JPH0653688U - コンクリート製下水道用溜ます - Google Patents

コンクリート製下水道用溜ます

Info

Publication number
JPH0653688U
JPH0653688U JP4488491U JP4488491U JPH0653688U JP H0653688 U JPH0653688 U JP H0653688U JP 4488491 U JP4488491 U JP 4488491U JP 4488491 U JP4488491 U JP 4488491U JP H0653688 U JPH0653688 U JP H0653688U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
cut
closed
plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4488491U
Other languages
English (en)
Inventor
長太郎 岡部
Original Assignee
株式会社岡部建材店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡部建材店 filed Critical 株式会社岡部建材店
Priority to JP4488491U priority Critical patent/JPH0653688U/ja
Publication of JPH0653688U publication Critical patent/JPH0653688U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は汚水ます、雨水ます等に好適なコン
クリート製下水道用溜ますに関し、ます本体の取付孔の
形成作業を容易且つ確実になし、また取付管の敷設方
向、取付角度等が現場によって異なる場合でもシーリン
グ部品を保証して接続し、防水性を充分にし、軽量にし
て埋設作業を容易にすることを目的とする。 【構成】 合成樹脂製の被閉板8と、該被閉板8の裏面
外周に保持されるシーリング部品9とをます本体の取付
孔内に一体に埋設する構成により、接続時に被閉板の切
取片部を切取って挿入孔16を開口し、この開口内に取
付管15を挿入することにより取付管をます本体に接続
して防水をはかる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば下水道に用られる集水会所ます、雨水ます、汚水ます等に最 適なコンクリート製下水道用溜ますに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水道用溜ます、例えば汚水ますには、図7に示すように段積みされる 最下底部に位置して底塊A、コンクリート製の側塊B1,B2、異形塊C、縁塊 D等を段積みするものがあるが、底塊Aの周壁aにソケット管部Sを設け、この ソケット管部Sに位置する前記周壁aに破壊可能な薄肉部Eを設けた構成により 、接続すべき塩化ビニール管、ヒューム管、鋳造される鋳鉄管等の取付管Fの敷 設方向や取付角度、取付高さ、長さ等の敷設現場によって異なる要因を考慮し、 ハンマー、たがね等の打撃工具を用いて前記薄肉部Eを破壊して所望位置に、所 望の大きさの取付孔Gを形成し、前記ソケット管部S内にシーリング部品Hとと もに取付管Fの接続端を挿入することにより、底塊Aに上流側および下流側の取 付管F,Fを接続するとともにゴムパッキンやOリングのようなシーリング部品 Hによって防水性をはかるものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の汚水ますの接続方法によっては底塊Aに対して上流側 および下流側に取付管F,Fを接続する場合に、底塊Aの周壁aに形成される薄 肉部E,Eをハンマー、たがね等の打撃工具を用いて破壊することにより取付孔 G,Gを形成しなければならないが、この際、打撃工具の衝撃によりコンクリー トがカケ易く、取付孔G,Gの内周を均一に破壊するのに熟練度を要するととも に多くの手間がかっていた。
【0004】 また底塊Aに接続されるべき取付管F,Fはソケット管部S,S内にシーリン グ部品Hとともに挿入することによって接続され、防水をはかる構造であるが、 取付管F,Fの接続姿態はその敷設方向、取付角度、取付高さ、長さ等が現場状 況によって一様ではなく変化するので、シーリング部品Hの取付位置や設置角度 がソケット管部Sおよび取付管Fに対して変化し、一様ではない。
【0005】 このため長時の使用において土圧、水圧、取付管Fの荷重が加わることもあっ てシーリング部品Hに機械的に疲労し、充分な防水効果をはかることはできなか った。
【0006】 また取付管Fをソケット管部S内に挿入して底塊Aに接続するものであるので 、ソケット管部S,Sの口径によって取付管F,Fの底塊Aに対する屈曲度が制 限を受けて取付管Fの取付角度や取付高さを現場状況に合わせて大きく採ること によって無制限に変化するという訳にはいかなかった。仮に取付管Fの底塊Aに 対する取付角度等を大きくした場合には、シーリング部品Hの押圧変形が極度に なって強まるので、機械的変形も大きく、防水も充分ではなかった。
【0007】 さらに底塊Aには薄肉部Eおよびソケット管部Sが設けられているので、重量 が大きくなり、運搬や埋設作業が容易には行えなかった。
【0008】 本考案は上記従来の欠点を解決し、取付管を接続すべき取付孔の形成作業を容 易且つ確実になし、取付管の敷設方向、取付角度、取付高さ、長さ等が現場によ って異なる場合でもシーリング部品に無理な機械的疲労が加わらず、長期の耐命 性を保証して接続し、しかも防水性を充分になし、軽量にして運搬や埋設作業を 容易に行なえるコンクリート製下水道用溜ますを提供するのにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を達成するために、ます本体の周壁に設けた取付孔の内周に 埋設される合成樹脂製の被閉板と、該被閉板の裏面外周に埋設されるシーリング 部品とより成り、前記被閉板は裏面外周に前記シーリング部品の内周縁が僅かに 臨まれ且つ挿入可能な取付管の外周径に略一致する断面の切取片部を切取自在に 形成するという手段を採用した。
【0010】
【作用】
ます本体の取付孔内に取付けられた被閉板の切取片部を切離すことによって被 閉板を開口すると、この被閉板の裏面に一体に保持したシーリング部品が臨まれ る。 従って開口された被閉板内に取付管を挿入すると、取付管は如何なる敷設方向 、取付角度、取付高さ、長さであったとしてもます本体に接続され、防水がはか れる。
【0011】
【実施例】
以下図1乃至図6に従って本考案を汚水ますに適用した場合を一実施例として 説明する。
【0012】 本実施例の汚水ますはコンクリートを型枠内に打設、養生することによって形 成され、1は順次、下方から上方に向かって段積みされ最下部に位置するます本 体としての底塊、2,3は高さ調整用の側塊、4は異形塊、5は縁塊、6は蓋部 品である。
【0013】 7は後記取付管15を接続するために前記底塊1の周壁1aに設けた取付孔で あり、この実施例においてはこの取付孔2は上流側に3つと下流側に1つ形成さ れている。 またこの取付孔7は、その内部断面が前後に斜面部7a,7bと、該斜面部7 a,7bの中央に位置する中高部7cとによって山形に形成される。
【0014】 1cは前記底塊1の底板部1bに前記取付孔7の設置個数に対応して上流側に 3つの流入口1dと、下流側には該流入口1cを集約する1個の流出口1eとに より形成されるインバートである。
【0015】 図5および図6に示すように、8は可撓性を有する合成樹脂によって成形され る被閉板であり、この被閉板8は底塊1を成形する場合のコンクリートの打設時 にシーリング部品9を裏面に重合した状態で一体に取付孔7の中高部7cの中央 に埋設するためのものであり、またこの被閉板8はその外周に前記シーリング部 品9の側面部9aを接着する略正面環状の支壁部8aと、またその外周裏面には 底塊1を成形するコンクリート打設時においてシーリング部品9の取付位置決め を正確に行うとともにこのシーリング部品9がコンクリート等の圧力によって圧 縮変形することなく確実に保形された状態で保持することにより取付孔7内に埋 設、固化する保持部としての外周縁部8bとにより形成される。
【0016】 前記シーリング部品9は公知のゴムパッキン、または柔軟性と撥水性とに富ん だ合成樹脂によって成形されるOリング等が用いられるが、重要なことは前記底 塊1の成形時に被閉板8の裏面の所定位置に保持されて被閉板8と一体に埋設す る点である。
【0017】 また被閉板8に対してシーリング部品9の側面部9aを確実に保持するために は、合成樹脂によって成形された被閉板8、またはコンクリートにて成形される 底塊1に対する接着性を確実になし、経年変化がなく防水性を充分に発揮するよ うに接着剤としては、例えばエポキシ性の接着剤を硬化剤とともに使用してシー リング部品9を被閉板8に接着、保持させる。
【0018】 8cは前記被閉板8の前記支壁部8aの内側の略正面中央に取付管15の外径 寸法Lに略一致する断面を有するように切取自在に設けた切取片部であり、この 切取片部8cは前記支壁部8aとの間の外周に正面略環状で薄肉の切離部8dを 介して切取自在になる。
【0019】 また薄肉の切離部8dの大きさは接続すべき取付管15の外径寸法Lに略一致 する大きさであり、この薄肉の前記切離部8dを介して切取片部8cを被閉板8 から切離する場合に、被閉板8の裏面に接着したシーリング部品9の内周が僅か に臨まれることによって取付管15を被閉板8の挿入孔16内に挿入すると、該 取付管15の外周にシーリング部品9が密着してシーリイング部品9による防水 性を充分に発揮するようになす。
【0020】 10,11,12,13,14は前記底塊1の上面と側塊2の下面との間、ま た下段の側塊2と上段の側塊3との間、さらに上段の側塊3と異形塊4との間、 さらに異形塊4と縁塊5との間、さらに縁塊5と蓋部品6との間に敷設されるシ ーリング部品であり、これ等のシーリング部品10,11,12,13,14は 夫々前記底塊1、側塊2,3、異形塊4、縁塊5の成形時におけるコンクリート の打設時にそれらの下半部を一体に埋込むことによって取付けるようになし、取 付作業を省力化した。
【0021】 8eは前記被閉板8の切取片部8cの切取りを容易になすために、図5および 図6に示すように必要に応じて切取片部8cに設けられた把手である。 15は取付管であり、この取付管15は塩化ビニール管、ヒューム管、鋳鉄管 等が使用される。
【0022】 また16は取付管15を挿入するために被閉板8の前記切取片部8cを切取っ た場合に開設される挿入孔である。
【0023】 本考案の一実施例は以上の構成からなり、取付管15の底塊1に対する敷設方 向、取付角度、取付高さ、取付管15の長さ等の現場の状況に合わせて取付管1 5を底塊1に接続するのには、先ず底塊1の周壁1aに設けた上流側に位置する 3つのうちの何れかの取付孔7と下流側の取付孔7との内部の中高部7cに各々 取付られている被閉板8,8の切取片部8c,8cを切取って挿入孔16を開設 する。
【0024】 この際、取付管15の外径寸法Lに略合致する大きさの薄肉の切離部8dが被 閉板8に形成され、しかも必要に応じて切取片部8cには把手8eが設けられて いるので、把手8eを引っ張るだけで被閉板8からの切取片部8cの切離は容易 にしかも底塊1の取付孔7,7の内周のカケ等を生ずることなく被閉板8,8に 挿入孔16,16を開設できる。
【0025】 次いで接続すべき取付管15,15を被閉板8,8の挿入孔16,16内に挿 入すると、被閉板8,8は可撓性を有する合成樹脂によって成形されるとともに 挿入孔16,16は取付管15,15の外径寸法Lに略一致する大きさに形成さ れているので、取付管15,15を挿入する時にその押圧力にて支壁部8aが可 撓し、その平滑な滑動面により取付管15,15の挿入、案内がすみやかに行わ れる。従って取付管15,15の挿入作業が円滑且つ迅速に行えるとともにシー リング部品9は支壁部8aによって保護され、極度の圧縮変形はなくなる。
【0026】 また取付管15,15が挿入される挿入孔16,16を有する被閉板8,8の 裏面にはシーリング部品9,9が一体に保持されてその内周が前記挿入孔16か ら臨まれるので、このシーリング部品9は挿入孔16,16内に挿入される取付 管10,10の外周に密着し、防水が確実に行なえる。
【0027】 しかもシーリング部品9は被閉板8の裏面外周に重合された状態で接着される ことにより保持され、被閉板8と一体に前後に斜面部7a,7bを有する断面略 山形の取付孔7,7の中高部7cに位置して取付けられているので、底塊1に対 する取付管15の敷設方向、取付角度が大小異なっても、また取付高さ、長さが 長短異なる場合にもこれ等の現場状況の相違に応じて取付管15,15は挿入孔 16,16内に挿入されるだけで容易に接続され確実に防水が行われる。例えば 側塊1に対する取付管15,15の取付角度が大きく急激であったとしても挿入 孔16,16内への取付管15,15の挿入が行え、且つ一端、挿入孔16,1 6内に挿入された取付管15,15の防水はシーリング部品9,9によって一定 位置にて確実に行える。
【0028】 しかもシーリング部品9は被閉板8の保持部としての外周縁部8bに保持され て保護されるとともに支壁部8dによって保護されるので、地震等の振動や土圧 が加わる場合に無理な荷重がシーリング部品9に直接加わるのが緩衝される結果 、シーリング部品9の機械的疲労が少なくなり、長期の使用に耐える。
【0029】 また取付管15,15を挿入後は必要に応じて取付管15,15が挿入されて いる取付孔7,7の前面、および取付管15が挿入されず且つ挿入孔16が開設 されていない被閉板8を有する取付孔7には前後から夫々モルタルを打設したり 、接着剤等のシール剤を用いて塞いで接続部の構造を堅固にするとともにシーリ ング部品9と協同しての防水がはかれる。
【0030】 なお上記実施例においては汚水ますを好適な実施例として説明したが、そのほ か集水会所ます、雨水ます等の下水道用溜ますについても本考案は適用できる。
【0031】 また本実施例は、切取片部8cおよび薄肉の切離部8dを一定外径の取付管1 5を接続するのに対応させて夫々1個づつ設けているが、幾種類かの外径寸法L を有する取付管15の接続に対応するように幾種類かの切取片部8cおよび切離 部8dを同心円的に幾つか被閉板8に設けてることも本考案の適用範囲である。
【0032】
【考案の効果】
以上のように本考案は、取付管を接続すべきます本体の取付孔の形成作業を容 易且つ確実になし、また取付管の敷設方向、取付角度、取付高さ、長さ等が現場 によって異なる場合でもシーリング部品に無理な機械的疲労が加わらず、長期の 耐命性を保証し、防水性が充分になり、さらには軽量にして埋設作業は容易に行 なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上実施例の平面図である。
【図3】取付管を接続した状態の同上実施例を示す断面
図である。
【図4】同じく要部の断面図である。
【図5】本実施例を構成する被閉板の正面図である。
【図6】図5の縦断面図である。
【図7】従来の汚水ますの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 底塊 1a 周壁 7 取付孔 7a 斜面部 7b 斜面部 7c 中高部 8 被閉板 8a 支壁部 8c 切取片部 9 シーリング部品 15 取付管

