JP3878776B2 - 車輌用放電灯装置 - Google Patents

車輌用放電灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3878776B2
JP3878776B2 JP25746899A JP25746899A JP3878776B2 JP 3878776 B2 JP3878776 B2 JP 3878776B2 JP 25746899 A JP25746899 A JP 25746899A JP 25746899 A JP25746899 A JP 25746899A JP 3878776 B2 JP3878776 B2 JP 3878776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
beam irradiation
circuit
signal
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25746899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001080411A (ja
Inventor
昌康 山下
仁志 武田
秀治 松浦
昭啓 望月
広生 石橋
明浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25746899A priority Critical patent/JP3878776B2/ja
Priority to US09/651,904 priority patent/US6583570B1/en
Priority to GB0021777A priority patent/GB2355603B/en
Priority to DE10044194A priority patent/DE10044194B4/de
Priority to FR0011467A priority patent/FR2798336B1/fr
Priority to CNB001270427A priority patent/CN1192920C/zh
Publication of JP2001080411A publication Critical patent/JP2001080411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878776B2 publication Critical patent/JP3878776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同一定格の走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電灯の点灯制御を行う点灯回路を備えた車輌用放電灯装置において、走行ビーム照射用放電灯の始動時間の短縮化を図るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車輌用光源として放電灯(メタルハライドランプ等)を使用する場合において、その点灯回路には、直流電源回路、直流−交流変換回路、起動回路(所謂スタータ回路)を備えた構成が知られている。
【0003】
そして、放電灯を車輌用光源に用いる場合には、一般に複数の放電灯についての点灯制御が必要とされ、例えば、自動車用前照灯の光源として放電灯を使用する場合において、走行ビーム(所謂ハイビーム)とすれ違いビーム(所謂ロービーム)とを別個の放電灯によってそれぞれ照射する構成を採用した場合(所謂4灯式照明)には、左右に2個ずつの放電灯とこれらの2対の放電灯に対してそれぞれの点灯回路が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置にあっては、走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビーム照射用放電灯が同一定格である場合に、両放電灯について同じ投入電力をもって点灯を行っているため、例えば、パッシング操作(ヘッドライトの意図的な点滅指示の操作)等のように瞬時的に明るさを必要とする状況に対応して走行ビーム照射用放電灯の光束を立ち上げるのに支障を来す虞が生じるという問題がある。
【0005】
本発明は、走行ビーム照射用放電灯の光束を瞬時に立ち上げることで車輌走行に必要な照明光量を確保することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した課題を解決するために、同一定格の走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電灯と、両放電灯について同時に点灯制御を行うことができる点灯回路とを備えた車輌用放電灯装置において、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力が、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力より大きくなるように、且つ、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時にすれ違いビーム照射用放電灯への投入電力が減少するように、電力供給制御を行うものである。
【0007】
よって、本発明によれば、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる際の投入電力と、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる際の投入電力とを比較した場合に、前者の電力値がより大きくなるように走行ビーム照射用放電灯の電力制御を行うことで、当該放電灯の光束を瞬時に立ち上げることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る車輌用放電灯装置の構成について説明する前に、放電灯の電力制御について図1に従って説明する。
【0009】
図1は横軸に時間「t」をとり、縦軸に放電灯への供給電力「P」をとって、当該電力の時間的変化を概略的に例示したグラフ図である。尚、図中に示すグラフ曲線「P1」、「P2」は2つの放電灯にそれぞれ供給される電力値の時間的変化を示しており、また、P軸において時間軸に平行な直線で示す「P12R」は各放電灯の定格電力値を示している。
【0010】
本図では、「P1」が走行ビーム照射用放電灯への供給電力を示し、「P2」がすれ違いビーム照射用放電灯への供給電力を示している。
【0011】
放電灯の点灯制御においては、一般に、光束をできるだけ速やかに定常値へと移行させることを目的として、点灯開始時点から定常点灯状態に達するまでの過渡期に定格電力よりも大きな電力を投入する制御が行われるが、このときの投入電力は過不足なく制御する必要がある。
【0012】
図1に示す例では、2つの放電灯の点灯初期(以下、「過渡域」という。)において定格値を越える電力の供給によって放電灯の発光を促進して光束が速やかに立ち上がるように制御した後、定常域あるいは定常点灯状態(以下、「定常域」という。)に移行して定電力制御が行われる。
【0013】
そして、本発明では、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力の方が、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力より大きくなるように電力供給制御が行われる。即ち、過渡域において、「P1>P2」の関係が成立するように制御することで、走行ビーム照射用放電灯の光束を速やかに立ち上げることができる。これによって、例えば、パッシング操作時等における放電灯の点灯のタイムラグやこれに伴う操作上の違和感等を低減することができる。尚、「P1>P2」の関係を成立させるにあたっては、すれ違いビーム照射用放電灯への投入電力を元の電力値と同じか又はこれより小さくなるように制御を行う。つまり、P2を変えないでP1だけを大きくする方法と、P1を大きくし、かつP2を小さくする方法とがあり、後者の方法は、例えば、すれ違いビーム照射用放電灯が点灯している状態で走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時に点灯回路の負荷を軽減できるという利点がある。
【0014】
図示された各グラフ曲線は、2つの放電灯の点灯がt=0で同時に開始された場合のグラフ曲線を示しているとみても良いし、各放電灯について点灯開始の時点をt=0の起点に合わせたグラフ曲線を示しているとみても良いが、前者の立場を採る場合には、両放電灯が点灯している状態では走行ビーム用の配光が主役であるので、過渡域において、走行ビーム照射用放電灯への投入電力を、すれ違いビーム照射用放電灯への投入電力より大きくすることによって走行ビーム照射用放電灯の始動時間を短くすることができる。
【0015】
尚、始動時間(これを「ΔT」と記す。)については、例えば、図2に概略的に示すように、横軸に時間「t」をとり、縦軸に光束(定常域での光束を100%とした百分率で示し、これを「L%」と記す。)をとって点灯開始時点(t=0)からの光束の時間的変化を示すグラフ図において、光束がL%=0から予め決められた基準値(M%)に達するまでに要する時間として定義できる。
【0016】
また、両放電灯が点灯している定常状態では、各放電灯に供給される電力値の合計(P1+P2)が、各放電灯の定格電力値の合計(2・P12R)より小さくなるように電力供給制御を行うことが好ましい。その理由は、点灯回路の負荷を軽減し、点灯回路の効率から計算される電力損失を小さくすることができ、耐久性能の高い高価な素子部品を使用する必要がなくなる等の利点が得られるからである。
【0017】
次に、本発明に係る装置の構成について説明するが、装置を構成する点灯回路には下記の2通りの形態が含まれる。
【0018】
(I)複数の放電灯に対して共通の点灯回路を兼用できるようにした回路形態
(II)各放電灯につき1つずつの点灯回路を使用する回路形態。
【0019】
先ず、(I)の形態としては、走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビーム照射用放電灯に対して1つの共通の点灯回路を設けて、両放電灯の同時点灯や、各放電灯の点灯を行うことができるようにした回路構成が挙げられる。
【0020】
また、(II)の形態としては、走行ビーム照射用放電灯のための点灯回路と、すれ違いビーム照射用放電灯のための点灯回路を設けて、それぞれの点灯回路によって放電灯を点灯させるようにした回路構成が挙げられる。
【0021】
尚、部品コストや配置スペースの観点からは(I)の形態が好ましいが、点灯回路の故障時に2つの放電灯が点灯できなくなる状況を回避するという観点からは(II)の形態が好ましいので、各種の適用条件を勘案して形態を選択することが望ましい。また、(I)と(II)の形態は互いに相反するものではなく、両者を組み合わせた形態も可能である。例えば、走行ビーム照射用放電灯と、すれ違いビーム照射用放電灯とをそれぞれ2個ずつ使用した点灯装置において、車輌前部の左側に位置する第1のすれ違いビーム照射用放電灯及び車輌前部の右側に位置する第1の走行ビーム照射用放電灯を同時に点灯できる点灯回路と、車輌前部の左側に位置する第2の走行ビーム照射用放電灯及び車輌全部の右側に位置する第2のすれ違いビーム照射用放電灯を同時に点灯できる点灯回路とを設けることによって、例えば、第1のすれ違いビーム照射用放電灯が点灯できない場合に第2の走行ビーム照射用放電灯を代用して点灯させることができる。
【0022】
図3は、上記(I)の形態にかかる回路構成例を示すものであり、走行ビーム照射用放電灯や、すれ違いビーム照射用放電灯について同時に点灯制御を行うことができる点灯回路を備えている。
【0023】
車輌用放電灯装置1を構成する点灯回路は、電源2(バッテリー等)、直流電源回路3、直流−交流変換回路4、起動回路5(5_1、5_2)を備えている。
【0024】
直流電源回路3については、例えば、2つのDC−DCコンバータ3A、3Bを用いて構成されており、これらは2つの放電灯6_1、6_2の間で共用される。尚、直流電源回路3は、電源2からの直流入力電圧(これを「Vin」と記す。)を受けて所望の直流電圧を出力するものであり、後述する制御回路からの制御信号に応じてその出力電圧が可変制御される。この直流電源回路3には、スイッチングレギュレータの構成を有するDC−DCコンバータ(チョッパー式、フライバック式等。)が用いられるが、正極性の電圧出力(正電圧出力)を得るための第1の回路部(DC−DCコンバータ3A)と負極性の電圧出力(負電圧出力)を得るための第2の回路部(DC−DCコンバータ3B)とが互いに並列の関係をもって配置されている。
【0025】
直流−交流変換回路4は直流電源回路3の後段に配置されその出力電圧を交流電圧に変換した後にこれを放電灯に供給するために設けられており、直流電源回路3の各出力端子からそれぞれ出力される正極性及び負極性の電圧が送出されてくる。本回路4については、4つのスイッチ素子sw1、sw2、sw3、sw4(これらには電界効果トランジスタ等の半導体スイッチ素子が用いられるが、図には単にスイッチの記号で示す。)からなるフルブリッジ型の回路構成を有している。
【0026】
即ち、4つのスイッチ素子のうち、互いに直列接続とされることにより第1の組をなすスイッチ素子sw1、sw2については、その一方sw1の一端がDC−DCコンバータ3Aの出力端子に接続され、当該スイッチ素子sw1の他端がスイッチ素子sw2を介してDC−DCコンバータ3Bの出力端子に接続されている。そして両スイッチ素子同士の接続点αに対して第1の放電灯6_1が起動回路5_1(の誘導性負荷)を介して接続されている。
【0027】
また、互いに直列接続されることで第2の組をなすスイッチ素子sw3、sw4については、その一方sw3の一端がDC−DCコンバータ3Aの出力端子に接続され、当該スイッチ素子sw3の他端がスイッチ素子sw4を介してDC−DCコンバータ3Bの出力端子に接続されている。そして、両スイッチ素子同士の接続点βに対して第2の放電灯6_2が起動回路5_2(の誘導性負荷)を介して接続されている。
【0028】
直流−交流変換回路4の後段において、第1及び第2の放電灯のそれぞれの端子のうち、上記接続点αやβに接続されない方の端子についてはこれを直接グランドに接続するか、又は電流検出手段(図には電流検出用抵抗「Ri1」、「Ri2」を示す。)を介してグランドに接続する。
【0029】
駆動回路DRV1、DRV2についてはともにハーフブリッジドライバ用のICが使用され、その一方の駆動回路DRV1がスイッチ素子sw1、sw2のオン/オフ制御を担当し、他方の駆動回路DRV2がスイッチ素子sw3、sw4のオン/オフ制御を担当している。即ち、ある時刻において、駆動回路DRV1によりスイッチ素子sw1がオン状態、スイッチ素子sw2がオフ状態となるように各素子の状態を規定されたとすると、このとき、駆動回路DRV2によりスイッチ素子sw3がオフ状態、スイッチ素子sw4がオン状態となるように各素子の状態が規定される。また、別の時刻において、駆動回路DRV1によりスイッチ素子sw1がオフ状態、スイッチ素子sw2がオン状態となるように各素子の状態を規定されたとすると、このとき、駆動回路DRV2によりスイッチ素子sw3がオン状態、スイッチ素子sw4がオフ状態となるように各素子の状態が規定される。このようにしてスイッチ素子sw1とsw4とが同じ状態、スイッチ素子sw2とsw3とが同じ状態となって、これらが相反的に交番動作する。
【0030】
従って、2組のスイッチ素子のオン/オフ動作によって、例えば、第1の放電灯6_1に正極性の電圧が供給される間、第2の放電灯6_2には負極性の電圧が供給され、逆に、第1の放電灯6_1に負極性の電圧が供給される間、第2の放電灯6_2には正極性の電圧が供給されることになる。
【0031】
尚、1つの放電灯についての点灯回路(つまり、図3の回路が、例えば、第1の放電灯6_1だけを点灯させる点灯回路であるとした場合)では、スイッチ素子sw1、sw2と駆動回路DRV1とによって直流−交流変換回路を構成し、第2の放電灯6_2に関与する部分を取り除けば良い。
【0032】
また、上記した起動回路5_1、5_2についてはこれらを別々の回路として付設するよりは、2つの放電灯6_1、6_2の間で回路の共通化を図ることが部品点数やコストの削減にとって好ましい。
【0033】
放電灯6_1、6_2に関する電圧や電流の検出方法については、下記に示す方法が挙げられる。
【0034】
(a)放電灯の管電圧や管電流を直流−交流変換回路の後段において検出する方法
(b)放電灯の管電圧や管電流に対応する相当信号を検出する方法。
【0035】
先ず、方法(a)については、例えば、上記したように放電灯に対して電流検出用抵抗(Ri1、Ri2)を接続してこれに流れる電流を電圧変換して取得する方法等が挙げられる。
【0036】
また、方法(b)については、例えば、図3に示すように、直流電源回路3と直流−交流変換回路4との間に、電圧・電流検出部7を配置し、電圧検出については、直流電源回路3の出力電圧を抵抗分圧して得られる検出電圧を管電圧の相当信号として取得したり、直流電源回路3の出力電流を検出するために電流検出用抵抗を給電ライン上に配置して電圧変換を行って検出電流を取得する方法等が挙げられる。
【0037】
制御回路8は、放電灯6_1、6_2に関する電圧検出信号や電流検出信号、あるいはこれらの検出信号に基づいて各放電灯の点灯状態を示す信号としてアナログ演算処理を施した信号、操作手段9からの各放電灯の点灯指示のための信号等に基づいて放電灯の電力制御を行う上で主要な回路である。
【0038】
この制御回路8は、放電灯の過渡域や定常域における供給電力値を規定するための制御機能を有しているが、ここでは、先ず、1つの放電灯について電力制御を行う場合を例にして、その制御回路と動作を説明する。
【0039】
図4はPWM(パルス幅変調)制御方式の制御回路について構成の要部を示したものであり、エラーアンプ10の正側入力端子には所定の基準電圧「Eref」(図には定電圧源の記号で示す。)が供給され、負側入力端子には、下記に示す回路が接続されている(括弧内の数字は符号を示す。)。
【0040】
・放電灯にかかる電圧検出回路(11)
・放電灯に流れる電流検出回路(12)
・最大投入電力規定回路(13)
・定常電力調整回路(14)。
【0041】
これらのうち、最大投入電力規定回路13は、放電灯を冷えた状態から点灯する場合(所謂コールドスタート)等において過渡域での供給電力値の最大値(あるいは上限許容値)を規定するための回路である。また、定常電力調整回路14は定常域での定電力制御における供給電力値を微調整するのに必要な回路である。尚、電圧検出回路や電流検出回路等については、演算増幅器を用いて構成できることが知られている(例えば、特開平4−141988号公報等参照。)ので、それらの構成の説明は省略する。
【0042】
本構成では、エラーアンプ10の出力電圧が大きい程、放電灯への供給電力が増大するようになっており(エラーアンプはその負側入力電圧が基準電圧Erefに等しくなるように直流電源回路3の出力電圧を調整する。)、エラーアンプ10の出力電圧は、図示しないPWM制御部(PWM制御用の汎用IC等を用いて構成される回路部であり、入力電圧レベルと鋸歯状波との比較結果に応じてデューディーサイクルの変化するパルス信号を生成する。)や駆動回路等を経て直流電源回路3内のスイッチング素子(半導体素子)への制御信号に変換される。
【0043】
また、図中にA1乃至A4で示す矢印は、各部がエラーアンプ10への入力電流に対する寄与分をそれぞれ表しており、矢印の向きが各部による制御電流の向きの基準となる。例えば、電圧検出回路11(矢印A1を参照。)や最大投入電力規定回路13(矢印A4を参照。)についてはそれらの制御電流の向きがエラーアンプ10から遠ざかる向きとされているので、この向きに流れる電流値が大きくなる程、放電灯への供給電力が大きくなる。これとは逆に、電流検出回路12(矢印A2を参照。)についてはその制御電流の向きがエラーアンプ10に近づく向きとされているので、この向きに流れる電流値が大きくなる程、放電灯への供給電力が小さくなる。尚、定常電力調整回路14による制御電流については両矢印A3で示すとおり、どちらの向きでも電力調整ができ、エラーアンプ10から遠ざかる向きに調整した場合には定常域での供給電力が増える(エラーアンプに近づく向きに調整した場合には定常域での供給電力が減る。)。
【0044】
過渡域では、電圧検出回路11や電流検出回路12、最大投入電力規定回路13による制御電流の寄与によって放電灯への供給電力が当該放電灯の点灯状態に応じて規定される。例えば、放電灯にかかる電圧が低い場合には放電灯に大きな電力が投入されるし(但し、電圧検出回路11から最大投入電力規定回路13に向かう矢印から分かるように、その最大電力値は検出電圧を参照して決定される。)、また、放電灯に流れる電流が大きくなれば、放電灯への供給電力は減少する。そして、放電灯への投入電力をより大きくするには、矢印A4で示す向きの制御電流値が大きくすれば良い。
【0045】
図5は最大投入電力規定回路の構成例について当該回路の出力段を示している。
【0046】
図中の信号「VSH」や「VSL」は、各放電灯にかかる電圧検出信号や点灯時間情報(点灯開始時点からの経過時間)に基づく演算処理により得られる信号(最大投入電力値を規定するための制御信号であり、例えば、過渡域において放電灯の電圧が低い場合には投入電力が大きく、放電灯の電圧上昇につれて投入電力が減少するように、放電灯の電流を制限するための信号として生成される。)を示しており、信号「VSH」が走行ビーム照射用放電灯に係る信号、信号「VSL」がすれ違いビーム照射用放電灯に係る信号をそれぞれ示している。
【0047】
信号VSHは、先ず、演算増幅器を用いた電圧バッファ15に入力される。即ち、演算増幅器16の非反転入力端子に信号VSHが供給され、反転入力端子が演算増幅器16の出力端子に接続されている。
【0048】
電圧バッファ15の出力端子は抵抗17を介して理想ダイオード(ダイオードの理想特性と等価な特性を有する回路であり、現実のダイオードと演算増幅器を使って構成されるが、図では単にダイオードの記号で示す。)18のカソードに接続され、該理想ダイオードのアノードが図示しないエラーアンプ(走行ビーム照射用放電灯の電力制御に関与する。)の負側入力端子に接続される。つまり、同図に矢印AH4で示す向きに、過渡域での電力規制のための制御電流が流れる。
【0049】
信号VSLの経路についても、信号VSHの場合と同様の構成をしており、電圧バッファ19を構成する演算増幅器20の非反転入力端子に信号VSLが供給され、反転入力端子が演算増幅器20の出力端子に接続されている。そして、該演算増幅器20の出力端子は抵抗21を介して理想ダイオード22のカソードに接続され、該理想ダイオード18のアノードが図示しないエラーアンプ(すれ違いビーム照射用放電灯の電力制御に関与する。)の負側入力端子に接続される。つまり、同図に矢印AL4で示す向きに、過渡域での電力規制のための制御電流が流れる。
【0050】
本構成において、過渡域での走行ビーム照射用放電灯への投入電力を増やしたい場合には、抵抗17の定数設定によって行えば良い(つまり、抵抗値を小さくする。)。同様に、すれ違いビーム照射用放電灯への投入電力を調整するには、抵抗21の定数設定によって行えば良い。
【0051】
尚、放電灯の定常域における定電力制御については、管電圧を「V」、管電流を「I」とし、定格電力値を「W」とするとき、「V・I=W」の関係式、あるいはこれに対して直線近似から得られる関係式「V+I=W」等が成立するように制御が行われることは周知の通りである(さらに近似を良くするためには、多数の折れ線を用いて定電力曲線に対する近似を行うように電圧検出回路や電流検出回路の構成を複雑にすれば良いが、部品点数の増加に伴うデメリットを考慮する必要が出て来る。)。
【0052】
そして、定常域では最大投入電力規定回路13による制御電流がないと考えて良いので、電圧検出回路11や電流検出回路12、定常電力調整回路14による制御電流が合計でゼロアンペアとなるように制御される(即ち、この状態ではエラーアンプにおける入力電圧と基準電圧との均衡が保たれているが、これが崩れた場合に、例えば、入力電圧が低くなれば、アンプの出力電圧が増加して供給電力が増加し、逆に入力電圧が高くなればアンプの出力電圧が下がって供給電力が減少することになる。)。
【0053】
図5の例では、各放電灯についてそれぞれのエラーアンプに対する制御出力を得るようにしたが、2つの放電灯に対する供給電力の合計を1つのエラーアンプの出力によって制御する形態では、図4に示した構成を下記のように変更する必要がある。
【0054】
・上記電圧検出回路11を、2つの放電灯にかかる電圧値の合計を検出するための電圧検出回路に置き換えること。
【0055】
・上記電流検出回路12を、2つの放電灯に流れる電流値の合計を検出するための電流検出回路に置き換えること。
【0056】
・2つの放電灯の点灯時における投入電力の合計値が、最大投入電力規定回路13や定常電力調整回路14によって規定されるようにし、かつ、上記したように回路素子の定数設定により、過渡域での走行ビーム照射用放電灯への投入電力を、すれ違いビーム照射用放電灯のそれより相対的に大きくなるように調整すること。
【0057】
以上の説明により、過渡域での放電灯への投入電力を、ある程度自在に設定できる(投入電力が大き過ぎる場合には、放電灯の寿命への影響や回路素子の発熱等が問題となり、また投入電力が小さい場合には始動時間の短縮という所期の目的を達成できないので、設定範囲については自ずとその限界が決まってしまうことに注意を要する。)ことが明らかになったが、このような電力制御を常に行うよりも、これを必要とする特定の状況下において当該制御が行われるようにすることが、放電灯の寿命等の観点からは望ましい。
【0058】
この「特定の状況」には、例えば、下記に示す状況が挙げられる。
【0059】
・走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示信号が検出されたとき
・走行ビーム照射用放電灯をすれ違いビーム照射用放電灯の代用光源として瞬時に点灯させる必要があるとき。
【0060】
先ず、点滅点灯の指示信号(点滅指示信号)の検出については、パッシング操作時に走行ビーム照射用放電灯に対して指示される信号のオン期間及びオフ期間の長さを検出することで判断することができる。即ち、車輌の運転者が、点滅点灯を指示するための操作手段9(ハンドルの近辺に設けられた操作アーム等の操作部材、その動作に連動したスイッチ等の検知用素子や回路を含む。)を使って、放電灯の点消灯の指示を1サイクル以上に亘って繰り返したときに、これに応じて検出信号が2つのレベルの間で切り替わるように構成して、当該信号が下記に示す条件(A)及び(B)を満たす場合に、走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示が出されていると判断する。
【0061】
(A)検出信号のオン期間の長さが第1の判定基準値(これを「T1」と記す。)以上であって、かつ第2の判定基準値(これを「T2」と記す。)以下であること
(B)検出信号のオフ期間の長さが第3の判定基準値(これを「T3」と記す。)以上であって、かつ第4の判定基準値(これを「T4」と記す。)以下であること。
【0062】
図6は点滅点灯の指示のための操作手段9によって得られる検出信号(一次検出信号)「SD」の波形を示しており、期間「TH」がオン期間(図ではHレベル期間として示す。)の長さを表し、「TL」がオフ期間(図ではLレベル期間として示す。)の長さを表している。尚、これらの期間に付した「H」や、「L」は信号レベルの高低を意味し、ハイビームやロービームを区別するものではないことに注意を要する。
【0063】
また、図7は横軸に期間の長さをとり、縦軸に信号レベルをとって検出信号SDの2値状態を概念的に示したものであり、横軸上に示した判定基準値T1乃至T4については説明の便宜上全て異なる値としている。
【0064】
上記(A)の条件、「T1≦TH≦T2」において、下限値T1は、ノイズ等による誤検出の影響を排除する目的で設定されるものであり、例えば、図7に破線23で示すように、THの長さがT1を下回った場合には、これがノイズ等とみなされて無視される。つまり、T1の値が小さすぎるとノイズや操作アーム等の偶発的な接触等によって誤った点灯指示が出される確率が高まることになる。
【0065】
また、上限値T2は長時間に亘る点灯状態と区別する目的で設定され、図7に破線24で示すように、THの長さがT2よりも長い場合には、放電灯に対する点滅点灯の指示ではなく継続的な点灯指示が出されているものと判断される。よって、この値が大きくなるほど、両者の区別がつきにくくなる。
【0066】
(B)の条件、「T3≦TL≦T4」において、下限値T3は、ノイズ等による誤検出の影響を排除する目的で設定されるものであり、例えば、図7に破線25で示すように、TLの長さがT3を下回った場合には、これがノイズ等とみなされて無視される。つまり、T3の値が小さすぎるとノイズ等による誤検出の確率が高まることになる。
【0067】
また、上限値T4は長時間に亘る消灯状態と区別する目的で設定され、図7に破線26で示すように、TLの長さがT4より長い場合には、放電灯に対する点滅点灯の指示ではなく継続的な消灯指示が出されているものと判断される。よって、この値が大きくなるほど、両者の区別がつきにくくなる。
【0068】
尚、これらの条件の判断については、期間THやTLを含む1サイクル内で1回だけ行う方法と、2サイクル以上に亘って複数回行う方法とが挙げられ、誤検出の低減という観点からは後者の方が好ましいが、回数が多いと最終的な判断までに時間がかかってしまうので、極力少ない回数で判断することが望ましい。
【0069】
図8は検出回路の一例27を示しており、ディジタルロジック回路として構成したものである。
【0070】
本例では、上記した検出信号SDの位相について、そのHレベル期間が走行ビーム照射用放電灯への点灯指示を示し、そのLレベル期間が走行ビーム照射用放電灯への消灯指示を示すものと定義している。
【0071】
この検出信号SDは、図の上段に示す2段のDフリップフロップ28、29と、図の下段に示す2段のDフリップフロップ30、31にそれぞれ供給される。
【0072】
先ず、Dフリップフロップ28、29については、前段のDフリップフロップ28のD入力端子に検出信号SDが供給され、当該フリップフロップのクロック信号入力端子(CK)には図示しないクロック信号発生回路からのクロック信号(これを「CLK」と記す。)が供給されるようになっている。そして、Dフリップフロップ28のQ出力が後段のDフリップフロップ29のD入力端子に送出されるとともに、2入力NAND(否定論理積)ゲート32の一方の入力端子に送出される。Dフリップフロップ29のクロック信号入力端子(CK)にはクロック信号CLKが供給されるようになっており、該フリップフロップのQ出力が2入力NANDゲート32の残りの入力端子に送出される。そして、2入力NANDゲート32の出力信号が後段のカウンタ33のリセット端子(Reset)に送られ、該カウンタ33のクロック入力端子(図には「CK」の上にバー記号「−」を付して示す。)には、クロック信号CLKとカウンタ33の出力端子(Qn)から得られる信号とが2入力OR(論理和)ゲート34を経て供給される。
【0073】
カウンタ33のQn出力は、2入力ORゲート35の一方の入力端子に送られ、当該ゲートの出力信号が最終段のカウンタ36のリセット端子(Reset)に供給される。尚、2入力ORゲート35の他方の入力端子には、後述する下段のカウンタ(38)の出力信号が供給される。
【0074】
Dフリップフロップ30、31については、前段のDフリップフロップ30のD入力端子に検出信号SDが供給され、当該フリップフロップのクロック信号入力端子(CK)にはクロック信号CLKが供給される。そして、Dフリップフロップ30のQ出力が後段のDフリップフロップ31のD入力端子に送出され、Qバー出力(図には「Q」の上にバー記号「−」を付して示す。)が、2入力NANDゲート37の一方の入力端子に送出される。Dフリップフロップ31のクロック信号入力端子(CK)にはクロック信号CLKが供給されるようになっており、該フリップフロップのQバー出力(図には「Q」の上にバー記号「−」を付して示す。)が2入力NANDゲート37の残りの入力端子に送出される。そして、2入力NANDゲート37の出力信号が後段のカウンタ38のリセット端子(Reset)に送られ、該カウンタ38のクロック入力端子(図には「CK」の上にバー記号「−」を付して示す。)には、クロック信号CLKとカウンタ38の出力端子(Qn)から得られる信号とが2入力ORゲート39を経て供給される。
【0075】
カウンタ38の出力信号は上記2入力ORゲート35の残りの入力端子に供給され、当該信号とカウンタ38の出力信号の論理和として得られる信号が、最終段のカウンタ36へのリセット信号となる。
【0076】
また、NANDゲート32と37の出力信号が2入力ORゲート40に送出されて、当該ゲートの出力信号がさらに2入力ORゲート41の一方の入力端子に送られる。該2入力ORゲート41の他方の入力端子には、カウンタ36の出力端子(Q2)からの出力信号が供給され、当該ゲートの出力端子がカウンタ36のクロック入力端子(図には「CK」の上にバー記号「−」を付して示す。)に接続されている。
【0077】
本回路における判断結果は、カウンタ36の出力端子(Q2)の出力信号(これを「SO」と記す。)であり、当該信号のレベルがHレベルである場合に、放電灯への点滅点灯の指示が出されていると判断されたことを示し、当該信号のレベルがLレベルである場合に、点滅点灯の指示が出されていないと判断されたことを示している。
【0078】
尚、上記カウンタの出力QnやQ2については段数(あるいは段位)を示しており、Qnがn段目の出力を示し、Q2が2段目の出力を示している。
【0079】
図8の回路において、上記第1の判定基準値T1は、Dフリップフロップ28、29によって規定される。即ち、NANDゲート32の出力は、入力信号SDがHレベルの状態が2クロック分続いたときに始めてLレベルの状態となる。そして、後段のカウンタ33の出力によって上記第2の判定基準値T2が規定され、信号SDのオン期間THの長さがT2以上である場合に出力QnがHレベル信号となり、これによって最終段のカウンタ36がリセットされて、出力端子Q2からLレベル信号(SO=「L」)が出力される。また、信号SDのオン期間THの長さがT2以内である場合には、NANDゲート32の出力がHレベル信号となってカウンタ33の出力QnがHレベルになる前にリセットされるので、最終段のカウンタ36によるカウント・アップ動作が行われる。
【0080】
他方、上記第3の判定基準値T3は、Dフリップフロップ30、31によって規定され、NANDゲート37の出力は、入力信号SDがLレベルの状態が2クロック分続いたときに始めてLレベルの状態となる。そして、後段のカウンタ38の出力によって上記第4の判定基準値T4が規定され、信号SDのオン期間TLの長さがT4以上である場合に出力QnがHレベル信号となり、これによって最終段のカウンタ36がリセットされて、出力端子Q2からLレベル信号(SO=「L」)が出力される。また、信号SDのオン期間TLの長さがT4以内である場合には、NANDゲート37の出力がHレベル信号となってカウンタ38の出力QnがHレベルになる前にリセットされるので、最終段のカウンタ36によるカウント・アップ動作が行われる。
【0081】
最終段のカウンタ36には、NANDゲート32、37の論理和出力がクロック信号として供給されるようになっており、ORゲート35の出力信号がLレベル信号である限りカウント・アップ動作が行われて、動作完了時にそのQ2出力からHレベル信号(SO=「H」)が出力される。
【0082】
こうして得られる信号SOを前記した電力制御に反映させるためには、当該信号を用いて放電灯の過渡域における投入電力を制御すれば良く、例えば、図9に示すように、図5の構成に若干の変更を加えれば良い。
【0083】
図9では、走行ビーム照射用放電灯の電力制御に関与する電圧バッファ15の出力端子の接続された抵抗17に対して、抵抗42及びアナログスイッチ43(図には略記号で示すが、例えば、FET等を用いて構成される。)の直列回路が並列に接続されており、信号SOがHレベル信号である場合にアナログスイッチ43がオン状態となって抵抗17と抵抗42とが並列接続されるため、これらの合成抵抗値が抵抗17の抵抗値に比べて小さくなる。
【0084】
また、すれ違いビーム照射用放電灯の電力制御に関与する電圧バッファ19の出力段において理想ダイオード22のカソードに接続された抵抗21に対して、抵抗44が直列に接続されており(つまり、演算増幅器20の出力端子と抵抗21との間に抵抗44が介挿されている。)、当該抵抗44に対して並列にアナログスイッチ45(図には略記号で示す。)が接続されている。そして、アナログスイッチ45には信号SOがNOT(論理否定)ゲート46を介して供給されるようになっており、信号SOがHレベル信号である場合にアナログスイッチ45がオフ状態となって抵抗21と抵抗44とが直列に接続されるため、これらの合成抵抗値が抵抗21の抵抗値に比べて大きくなる。
【0085】
しかして、本回路において理想ダイオード(18、22)と電圧バッファ(15、19)との間に介挿される抵抗の抵抗値が小さいほど放電灯への投入電力が大きくなるので、信号SOがHレベル信号のとき、つまり、上記した検出回路27によって走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示信号が検出されたときには、抵抗17と抵抗42とが並列に接続された状態となって合成抵抗値が小さくなるので走行ビーム照射用放電灯への投入電力が増加する。他方、すれ違いビーム照射用放電灯については抵抗21と抵抗44とが直列に接続された状態となって合成抵抗値が大きくなるので、当該放電灯への投入電力が減少する。このように、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力が、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力より大きくなるように電力供給制御が行われる。
【0086】
また、信号SOがLレベル信号のとき、つまり、上記した検出回路27によって走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示信号が検出されないときには、抵抗17に対して抵抗42が並列に接続されないので、走行ビーム照射用放電灯への投入電力が抵抗17に流れる電流によって規定される。そして、アナログスイッチ45がオン状態となり、抵抗44に対するバイパスが形成されるので、すれ違いビーム照射用放電灯への投入電力が抵抗21に流れる電流によって規定されることになる。
【0087】
尚、この例では、走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示が検出されたときに当該放電灯に対して投入電力を増加させ、すれ違いビーム照射用放電灯に対して投入電力を減少させるようにしたが、走行ビーム照射用放電灯に対して投入電力を増加させるだけの場合には、抵抗44、アナログスイッチ45、NOTゲート46が不要であることは勿論である。
【0088】
次に、すれ違いビーム照射用放電灯が何らの原因によって点灯できなくなった場合に、走行ビーム照射用放電灯をすれ違いビーム照射用放電灯の代用光源として瞬時に点灯させる場合について説明する。
【0089】
すれ違いビーム照射用放電灯への点灯指示が出されているにもかかわらず、当該放電灯が点灯していないことを検出するためには、放電灯の発する光を検出する光検出手段を設けてその受光量が閾値以下であることから判別したり、あるいは、放電灯に流れる電流を検出する電流検出手段を設けてその検出電流が閾値以下であることから判別する等、各種の形態が挙げられる。
【0090】
そして、すれ違いビーム照射用放電灯が点灯していない場合には、走行ビーム照射用放電灯を代用してこれを点灯させるための指示信号が生成され、このときに当該放電灯への投入電力を増加させるための制御が行われる。例えば、図9に示した回路構成において、信号SOを、走行ビーム照射用放電灯への代用点灯の指示信号で置き換え、これがHレベル信号である場合にアナログスイッチ43がオン状態となって抵抗17と抵抗42とが並列に接続されるように構成すると、走行ビーム照射用放電灯をすれ違いビーム照射用放電灯の代用として点灯させる場合に始動時間を短縮できるので、運転者の視界が一時的に悪化する時間を短くすることができる。
【0091】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、走行ビーム照射用放電灯を点灯させる際の投入電力が、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる際の投入電力よりも大きくなるように走行ビーム照射用放電灯の電力制御を行うことで、当該放電灯の光束を瞬時に立ち上げて必要な照明光量を迅速に得ることができる。
【0092】
請求項2に係る発明によれば、走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示信号が検出されたときには当該放電灯への投入電力を一時的に増加させ、また、当該放電灯を継続的に点灯させる場合にはこのような意図的な投入電力の増加を行うことなく放電灯への供給電力を制御することによって放電灯の短寿命化を防止したり、回路素子の発熱等を低減することができる。
【0093】
請求項3に係る発明によれば、走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示について誤検出の発生頻度を低減することで、制御の確実性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用放電灯装置の基本動作について説明するためのグラフ図である。
【図2】放電灯の光束の時間的変化を概略的に示すグラフ図である。
【図3】本発明に係る車輌用放電灯装置の点灯回路について構成例を示す回路ブロック図である。
【図4】1つの放電灯に対する制御回路についてその要部の構成を示す図である。
【図5】最大投入電力規定回路における出力段の構成例を示す図である。
【図6】図7とともに放電灯への点滅指示信号について説明するための図であり、本図は当該信号のオン期間とオフ期間を示す図である。
【図7】点滅指示信号の状態を概念的に示す説明図である。
【図8】放電灯への点滅指示信号に関する検出回路の一例を示す回路図である。
【図9】放電灯への点滅指示信号を検出した場合の投入電力の制御について説明するために制御回路の要部の構成例を示す回路図である。
【符号の説明】
1…車輌用放電灯装置、9…操作手段、6_1、6_2…放電灯

Claims (3)

  1. 同一定格の走行ビーム照射用放電灯及びすれ違いビーム照射用放電灯と、両放電灯について同時に点灯制御を行うことができる点灯回路とを備えた車輌用放電灯装置において、
    上記走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力が、上記すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力より大きくなるように、且つ、上記走行ビーム照射用放電灯を点灯させる時に上記すれ違いビーム照射用放電灯への投入電力が減少するように、電力供給制御が行われる
    ことを特徴とする車輌用放電灯装置。
  2. 請求項1に記載の車輌用放電灯装置において、
    走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示信号が検出されたときに、当該放電灯を点灯させる時の投入電力が、すれ違いビーム照射用放電灯を点灯させる時の投入電力より大きくなるように電力供給制御が行われる
    ことを特徴とする車輌用放電灯装置。
  3. 請求項1に記載の車輌用放電灯装置において、
    点滅点灯を指示するための操作手段により発生される信号について、そのオン期間の長さが第1の判定基準値以上であって、かつ第2の判定基準値以下であること及び当該信号のオフ期間の長さが第3の判定基準値以上であって、かつ第4の判定基準値以下であることを検出したときに、走行ビーム照射用放電灯への点滅点灯の指示が出されていると判断する
    ことを特徴とする車輌用放電灯装置。
JP25746899A 1999-09-10 1999-09-10 車輌用放電灯装置 Expired - Fee Related JP3878776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25746899A JP3878776B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 車輌用放電灯装置
US09/651,904 US6583570B1 (en) 1999-09-10 2000-08-30 Discharge lamp device for vehicle
GB0021777A GB2355603B (en) 1999-09-10 2000-09-05 Discharge lamp device for vehicle
DE10044194A DE10044194B4 (de) 1999-09-10 2000-09-07 Entladungslampenvorrichtung für ein Fahrzeug
FR0011467A FR2798336B1 (fr) 1999-09-10 2000-09-08 Appareil d'eclairage a lampes a decharge pour vehicule
CNB001270427A CN1192920C (zh) 1999-09-10 2000-09-11 车辆用放电灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25746899A JP3878776B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 車輌用放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080411A JP2001080411A (ja) 2001-03-27
JP3878776B2 true JP3878776B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17306740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25746899A Expired - Fee Related JP3878776B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 車輌用放電灯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6583570B1 (ja)
JP (1) JP3878776B2 (ja)
CN (1) CN1192920C (ja)
DE (1) DE10044194B4 (ja)
FR (1) FR2798336B1 (ja)
GB (1) GB2355603B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705490B2 (ja) * 2002-02-14 2005-10-12 矢崎総業株式会社 負荷駆動装置
JP4012755B2 (ja) 2002-03-27 2007-11-21 株式会社小糸製作所 車両用照明灯装置
FR2865884B1 (fr) * 2004-02-02 2006-06-16 Valeo Vision Dispositif de regulation du flux des lampes halogenes pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation
US6958581B2 (en) * 2004-03-05 2005-10-25 Matsushita Electric Works, Ltd. High-intensity discharge lamp operating device and method for controlling the high-intensity discharge lamp
TWI265755B (en) * 2004-05-04 2006-11-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Lamp duplexing protection device and its operational method
US20060261757A1 (en) * 2004-05-04 2006-11-23 Huang Shih-Chung Power-supplier duplexing operation apparatus and operation method thereof
CN100397197C (zh) * 2004-05-13 2008-06-25 硕颉科技股份有限公司 灯管联动保护装置及其操作方法
US7265501B2 (en) * 2005-03-11 2007-09-04 Protection Services Inc. Mobile light
JP4586128B2 (ja) * 2006-10-27 2010-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 照明制御装置および方法
