B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-30 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3919850B2 (ja) * 1996-07-19 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用照明回路装置
JP3729961B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-21 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3731688B2 (ja) * 1997-01-14 2006-01-05 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210600B2 (ja) * 1997-05-15 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3207134B2 (ja) * 1997-05-16 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3280602B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JPH1197195A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
EP0955793B1 (en) 1998-05-08 2004-03-03 Denso Corporation Discharge lamp apparatus
JP4213253B2 (ja) * 1998-05-28 2009-01-21 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧放電ランプ用点灯装置、高圧放電ランプ点灯装置、照明装置および車両
JP2000268989A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP3710951B2 (ja) 1999-03-17 2005-10-26 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3878776B2 (ja) 1999-09-10 2007-02-07 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯装置
JP3878793B2 (ja) 1999-09-10 2007-02-07 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯装置
JP3080620B1 (ja) * 1999-09-16 2000-08-28 ミックワークス株式会社 光源点灯装置及び方法
US6426570B1 (en) * 2000-05-12 2002-07-30 General Electric Company Incandescent power converter with complementary switches
US6414860B1 (en) 2001-01-31 2002-07-02 Yazaki North America, Inc. Current control start up for pulse-width modulated systems
DE10105903A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung einer Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP2003178893A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Yazaki Corp 車両用電源装置
JP2003272887A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2005063821A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路及び放電灯点灯方法
JP2005063819A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
TWI260953B (en) * 2005-05-19 2006-08-21 Ligtek Electronics Co Ltd Constant power control circuit device and control method thereof
TWI381772B (zh) * 2006-12-12 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 具調整氣體放電燈管電壓之預熱控制裝置
JP5412054B2 (ja) 2008-05-02 2014-02-12 株式会社ワコール 衣料用経編地及びその製造方法並びに衣料用経編地の編構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039897A (en) * 1976-03-08 1977-08-02 Dragoset James E System for controlling power applied to a gas discharge lamp
NL8104200A (nl) * 1981-09-11 1983-04-05 Philips Nv Elektrische schakeling voor het bedrijven van een gas- en/of dampontladingslamp.
NL8600813A (nl) * 1986-03-28 1987-10-16 Philips Nv Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp.
US4904907A (en) * 1988-02-26 1990-02-27 General Electric Company Ballast circuit for metal halide lamp
US4952849A (en) * 1988-07-15 1990-08-28 North American Philips Corporation Fluorescent lamp controllers
JPH038299A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
DE4017415C2 (de) * 1989-06-02 1994-04-14 Koito Mfg Co Ltd Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Entladungslampe für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE3928810A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-07 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum speisen einer last
US5103141A (en) * 1990-03-08 1992-04-07 U.S. Philips Corporation Switching arrangement for increasing the white life of a high pressure sodium lamp
DE4015398A1 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Hella Kg Hueck & Co Verfahren und einrichtung zum starten einer hochdruckgasentladungslampe in kraftfahrzeugen
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134813A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Niles Parts Co Ltd 自動車用ソケット式チャージャー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136451B2 (ja) 2001-02-19
DE4320857A1 (de) 1994-01-05
US5449973A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065378A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US5514935A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
US6184631B1 (en) Piezoelectric inverter
KR100771063B1 (ko) 방전등 점등 회로
US7352162B1 (en) PWM boost system and start-up method thereof
JP3197166B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JPH06197545A (ja) スイッチモード電源
JPH0878177A (ja) 放電灯の点灯回路
JP4941036B2 (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
US20120001662A1 (en) Control of a resonant switching system with monitoring of the working current in an observation window
US4521726A (en) Control circuitry for a pulse-width-modulated switching power supply
US5428633A (en) He-Ne laser driving power supply with means for interrupting feedback control at driving start of the laser
JPH0723076B2 (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH0765982A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US7564197B2 (en) Discharge tube operation device
US6215255B1 (en) Electric ballast system
JP3379325B2 (ja) 放電灯点灯装置
US8760083B2 (en) Ballast with control device for controlling the open-circuit voltage
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100295323B1 (ko) 램프점등제어장치
US20120086355A1 (en) Circuit and method for driving a lamp
JP7415854B2 (ja) 照明装置
JP2879523B2 (ja) 放電灯の点灯回路
US8076864B2 (en) Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp
JP2599111Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees