JPH0653435A - 集積回路セル - Google Patents

集積回路セル

Info

Publication number
JPH0653435A
JPH0653435A JP5121814A JP12181493A JPH0653435A JP H0653435 A JPH0653435 A JP H0653435A JP 5121814 A JP5121814 A JP 5121814A JP 12181493 A JP12181493 A JP 12181493A JP H0653435 A JPH0653435 A JP H0653435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
capacitor
integrated circuit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5121814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799770B2 (ja
Inventor
Chang-Ming Hsieh
チャン−ミン・シーフ
Louis L C Hsu
ルイス・エル・シー・シュー
Seiki Ogura
セイキ・オグラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0653435A publication Critical patent/JPH0653435A/ja
Publication of JPH0799770B2 publication Critical patent/JPH0799770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のフォトリソグラフィ・プロセス工程を
用いることのできる、共有ゲート・2重ビット・アレイ
によって、高密度DRAMセル・アレイを提供する。 【構成】 高密度DRAMセル・アレイは、非常に短い
チャネルの垂直ゲート転送トランジスタを有し、従来の
フォトリソグラフィ・プロセス工程を用いて製造するこ
とができる。DRAMアレイは共有ゲート・2重ビット
・アレイに構成される。溝蓄積コンデンサと垂直FET
トランジスタは、共通垂直ゲート50と共通基板で対構
成に配置され、ビットおよび基板コンタクトの両方を隣
接するセルによって共有することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度ダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)アレイ用の改
良された半導体構造に関する。より詳細には、微小機能
サイズで実現でき、エリアを有効に利用できる半導体構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】この出願は、米国特許出願第900,0
38号(“Vertical Gate Transi
stor with Low Temperature
Epitaxicial Channel”、199
2年6月17日出願)に関連している。
【0003】従来のプレーナ・コンデンサ・セルでは、
十分な蓄積容量が得られないために、種々の三次元セル
構造がメガビットDRAMを製造する従来技術において
提案されてきた。十分な蓄積容量を保持するために、溝
コンデンサを使用するセルが提案されてきた。T.Ku
bota等著のIEEE Journal,1987,
344〜347ページの記事“A New Soft
Error Immune DRAM Cell Wi
th a Transistor On aLater
al Epitaxicial Silicon La
yer(Tole Cell)”は、溝コンデンサを用
いたDRAMセルを開示している。このセルは、シリコ
ン・オン・インシュレータ(Silicon−On−I
nsulator:SOI)製造技術により作成され
る。この技術は、エピタキシャル・ラテラル・オーバグ
ロースと選択研磨とを組み合わせて、各セルに対して従
来のゲート構造を提供している。
【0004】図1に、従来の4×4アレイ・ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ・セル(DRAMセ
ル)の略図を示す。
【0005】この従来のアレイは、図2に示すように、
共有ゲート・2重ビット・アレイに再配置できる。図2
のレイアウトは、前述の米国特許出願の明細書中に記述
されている垂直ゲートFETで構成することができる。
メモリ・セル当りのコストを削減するために、DRAM
技術における最新技術では、集積回路チップ当りのセル
密度を増加させるために継続的な努力がなされている。
これには、好適には従来のフォトリソグラフィ・プロセ
ス工程を用いた微小機能サイズ、および半導体チップ・
エリアの有効利用が要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シリ
コン・オン・オキサイド(Silicon−on−ox
ide)・ウエハ、および従来のフォトリソグラフィの
プロセス工程を使用した高密度DRAM構造、すなわち
機能サイズの約3〜4倍のセル・エリア(たとえば0.
5μmの機能サイズに対し1.5μm2 〜2.0μm2
のセル・エリア)を有するDRAMを提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、α粒子および宇宙線
放射によって引き起こされるソフト・エラーに対し比較
的影響を受けないDRAMセルを提供することにある。
【0008】本発明の目的はまた、ビットと基板コンタ
クトの両方が隣接するセルによって共有されるDRAM
構造を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、SOIウエハの使用
によりビット・ラインの容量を軽減し、DRAMの速度
を改善することにある。さらに、ノード板がデバイス基
板に独特な方法で接続された積層コンデンサを溝内に用
いることによって、溝コンデンサ漏洩の問題を著しく改
善でき、電荷保持時間を長くすることができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のフォト
リソグラフィ・プロセス工程を用いて製造することが可
能な、高密度DRAMセル・アレイの提供を意図するも
のである。図1に示される従来の4×4DRAMアレイ
は、図2に示される共有ゲート・2重ビット・アレイに
再構成することができる。積層溝蓄積コンデンサおよび
垂直FETトランジスタは、隣接するセルがビットと基
板コンタクトの両方を共有できるように、共通垂直ゲー
トと共通基板により対構成に配置される。
【0011】
【実施例】図面を参照し本発明の実施例を説明する。ま
ず図3において、好適なスタート材料は、酸化物層10
と、半導体ウエハ(図示せず)によって支持された薄い
シリコン層12とを有するシリコン・オン・オキサイド
・ウエハである。本発明のこの好適な一実施例におい
て、シリコン層12はnドープされている。熱酸化物層
16は、シリコン表面上に1000オングストロームの
厚さに成長され、窒化物層17は酸化物層16の表面上
に約2000オングストロームの厚さに堆積される。あ
る図から次の図へ反復される幾つかの参照番号は、簡略
化のために、最初の図には示すが以降の図では省略され
ていることに留意すべきである。
【0012】図4において、セル・コンデンサに用いら
れる溝のパターンが、適切なリソグラフィ装置を用いて
フォトレジスト(図示せず)に形成される。溝幅は、約
0.8μmである(ここに取り上げた寸法は、任意の設
計基本ルールによるものである)。次に、酸化物/窒化
物層16/17、シリコン層12、酸化物層10は、開
口18を形成するためにエッチングされ、このエッチン
グは支持ウエハ上で停止する。次に、レジストは除去さ
れる。約800オングストロームの厚さの窒化物スペー
サ20が、ブランケット堆積CVD窒化物層によって形
成され、反応性イオン・エッチングによって側壁上のス
ペーサ20のみ残される。反応性イオン・エッチングに
よって続くCVD窒化物層で堆積されたブランケットに
より形成される。この反応性イオン・エッチング工程後
のデバイスは、図4に示されている。
【0013】次に、溝22が、Cl2 /O2 プラズマを
用いる反応性イオン・エッチング工程によって、支持ウ
エハ内に約0.5μmの深さまでエッチングされる。こ
こで、シリコンのエッチング速度は、二酸化シリコンお
よび窒化シリコンのエッチング速度よりも10倍速いと
いうことに留意すべきである。この寸法の溝22は、約
40fFの容量を有する。
【0014】図6〜図9に、拡大部分断面図を示す。図
6は、溝壁エリアのうちの1つの左側の拡大図である。
【0015】α粒子放射に影響を受けないDRAM構造
を与え、蓄積電荷の漏洩を軽減するために、熱酸化物層
24が、溝側壁がクリーニングされた後、溝側壁上に約
1500オングストロームの厚さに成長される。シリコ
ン層12は、窒化スペーサ20によって被覆されてお
り、図7に示すようにこの工程では酸化されない。
【0016】次に、窒化スペーサ20は、H3 PO4
熱溶解で除去される。図8に、この工程での溝側壁を示
す。
【0017】次に、n+ ドープされたポリシリコン層3
0が、堆積され、リソグラフィによりパターン化され、
コンデンサ・ノード電極を形成するためにエッチングさ
れる。ここで、層30はシリコン層20に接続され、シ
リコン層20は完成したFETデバイスのソース層にな
ることに留意すべきである。その場ドープされたポリシ
リコンおよびイオン注入シリコンは、ポリシリコン層3
0に使用できる。複合コンデンサ酸化物−窒化物−酸化
層32は、従来の技術を用いて形成される(約70オン
グストロームの厚さ)。図9は、この段階での溝SOI
エリアの詳細を示し、図10は、この段階での溝構造を
示す。
【0018】次に、図11からよく理解できるように、
シリコン層12は、パターン化され、参照番号38によ
って指示された領域38内にエッチングされ、FET対
が作製されるシリコン・アイランドを形成する。露出し
たシリコン領域の端部をシールするために、高圧酸化物
12Aを成長させる。
【0019】酸化物層16は、垂直ゲートが形成される
2つの溝コンデンサ間の、中央領域39が開口され、n
+ ドープされたエピタキシャル・シリコン層40が、好
適には低温エピタキシャル・プロセスにより形成され
る。あるいは、層40は、堆積されたその場ドープ・ア
モルファス・シリコンを再結晶させることによって形成
できる。また、層40はラテラル・オーバグロース・エ
ピタキシャル・プロセスによっても形成できる。この層
40は、デバイスの表面と溝壁とを覆っているが、完成
デバイスではコンデンサの基板プレート電極およびチャ
ネル層として用いられる。図12に、この段階でのデバ
イスを示し、図13には、溝コンデンサの左角部の詳細
を示す。
【0020】次に、CVD酸化物層42を堆積し、中央
ゲート領域39を開口するためにパターン化し、パター
ン化領域を開口する。図14に、この段階でのデバイス
を示す。次に、ドレインを形成するために、n- 型ポリ
シリコンCVD層44をコンフォーマルに堆積し、酸化
物層46を層44の表面に成長させる。図15に、この
段階でのデバイスを示す。
【0021】酸化物層46はパターン化され、図16に
参照番号48で示される開口が、すべての層を経て、S
OI熱処理酸化物層10の表面にまでエッチングされ
る。ゲート酸化物層49は、開口48の壁上で薄い酸化
物(たとえば65オングストロームの厚さ)として成長
する。
【0022】n+ ポリシリコンの堆積を含むゲート積層
50が、開口48を充填し、酸化物層46の上部へ延び
ており、薄い酸化物層がポリシリコン上で成長し、薄い
窒化物層52が、従来の処理工程を用いて形成される。
ゲート積層材料がゲートを規定するために設けられた
後、露出したゲート構造の側壁53は、HIPOX処理
工程によって酸化される。この処理工程の終了時の構造
は、図17に示されている。この段階でイオン注入工程
が行われ、砒素によってゲートおよびドレイン・ポリシ
リコン領域をドープする。ドレイン・コンタクト・エリ
ア(完成DRAMセルにおいてビット・ライン・コンタ
クトである)を規定するために、ブロックアウト・レジ
スト55が、設計されてパターン化され、続いてイオン
注入によってボロンで基板領域をドープし、基板コンタ
クト抵抗を軽減する。図18にこの工程を示す。レジス
ト55は取り除かれ、露出シリコン壁59はHIPOX
工程によって酸化される。
【0023】基板層は、すべてのセルに共通であるの
で、各セルにコンタクトを設ける必要はない。コンタク
トは、たとえば128ビット当り1つの基板コンタクト
を形成するために配置される。
【0024】前述した米国出願の明細書中に詳細に記載
されているような通常のプロセスを用いて、ソースおよ
び基板コンタクト領域は形成され、構造は適切な絶縁体
57で覆われ、開口が絶縁体57内に形成され、コンタ
クトが絶縁体57内に形成され、上面がプレーナ化され
る。図19に、完成した構造を示す。
【0025】図20に共有ビット・コンタクトを有する
4セルDRAMアレイの断面図を示す。図21は、セル
・アレイの好適なレイアウトの平面図である。図21に
示されるように、ポリシリコン・ゲートのワード・ライ
ンは垂直方向に走っており、一方CVDタングステンの
ような主に金属のビット・ラインは水平方向に走ってい
る。適切なコンタクト・ラインは、128セル毎に必要
である。点線は、単一のセルを示している。
【0026】本発明を、好適な実施例について説明した
が、発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、種々の
変形を行うことができることを当業者は理解できるであ
ろう。
【0027】以下、本発明の実施態様を示す。
【0028】(1)ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ用の集積回路セルにおいて、下側支持層の表面
上の酸化物層と、前記酸化物層の表面上のシリコン・ソ
ース層とから成るシリコン・オン・オキサイド・ウエハ
と、前記シリコン・ソース層と前記酸化物層とを経て前
記下側支持層内へ延びるコンデンサ溝と、前記コンデン
サ溝の壁上にコンフォーマルに形成され、前記シリコン
・ソース層へ延び、これに接続される第1コンデンサ板
層と、前記第1コンデンサ板層上に形成されるコンデン
サ絶縁層と、前記コンデンサ絶縁層上にコンフォーマル
に形成され、前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第
2コンデンサ板層とチャネル層とを形成するシリコン・
チャネル層と、前記シリコン・チャネル層が前記シリコ
ン・ソース層を覆う前記領域内で、前記シリコン・チャ
ネル層を覆うポリシリコン・ドレイン層と、前記シリコ
ン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層と、前記ポ
リシリコン・ドレイン層とを経て延びる垂直開口とを有
し、前記垂直開口は、層が互いに重なる領域内に壁面を
形成し、各層内の縁部は、前記壁面に沿って垂直方向に
それぞれ整列されており、前記壁面を覆うゲート絶縁層
と、前記ゲート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲー
トと、を有することを特徴とする集積回路セル。
【0029】(2)前記コンデンサ溝の壁上に形成され
た分離絶縁層をさらに有することを特徴とする(1)記
載の集積回路セル。
【0030】(3)前記コンデンサ絶縁層は酸化物と窒
化物との複合物であることを特徴とする(1)記載の集
積回路セル。
【0031】(4)前記コンデンサ絶縁層は酸化物であ
ることを特徴とする(1)記載の集積回路セル。
【0032】(5)前記ゲート絶縁層は酸化物と窒化物
との複合物であることを特徴とする(1)記載の集積回
路セル。
【0033】(6)前記ゲート絶縁層は酸化物であるこ
とを特徴とする(1)記載の集積回路セル。
【0034】(7)前記エピタキシャル・シリコン層内
に基板コンタクト領域と、前記ポリシリコン・ドレイン
層内にビット・ライン・コンタクト領域と、をさらに有
することを特徴とする(1)記載の集積回路セル。
【0035】(8)前記シリコン・チャネル層は低温エ
ピタキシャル成長層であることを特徴とする(1)記載
の集積回路セル。
【0036】(9)前記シリコン・チャネルは固相再結
晶アモルファス・シリコンであることを特徴とする
(1)記載の集積回路セル。
【0037】(10)ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ用の一対の集積回路・共有ゲート・セルにお
いて、下側支持層の表面上の酸化物層と、前記酸化物層
の表面上のシリコン・ソース層とから成るシリコン・オ
ン・オキサイド・ウエハと、前記シリコン・ソース層と
前記酸化物層とを経て前記下側支持層内へ延びる一対の
コンデンサ溝と、前記一対の前記コンデンサ溝の各々の