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ます本体の周壁に設けた取付孔の内周に
    埋設される合成樹脂製の被閉板と、該被閉板の裏面外周
    に一体に埋設されるシーリング部品とより成り、前記被
    閉板は裏面外周に前記シーリング部品の内周縁が僅かに
    臨まれ且つ挿入可能な取付管の外周径に略一致する断面
    の切取片部を切取自在に形成したことを特徴としたコン
    クリート製下水道用溜ます。
  2. 【請求項2】 前記被閉板の前記切取片部は、前記シー
    リング部品の大部分が接着され、内周が僅かに臨まれる
    ように被閉板の内周側に設けた支壁部を残して切取自在
    にすることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート
    製下水道用溜ます。
  3. 【請求項3】 前記被閉板の前記切取片部を取付管の外
    周径に略合致する薄肉の切離部を介して切離自在に設け
    たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコ
    ンクリート製下水道用溜ます。
  4. 【請求項4】 前記被閉板の切取片部に把手を設けたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンク
    リート製下水道用溜ます。
  5. 【請求項5】 前記取付孔を内部断面が前後に斜面部を
    有する山形に形成し、該山形の中高部に前記被閉板と前
    記シーリング部品とを一体に埋設したことを特徴とする
    請求項1に記載のコンクリート製下水道用溜ます。
JP4488491U 1991-06-14 1991-06-14 コンクリート製下水道用溜ます Pending JPH0653688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488491U JPH0653688U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 コンクリート製下水道用溜ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488491U JPH0653688U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 コンクリート製下水道用溜ます