JP5551545B2 (ja) * 2010-08-20 2014-07-16 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
WO2015028511A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Elmos Semiconductor Ag Vorrichtung zur versorgung mindestens eines verbrauchers mit elektrischer energie bzw. zur bereitstellung elektrischer leistung für mindestens einen verbraucher
DE102015213291A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer ersten und einer zweiten Leuchteinheit eines Kraftfahrzeugs und Schaltungsanordnung
JP2018147729A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784154B2 (ja) * 1989-02-16 1995-09-13 日産自動車株式会社 放電灯の制御装置
JPH038299A (ja) 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH0741816B2 (ja) 1989-07-03 1995-05-10 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯装置
US5270620A (en) * 1990-09-04 1993-12-14 General Electric Company High frequency resonant converter for operating metal halide lamps
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH05131870A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Tdk Corp 放電灯点灯装置
JPH05213109A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御装置
JP3136451B2 (ja) 1992-06-23 2001-02-19 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
FR2697965B1 (fr) 1992-11-06 1994-12-09 Valeo Vision Circuit d'alimentation et de commutation pour un projecteur pour véhicule mettant en Óoeuvre alternativement deux lampes à décharge.
JP3197166B2 (ja) 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
SE503989C2 (sv) 1995-01-16 1996-10-14 Ultralux Ab Förfarande och anordning för att reglera strålkastare för fordon
DE19632190A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
GB0021777D0 (en) 2000-10-18
CN1287931A (zh) 2001-03-21
DE10044194A1 (de) 2001-03-22
US6583570B1 (en) 2003-06-24
DE10044194B4 (de) 2009-12-17
FR2798336B1 (fr) 2006-10-20
CN1192920C (zh) 2005-03-16
FR2798336A1 (fr) 2001-03-16
JP2001080411A (ja) 2001-03-27
GB2355603B (en) 2001-10-10
GB2355603A (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878776B2 (ja) 車輌用放電灯装置
US9894721B2 (en) Lighting device, headlight apparatus using the same, and vehicle using the same
US8633659B2 (en) Lighting device, headlamp apparatus and vehicle using same
JP3878793B2 (ja) 車輌用放電灯装置
US6417624B1 (en) Lighting system for vehicle
US9126530B2 (en) Lighting device, headlight apparatus using the same, and vehicle using the same
CN107770905A (zh) 车辆用发光二极管驱动装置
EP2410820B1 (en) Semiconductor light source lighting circuit and control method
JP6186270B2 (ja) 車両用灯具
JP2001006886A (ja) 放電灯点灯回路
JP4012755B2 (ja) 車両用照明灯装置
US6995524B2 (en) Discharge lamp starter
US8803450B2 (en) Digital control circuit of an operating device for lamps
KR20220048718A (ko) 단일 채널 기반 다기능 led 램프 구동 시스템 및 방법
KR20170079391A (ko) 차량용 램프 회로 토폴로지
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
KR20180077796A (ko) 차량용 엘이디 구동 장치
US10028363B2 (en) Apparatus and method for lamp control in vehicle
JPH0556622U (ja) 自動車用ランプ制御装置
JP4345421B2 (ja) 車両用照明装置
CN115667016A (zh) 车辆用灯具系统
KR20180020733A (ko) 차량용 램프 회로 토폴리지
KR20230029373A (ko) 단일 채널 기반 다기능 led 램프 구동 시스템
CN117120768A (zh) 用于执行照明功能的开关单元处于低侧位置的灯组件
JPH05170027A (ja) 照明制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees