JPH0531647Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531647Y2
JPH0531647Y2 JP1988021932U JP2193288U JPH0531647Y2 JP H0531647 Y2 JPH0531647 Y2 JP H0531647Y2 JP 1988021932 U JP1988021932 U JP 1988021932U JP 2193288 U JP2193288 U JP 2193288U JP H0531647 Y2 JPH0531647 Y2 JP H0531647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
main body
cover
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988021932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31239598&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0531647(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP1988021932U priority Critical patent/JPH0531647Y2/ja
Priority to DE3905310A priority patent/DE3905310C2/de
Priority to DE3943867A priority patent/DE3943867C2/de
Priority to DE3943868A priority patent/DE3943868C2/de
Priority to US07/314,214 priority patent/US4954858A/en
Priority to FR8902313A priority patent/FR2627601B1/fr
Priority to GB8903988A priority patent/GB2216278B/en
Publication of JPH01128240U publication Critical patent/JPH01128240U/ja
Priority to US07/689,000 priority patent/USRE34168E/en
Priority to GB9118188A priority patent/GB2247754B/en
Priority to GB9118189A priority patent/GB2247755B/en
Publication of JPH0531647Y2 publication Critical patent/JPH0531647Y2/ja
Application granted granted Critical
Priority to HK28795A priority patent/HK28795A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、予め撮影用露光機能を備えた写真
フイルム包装ユニツト(以下「レンズ付きフイル
ムユニツト」という。)に関し、特に本体に被せ
て撮影レンズの保持などを担う本体用カバーに関
する。
〔従来の技術〕
カメラを携帯していない場合に写真を撮りたい
ようなときに便利なものとして、レンズ付きフイ
ルム(富士写真フイルム株式会社製、商標「写ル
ンですハイ」)が普及している。これは、撮影レ
ンズとシヤツターとを備えたユニツト内に予めパ
リローネ入りフイルムを装填したもので、フイル
ムの販売店などで購入できる。
そして、撮影後はレンズ付きフイルムユニツト
ごと現像、プリントを依頼する。
従来、このレンズ付きフイルムユニツトは、安
価に提供する必要があるため、合成樹脂などを極
力簡単に成型したユニツトに撮影レンズやシヤツ
ターを装着するとともに、フイルムを装填し、こ
のユニツトを厚紙などで形成した外箱に収容して
ある。ユニツトは、シヤツターやパトローネ室、
フイルム室、フイルム給送機構などを備えた本
体、この本体の前方に被せて撮影レンズの保持な
どを担う前カバー、および本体の後方に被せてパ
トローネ室、フイルム室の遮光などを担う後カバ
ーからなる。
第5図は従来の前カバー1の正面図で、撮影レ
ンズを露出するためのレンズ窓1a、このレンズ
窓1aの周囲に弾性力を持たせるためのトリツト
1b、前カバー1を本体に係着させる係止爪を成
型するための型抜き孔1cその他の部分を成形す
るための型抜き孔が形成してある。また、第6図
は平面図で、レリーズボタン1d、フイルムカウ
ンタ用窓1eが配設される。そして、本体に配設
されるフイルム給送機構の一部としてフイルムの
巻き上げノブ2、レンズホルダー3、シヤツター
戻しバネを収容するバネ室4などを、第6図に破
線で示してある。なお、第5図中符号1fは、前
カバー1の前壁を示す。
〔考案の解決しようとする問題点〕
カメラは、軽量であり、嵩張らないものが携帯
には便利であるが、レンズ付きフイルムユニツト
であつても同様である。特に、レンズ付きフイル
ムユニツトでは携帯時に嵩張らないように、例え
ば男性用のワイシヤツの胸ポケツトなどに収容さ
れる厚さであることが望ましい。
ところで、レンズ付きフイルムユニツトの主要
部分の厚さは紙製の化粧箱で覆われる前カバー1
の前面から後カバーの後面で定められる。従来の
レンズ付きフイルムユニツトでは、第6図に示す
ように、最大厚みを有するレンズ部を覆う前カバ
ーを同一の一様な平面形状とし、巻き上げノブ2
やバネ室4の前端と前壁1fとの間に間隙を設け
て、これらの部品を前カバー1で覆い隠してい
る。したがつて、ユニツトの厚さは、巻き上げノ
ブ2の直径、巻き上げノブ2と前壁1fとの間隙
および前壁1fの肉厚によつて決定される。な
お、巻き上げノブ2の後端と後カバーの後面とは
ほぼ一致している。
しかし、レンズ付きフイルムユニツトの厚さ
は、携帯性などを考慮し、かつ材料の使用量を低
減する目的などから、極力小さいことが望まし
い。
そこで、この考案の目的は、最大厚みとなるレ
ンズ部を覆う前カバーの極く限られた周辺を除い
て他の部分を極力フイルム面に近づけるため、ユ
ニツト内に存する間隙を少なくし、全体を極力薄
くするとともに、本体カバーを成型するのに使用
される材料の量を減じ、軽量化を果すことができ
るレンズ付きフイルムユニツトを提供するにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的のため、この考案に係るレンズ付き
フイルムユニツトは、予め未露光のフイルムが装
填され、該フイルムに対して露光を付与する露光
付与機構とフイルム給送機構とを備えたレンズ付
きフイルムユニツトにおいて、ユニツトの外表面
を覆う、少なくともレンズ部および操作部に開口
をもつ、紙製の装飾を施された紙カバーと、該紙
カバーに被覆され、合成樹脂で成型される本体カ
バーと、前記本体カバー内に設けられ、前記露光
付与機構および前記給送機構を含む機構部品とか
らなり、前記本体カバーには、前記機構部品の突
出部との交渉を避ける厚さ減少用開口が形成され
るとともに、前記紙カバーによつて、前記厚さ減
少用開口が被覆されることを特徴とし、前記機構
部品の突出部は、巻上げノブの一部であること、
または前記機構部品の突出部は、露光付与機構の
膨出部であることも特徴としている。
〔作用〕 例えば、巻き上げノブの先端部を前カバーに形
成した透孔内に位置させると、ユニツトの厚さ
は、巻き上げノブの直径と前カバーの前壁の肉厚
との和から上記透孔内に位置した巻き上げノブの
先端部の長さを差し引いたものとなる。したがつ
て、従来のものと比較すると、巻き上げノブと前
壁との間隙および透孔内に位置した先端部の長さ
の和に相当する長さ分、肉厚が小さくなる。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第4図に示した実施例に基
づいて、この考案に係るレンズ付きフイルムユニ
ツトを具体的に説明する。
第1図はレンズ付きフイルムユニツトの分解斜
視図で、ユニツトは本体11に本体カバーとして
の前カバー12と同じく本体カバーとしての後カ
バー13とを係着あるいは超音波結合して組み立
てる。これら本体11、前カバー12、後カバー
13は合成樹脂を成型して形成する。
本体11には、パトローネ入りフイルムを装填
するためのパトローネ室14とフイルム室15と
を左右の端部にそれぞれ配設する。パトローネ室
14にはパトローネ16を収容し、フイルム室1
5にはパトローネ16から引き出されたフイルム
17をロール状にして収容する。なお、この実施
例はプレワインデイング方式で、予めフイルム1
7をパトローネ16から引き出してロール状に密
に巻いて、それぞれパトローネ室14とフイルム
室15に収納し、撮影ごとに順次撮影済みのコマ
をパトローネ16に巻き上げる。また、フイルム
の装填形式は、プレワインデイング方式に限ら
ず、2つのパトローネを用いる方式や、通常のカ
メラのように撮影時に巻き上げていき、撮影終了
後に巻き戻す形式のものであつても構わない。
パトローネ室14の上方には、フイルム給送機
構を構成する部品として、フイルムを巻き上げる
巻き上げノブ18を回転自在に設け、その巻き上
げ軸をパトローネ室14内に突出させてパトロー
ネ軸16aに係合させる。この巻き上げノブ18
の周面にはローレツト目を形成し、本体11の端
部に配設した、フイルム給送機構部品であるロツ
ク爪19の先端部をこのローレツト目に常時当接
させて、巻き上げノブ18がフイルム17を巻き
戻す方向に回転するのを阻止する。
本体11のほぼ中央部には暗箱20を配設し、
この暗箱20の先端部を開口して撮影用開口21
を形成する。暗箱20の先端面には、光軸と平行
な方向を軸として揺動自在に、露光付与機構を構
成するシヤツター羽根22が支持され、その揺動
により撮影用開口21を開閉する。また、シヤツ
ター羽根22と暗箱20との間に、露光付与機構
部品である戻しバネ23を張設し、その復元力
を、シヤツター羽根22が撮影用開口21を閉じ
る方向に回動するよう付勢する。シヤツター羽根
22には、露光付与機構部品として、シヤツター
羽根駆動レバー24が係脱し、またシヤツター羽
根駆動レバー24には係止爪25が係脱する。
本体11の後面には図示しないスプロケツトが
軸支され、そのスプロケツト爪がフイルム17の
パーフオレーシヨン17aに挿入され、フイルム
17の給送に従つてこのスプロケツトが回転す
る。スプロケツトの回転により、軸26に形成し
た1コマカム(図示せず)が回転し、上記シヤツ
ター羽根駆動レバー24を揺動させてシヤツター
チヤージする。また、シヤツター羽根駆動レバー
24の揺動により上記係止爪25が揺動して巻き
上げノブ18とシヤツター羽根駆動レバー24に
係合し、巻き上げノブ18の回動をフイルム17
が1コマ送られた位置で阻止するとともに、シヤ
ツター羽根駆動レバー24をシヤツターチヤージ
位置に保持する。なお、シヤツター羽根駆動レバ
ー24と係止爪25には、それぞれバネ付勢(図
示せず)してあり、その復元力によつて、スプロ
