JPH0652396B2 - レンズ付きフイルムユニツト - Google Patents

レンズ付きフイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0652396B2
JPH0652396B2 JP62026132A JP2613287A JPH0652396B2 JP H0652396 B2 JPH0652396 B2 JP H0652396B2 JP 62026132 A JP62026132 A JP 62026132A JP 2613287 A JP2613287 A JP 2613287A JP H0652396 B2 JPH0652396 B2 JP H0652396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main body
lens
body base
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62026132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63193145A (ja
Inventor
農 田中
靖彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62026132A priority Critical patent/JPH0652396B2/ja
Priority to GB8802623A priority patent/GB2200760B/en
Priority to DE3803501A priority patent/DE3803501C2/de
Priority to US07/153,714 priority patent/US4812866A/en
Publication of JPS63193145A publication Critical patent/JPS63193145A/ja
Priority to GB9023732A priority patent/GB2235984B/en
Publication of JPH0652396B2 publication Critical patent/JPH0652396B2/ja
Priority to HK28595A priority patent/HK28595A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真フイルムを収納するための容器、詳しく
は撮影レンズやシャッタ等の撮影機能を備えたフイルム
包装容器(以下、「レンズ付きフイルムユニット」と称
する)に関するものである。
〔従来の技術〕
写真撮影を行うには、カメラと写真フィルムとが必要で
あるが、カメラを常時携帯することは面倒である。そこ
で、通常の写真フィルムを購入する程度の手軽さで、撮
影機能を備えるとともに写真フィルムをも内蔵したレン
ズ付きフィルムユニットが購入できれば好都合である。
このような背景から、フィルムとして110フィルムカ
ートリッジを用いたレンズ付きフィルムユニット(商品
名「写ルンです」)が本出願人により提供されている。
このレンズ付きフィルムユニットによれば、ユーザーは
従来のカメラを用いることなく撮影を行うことができる
ようになる。しかも、このレンズ付きフィルムユニット
には、フィルムの装填,取り出しのための開閉自在な裏
蓋や、フィルムの巻き戻し機構,さらには複雑な露出制
御機構などが使用されておらず、ローコストで提供され
ていることから、手軽に写真撮影を楽しむことができる
という大きな利点がある。そして、撮影の後にはユニッ
ト本体ごとそのまま現像取り扱い店に提出すればよく、
後処理を全く簡単なものとなっている。
このようにして用いられるレンズ付きフィルムユニット
には、操作が簡単であることとともに低価格であること
が要求される。このため、撮影機構を内蔵したユニット
本体部については、従来のカメラに設けられているよう
な裏蓋開閉機構や、複雑な露出制御機構などは省略され
ており、これをローコストで提供することができるよう
にしている。
さらにローコスト化を図るために、ユニット本体の製造
工程の単純化もなされている。ユニット本体には安価で
剛性があり、かつ自動加工にも適性を示すプラスチック
が用いられているが、この成形はユニット本体を大きく
3体に分けて行なわれることになる。つまり製造過程
で、シャッタ等の撮影機構を備えるとともにフィルム収
納室も形成するようにした本体基部と、この本体基部の
前面に取り付けられるようにした前面カバーと、前記本
体基部の背面にフィルムを遮光すべく光密に取り付けら
れるようにした背板とに分けて成形されることとなる。
本体基部には、簡易型フィルム巻き上げ機構およびセル
フコッキング機構等の構成部品とともに、撮影レンズ,
ファインダ対物レンズなども取り付けられている。
このようにして組み立てられた本体基部に対し、ほとん
ど成形されたままの状態の前記前面カバーが取り付けら
れ、次ぎに背板がフィルムを遮蔽するように取り付けら
れ、これら3体は取り外すことができないように超音波
溶着などによって固着されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、レンズ付きフィルムユニットはフィルム
単体の販売価格にできるだけ近づけるよう、コストをよ
り安く製作され、ユーザーに安価で提供される必要があ
る。しかし、上述のような製造工程においても、煩雑な
工程が改善されているわけではない。つまり、本体基部
と別個に成形され、本体基部の所定の個所に取り付けら
れねばならない部品が多いということがその一つとして
ある。たとえば、撮影レンズ,ファインダ対物レンズ等
は、その機能から前面カバーや本体基部などと違い、光
透過性の無色透明のもので構成されなければならない。
これらのレンズは、前記フィルム巻き上げ機能およびセ
ルフコッキング機構などの部品とともに本体基部に装填
される。これらの作業は細かく、時間を要する工程であ
