JPH0651527A - 平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH0651527A
JPH0651527A JP40186690A JP40186690A JPH0651527A JP H0651527 A JPH0651527 A JP H0651527A JP 40186690 A JP40186690 A JP 40186690A JP 40186690 A JP40186690 A JP 40186690A JP H0651527 A JPH0651527 A JP H0651527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
group
acrylate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40186690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Koike
昭宣 小池
Nobuyuki Kita
信行 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP40186690A priority Critical patent/JPH0651527A/ja
Publication of JPH0651527A publication Critical patent/JPH0651527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上にジアゾ化合物、親油性高分子化合
物及び現像促進剤を含有する感光層を有する感光性平版
印刷版を、画像露光後 pH8以上12未満の実質的に有
機溶剤を含まないアルカリ水溶液で現像することを特徴
とする平版印刷版の製造方法。 【効果】 感光層が現像促進剤を含んでいるので、現像
性に優れ、耐刷力に優れた平板印刷版が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版の製造方法
に係り、特にネガ型感光性平版印刷版を使用した平版印
刷版の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、一般にアルミニウム板等
の支持体上に感光性組成物を塗布し、陰画等を通して紫
外線等の活性光線を照射し、光が照射された部分を重合
あるいは架橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射部分
を現像液に溶出させ、それぞれの部分を水を反発して油
性インキを受容する画像部、及び水を受容して油性イン
キを反発する非画像部とすることにより得られる。
【0003】この場合における感光性組成物としてはp
−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合
物などのジアゾ樹脂が用いられ、又その現像液として
は、有機溶剤とアルカリ剤を含有するものが広く用いら
れてきた。
【0004】しかし有機溶剤は一般に毒性及び臭気があ
り、また火災に対する危険性を持っており、廃液におい
てもBOD規制を受けるなど多くの不都合を有し、コス
トも高くなるという問題がある。また単に有機溶剤を除
去しただけでは、所望の現像は達成されない。すなわ
ち、単に有機溶剤を含有しない現像液を用いて現像を行
うだけでは、現像により除去されるべき部分が残って、
これが印刷用に供した場合に汚れとなってしまう。この
ような汚れは許容できないものであり、特に印刷用感光
材料として用いる場合、実用に供することは不可能であ
る。また有機溶剤を除くとともに、pHを高くして現像の
進行を高めることも考えられるが、強アルカリによる安
全性及び廃液処理に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、有機溶剤を含む現像液を使用することなく、耐刷
性に優れた平版印刷版を製造する方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題点を解決すべく検討を重ねた結果、現像液としてpH8
以上12未満の実質的に有機溶剤を含有しないアルカリ
水溶液で現像し、かつ、その場合に印刷版の感光層中に
現像促進剤を含有せしめておくことが重要であることを
見出して、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、支持体上に、ジア
ゾ化合物、親油性高分子化合物及び現像促進剤を含む感
光層を有する感光性平版印刷版を画像露光後、 pH8以
上12未満の実質的に有機溶剤を含まないアルカリ水溶
液で現像することを特徴とする平版印刷版の製造方法に
存する。
【0008】本発明に使用される感光性平版印刷版の感
光性組成物に含まれるジアゾ化合物としては従来公知の
ものが適宜使用できるが、芳香族ジアゾニウム塩と例え
ば活性カルボニル含有化合物、特にホルムアルデヒドと
の縮合物で代表されるジアゾ樹脂が含まれ、その中で有
機溶媒可溶性のジアゾ樹脂が好ましい。
【0009】ジアゾ樹脂としては、例えばp−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒ
ドとの縮合物と、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフル
オロホウ酸塩との有機溶媒可溶の反応生成物であるジア
ゾ樹脂無機塩、また米国特許3,300,309 号明細書に記載
されているような、前記縮合物とスルホン酸類例えばパ
ラトルエンスルホン酸又はその塩、ホスフィン酸類例え
ばベンゼンホスフィン酸又はその塩、ヒドロキシル基含
有化合物、例えば2,4 −ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸又はその塩等の反応生成物である有機溶媒可溶
性ジアゾ樹脂有機酸塩等が挙げられる。
【0010】ジアゾ樹脂は、後述のものも含めて全体で
感光層中に1〜70重量%、特に3〜60重量%含有さ
れるのが望ましい。
【0011】本発明において、好適に用いることができ
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つを有する芳香族化合物と、ジアゾ
ニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾニウム化合物と
を構造単位として含む(共)縮合体である。
【0012】前記のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基、およびヒドロキシル基
(以下、これらの基を「酸基」ともいう)のうち少なく
とも1つを有する芳香族化合物は、少なくとも1つの酸
基で置換した芳香族環を分子中に含むものであって、こ
の場合、上記酸基のうち2つ以上が同一の芳香族環に置
換されていてもよい。そして上記の芳香族環としては、
好ましくはフェニル基、ナフチル基を挙げることができ
る。また前記の酸基は芳香族環に直接結合していてもよ
く、連結基を介して結合していてもよい。連結基として
は例えばエーテル結合を含む炭素数1以上の基を挙げる
ことができる。
【0013】前述のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基の
うち少なくとも1つを含有する芳香族化合物の具体例と
しては、安息香酸、o−クロロ安息香酸、m−クロロ安
息香酸、p−クロロ安息香酸、フタル酸、テレフタル
酸、ジフェニル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフ
ェニル酢酸、p−メトキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ
安息香酸、2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安
息香酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシア
ニリノ)安息香酸、4−(p−メトキシベンゾイル)安
息香酸、4−(p−メチルアニリノ)安息香酸、4−フ
ェニルスルホニル安息香酸、フェノール、(o,m,
p)−クレゾール、キシレノール、レゾルシン、2−メ
チルレゾルシン、(o,m,p)−メトキシフェノー
ル、m−エトキシフェノール、カテコール、フロログル
シン、p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフトール、
ピロガロール、ヒドロキノン、p−ヒドロキシベンジル
アルコール、4−クロロレゾルシン、ビフェニル4,4′
−ジオール、1,2,4−ベンゼントリオール、ビスフェノ
ールA、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒドロキシアセト
フェノン、4,4−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルアミン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルフィドクミルフェノール、(o,
m,p)−クロロフェノール、(o,m,p)−ブロモ
フェノール、サリチル酸、4−メチルサリチル酸、6−
メチルサリチル酸、4−エチルサリチル酸、6−プロピ
ルサリチル酸、6−ラウリルサリチル酸、6−ステアリ
ルサリチル酸、4,6−ジメチルサリチル酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
6−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸、2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸、2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ−4−安息
香酸、4−クロロ−2,6−ジヒドロキシ安息香酸、4−
メトキシ−2,6−ジオキシ安息香酸、没食子酸、フロロ
グルシンカルボン酸、2,4,5−トリヒドロキシ安息香
酸、m−ガロイル没食子酸、タンニン酸、m−ベンゾイ
ル没食子酸、m−(p−トルイル)没食子酸、プロトカ
テクオイル−没食子酸、4,6−ジヒドロキシフタル酸、
(2,4−ジヒドロキシフェニル)酢酸、(2,6−ジヒド
ロキシフェニル)酢酸、(3,4,5−トリヒドロキシフェ
ニル)酢酸、p−ヒドロキシメチル安息香酸、p−ヒド
ロキシエチル安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェニ
ル)メチル安息香酸、4−(o−ヒドロキシベンゾイ
ル)安息香酸、4−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)
安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香