ケツトが回転する前の状態にこれらを復帰させる
ようにしてある。
軸26の上端部に形成した切欠部が、フイルム
17の撮影枚数の表示板27の周面に形成した歯
に係合し、フイルム17を1コマ給送したときに
表示板27を1目盛進ませる。
なお、図中28は、本体11に前カバー12を
係着させる係合爪である。
上記暗箱20の前面には、露光付与機構を構成
する遮光板30を係着する。この遮光板30には
レンズホルダー31を形成し、これに撮影レンズ
32を保持させる。また、遮光板30には膨出部
33を形成し、この膨出部33の後面に凹部を形
成してバネ室としてあり、遮光板30を暗箱20
に係着すると前記戻しバネ23がこのバネ室内に
位置する。すなわち、膨出部33は、露光付与機
構部品である戻しバネ23に被せられ、遮光板3
0の前面から突出した部分となる。なお、34は
遮光板30を暗箱20に係着させるための係合爪
である。
前カバー12には、フアインダー用の開口部3
6を前壁12aから後部にかけて貫通させてあ
る。前壁12aのほぼ中央部には撮影レンズ32
を露出させるレンズ窓37を穿設し、その周囲を
前壁12aから膨出させて膨出部37aを形成
し、この膨出部37aの内側にレンズホルダー3
1と撮影レンズ32を収容する。なお、本体11
に前カバー12を係着させた際には、撮影レンズ
32の周辺部が上記膨出部37aの内側周面に当
接して、撮影レンズ32が押圧されて固定され
る。
前カバー12の前壁12aの一部であつて、本
体11に係着させたときに遮光板30の膨出部3
3か対向する部分には、膨出部33を挿入できる
形状の厚さ減少用開口としてのバネ室用透孔38
を形成する。また、前壁12aの一部であつて同
じく巻き上げノブ18の前端部が対向する部分に
は、厚さ減少用開口である巻き上げノブ用透孔3
9を形成する。
前カバー12の天板12bには、レリーズボタ
ン40を一体的に設け、前記表示板27を露出さ
せる表示板用窓41を設ける。レリーズボタン4
0は腕部40aと一体で、この腕部40aとレリ
ーズボタン40の周囲を切り抜いて、素材自身の
弾性によりレリーズボタン40を指などで押下す
ると腕部40aが撓み、指を離すと原位置に復帰
する。レリーズボタン40の下部には一体的にレ
リーズボタン40bを形成し、このレリーズレバ
ー40bの先端部を後方に延ばして本体11の前
記係止爪25に係合させる。
また、前カバー12の前壁12aには前カバー
12を成型するときに上記レリーズレバー40b
を成型した部分の型を抜くための型抜き孔42を
形成する。なお、前壁12aには他の部分の型抜
き用の透孔が形成されるが、透孔43は本体11
に形成した前記係合爪28と係脱する前カバー係
合爪(図示せず)を成型する部分の型抜き用のも
のであり、この透孔43の後部に前カバー係止爪
が設けられる。また、44は後カバー13に設け
た後述するパトローネ室蓋を係止するための係合
孔である。
後カバー13は、本体11に係合してパトロー
ネ室14、フイルム室15および暗箱20を閉じ
て遮光する。フイルム17への遮光を確実にする
ため、撮影済みのフイルム17を取り出した後フ
イルム17の再装填ができないようにするため、
後カバー13は本体11に超音波結合や特殊なロ
ツク構造で結合する。後カバー13の下部には、
パトローネ室14の下部を閉じるたのパトローネ
室蓋13aを揺動自在に設けてあり、その先端部
の係止爪13bを前カバー12の前記係合孔44
に係合させてパトローネ室14を閉じる。また、
本体11に後カバー13を結合させたときに、巻
き上げノブ18の位置する部分には、ノブ挿入孔
46を形成し、このノブ挿入孔46から巻き上げ
ノブ18の一部を後方に突出させ、この突出部に
指先などを掛けてこれを回転させ、フイルム17
を巻き上げる。フアインダー用の開口部36の後
方に位置する部分には、フアインダーの接眼窓4
7を形成する。
そして、本体11に前カバー12と後カバー1
3を結合させて完成したユニツトは、該ユニツト
に配設されたレンズ窓37、フアインダー36、
レリーズボタン40などが対応する部分に透孔を
形成した紙カバーとしての紙製の化粧箱に収容す
る。これにより、製造コストをそれほど上昇させ
ることなく、レンズ付きフイルムユニツトの外観
をきれいに見せることができる。
以上により構成したレンズ付きフイルムユニツ
トの実施例の作用を、以下に説明する。
本体11の係止爪28に前カバー12の図示し
ない前カバー係止爪を係合させて、本体11に前
カバー12を係着する。
第2図は本体11に係着する前の前カバー12
の正面図であり、係着後には第3図に示すように
なる。第3図に示すように、本体11の巻き上げ
ノブ18およびロツク爪19が巻き上げノブ用透
孔39内に位置し、遮光板30の膨出部33がバ
ネ室用透孔38内に位置する。すなわち、第4図
の平面図に示すように、巻き上げノブ18の先端
部および膨出部33が前カバー12の前壁12a
と重畳する。したがつて、ユニツトの厚さは、巻
き上げノブ18の直径と前カバー12の前壁12
aの肉厚との和から上記重畳した部分を差し引い
たものとなる。
なお、レンズ窓37の周囲に膨出部37aを形
成して撮影レンズ32を収容するようにしてある
のは、レンズ付きフイルムユニツトは安価に提供
するため固定焦点としてあり、本実施例で用いた
撮影レンズ32からフイルム面までの距離を確保
するためである。
また、膨出部37aの上端を水平に切り落とし
た形状としてあるのは、当該部分が円弧状に膨出
していると、周辺縁部とフアインダー開口部周縁
とが近接し、このためにこれを覆う紙箱の形状を
考慮すると、レンズ部の開口部とフアインダー開
口部との間にできる紙巾のスペースが狭くなり、
縁部が切れ易くなつたり、浮き上がつたりして好
ましくないから、これを避けて十分な紙巾のスペ
ースを確保するためである。
本実施例では、巻き上げノブ18の先端部が対
向する部分と、遮光板30の膨出部33の前面が
対向する部分とに透孔38,39を形成した前カ
バー12を示したが、前カバー12から露出する
ことが許容されるならば、本体11の他の部分に
対向する部分に透孔を形成することもできる。
前カバー12に透孔を形成したものについて説
明したが、ケースの形状などによつては後カバー
にも同様に機能する透孔を形成できる。
また、パトローネ入りフイルムを用いたものに
ついて説明したが、フイルムのみを装填するレン
ズ付きフイルムユニツトについても本考案を利用
できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案に係るレンズ付
きフイルムユニツトによれば、本体カバーで覆う
本体に付属して該本体カバー内に設けられた機構
部品の突出部を、本体に本体カバーを係着させた
状態で、本体カバーに形成した厚さ減少用開口内
に位置させて、本体カバーの壁体と重畳させるよ
うにしたから、当該機構部品の突出部と壁体との
間の間隙をなくして、レンズ付きフイルムユニツ
トの厚さを極力小さくすることができる。したが
つて、携帯する場合に嵩張らず、より実用的で便
利なレンズ付きフイルムユニツトを提供できる。
また、厚さ減少用開口を形成することにより、
本体カバーを成型するための合成樹脂の使用量を
減じることができるので、コストを低減できて安
価なレンズ付きフイルムユニツトを提供できると
ともに、ユニツトを軽量にできる。
しかも、本体やこれに付属する部品などには変
更がないから、既設の設備を利用することがで
き、生産コストの上昇を極力なくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係るレンズ付きフイルムユニ
ツトの一実施例を示すものである。第1図はユニ
ツトの概略の分解斜視図である。第2図は前カバ
ーの正面図、第3図はユニツトの正面図、第4図
はユニツトの平面図である。第5図および第6図
は従来のレンズ付きフイルムユニツトを示すもの
で、第5図は第2図に相当する前カバーの正面
図、第6図は第4図に相当するユニツトの平面図
である。 11……本体、12……前カバー、12a……
前壁、13……後カバー、18……巻き上げノ
ブ、30……遮光板、32……撮影レンズ、33
……膨出部、37……レンズ窓、38……バネ室
用透孔、39……巻き上げノブ用透孔、40……
レリーズボタン、41……表示板用窓、42……
型抜き孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 予め未露光のフイルムが装填され、該フイル
    ムに対して露光を付与する露光付与機構とフイ
    ルム給送機構とを備えたレンズ付きフイルムユ
    ニツトにおいて、 ユニツトの外表面を覆う、少なくともレンズ
    部および操作部に開口をもつ、紙製の装飾を施
    された紙カバーと、 該紙カバーに被覆され、合成樹脂で成型され
    る本体カバーと、 前記本体カバー内に設けられ、前記露光付与
    機構および前記給送機構を含む機構部品とから
    なり、 前記本体カバーには、前記機構部品の突出部
    との干渉を避ける厚さ減少用開口が形成される
    とともに、前記紙カバーによつて、前記厚さ減
    少用開口が被覆されることを特徴とするレンズ
    付きフイルムユニツト。 (2) 前記機構部品の突出部は、巻上げノブの一部
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    レンズ付きフイルムユニツト。 (3) 前記機構部品の突出部は、露光付与機構の膨
    出部である実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載のレンズ付きフイルムユニツト。
JP1988021932U 1988-02-22 1988-02-22 Expired - Lifetime JPH0531647Y2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021932U JPH0531647Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22
DE3905310A DE3905310C2 (de) 1988-02-22 1989-02-21 Einwegkamera
DE3943867A DE3943867C2 (de) 1988-02-22 1989-02-21 Einwegkamera
DE3943868A DE3943868C2 (de) 1988-02-22 1989-02-21 Einwegkammera
GB8903988A GB2216278B (en) 1988-02-22 1989-02-22 Lens-fitted photographic film package
FR8902313A FR2627601B1 (fr) 1988-02-22 1989-02-22 Ensemble photographique comprenant un film et un objectif
US07/314,214 US4954858A (en) 1988-02-22 1989-02-22 Lens-fitted photographic film package
