JP3745812B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3745812B2
JP3745812B2 JP01593396A JP1593396A JP3745812B2 JP 3745812 B2 JP3745812 B2 JP 3745812B2 JP 01593396 A JP01593396 A JP 01593396A JP 1593396 A JP1593396 A JP 1593396A JP 3745812 B2 JP3745812 B2 JP 3745812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cover
unit
main body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01593396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211797A (ja
Inventor
修由 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01593396A priority Critical patent/JP3745812B2/ja
Publication of JPH09211797A publication Critical patent/JPH09211797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745812B2 publication Critical patent/JP3745812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真フイルムが組み込まれたユニット本体の外周面に帯状の外装体を巻き付けたレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
いつでも手軽に写真撮影を楽しむことができるように、本出願人よりレンズ付きフイルムユニットが市販されている。レンズ付きフイルムユニットは、簡単な撮影機構を組み込んだユニット本体に予め未露光の写真フイルムを内蔵させ、その表面を外装体で覆ったもので、購入したその場ですぐに写真撮影ができ、また撮影後にもそのまま現像取扱い店に出せばよいという簡便性から一般に広く利用されている。
【0003】
このようなレンズ付きフイルムユニットでは、低価格化を実現するために構造が非常に簡略化されている。ユニット本体は、基本的に、撮影機構を取り付けるとともにパトローネ付きの写真フイルムを収納する本体基部と、この前後を覆うように被せられる前カバー及び後カバーとから構成されている。本体基部には、両側部にパトローネ室とフイルムロール室とが一体に設けられており、パトローネ室にはパトローネ本体が、またフイルムロール室にはロール状にした写真フイルムがそれぞれ収納される。
【0004】
パトローネ室及びフイルムロール室の底部は、パトローネ本体及び写真フイルムの組み込み作業を容易にするために開口となっており、一般に後カバーの底面側に設けたプルトップ式の底蓋によってそれぞれ塞がれる。パトローネ室側の底蓋は、現像所において、露光済みの写真フイルムが巻き込まれているパトローネ本体をパトローネ室から取り出すときの取出し蓋として用いられる。このため、パトローネ室と底蓋とは部分的な爪係合によって連結され、比較的容易に開放できるようになっている。また、フイルムロール室側の底蓋は、これを開放する必要がないことから、フイルムロール室の開口の周縁に沿って形成されたリブと、底蓋側に設けられた凹み部とを嵌合させ、開口の全周で連結される。
【0005】
一方、ユニット本体を覆う外装体としては、表面に化粧用の印刷を施した紙箱を用いるのが一般的であるが、最近では、紙箱に代えて帯状のラベルを用いるレンズ付きフイルムユニットが知られている。このレンズ付きフイルムユニットは、ユニット本体の外周面に帯状のラベルを巻き付けて糊付けし、ユニット本体の両側部は露呈したままにするもので、ユニット本体の全面を紙箱で覆うものに比較して外形の小型イメージを高めることができるとともに、組み立てが簡便化されるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、パトローネ室及びフイルムロール室はユニット本体の両側部に設けられているので、外装体としてラベルを用いるレンズ付きフイルムユニットにおいては、その底面にパトローネ室及びフイルムロール室の各々を塞ぐ底蓋の輪郭が完全に露呈されることになる。これらの底蓋は、パトローネ室及びフイルムロール室内の遮光性を保持する必要性から、開放されることは絶対に避けなくてはならない。しかしながら、実際には、ユーザーの不用意な取り扱いによってレンズ付きフイルムユニットに衝撃が加わったときに、底蓋が開放してしまうという問題がある。しかも、レンズ付きフイルムユニットの小型化に伴ってユニット本体を構成する各部材が薄厚化されていることに起因し、ユニット本体が衝撃によって歪みやすくなっているので、フイルムロール室と凹凸の嵌合によってのみ係合され、開放方向への移動が全く規制されていないフイルムロール室側の底蓋は、パトローネ室の底蓋に比して開放されやすい。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、フイルムロール室を塞ぐ底蓋が開放することを防止し、フイルムロール室内を確実に遮光できるレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、フイルムロール室の開口を塞ぐための底蓋を、開口部よりもさらに本体基部の底面中央側まで一体に覆うように長く形成し、底蓋の一部が外装体によって覆われるようにしており、底蓋と、この底蓋が一体に連結されているカバー部材とに、底蓋がフイルムロール室の開口を塞ぐ閉じ位置に移動したときに結合される一対の爪係合部を設けている
【0009】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、レンズ付きフイルムユニットの外観を示すものである。ユニット本体11は主にプラスチック成形され、中央部に外装用のラベル20が巻き付けられている。ユニット本体11には、前面に撮影レンズ12,ファインダ対物窓13,ストロボ発光窓14,及びストロボ充電スイッチ15が、また上面にはシャッターボタン16,巻上げノブ17,及びカウンタ窓18が、さらに背面にはファインダ接眼窓19がそれぞれ設けられている。ラベル20はレンズ付きフイルムユニット10の外観を綺麗にするためのもので、表面に化粧用の印刷が施されている。ラベル20の所要部には、ユニット本体11に設けられた撮影レンズ12,ファインダ対物窓13,カウンタ窓18,及びファインダ接眼窓19を外部に露呈させるための開口が設けられており、このラベル20をユニット本体11に巻き付けたままの状態で撮影操作ができるようになっている。
【0010】
ユニット本体11は、図3に分解して示したように、本体基部21と、その上面,前面,及び左右側面を覆うように被せられる前カバー22と、本体基部21の背面に被せられる後カバー23とから構成されている。前カバー22にはファインダ対物窓13,ストロボ発光窓14,ストロボ充電スイッチ15,及びシャッターボタン16が、また後カバー23にはファインダ接眼窓19がそれぞれ形成されている。本体基部21の前面には、シャッターベース25a上に撮影レンズ12,ファインダ光学系,フイルムコマ止め機構,及びシャッター機構等を組み付けてユニット化した露光ユニット25が中央部に、またストロボユニット26が上方部に取り付けられ、前カバー22と後カバー23とで挟持される。そして、露光ユニット25に組み付けられた撮影レンズ12,ファインダ対物レンズ27a,及びファインダ接眼レンズ27bの各々が、前カバー22及び後カバー23に形成された開口28,ファインダ対物窓13,及びファインダ接眼窓19から露呈される。また、ストロボユニット26に組み付けられたストロボ発光部29は、前カバー22に形成されたストロボ発光窓14から露呈される。
【0011】
本体基部21には、その両側部にパトローネ室31とフイルムロール室32とが一体に形成されている。パトローネ室31にはパトローネ本体33を、またフイルムロール室32には未露光の写真フイルム34をパトローネ本体33から全て引き出した状態でロール状に巻いて収納する。パトローネ室31とフイルムロール室32との間には、写真フイルム34の露光範囲を規定するためのアパーチャー35が形成され、この前面に露光ユニット25が組み付けられる。そして、写真フイルム34を1コマ分ずつパトローネ本体33内に巻き込みながら撮影が行われる。
【0012】
パトローネ室31及びフイルムロール室32の底部は、いずれも開口となっており、後カバー23の底面側に一体に設けられたプルトップ式の底蓋41,42によってそれぞれ塞がれる。なお、底蓋41は、露光済みの写真フイルム34が巻き込まれたパトローネ本体33をパトローネ室31から取り出すときの取出し蓋となる。
【0013】
底蓋41及び42は、いずれも本体基部21の底面を、パトローネ室31及びフイルムロール室32の底部よりもさらに中央側まで一体に覆うように横方向に長く形成されている。図4に拡大して示すように、底蓋42には、係合溝43と係止爪44とが設けれている。係合溝43は、フイルムロール室32の開口縁に嵌着し、フイルムロール室32の底部を底蓋42で密閉する。また係止爪44は、底蓋42を閉じたときに、後カバー23の底面側に設けられた係合突起45と係合し、底蓋42を閉じ位置に係止する。そして図1に示すように、ユニット本体11にラベル20を巻きつけると、底蓋41,42のそれぞれの端部がラベル20によって覆われる。
【0014】
上記のように構成されたレンズ付きフイルムユニット10を用いて撮影を行うときには、撮影者はまず巻上げノブ17をフイルム巻上げ方向(図2に示した矢印方向)に回転操作してシャッターチャージを行い、撮影準備をする。この巻上げノブ17の回転操作は回転が禁止されるまで行う。次に、ファインダ接眼窓19から覗いて被写体を適当な位置にフレーミングし、シャッターボタン16を押下すると、シャッター機構が作動して撮影レンズ12を透過した被写体光が写真フイルム34上に露光される。そして、巻上げノブ17を回転操作すると、写真フイルム34がフイルムロール室32側からパトローネ室31側に1コマ分だけ送行される。これにより、写真フイルム34の露光済み部分がパトローネ本体33内に巻き込まれ、未露光部分がアパーチャー35の背面側にセットされる。
【0015】
ここで例えば、撮影者がレンズ付きフイルムユニット10を誤って落としてしまい、レンズ付きフイルムユニット10に衝撃が加わることがある。しかし、底蓋41,42のそれぞれの端部がラベル20によって覆われ、底蓋41及び42の開放方向への移動が抑えられているので、この落下による衝撃で底蓋41,42が開放することはない。特に、底蓋42と、この底蓋42を一体に設けた後カバー23との間が、係止爪44と係合突起45とにより爪係合されているので、落下時の衝撃によってユニット本体11が歪んだとしても、底蓋42は閉じ位置に固定される。したがって、フイルムロール室32内の遮光性が保持され、この内部に収納された未露光の写真フイルム34は、その写真性が良好な状態に維持される。
【0016】
写真フイルム34の全コマに撮影を行い、巻き上げノブ17を回転操作すると、写真フイルム34の全てがパトローネ本体33内に巻き込まれる。そして、ユーザーが使用済みレンズ付きフイルムユニット10を現像取扱店に持っていき、DPEを依頼すると、このレンズ付きフイルムユニット10は、更に現像所に集められる。現像所では、レンズ付きフイルムユニット10の底部に露呈しているフイルム取り出し用の底蓋41を開き、撮影済みの写真フイルム34が巻き込まれたパトローネ本体33を取り出してフイルム現像及びプリント処理を行う。そして現像取扱店を介して、プリント写真と現像済みのフイルムとがユーザーに返却される。
【0017】
なお、上記実施形態においては、パトローネ室用の底蓋はラベルによって端部が覆われるようにのみ構成してあるが、このパトローネ室用の底蓋についてもフイルムロール室用の底蓋と同様に、後カバーとの間で爪係合しておけば耐衝撃性をさらに向上させることができる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明のレンズ付きフイルムユニットによれば、フイルムロール室の開口を塞ぐ底蓋が、本体基部の底面を、開口部よりもさらに中央側まで一体に覆うように長く形成され、この底蓋の一部が外装体によって覆われているので、底蓋は開放方向への移動が規制されている。しかも、底蓋を閉じたときに、底蓋と、この底蓋が一体に設けられているカバー部材との間が爪係合されるので、衝撃によってユニット本体が歪んだとしても、底蓋は閉じ位置に固定される。したがって、落下等の衝撃で底蓋が開放することが防止され、フイルムロール室内の遮光性を保持することができる。