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653688U true JPH0653688U (ja) 1994-07-22

Family

ID=12703921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4488491U Pending JPH0653688U (ja) 1991-06-14 1991-06-14 コンクリート製下水道用溜ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653688U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614526U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 ヤンマー農機株式会社 田植機の田面検出装置
JPS6243019A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 三洋電機株式会社 スイツチ装置
JPS6233810U (ja) * 1985-07-23 1987-02-27
JPS6233806U (ja) * 1985-08-14 1987-02-27
JPS63142135A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 江端商事株式会社 汚水枡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614526U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 ヤンマー農機株式会社 田植機の田面検出装置
JPS6233810U (ja) * 1985-07-23 1987-02-27
JPS6233806U (ja) * 1985-08-14 1987-02-27
JPS6243019A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 三洋電機株式会社 スイツチ装置
JPS63142135A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 江端商事株式会社 汚水枡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001021Y1 (ko) 콘크리트제 관로설치용 아치형 암거
KR100899227B1 (ko) 전기통신 케이블용 맨홀
JPH0653688U (ja) コンクリート製下水道用溜ます
JP6159295B2 (ja) マンホール補修方法
JPH0738448Y2 (ja) コンクリート製の下水道用溜ます
JP3577468B2 (ja) 排水管用継手管及びこれを用いた配管工法
JP3181553B2 (ja) 勾配水路面を有する単位管渠型側溝体の製造方法およびその製造装置、勾配水路面を有する連設管渠型側溝体
JPS6116817B2 (ja)
CN217267941U (zh) 一种预埋地漏装置
KR101419267B1 (ko) 맨홀용 속 뚜껑 결합구조
JPH0712580U (ja) 側溝用排水管
JP3032536U (ja) コンクリート床開口部用仮止栓
KR100746715B1 (ko) 파이프 부속을 이용한 맨홀시스템
KR100731611B1 (ko) 맨홀 수밀시험용 부속을 이용한 맨홀
JP4015000B2 (ja) マンホール用斜壁管
JP3049147U (ja) 成型体の接合部の構造
KR200381324Y1 (ko) 파형관 이음용 거푸집
JP3599328B2 (ja) 連結側溝用蓋
JP2000309933A (ja) 下水道用躯体ブロック及びその構築方法
JP3247853B2 (ja) 水槽の採水装置
JPH057316Y2 (ja)
JPS6011191Y2 (ja) 耐食性マンホ−ル
JP2513330Y2 (ja) ケ―ブル管路用止水栓
JP3087944U (ja) ハンドホール
JPH0526125Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951003