US07/689,000 USRE34168E (en) 1988-02-22 1991-04-12 Lens-fitted photographic film package
GB9118188A GB2247754B (en) 1988-02-22 1991-08-23 Lens-fitted photographic film package
GB9118189A GB2247755B (en) 1988-02-22 1991-08-23 Lens-fitted photographic film package
HK28795A HK28795A (en) 1988-02-22 1995-03-02 Lens-fitted photographic film package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988021932U JPH0531647Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128240U JPH01128240U (ja) 1989-09-01
JPH0531647Y2 true JPH0531647Y2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=31239598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988021932U Expired - Lifetime JPH0531647Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531647Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643798Y2 (ja) * 1989-11-15 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット
JP2828150B2 (ja) * 1991-08-13 1998-11-25 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127576A (en) * 1974-08-27 1976-03-08 Tezuka Nobutoshi Hiryono seiho
JPS5182612A (en) * 1975-01-17 1976-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Kabaakokankanono kamera
JPS5243303U (ja) * 1975-09-22 1977-03-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186121U (ja) * 1986-05-19 1987-11-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127576A (en) * 1974-08-27 1976-03-08 Tezuka Nobutoshi Hiryono seiho
JPS5182612A (en) * 1975-01-17 1976-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Kabaakokankanono kamera
JPS5243303U (ja) * 1975-09-22 1977-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128240U (ja) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406118B1 (en) Method for sticking labels on a lens-fitted photo film unit
JPH0531647Y2 (ja)
JP2781052B2 (ja) レンズ・シェードを備えた使捨て可能な1回使用カメラ
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0531648Y2 (ja)
JP2706900B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3802961B2 (ja) シャッタ装置
JPH0138579Y2 (ja)
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
JPH041546Y2 (ja)
JP2714504B2 (ja) シャッター機構
JPH0652396B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH052919Y2 (ja)
JPH0339784Y2 (ja)
JP3514275B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0241621Y2 (ja)
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3667416B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JPH09211708A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003295401A (ja) レンズ付きフイルムユニット組立キット
JPH10333285A (ja) レンズ付きフイルムユニット