壁上にコンフォーマルに形成され、前記シリコン・ソー
ス層へ延び、これに接続される第1コンデンサ板層と、
前記第1コンデンサ板層上に形成されるコンデンサ絶縁
層と、前記コンデンサ絶縁層上にコンフォーマルに形成
され、前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コン
デンサ板層とチャネル層とを形成するシリコン・チャネ
ル層と、前記シリコン・チャネル層が前記シリコン・ソ
ース層を覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層
を覆うポリシリコン・ドレイン層と、前記シリコン・ソ
ース層と、前記シリコン・チャネル層と、前記ポリシリ
コン・ドレイン層とを経て延びる垂直開口とを有し、前
記垂直開口は、層が互いに重なる領域内に一対の対向す
る壁面を形成し、各層内の縁部は、前記一対の対向する
壁面に沿って垂直方向にそれぞれ整列されており、前記
シリコン・チャネル層は一対の集積回路セルの一方に対
して、前記チャネル層と第2コンデンサ板層とを形成す
る前記対向する壁面の一方から延び、前記一対の集積回
路セルの他方に対して前記チャネル層と第2コンデンサ
板層とを形成する前記対向する壁面の他方から延びてお
り、前記一対の対向する垂直壁面を覆うゲート絶縁層
と、前記ゲート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲー
トと、を有することを特徴とする集積回路・共有ゲート
・セル。
【0038】(11)前記一対の集積回路セルに共通の
前記シリコン・チャネル層内に基板コンタクト領域と、
前記対向する壁面の一方から延びる前記ポリシリコン・
ドレイン層内にビット・ライン・コンタクト領域と、を
さらに有することを特徴とする(10)記載の集積回路
・共有ゲート・セル。
【0039】(12)前記シリコン・チャネル層は低温
エピタキシャル成長層であることを特徴とする(10)
記載の集積回路・共有ゲート・セル。
【0040】(13)前記シリコン・チャネルは、固相
再結晶アモルファス・シリコンであることを特徴とする
(10)記載の集積回路・共有ゲート・セル。
【0041】(14)前記第1コンデンサ板層はポリシ
リコン層であることを特徴とする(10)記載の集積回
路・共有ゲート・セル。
【0042】(15)前記第1コンデンサ板層はアモル
ファス・シリコン層であることを特徴とする(10)記
載の集積回路・共有ゲート・セル。
【0043】(16)ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ用の集積回路セルを形成する方法において、
下側支持ウエハの表面上の酸化物層より成るシリコン・
オン・オキサイド・ウエハ上にシリコン・ソース層をパ
ターニングする工程と、前記シリコン・ソース層と前記
酸化物層を経て前記下側支持層内へ延びるコンデンサ溝
をエッチングする工程と、前記コンデンサ溝の壁上に、
前記シリコン・ソース層へ延び、これに接続される第1
コンデンサ板層をコンフォーマルに堆積させる工程と、
前記第1コンデンサ板層上にコンデンサ絶縁層を形成す
る工程と、前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2
コンデンサ板とチャネル層とを形成するシリコン・チャ
ネル層を前記コンデンサ絶縁層上に形成する工程と、前
記シリコン・チャネル層が前記シリコン・ソース層を覆
う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を覆うポリ
シリコン・ドレイン層を堆積する工程と、前記シリコン
・ソース層と、前記シリコン・チャネル層と、前記ポリ
シリコン・ドレイン層とを経て延びる垂直開口をエッチ
ングする工程とを含み、前記垂直開口は、層が互いに重
なる領域内に壁面を形成し、各層内の縁部は、前記壁面
に沿って垂直方向にそれぞれ形成されており、前記壁面
を覆うゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁
層に接触する前記開口内に垂直ゲートを形成する工程
と、を含むことを特徴とする集積回路形成方法。
【0044】(17)前記シリコン基板層内に基板コン
タクト領域を形成する工程と、前記ポリシリコン・ドレ
イン層内にビット・ライン・コンタクト領域を形成する
工程と、をさらに含むことを特徴とする(11)記載の
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ用の一対の
集積回路・共有ゲート・セル。
【0045】(18)前記コンデンサ溝の壁上に分離絶
縁層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする(1
1)記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
用の一対の集積回路・共有ゲート・セル。
【0046】(19)前記シリコン・ソース層は低温エ
ピタキシャル成長によって形成されることを特徴とする
(11)記載のダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ用の一対の集積回路・共有ゲート・セル。
【0047】(20)前記シリコン・ソース層はエピタ
キシャル・ラテラル・オーバグロースによって形成され
ることを特徴とする(11)記載のダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリ用の一対の集積回路・共有ゲー
ト・セル。
【0048】(21)前記シリコン・ソース層はアモル
ファス・シリコンの固相再結晶によって形成されること
を特徴とする(11)記載のダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリ用の一対の集積回路・共有ゲート・セ
ル。
【0049】(22)ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ用の一対の集積回路・共有ゲート・セルを形
成する方法において、下側支持層の表面上の酸化物層よ
り成るシリコン・オン・オキサイド・ウエハをパターニ
ングする工程と、前記パターニングされたシリコン・ソ
ース層と前記酸化物層とを経て前記下側支持層内へ延び
る一対のコンデンサ溝をエッチングする工程と、前記一
対の前記コンデンサ溝の各々の壁上に、前記シリコン・
ソース層へ延び、これに接続される第1コンデンサ板層
をコンフォーマルに堆積させる工程と、前記ポリシリコ
ン・コンデンサ板層上にコンデンサ絶縁層を形成する工
程と、前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コン
デンサ板とチャネル層とを形成するシリコン・チャネル
層を前記コンデンサ絶縁層上に形成する工程と、前記シ
リコン・チャネル層が前記ポリシリコン・ドレイン層を
覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を覆うポ
リシリコン・ドレイン層を堆積する工程と、前記シリコ
ン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層と、前記ポ
リシリコン・ドレインとを経て延びる垂直開口をエッチ
ングする工程とを含み、前記垂直開口は、層が互いに重
なる領域内に一対の対向する壁面を形成し、各層内の縁
部は、前記一対の対向する壁面に沿って垂直方向にそれ
ぞれ整列されており、前記シリコン・チャネル層は前記
一対の集積回路セルの一方に対して、前記チャネル層と
第2コンデンサ板層とを形成する前記対向する壁面の一
方から延び、前記一対の集積回路セルの他方に対して前
記チャネル層と第2コンデンサ板層とを形成する前記対
向する壁面の他方から延びており、前記一対の対向する
垂直壁面に覆うゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲ
ート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲートを形成す
る工程と、を含むことを特徴とする集積回路・共有ゲー
ト・セルの形成方法。
【0050】(23)前記一対の集積回路セルに共通の
前記シリコン基板層内に基板コンタクト領域を形成する
工程と、前記対向する垂直壁面の前記一方から延びる前
記ポリシリコン・ドレイン層内にビット・ライン・コン
タクト領域を形成する工程と、をさらに含むことを特徴
とする(22)記載の集積回路・共有ゲート・セルの形
成方法。
【0051】
【発明の効果】本発明により、シリコン・オン・オキサ
イド・ウエハおよび従来のフォトリソグラフィのプロセ
ス工程を使用した高密度DRAM構造を有するDRAM
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDRAMセル・アレイの略図である。
【図2】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図3】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図4】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図5】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図6】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図7】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図8】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図9】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図10】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図11】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図12】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図13】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図14】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図15】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図16】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図17】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図18】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図19】あるプロセス段階でのセル断面図である。
【図20】完成したDRAMセルの断面図である。
【図21】完成したDRAMセルの平面図である。
【符号の説明】
10,46 酸化物層 12 シリコン層 12A シリコン層端部 16,24 熱酸化物層 17,52 窒化物層 18,48 開口 20 窒化スペーサ 22 溝 30 ポリシリコン層 32 複合コンデンサ酸化物−窒化物−酸化物層 38 領域 39 中央領域 40 n+ 型エピタキシャル・シリコン層 42 CVD酸化物層 44 n- 型ポリシリコンCVD層 49 ゲート酸化物層 50 ゲート積層 53 側壁 55 ブロックアウト・レジスト 57 絶縁体 59 露出シリコン壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス・エル・シー・シュー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 フィッ シュキル クロスバイ コート 7 (72)発明者 セイキ・オグラ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ホープ ウエル ジャンクション ロング ヒル ロード 50

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ用の集積回路セルにおいて、 下側支持層の表面上の酸化物層と、前記酸化物層の表面
    上のシリコン・ソース層とから成るシリコン・オン・オ
    キサイド・ウエハと、 前記シリコン・ソース層と前記酸化物層とを経て前記下
    側支持層内へ延びるコンデンサ溝と、 前記コンデンサ溝の壁上にコンフォーマルに形成され、
    前記シリコン・ソース層へ延び、これに接続される第1
    コンデンサ板層と、 前記第1コンデンサ板層上に形成されるコンデンサ絶縁
    層と、 前記コンデンサ絶縁層上にコンフォーマルに形成され、
    前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コンデンサ
    板層とチャネル層とを形成するシリコン・チャネル層
    と、 前記シリコン・チャネル層が前記シリコン・ソース層を
    覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を覆うポ
    リシリコン・ドレイン層と、 前記シリコン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層
    と、前記ポリシリコン・ドレイン層とを経て延びる垂直
    開口とを有し、前記垂直開口は、層が互いに重なる領域
    内に壁面を形成し、各層内の縁部は、前記壁面に沿って
    垂直方向にそれぞれ整列されており、 前記壁面を覆うゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲート
    と、 を有することを特徴とする集積回路セル。
  2. 【請求項2】前記コンデンサ溝の壁上に形成された分離
    絶縁層をさらに有することを特徴とする請求項1記載の
    集積回路セル。
  3. 【請求項3】前記エピタキシャル・シリコン層内に基板
    コンタクト領域と、 前記ポリシリコン・ドレイン層内にビット・ライン・コ
    ンタクト領域と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の集積回
    路セル。
  4. 【請求項4】前記シリコン・チャネル層は低温エピタキ
    シャル成長層であることを特徴とする請求項1記載の集
    積回路セル。
  5. 【請求項5】前記シリコン・チャネルは固相再結晶アモ
    ルファス・シリコンであることを特徴とする請求項1記
    載の集積回路セル。
  6. 【請求項6】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ用の一対の集積回路・共有ゲート・セルにおいて、 下側支持層の表面上の酸化物層と、前記酸化物層の表面
    上のシリコン・ソース層とから成るシリコン・オン・オ
    キサイド・ウエハと、 前記シリコン・ソース層と前記酸化物層とを経て前記下
    側支持層内へ延びる一対のコンデンサ溝と、 前記一対の前記コンデンサ溝の各々の壁上にコンフォー
    マルに形成され、前記シリコン・ソース層へ延び、これ
    に接続される第1コンデンサ板層と、 前記第1コンデンサ板層上に形成されるコンデンサ絶縁
    層と、 前記コンデンサ絶縁層上にコンフォーマルに形成され、
    前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コンデンサ
    板層とチャネル層とを形成するシリコン・チャネル層
    と、 前記シリコン・チャネル層が前記シリコン・ソース層を
    覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を覆うポ
    リシリコン・ドレイン層と、 前記シリコン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層
    と、前記ポリシリコン・ドレイン層とを経て延びる垂直
    開口とを有し、前記垂直開口は、層が互いに重なる領域
    内に一対の対向する壁面を形成し、各層内の縁部は、前
    記一対の対向する壁面に沿って垂直方向にそれぞれ整列
    されており、 前記シリコン・チャネル層は一対の集積回路セルの一方
    に対して、前記チャネル層と第2コンデンサ板層とを形
    成する前記対向する壁面の一方から延び、前記一対の集
    積回路セルの他方に対して前記チャネル層と第2コンデ
    ンサ板層とを形成する前記対向する壁面の他方から延び
    ており、 前記一対の対向する垂直壁面を覆うゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲート
    と、 を有することを特徴とする集積回路・共有ゲート・セ
    ル。
  7. 【請求項7】前記一対の集積回路セルに共通の前記シリ
    コン・チャネル層内に基板コンタクト領域と、前記対向
    する壁面の一方から延びる前記ポリシリコン・ドレイン
    層内にビット・ライン・コンタクト領域と、 をさらに有することを特徴とする請求項6記載の集積回
    路・共有ゲート・セル。
  8. 【請求項8】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ用の集積回路セルを形成する方法において、 下側支持ウエハの表面上の酸化物層より成るシリコン・
    オン・オキサイド・ウエハ上にシリコン・ソース層をパ
    ターニングする工程と、 前記シリコン・ソース層と前記酸化物層を経て前記下側
    支持層内へ延びるコンデンサ溝をエッチングする工程
    と、 前記コンデンサ溝の壁上に、前記シリコン・ソース層へ
    延び、これに接続される第1コンデンサ板層をコンフォ
    ーマルに堆積させる工程と、 前記第1コンデンサ板層上にコンデンサ絶縁層を形成す
    る工程と、 前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コンデンサ
    板とチャネル層とを形成するシリコン・チャネル層を前
    記コンデンサ絶縁層上に形成する工程と、 前記シリコン・チャネル層が前記シリコン・ソース層を
    覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を覆うポ
    リシリコン・ドレイン層を堆積する工程と、 前記シリコン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層
    と、前記ポリシリコン・ドレイン層とを経て延びる垂直
    開口をエッチングする工程とを含み、前記垂直開口は、
    層が互いに重なる領域内に壁面を形成し、各層内の縁部
    は、前記壁面に沿って垂直方向にそれぞれ形成されてお
    り、 前記壁面を覆うゲート絶縁層を形成する工程と、 前記ゲート絶縁層に接触する前記開口内に垂直ゲートを
    形成する工程と、 を含むことを特徴とする集積回路形成方法。
  9. 【請求項9】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ用の一対の集積回路・共有ゲート・セルを形成する方
    法において、 下側支持層の表面上の酸化物層より成るシリコン・オン
    ・オキサイド・ウエハをパターニングする工程と、 前記パターニングされたシリコン・ソース層と前記酸化
    物層とを経て前記下側支持層内へ延びる一対のコンデン
    サ溝をエッチングする工程と、 前記一対の前記コンデンサ溝の各々の壁上に、前記シリ
    コン・ソース層へ延び、これに接続される第1コンデン
    サ板層をコンフォーマルに堆積させる工程と、 前記ポリシリコン・コンデンサ板層上にコンデンサ絶縁
    層を形成する工程と、 前記シリコン・ソース層の領域を覆い、第2コンデンサ
    板とチャネル層とを形成するシリコン・チャネル層を前
    記コンデンサ絶縁層上に形成する工程と、 前記シリコン・チャネル層が前記ポリシリコン・ドレイ
    ン層を覆う前記領域内で、前記シリコン・チャネル層を
    覆うポリシリコン・ドレイン層を堆積する工程と、 前記シリコン・ソース層と、前記シリコン・チャネル層
    と、前記ポリシリコン・ドレインとを経て延びる垂直開
    口をエッチングする工程とを含み、前記垂直開口は、層
    が互いに重なる領域内に一対の対向する壁面を形成し、
    各層内の縁部は、前記一対の対向する壁面に沿って垂直
    方向にそれぞれ整列されており、 前記シリコン・チャネル層は前記一対の集積回路セルの
    一方に対して、前記チャネル層と第2コンデンサ板層と
    を形成する前記対向する壁面の一方から延び、前記一対
    の集積回路セルの他方に対して前記チャネル層と第2コ
    ンデンサ板層とを形成する前記対向する壁面の他方から
    延びており、 前記一対の対向する垂直壁面に覆うゲート絶縁層を形成
    する工程と、 前記ゲート絶縁層と接触する前記開口内の垂直ゲートを
    形成する工程と、 を含むことを特徴とする集積回路・共有ゲート・セルの
    形成方法。
  10. 【請求項10】前記一対の集積回路セルに共通の前記シ
    リコン基板層内に基板コンタクト領域を形成する工程
    と、 前記対向する垂直壁面の前記一方から延びる前記ポリシ
    リコン・ドレイン層内にビット・ライン・コンタクト領
    域を形成する工程と、 をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の集積回路
    ・共有ゲート・セルの形成方法。
JP5121814A 1992-06-17 1993-05-25 集積回路セル Expired - Lifetime JPH0799770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/900,041 US5528062A (en) 1992-06-17 1992-06-17 High-density DRAM structure on soi
US900041 1997-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653435A true JPH0653435A (ja) 1994-02-25
JPH0799770B2 JPH0799770B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=25411894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121814A Expired - Lifetime JPH0799770B2 (ja) 1992-06-17 1993-05-25 集積回路セル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5528062A (ja)
EP (1) EP0579566A3 (ja)
JP (1) JPH0799770B2 (ja)

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE269588T1 (de) * 1993-02-04 2004-07-15 Cornell Res Foundation Inc Mikrostrukturen und einzelmask, einkristall- herstellungsverfahren
JP3304635B2 (ja) * 1994-09-26 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE4442976A1 (de) * 1994-12-02 1996-06-05 Thomson Brandt Gmbh Vorrichtung zur berührungslosen optischen Abtastung von Informationen bei der Aufzeichnung auf und/oder Wiedergabe von einem Aufzeichnungsträger mit Aufzeichnungsspuren
US6740573B2 (en) * 1995-02-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US5658816A (en) * 1995-02-27 1997-08-19 International Business Machines Corporation Method of making DRAM cell with trench under device for 256 Mb DRAM and beyond
US5606188A (en) * 1995-04-26 1997-02-25 International Business Machines Corporation Fabrication process and structure for a contacted-body silicon-on-insulator dynamic random access memory
US5872733A (en) * 1995-06-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Ramp-up rate control circuit for flash memory charge pump
US5585285A (en) * 1995-12-06 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches
US5929476A (en) 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US5811283A (en) * 1996-08-13 1998-09-22 United Microelectronics Corporation Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
US5691230A (en) * 1996-09-04 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Technique for producing small islands of silicon on insulator
US5770875A (en) * 1996-09-16 1998-06-23 International Business Machines Corporation Large value capacitor for SOI
US5846888A (en) * 1996-09-27 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Method for in-situ incorporation of desirable impurities into high pressure oxides
US5770484A (en) * 1996-12-13 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
US6160292A (en) * 1997-04-23 2000-12-12 International Business Machines Corporation Circuit and methods to improve the operation of SOI devices
US6133608A (en) * 1997-04-23 2000-10-17 International Business Machines Corporation SOI-body selective link method and apparatus
US5998821A (en) * 1997-05-21 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic ram structure having a trench capacitor
US6191470B1 (en) 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5909618A (en) 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US5936274A (en) * 1997-07-08 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density flash memory
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5973356A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6528837B2 (en) 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6177299B1 (en) 1998-01-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Transistor having substantially isolated body and method of making the same
US6069390A (en) 1998-01-15 2000-05-30 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuits with mesas
US6025225A (en) 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US6304483B1 (en) 1998-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors
US6246083B1 (en) 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US5963469A (en) 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6448615B1 (en) 1998-02-26 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and circuits for transistors with gate-to-body capacitive coupling
US5991225A (en) * 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) * 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6097065A (en) * 1998-03-30 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for dual-gated transistors
US6049496A (en) * 1998-03-30 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Circuit and method for low voltage, current sense amplifier
US6229342B1 (en) 1998-03-30 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Circuits and method for body contacted and backgated transistors
US6075272A (en) 1998-03-30 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Structure for gated lateral bipolar transistors
US6104066A (en) 1998-03-30 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Circuit and method for low voltage, voltage sense amplifier
US6307235B1 (en) 1998-03-30 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Another technique for gated lateral bipolar transistors
US6107663A (en) * 1998-03-30 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for gate-body structures in CMOS technology
US6310375B1 (en) * 1998-04-06 2001-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor with isolation collar and corresponding manufacturing method
US6043527A (en) 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6410369B1 (en) 1998-04-22 2002-06-25 International Business Machines Corporation Soi-body selective link method and apparatus
US6097056A (en) * 1998-04-28 2000-08-01 International Business Machines Corporation Field effect transistor having a floating gate
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6134175A (en) * 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6093623A (en) 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures
US6423613B1 (en) 1998-11-10 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Low temperature silicon wafer bond process with bulk material bond strength
US6188122B1 (en) 1999-01-14 2001-02-13 International Business Machines Corporation Buried capacitor for silicon-on-insulator structure
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US6153902A (en) * 1999-08-16 2000-11-28 International Business Machines Corporation Vertical DRAM cell with wordline self-aligned to storage trench
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
US6387772B1 (en) * 2000-04-25 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Method for forming trench capacitors in SOI substrates
US6396121B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 International Business Machines Corporation Structures and methods of anti-fuse formation in SOI
US6583462B1 (en) 2000-10-31 2003-06-24 International Business Machines Corporation Vertical DRAM having metallic node conductor
US6570207B2 (en) 2000-12-13 2003-05-27 International Business Machines Corporation Structure and method for creating vertical capacitor and anti-fuse in DRAM process employing vertical array device cell complex
US6852167B2 (en) 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
TW507365B (en) * 2001-03-09 2002-10-21 Nanya Technology Corp Method for treating surface of sidewall of deep trench
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US7374974B1 (en) 2001-03-22 2008-05-20 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor-based device with trench dielectric material
TWI230392B (en) * 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
EP1355316B1 (en) * 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
EP1357603A3 (en) 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
US7589029B2 (en) 2002-05-02 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition and conversion
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US6756612B1 (en) 2002-10-28 2004-06-29 T-Ram, Inc. Carrier coupler for thyristor-based semiconductor device
US6965129B1 (en) 2002-11-06 2005-11-15 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having dual control ports
US20040228168A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US7085153B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US7184298B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
US7476939B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
US7251164B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-31 Innovative Silicon S.A. Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits
FR2879344B1 (fr) * 2004-12-10 2007-03-16 St Microelectronics Sa Realisation d'un condensateur integre
WO2006065698A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 William Kenneth Waller Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US20070023833A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
US7606066B2 (en) * 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7355916B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-08 Innovative Silicon S.A. Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same
US20070085140A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Cedric Bassin One transistor memory cell having strained electrically floating body region, and method of operating same
US7683430B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
US7542345B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7492632B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7606098B2 (en) 2006-04-18 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US7808028B2 (en) * 2007-04-18 2010-10-05 International Business Machines Corporation Trench structure and method of forming trench structure
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP3511982A1 (en) 2010-03-15 2019-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8829585B2 (en) 2011-05-31 2014-09-09 International Business Machines Corporation High density memory cells using lateral epitaxy
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US4651184A (en) * 1984-08-31 1987-03-17 Texas Instruments Incorporated Dram cell and array
US4797373A (en) * 1984-10-31 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Method of making dRAM cell with trench capacitor
US4673962A (en) * 1985-03-21 1987-06-16 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US4689871A (en) * 1985-09-24 1987-09-01 Texas Instruments Incorporated Method of forming vertically integrated current source
JPH0682798B2 (ja) * 1985-12-28 1994-10-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2671899B2 (ja) * 1986-02-20 1997-11-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2519216B2 (ja) * 1986-08-20 1996-07-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4801988A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor trench capacitor cell with merged isolation and node trench construction
GB2199696B (en) * 1987-01-06 1990-11-14 Samsung Semiconductor Inc Submerged storage plate memory cell
JPS63196071A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
DE3851649T2 (de) * 1987-03-20 1995-05-04 Nec Corp Aus einer Vielzahl von Eintransistorzellen bestehende dynamische Speichervorrichtung mit wahlfreiem Zugriff.
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63240061A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4898837A (en) * 1987-11-19 1990-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor integrated circuit
JPH01201950A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
US5021852A (en) * 1989-05-18 1991-06-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit device
US5283456A (en) * 1992-06-17 1994-02-01 International Business Machines Corporation Vertical gate transistor with low temperature epitaxial channel
JP3022058B2 (ja) * 1993-06-08 2000-03-15 三洋電機株式会社 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5466625A (en) 1995-11-14
EP0579566A3 (en) 1995-08-09
EP0579566A2 (en) 1994-01-19
US5528062A (en) 1996-06-18
JPH0799770B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653435A (ja) 集積回路セル
US5497017A (en) Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors
KR100391985B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터로 구성된 기억소자의 제조방법
US5122476A (en) Double DRAM cell
US5612559A (en) Semiconductor device having pillar shaped transistor and a method for manufacturing the same
JP2994239B2 (ja) Soiトレンチ構造およびその製造方法
KR0123751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6664582B2 (en) Fin memory cell and method of fabrication
JP2004505466A (ja) 半導体メモリーセル構造およびその製造方法
US5290726A (en) DRAM cells having stacked capacitors of fin structures and method of making thereof
US7449382B2 (en) Memory device and fabrication method thereof
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH06204427A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JPH077083A (ja) 語線間に部分使い捨て誘電充填材ストリップを用いて超高密度ダイナミック・アクセス・メモリを製造する方法
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
US5292679A (en) Process for producing a semiconductor memory device having memory cells including transistors and capacitors
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03268356A (ja) 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法
US20040191984A1 (en) Ram
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS63110770A (ja) 半導体記憶装置