【0019】
また、フイルムロール室を塞ぐための底蓋と、この底蓋が一体に設けられているカバー部材との形状を変更するだけなので、ユニット本体を構成する他の部材は従来のものをそのまま流用することができ、経済的にレンズ付きフイルムユニットを製造できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニットの底面部を示す概略図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観斜視図である。
【図3】図1に示したユニット本体の分解斜視図である。
【図4】フイルムロール室を塞ぐ底蓋の構成を示す要部説明図である。
【符号の説明】
10 レンズ付きフイルムユニット
11 ユニット本体
20 ラベル
23 後カバー
32 フイルムロール室
34 写真フイルム
41,42 底蓋
44 係止爪
45 係合突起

Claims (1)

  1. ロール状にした未露光の写真フイルムを収納するとともに、底面に開口が形成されたフイルムロール室と、パトローネ本体を収納するためのパトローネ室とが両側部に一体に設けられた本体基部に、前後から前カバー及び後カバーを被せ、前記前カバーと後カバーとの少なくとも一方に一体に連結された底蓋で前記フイルムロール室の開口を塞ぐようにしたユニット本体と、このユニット本体の外周面に巻き付けられる帯状の外装体とからなるレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    前記底蓋は、前記開口部よりもさらに本体基部の底面中央側まで一体に覆うように長く形成され、その一部が外装体に覆われるようにしており、前記底蓋と、この底蓋が一体に連結されている前記カバー部材とに、底蓋が前記開口を塞ぐ閉じ位置に移動したときに係合される一対の爪係合部を設けたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP01593396A 1996-01-31 1996-01-31 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3745812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01593396A JP3745812B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01593396A JP3745812B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211797A JPH09211797A (ja) 1997-08-15
JP3745812B2 true JP3745812B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=11902583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01593396A Expired - Fee Related JP3745812B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211797A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361108A (en) Lens-fitted photographic film unit with plural taking lenses
EP1024396B1 (en) Lens-carrying film unit having protective cover
US5797044A (en) One-time-use camera with throw-away foldable carrier for flat battery
GB2202056A (en) Camera-film package
JP2781052B2 (ja) レンズ・シェードを備えた使捨て可能な1回使用カメラ
JP3745812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3832794B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3737178B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの遮光構造
JP4022285B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6014526A (en) Camera with combination release button for shutter and window for frame counter
JP3233681B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのゴースト防止マスク
JPH0652396B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
JP3070886B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0241621Y2 (ja)
JP3278292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP2714504B2 (ja) シャッター機構
JPH0339784Y2 (ja)
JP2980494B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2000267168A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees