JP3040644B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP3040644B2
JP3040644B2 JP5267583A JP26758393A JP3040644B2 JP 3040644 B2 JP3040644 B2 JP 3040644B2 JP 5267583 A JP5267583 A JP 5267583A JP 26758393 A JP26758393 A JP 26758393A JP 3040644 B2 JP3040644 B2 JP 3040644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens
main body
film
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5267583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120885A (ja
Inventor
一夫 小古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5267583A priority Critical patent/JP3040644B2/ja
Publication of JPH07120885A publication Critical patent/JPH07120885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040644B2 publication Critical patent/JP3040644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性に優れたレン
ズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していない場合でも、手軽
に写真が撮れるように、本出願人から〔写ルンですHi
(商品名)〕等のレンズ付きフイルムユニットが提供さ
れている。このレンズ付きフイルムユニットは、例えば
特公平2−32615号公報で開示されているように、
簡略な撮影レンズ及びフイルム巻上げ機構が組み込まれ
た本体部に、予め未露光のフイルムを内蔵し、これに前
カバー,後カバーを取り付けたものである。このレンズ
付きフイルムユニットは購入したその場で直ぐに写真撮
影ができ、また撮影後にもそのまま現像取扱店に出せば
よいという簡便性から広く利用されている。
【0003】ところで、上記レンズ付きフイルムユニッ
トは現像取扱店から現像所に送られる。現像所ではレン
ズ付きフイルムユニットから撮影済みフイルムを巻き込
んだパトローネを取り出し、現像・プリントを行う。ネ
ガフイルム及びプリント写真はユーザに返却され、パト
ローネを取り出されたレンズ付きフイルムユニットは廃
棄される。
【0004】最近では、産業廃棄物の削減や環境保全の
問題によって、レンズ付きフイルムユニットのユニット
本体を回収して再使用するリユース等のリサイクルが実
施されるようになっている。このリサイクル時に部品の
再利用効率を上げるために、レンズ付きフイルムユニッ
トでは、各部品のユニット化が進められ、各ユニットを
着脱自在に組みつけるようにしている。例えば簡略な撮
影レンズ及びフイルム巻上げ機構等をユニット化した露
光ユニットでは、本体部に爪止めされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のレンズ付きフイルムユニットは、配送途中や撮
影の合間に、落下等による衝撃を受けると、露光ユニッ
トと本体部との爪止めが解除されて、これらの間に隙間
ができ、この隙間から本体部の内部に進入する外光によ
り、フイルムが露光されるという恐れがあった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、落下等による外部からの衝撃
が加えられたときに、露光ユニットが本体部から遊離し
ないようにした安価なレンズ付きフイルムユニットを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、前カバ
ーの内側に突部を設け、前カバーを本体部に係止したと
きに、前記突部を本体部の前面に係止された露光ユニッ
トに当接させて、露光ユニットを突部と本体部との間で
挟持するようにしたものである。
【0008】
【実施例】図6は撮影に際し、標準撮影モードもしくは
パノラマ撮影モードの何れかを選択できるようにしたレ
ンズ付きフイルムユニットを示すものである。このレン
ズ付きフイルムユニット2は、樹脂製のユニット本体3
とこれを包装する紙箱4からなる。ユニット本体3の前
面には、撮影レンズ5,撮影モードを切り替えるときに
操作される操作摘み6,フルサイズ露光画面と同じアス
ペクト比のフルサイズ視野を規定するファインダ対物開
口7,このファインダ対物開口7内に挿脱されるパノラ
マ露光画面と同じアスペクト比のパノラマ視野を規定す
るパノラマ視野枠8,ストロボ発光部9,充電スイッチ
10が、また上面にはレリーズボタン11,残存コマ数
表示窓12,ネオン管点灯表示窓13がそれぞれ設けら
れている。符号14は巻上げノブを示す。なお、紙箱4
には複数の開口が形成されており、各開口から撮影レン
ズ5等が露呈されるので、レンズ付きフイルムユニット
2では紙箱4を装着したまま、撮影を行う。
【0009】ユニット本体3は図2及び図3に示す本体
部15,後カバー16及び前カバー17から構成されて
いる。本体部15は中央の露光枠18と、この両端部に
設けられたパトローネ室19とフイルム室20とからな
る。このパトローネ室19には図4に示すようにパトロ
ーネ21が、またフイルム室20には、パトローネ21
から引き出されてロール状にされた未露光の写真フイル
ム22が収納される。前記パトローネ室19の露光枠1
8側には、図5に示すように突出面19aが形成されて
おり、この突出面19aは後述する露光ユニット25の
リブ25aに嵌着されて、露光ユニット25の側面の遮
光を行うとともに、上下方向の位置決めを行う。
【0010】前記露光枠18の前面側には、係止爪24
及び図2に示す係止爪23とが形成されており、これら
一対の係止爪23,24は露光ユニット25を本体部1
5に爪止めする。露光ユニット25には巻止めユニット
26,対物レンズ27や、接眼レンズ28(図7参照)
からなる2枚構成のファインダユニット29が組み込ま
れている。この露光ユニット25には、パトローネ室側
側面に前記突出面20aの外周に係合するコの字型のリ
ブ25aが、フイルム室側側面に図7に示すように前記
係止爪23が係合する板状の係止部30がそれぞれ一体
に形成されている。また露光ユニット25の上部には前
記係止爪24が係合する筒状の係止部31が一体に形成
されている。
【0011】露光ユニット25が爪止めされた後、本体
部15の前面には、ストロボ発光部9を保持するプリン
ト基板32が係止される。このプリント基板32にはメ
インコンデンサ33,シンクロスイッチ34,乾電池3
5の両極に接触する電気接片36,37が取り付けられ
ている。なお、符号5a,29aは撮影レンズ5の光
軸,ファインダ光軸をそれぞれ示す。
【0012】前記前カバー17は図3に示すように前カ
バー本体40と、この前面に爪止めされるカバー板41
と、これらの間に組み込まれる前記パノラマ視野枠8と
からなる。このパノラマ視野枠8には前記操作摘み6,
縦横比が1:2.8の開口43,開口43の下縁に形成
された三角マーク44,一対の切欠き45,46及びカ
ム板47が一体に成形されている。
【0013】前カバー本体40にはパノラマ視野枠8を
矢線方向にスライド自在に収納する収納スペース48が
形成されている。この収納スペース48の下端縁には、
前記切欠き45,46に嵌入される一対のクリック爪5
0,51が形成されている。操作摘み6がスライド操作
され、クリック爪50が切欠き45に嵌入されると、パ
ノラマ視野枠8をファインダ対物開口7内に挿入したパ
ノラマ撮影位置に、またクリック爪51が切欠き46に
嵌入されると、パノラマ視野枠8をファインダ対物開口
7外に退避させた通常撮影位置にそれぞれクリックスト
ップさせる。
【0014】前カバー本体40の内側には、図4に示す
ように一対のピン52,53が一体に形成されている。
このピン52,53は、前カバー本体40が本体部15
に装着されたときに、前記係止部30,31に当接し、
露光ユニット25を本体部15に押し付ける。また、前
記カバー板41にはファインダ対物開口7と操作摘み6
を外部に露呈させるスロット55とが開設されている。
このカバー板41を前カバー本体40に装着した状態
で、操作摘み6をスロット55内で左から右にスライド
すると、パノラマ視野枠8が通常撮影位置からパノラマ
撮影位置へ、また右から左にスライドすると、パノラマ
視野枠8がパノラマ撮影位置から通常撮影位置へ移動す
る。
【0015】露光画面サイズ切替え機構を示す前図7に
おいて、パノラマ視野枠8が通常撮影位置からパノラマ
撮影位置に移動される途中で、カム板47はファインダ
ユニット29の上部に設けられた中間レバー60を押圧
する。この押圧により、中間レバー60がバネ61の付
勢に抗して反時計方向に回動されると、露光室62の側
面から内部に挿通された回動自在なクランクレバー63
を時計方向に回動する。
【0016】前記露光室62内には回動自在な上側遮光
板64及び下側遮光板65が軸を介して取り付けられて
いる。上側遮光板64には、先端にピン66が形成され
たアーム67が、また下側遮光板65には、前記ピン6
6が当接するアーム69がそれぞれ設けられている。更
に、これらアーム67,69には上側遮光板64と下側
遮光板65とを開き方向に付勢するバネ70が掛けられ
ている。このバネ70もクランクレバー63,カム板4
7を介して、前記パノラマ視野枠8を通常撮影位置へ移
動させる方向に付勢する。
【0017】前記クランクレバー63は、上側遮光板6
4の軸に軸着されており、クランクレバー63が上述し
たように時計方向に回動されると、バネ70の付勢に抗
して、上側遮光板64が図8に示すフルサイズ位置から
図9に示すパノラマ位置に向けて移動する。これと同時
に、下側遮光板65はピン66を介して、フルサイズ位
置からパノラマ位置に向けて移動される。
【0018】なお、上側遮光板64は、撮影レンズ5,
シャッタ開口(図示省略)を通過した光が内面反射をし
ないように、フイルム給送方向に沿って複数の断面鋸歯
状の遮光溝72が一体に形成されている。また下側遮光
板65は図7に示すように、内面反射によるフレアを確
実に防止するために、露光室62の底面に沿った曲線形
状となっており、エッジ73が上方に向けてL字曲げさ
れた断面形状となっている。このエッジ73及び上側遮
光板のエッジ74は図4に示すように、水平方向に沿っ
て後カバー16のフイルム支持面と同じに湾曲した形状
となっている。
【0019】次にこの実施例の作用を説明する。工場の
組立ラインでは、露光枠18の前面に露光ユニット25
を組み込むと、係止爪23が係止部30に、また係止爪
24が係止部31に係止されて、露光ユニット25が本
体部15に爪止めされる。このとき、露光ユニット25
のリブ25aには、パトローネ室19の突出面19aが
嵌着される。そして、プリント基板32がフイルム室2
0の前面に取り付けられると、本体部15の組立が完了
する。
【0020】本体部15の組立完了後、本体部15に前
カバー17を係止すると、ピン52は係止部30に、ま
たピン53は係止部31にそれぞれ当接する。これによ
り、露光ユニット25は本体部15とピン52,53と
の間に挟持されるようになり、かつ、上述したように露
光ユニット25のリブ25aには、パトローネ室19の
突出面19aが嵌着されているので、露光ユニット25
と本体部15との結合はより強固なものとなる。このた
め、例えば落下等による衝撃がユニット本体3に加わっ
ても、露光ユニット25と本体部15との爪止めが解除
されることがなくなる。
【0021】この後、本体部15にパトローネ21及び
これから引き出された未露光の写真フイルム22が装填
され、後カバー16が装着されると、ユニット本体3の
組立が完了する。このユニット本体3を紙箱4に装填す
ると、レンズ付きフイルムユニット2が完成される。な
お、このレンズ付きフイルムユニット2はパノラマ視野
枠8がファインダ対物開口7内に挿入したパノラマ撮影
モードにした状態で、工場から出荷される。
【0022】以上のように工場から出荷されたレンズ付
きフイルムユニット2は、販売店を経てユーザに販売さ
れ、撮影に供されるが、工場から販売店への配送時や撮
影の合間に、レンズ付きフイルムユニット2に上から物
が落ちたり、更にはレンズ付きフイルムユニット2が落
下したりして、ユニット本体3に衝撃が加わることがあ
っても、露光ユニット25と本体部15との爪止めが解
除されて、これらの結合状態が悪くなることがない。こ
のため、このレンズ付きフイルムユニット2では、例え
ば露光ユニット25と本体部15との隙間から外光が進
入して、本体部15に収納された写真フイルム22が露
光されたり、また露光ユニット25と本体部15との噛
み合い不良から、フイルムの給送が悪くなったりするこ
とがない。
【0023】このようなレンズ付きフイルムユニット2
では、以下のように撮影が行われる。レンズ付きフイル
ムユニット2を購入した撮影者は、先ず、フイルム巻き
上げ操作を行う。このフイルム巻き上げ操作に連動して
シャッタチャージが行われ、レリーズボタン11の押圧
操作が可能となり、撮影準備が完了する。ここで、撮影
者は標準撮影モードかパノラマ撮影モードかの何れかを
選択する。そして、パノラマ撮影モードで撮影を行う場
合には、そのままレリーズボタン11を押下すればよ
い。また、標準撮影モードで撮影を行う場合には、図6
に示すパノラマ撮影位置にある操作摘み6を左方向に押
圧し、スロット55内をスライドさせる。
【0024】この押圧により、切欠き46とクリック爪
51とのクリック結合が解除されて、パノラマ視野枠8
が収納スペース48内を右から左に移動する。この移動
により、中間レバー60はカム板47の押圧を解除さ
れ、バネ61,70の付勢により、図7において時計方
向に回動する。この中間レバー60の回動により、クラ
ンクレバー63は中間レバー60の押圧が解除され、バ
ネ70の付勢により反時計方向に回動される。このよう
にクランクレバー63が回動されると、上側遮光板64
と下側遮光板65とは、バネ70の付勢により、開き方
向にそれぞれ回動する。
【0025】更に操作摘み6を押圧して、パノラマ視野
枠8がファインダ対物開口7の中程まで移動されると、
中間レバー60とカム板47との係合が完全に解除され
る。これにより、中間レバー60はバネ61,70の付
勢で、またクランクレバー63,上側遮光板64,下側
遮光板65はバネ70の付勢で、標準撮影位置方向,フ
ルサイズ位置方向に移動される。
【0026】この後、更に操作摘み6を押圧して、パノ
ラマ視野枠8がファインダ対物開口7外に完全に送り出
されると、切欠き45にクリック爪50が嵌入する。こ
のクリックストップにより、以後、パノラマ視野枠8は
ファインダ対物開口7内に入り込むことはない。このと
き、パノラマ視野枠8の全てがカバー板41の背後に隠
れるようになる。
【0027】この状態で接眼レンズ28を覗くと、フル
サイズ視野内に被写体を観察することができる。レリー
ズボタン11を押下すると、被写体はフイルムのフルサ
イズ画面に写し込まれる。この後、新たな撮影を行う場
合には、フイルム巻き上げ操作を行った後に、操作摘み
6による標準撮影モードあるいはパノラマ撮影モードを
適宜選択し、フレーミングを行った後、レリーズボタン
11を押下すればよい。
【0028】標準撮影モードで撮影を行った後、、パノ
ラマ撮影モードで撮影を行う場合には、スロット55内
で操作摘み6を右方向に押圧する。この押圧により、切
欠き45とクリック爪50とのクリック結合が解除され
る。更に操作摘み6を右方向に押圧してスライドする
と、パノラマ視野枠8がファインダ対物開口7内に挿入
される。
【0029】パノラマ視野枠8が中程まで挿入される
と、カム板47が中間レバー60を押圧し、クランクレ
バー63を介して、上側遮光板64及び下側遮光板65
をバネ70の付勢に抗して、それぞれ閉じ方向に回動す
る。操作摘み6がパノラマ撮影位置までスライドされる
と、パノラマ視野枠8はファインダ対物開口7内に完全
に挿入され、上側遮光板64及び下側遮光板65は図9
に示すパノラマ位置に回動される。このときに、切欠き
46にクリック爪51が嵌入するので、以後、操作摘み
6がスライド操作されない限り、パノラマ視野枠8はパ
ノラマ撮影位置に、また上側遮光板64及び下側遮光板
65はパノラマ位置にそれぞれ維持され、露光画面サイ
ズはパノラマサイズとなる。
【0030】上記状態で接眼レンズ28を覗くと、パノ
ラマ視野内に被写体を観察することができる。レリーズ
ボタン11を押下すると、被写体はフイルムのパノラマ
サイズ画面に写し込まれる。この後、撮影が繰り返さ
れ、全てのコマの撮影が終了したときには、レンズ付き
フイルムユニット2をそのまま現像所に提出すればよ
い。現像所では、露光済のフイルムを収納したパトロー
ネを取出し、撮影済みのフイルムを現像する。なお、こ
の撮影済みのフイルムには、フルサイズとパノラマサイ
ズの2種類の露光画面サイズが混在するので、前記パト
ローネにその旨を表示しておくと、現像所でのプリント
作業が簡便になる。
【0031】上記実施例では露光画面切替え機構を組み
込んだレンズ付きフイルムユニット2について本発明を
説明したが、標準タイプのレンズ付きフイルムユニット
〔写すルンですHi(商品名)〕,これにストロボを内
蔵したレンズ付きフイルムユニット〔写すルンですフラ
ッシュ(商品名)〕,望遠タイプのレンズ付きフイルム
ユニット〔写すルンです望遠ッシュ(商品名)〕,接写
タイプのレンズ付きフイルムユニット〔写すルンです接
写(商品名)〕等について本発明の適用してもよい。ま
たこの実施例では前カバー17にピン52,53を一体
に形成し、露光ユニット25の係止部30,31の近傍
に当接させたが、前カバー17に突起を設け、これを露
光ユニット25の前面に当接させてもよい。
【0032】以上、説明したように本発明のレンズ付き
フイルムユニット2では、露光ユニット25と本体部1
5との結合を強くしたから、係止爪23,24の形状を
小さくするとともに、これを一体に形成する本体部15
の肉厚を薄くすることができるので、ユニット本体3の
コンパクト化を図ることが可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のレ
ンズ付きフイルムユニットでは、前カバーの内側に突部
を設け、前カバーを本体部に係止したときに、本体部に
爪止めした露光ユニットに前記突部を当接させて、露光
ユニットを突部と本体部との間に挟持させるようにした
から、露光ユニットと本体部との結合をより強固にした
ので、配送途中や撮影の合間に、レンズ付きフイルムユ
ニットに物が落下したり、またレンズ付きフイルムユニ
ットが落下したりして、ユニット本体が衝撃を受けて
も、露光ユニットが本体部から遊離したりすることがな
い。したがって、露光ユニットと本体部との間に隙間が
できることがないので、本体部の内部は光密に維持さ
れ、フイルムが外光によって露光されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体部の係止爪,露光ユニットの係止部及び前
カバーのピンの三者の係合状態を示す図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの要部を示す分解
斜視図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの前カバーを示す
分解斜視図である。
【図4】ユニット本体の横断面図である。
【図5】パトローネ室側の露光枠の要部を示す斜視図で
ある。
【図6】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図7】露光画面サイズ切替え機構の要部を分解して示
す斜視図である。
【図8】標準撮影モードにおける一対の遮光板の位置関
係を示す図である。
【図9】パノラマ撮影モードにおける一対の遮光板の位
置関係を示す図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 3 ユニット本体 5 撮影レンズ 15 本体部 16 後カバー 17 前カバー 22 写真フイルム 25 露光ユニット 29 巻止めユニット 30,31 係止部 40 前カバー本体 41 カバー板 52,53 ピン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未露光の写真フイルムが予め装填された
    本体部と、この本体部の前面に着脱自在に爪止めされ、
    撮影レンズ,巻止め機構等が組み込まれた露光ユニット
    と、この露光ユニットをカバーするように、本体部の前
    面に係止される前カバーとからなるレンズ付きフイルム
    ユニットにおいて、 前記前カバーの内側に突部を設け、前カバーを本体部に
    係止したときに、前記突部を露光ユニットに当接させ
    て、露光ユニットが光軸方向へ移動するのを阻止するよ
    うにしたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニッ
    ト。
JP5267583A 1993-10-26 1993-10-26 レンズ付きフイルムユニット Expired - Lifetime JP3040644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267583A JP3040644B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267583A JP3040644B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120885A JPH07120885A (ja) 1995-05-12
JP3040644B2 true JP3040644B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17446789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267583A Expired - Lifetime JP3040644B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120885A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530507A (en) Method of assembling one-time-use camera
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5864718A (en) One-time use camera with multi-lamp flash
US5970256A (en) One-time-use camera with transparent lens retainer-cover
JP4022285B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3627991B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びシャッタ速度の調節方法
JP3169811B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6014526A (en) Camera with combination release button for shutter and window for frame counter
US6078754A (en) Combined frame counter and view
JP3232176B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10301180A (ja) 小型カメラ
JPH0241621Y2 (ja)
JP3278292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP3027477B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3242506B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用露光画面切替え装置
JP3059616B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3745812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07128806A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP4018051B2 (ja) カメラ
JP3087062B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
US6072963A (en) Camera with circuit board having light baffle opening

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term