る。一方、前面カバーを透明材料で形成するという考え
は、従来には全くなかった。
本発明はこのような従来のレンズ付きフィルムユニット
の欠点を解決するためになされたもので、成形部品数を
減らし製造工程を簡略化し、これによるコストダウンを
図ったレンズ付きフィルムユニットを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、前面カバーを透明
なプラスチックで形成し、この前面カバーと少なくとも
撮影レンズ、もしくはファインダ対物レンズとを一体成
形するようにしたものであり、また、特許請求の範囲第
2項においては、前記前面カバーを本体基部の前面、及
び本体基部の上面のほとんどを同時に覆ってレンズ付き
フィルムユニットの外郭の一部を構成するようにしたも
のである。これらの前面カバーによりレンズ付きフィル
ムユニットの内蔵物、つまり本体基部が外部から眺めら
れることとなるが、これに対しては、必要ならば例えば
レンズ付きフィルムユニットの外面を紙箱のような不透
明なカバーで覆うようにする等で対処できる。上記のよ
うな前面カバーを成形することにより、成形部品数を1
ないし2個減らすことができ、製造過程の簡略化、コス
トの低減が可能となる。
なお、本発明のレンズ付きフィルムユニットとしては、
前記の110フィルムだけでなく135フィルムを用い
たユニットも含めたものであり、以下、135フィルム
とこれを収納するパトローネを利用した本発明の一実施
例について、図面を参照しながら説明する。
〔実施例〕
第3図は本発明を採用したレンズ付きフィルムユニット
の外観を示すものであり、第2図はこのフィルムユニッ
トの水平方向の断面図である。ユニット本体1は第2図
で示されるように透明なプラスチックの成形によって作
成された前面カバー10と、不透明なプラスチックで作
られた本体基部11と、この本体基部が形成するパトロ
ーネ室22,フィルムロール室23に装填される例えば
135フィルム21と、本体基部11の背面側の開口を
光密に閉鎖する背板12とからなる。本体基部11並び
に背板12には、鉛入り不透明プラスチックを使用し、
フィルムがX線被爆によりカブらないようにすることも
できる。特に前面カバー10のプラスチック成形では、
撮影レンズ4がカバーの一部分として成形され一体化さ
れてある。
主としてこれらにより外郭を構成されるユニット本体1
は、第3図のように紙箱2によって覆われ、この紙箱2
には撮影レンズ4,ファインダ開口部5a,レリーズボ
タン6,フィルムカウンタ表示窓7,巻き上げノブ15
を露出させるための穴を開設し、これらの穴を通して操
作できるようにしてある。これは前面カバー10が透明
であることから、本体基部などの内蔵物を覆い隠すとい
う意味もある。前記前面カバー10および背板12は、
本体基部11に超音波溶着などによって固着され、ユー
ザーはこれを取り外すことができないようになってい
る。
第1図は本体基部11に前面カバー10,135フィル
ム21,および背板12を取取り付ける前の状態を示す
ものである。前面カバー10は、撮影レンズ4,フアイ
ンダ開口部5aを含むユニット本体の前面と、ほとんど
の上面と、側面の一部の面と、底部に置かれ本体基部と
の噛み合わせ部となる部分16aとより成り、本体基部
11、背板12とともにレンズ付きフイルムユニットの
外郭を構成している。前面カバー10の上面にはレリー
ズボタン6用の穴6a,フィルムカウンタ表示用の穴7
aが開設されている。前面カバー10の左右の側面は本
体基部の側面と噛み合わさりユニット本体の両側面を形
成する。
本体基部11の両サイドには、135フィルム用のパト
ローネ20と、このパトローネ20から引き出されたフ
ィルム21とがそれぞれ矢印の方向に装填されるパトロ
ーネ室22,フィルムロール室23が設けられている。
パトローネ室22の上部には、巻き上げノブ15を始め
とするシャッター13(第2図参照)並びに巻き上げ機
構、またその右部に隣接してこれに連動するフィルムカ
ウンタ表示板7bを始めとするフィルムカウンタ機構,
その他セルフコッキング機構に用いられる部品が設けら
れている。これらの部品の多くは個別に成形され、組み
込まれたものである。なお、フィルムユニットには以下
の理由から巻き戻し機構は設けられていない。すなわ
ち、ユーザーのフィルムユニット購入時は、フィルム2
1が全てパトローネ20から引き出され、フィルムロー
ル室でロール状に巻回された状態にある。そして、ユー
ザーがレリーズボタン6を操作して撮影を行うごとに巻
き上げノブ15を回転させると、露光済みのフィルム2
1は順次パトローネ20に巻き込まれる。全コマの撮影
が完了すれば、ユニット本体1はそのままの状態で現像
所に送られる。このように逆巻きを採用することによ
り、巻き戻し機構が不要となるが、本発明のレンズ付き
フィルムユニットとしては、上述の逆巻きのものだけで
なく順巻きでももちろん可能である。(この場合には、
フィルム巻き上げノブ15をフィルムロール室23側に
配置し、撮影済みフィルムを巻戻すために内部を光密状
態に保って、パトローネ20の軸をユニット外部に露出
させるようにしておくとよい。こうすると巻戻しレバー
が不要で、手で巻戻せる。)この他、本体基部の中央に
はシャッター13(第2図参照)を内蔵するシャッタベ
ース18が設けられ、撮影レンズ4の大きさに合わせて
開口されている。その底部に前面カバー10の底部分1
6aを下部に挟み込む形状で、底の部分16bが設けら
れている。
背板12はユニット本体1の背部と底部を包み込み、本
体基部11と共にこの内部に置かれるフィルム21を光
密に遮光すべく設計がなされ、シャッター13が開いた
ときだけフィルム21に露光が付与されるようになって
いる。また、フィルム展延部分26(第2図参照)、す
なわち露光位置におけるフィルム面の挟圧保持用とし
て、凹形を持たせたフィルム支持部27も背板と一体成
形されている。この他、ファインダ接眼部5b,フィル
ム巻き上げノブ15用の穴15bも背板12の上部に設
けられている。なお、現像所においてパトローネ20の
取り出し作業を簡易化するために、背板12の底部にプ
ルトップ式でパトローネ取り出し用の開口28が形成さ
れている。
上記のように大まかに3体に分けて成形されたプラスチ
ック部品は、それぞれ付属部品を組み込まれ一つ一つと
して完成される。例えば前面カバー10においては、レ
リーズボタン用の穴6aにレリーズボタン6が、またこ
のレリーズボタン6の押圧をシャッタ羽根機構まで伝動
していく連動機構(図示省略)が前面部の裏面に取り付
けられる。このようにして形成された前面カバー10
は、フィルム巻き上げ機構,フィルムカウンタ機構,セ
ルフコッキング機構を装備した本体基部11の前面に被
せられる。一方フィルム21は上述のようにして組み立
てられた本体基部11に、背板12を取り付ける前に装
填される。背板12はこのフィルム21の装填後、背面
側から押えつけるようにして本体基部11に被せられ、
本体基部11および前面カバー10と超音波溶着によっ
て固着される。この後、ユニット本体1は紙箱2で覆わ
れ製品化工程が終了することになる。また、紙箱を用い
る替わりに、前面カバー10の撮影レンズ4以外の部分
を、カラフルに着色塗装してもよい。
なお、以上の実施例においては、前面カバー10に対し
て撮影レンズ4のみを一体化させているが、必要に応じ
てファインダ対物レンズをこれと一体化させることも可
能である。レンズを用いない従来のレンズ付きフィルム
ユニットのファインダ開口部5aは大きく、デザイン上
の美観に影響を与えたが、対物レンズとして凹レンズを
前面カバー10と一体成形することにより、ファインダ
開口部5aが同じ視野界で小さくなり、美観上好ましい
という利点がある。
以上、本案はレンズ付きフィルムユニットについて説明
したが、低価格なカメラに応用できることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のレンズ付きフィルムユニットで
は、前面カバー自体を透明なプラスチックとし、これと
撮影レンズが一体成形されるようにしたものである。し
たがって、この撮影レンズの取り付け作業がなくなって
自動組み立てへの適合性を高めることができる。このよ
うな簡易な構成物で組み立てられたフィルムユニットに
おいては、材料コストとともに組み立てコストも削減さ
れ、フィルムユニットのローコスト化が一層促進される
ことになる。さらにファインダ部にレンズを形成すれば
ファインダ開口枠を小さくでき、デザイン上美観を与え
ることができる。
また、前面カバーに本体基部上面のほとんどを覆うよう
に、直角に延在したカバー部分を一体に形成しておくこ
とにより、前面カバーを本体基部に取り付けたときにレ
ンズ付きフイルムユニットの前面だけでなく上面の外郭
も完成するから、さらに効率的な製造ができ、ローコス
ト化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図である。 第2図は本発明を用いたレンズ付きフィルムユニットの
要部断面図である。 第3図は本発明を用いたレンズ付きフィルムユニットの
外観図である。 1……ユニット本体 2……紙箱 4……撮影レンズ 10……前面カバー 11……本体基部 12……背板 20……パトローネ 21……フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−164539(JP,A) 実開 平1−57747(JP,U) 実開 昭58−141229(JP,U) 実開 昭61−121434(JP,U) 実公 昭46−5386(JP,Y1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズおよびシャッタ等の撮影機構を
    備えたレンズ付きフイルムユニットにおいて、 前記シャッタ等の撮影機構を備えた本体基部と、この本
    体基部に形成されたフイルム収納室に装填されたフイル
    ムと、このフイルムを遮光するように前記本体基部の背
    面に取り付けられた背板と、透明なプラスチックで形成
    され、少なくとも撮影レンズもしくはファインダ対物レ
    ンズが一体成形されるとともに、前記本体基部への取り
    付けによって、前記本体基部の前面を覆ってレンズ付き
    フイルムユニットの外郭の一部を構成する前面カバーと
    を有することを特徴とするレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】撮影レンズおよびシャッタ等の撮影機構を
    備えたレンズ付きフイルムユニットにおいて、 前記シャッタ等の撮影機構を備えた本体基部と、この本
    体基部に形成されたフイルム収納室に装填されたフイル
    ムと、このフイルムを遮光するように前記本体基部の背
    面に取り付けられた背板と、透明なプラスチックで形成
    され、少なくとも撮影レンズもしくはファインダ対物レ
    ンズが一体成形されるとともに、前記本体基部への取り
    付けによって、本体基部の前面、及び本体基部の上面の
    ほとんどを同時に覆ってレンズ付きフイルムユニットの
    外郭の一部を構成する前面カバーとを有することを特徴
    とするレンズ付きフイルムユニット。
JP62026132A 1987-02-06 1987-02-06 レンズ付きフイルムユニツト Expired - Lifetime JPH0652396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026132A JPH0652396B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 レンズ付きフイルムユニツト
GB8802623A GB2200760B (en) 1987-02-06 1988-02-05 Photographic film package
DE3803501A DE3803501C2 (de) 1987-02-06 1988-02-05 Einwegkamera
US07/153,714 US4812866A (en) 1987-02-06 1988-02-08 Photographic film package
GB9023732A GB2235984B (en) 1987-02-06 1990-11-01 Photographic film package
HK28595A HK28595A (en) 1987-02-06 1995-03-02 Photographic film package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026132A JPH0652396B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 レンズ付きフイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193145A JPS63193145A (ja) 1988-08-10
JPH0652396B2 true JPH0652396B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12185031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026132A Expired - Lifetime JPH0652396B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 レンズ付きフイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652396B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754402B2 (ja) * 1987-02-18 1995-06-07 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルム包装容器
JP2555128Y2 (ja) * 1989-02-07 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット
JPH039338A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Olympus Optical Co Ltd 変倍可能なレンズ付きフィルムユニット
JP2000347355A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用外装ケースおよびそのリサイクル方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957833A (ja) * 1972-09-30 1974-06-05
JPS60150039A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Minolta Camera Co Ltd 水陸両用固定焦点カメラ
JPS61121434U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPS61153041U (ja) * 1985-03-12 1986-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63193145A (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285228A (en) Photographic film package with anti-reflection substance for viewfinder
JPH0652396B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP2781052B2 (ja) レンズ・シェードを備えた使捨て可能な1回使用カメラ
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3832794B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0531647Y2 (ja)
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0339784Y2 (ja)
JPH0531648Y2 (ja)
JPH0241621Y2 (ja)
JP2517930Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
JPH068588Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3745812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0529470Y2 (ja)
JP3233681B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのゴースト防止マスク
JP3278292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH066347Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0535395Y2 (ja)
JP3335221B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用近接撮影アダプタ
JPH0710345Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP3070886B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term