酸、4−(p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸、ビス
(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)アミン、
4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)安息香酸、
4−(p−ヒドロキシフェニルチオ)安息香酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスル
フィン酸、p−トルエンスルフィン酸、アニリン−2−
スルホン酸、4−アミノ−m−トルエンスルホン酸、2,
5−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−ナフタレンスル
ホン酸、1−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、5−
アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、7−アミノ−1,3
−ナフタレンジスルホン酸、2−アミノ−1,5−ナフタ
レンジスルホン酸、2−スルホ安息香酸(これらのスル
ホン酸又はスルフィン酸は遊離のスルホン酸又はスルフ
ィン酸であってもよいし、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム、セシウム、カルシウム、バリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、亜鉛などの金属塩又は、無置換もし
くは置換アンモニウム塩であってもよい)、フェニルリ
ン酸、フェニル亜リン酸、フェニルホスホン酸、フェニ
ル亜ホスホン酸、フェニルホスフィン酸、フェニル亜ホ
スフィン酸、ベンジルリン酸、ベンジル亜リン酸、ベン
ジルホスホン酸、ベンジル亜ホスホン酸、ベンジルホス
フィン酸、ベンジル亜ホスフィン酸、2−フェニルエチ
ルリン酸、2−フェニルエチル亜リン酸、1−ナフチル
リン酸、1−ナフチル亜リン酸、1−ナフチルホスホン
酸、1−ナフチル亜ホスホン酸、1−ナフチルホスフィ
ン酸、1−ナフチル亜ホスフィン酸、2−ナフチルリン
酸、等があげられる。
【0014】これらのうち特に好ましいのは、4−メト
キシ安息香酸、3−クロロ安息香酸、2,4−ジメトキシ
安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニリノ安息
香酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルフィン酸、1−ナフタレンス
ルホン酸、フェニルリン酸、フェニルホスホン酸であ
る。
【0015】前述の共縮合ジアゾ樹脂の構成単位をなす
芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば特公昭49−4
8001号に挙げられているようなジアゾニウム塩を用
いることができるが、特に、ジフェニルアミン−4−ジ
アゾニウム塩類が好ましい。
【0016】ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導される
が、このような4−アミノ−ジフェニルアミン類として
は、4−アミノ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−
メトキシ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキ
シ−ジフェニルアミン、4′−アミノ−2−メトキシ−
ジフェニルアミン、4′−アミノ−4−メトキシ−ジフ
ェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−エトキシ−ジフェニルアミン、4
−アミノ−3−β−ヒドロキシ−エトキシジフェニルア
ミン、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−スルホン
酸、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸、
4−アミノ−ジフェニルアミン−2′−カルボン酸等が
あげられ、特に好ましくは、3−メトキシ−4−アミノ
−ジフェニルアミン、4−アミノ−ジフェニルアミンで
ある。
【0017】上記共縮合ジアゾ樹脂は、公知の方法、例
えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photo. Sci., Eng.)第17巻、第33
頁(1973)、米国特許第2,063,631 号、同第2,697,
498 号各明細書に記載の方法に従い、硫酸やリン酸ある
いは塩酸中でジアゾニウム塩、カルボキシおよびまたは
ヒドロキシル酸基を有する芳香族化合物およびアルデヒ
ド類、例えばパラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例えばアセト
ン、アセトフェノンとを重縮合させることによって得ら
れる。
【0018】酸基のうち少なくとも一つを有する芳香族
化合物と芳香族ジアゾ化合物の仕込みモル比は、1:0.
1〜0.1:1、好ましくは1:0.5〜0.2:1、より好
ましくは1:1〜0.2:1である。またこの場合酸基の
うち少なくとも一つを有する芳香族化合物および芳香族
ジアゾ化合物の合計とアルデヒド類またはケトン類とを
モル比で通常1:0.6〜1.2、好ましくは1:0.7〜1.
5で仕込み、低温で短時間、例えば3時間程度反応させ
ることにより共縮合ジアゾ樹脂が得られる。
【0019】又、以上の酸基を有する芳香族化合物との
共縮合ジアゾ樹脂以外のジアゾ樹脂として、特願平1−
130493号、特願平1−303705号、および特
願平2−53101号に記載された酸基を含有するアル
デヒド又はそのアセタール化合物で縮合したジアゾ樹脂
も好ましく用いることができる。酸基を含有するアルデ
ヒド又はそのアセタールの具体例としては例えばグリオ
キシル酸、マロンアルデヒド酸、スクシンアルデヒド
酸、2−メチルスクシンアルデヒド酸、2−メトキシス
クシンアルデヒド酸、2−ヒドロキシスクシンアルデヒ
ド酸、2−クロロスクシンアルデヒド酸、2−アミノス
クシンアルデヒド酸、グルタルアルデヒド酸、2−メチ
ルグルタルアルデヒド酸、2−メトキシグルタルアルデ
ヒド酸、2−ヒドロキシグルタルアルデヒド酸、2−ク
ロログルタルアルデヒド酸、アジピンアルデヒド酸、ピ
メリンアルデヒド酸、スベリンアルデヒド酸、アゼライ
ンアルデヒド酸、セバシンアルデヒド酸、2−ホルミル
メチルコハク酸、2−ホルミルエチルコハク酸、ホルミ
ルメチルマロン酸、ホルミルエチルマロン酸、N−(2
−ホルミル−2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−
(2−ホルミル−2−ヒドロキシビニル)グリシン、4,
6−ジオキソ−ヘキサン酸、6−オキソ−2,4 −ヘキサ
ジエン酸、3−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸、4
−ホルミルフェニル酢酸、マレアルデヒド酸、フマルア
ルデヒド酸、ジブロモマレアルデヒド酸、グルクロン
酸、ガラクトロン酸、マンヌロン酸、イドロン酸、グル
ロン酸、フタルアルデヒド酸、3,4−ジメトキシフタル
アルデヒド酸、イソフタルアルデヒド酸、テレフタルア
ルデヒド酸、3−ホルミル−4−メトキシ安息香酸、4
−ホルミルフタル酸、5−ホルミルイソフタル酸、4−
ホルミルメチルフタル酸、4−ホルミルエチルフタル
酸、4−ホルミルエトキシフタル酸、5−ホルミルエト
キシイソフタル酸、4−カルボキシメチルフタル酸、3
−ホルミル−1−ナフトエ酸、6−ホルミル−1−ナフ
トエ酸、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−オキソ
−1−エタンスルホン酸、3−オキソ−1−プロパンス
ルホン酸、4−オキソ−1−ブタンスルホン酸、5−オ
キソ−1−ペンタンスルホン酸、6−オキソ−1−ヘキ
サンスルホン酸、2−ホルミルベンゼンスルホン酸、3
−ホルミルベンゼンスルホン酸、4−ホルミルベンゼン
スルホン酸、4−ホルミルベンゼンスルフィン酸、4−
ホルミル−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルミル
−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルミル−1−ナ
フタレンスルホン酸、4−ホルミル−1−ナフタレンス
ルホン酸、4−ホルミル−1−ナフタレンスルフィン
酸、5−ホルミル−2−ナフタレンスルホン酸、2−オ
キソ−1−エチルリン酸、2−オキソ−1−エチル亜リ
ン酸、2−オキソ−1−エチルホスホン酸、2−オキソ
−1−エチル亜ホスホン酸、2−オキソ−1−エチルホ
スフィン酸、2−オキソ−1−エチル亜ホスフィン酸、
3−オキソ−1−プロピルリン酸、3−オキソ−1−プ
ロピル亜リン酸、3−オキソ−1−プロピルホスホン
酸、又はそのアセタールがあげられる。
【0020】上記酸基を有するアルデヒド又はそのアセ
タール化合物で縮合するジアゾ樹脂の合成法としては、
例えば、4−ジアゾジフェニルアミン骨格、4−ジアゾ
ジフェニルエーテル骨格又は4−ジアゾジフェニルスル
フィド骨格を有するジアゾ単量体とカルボキシル基、フ
ェノール性水酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基およ
びリンの酸素酸基のうち1個を有するアルデヒド又はそ
のアセタールとをモル比で各々好ましくは1:10〜
1:0.05、さらに好ましくは1:2〜1:0.2の割合
において酸性媒体中で縮合させる方法が挙げられる。
【0021】縮合反応を行う際には、生成するジアゾ樹
脂の酸価ならびに分子量を調整するために、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブ
チルアルデヒド、iso −ブチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、アセトン、メチルエチルケトン又はアセトフェ
ノンのような活性カルボニル化合物又はそれらのアセタ
ールを縮合剤として併用することができる。
【0022】上記の活性カルボニル化合物としては、ホ
ルムアルデヒドが最も好ましく、その仕込み比はジアゾ
単量体に対してモル比で好ましくは、0〜5、さらに好
ましくは、0.1〜1である。
【0023】なお、カルボキシル基、フェノール性水酸
基、スルホン酸基、スルフィン酸基およびリンの酸素酸
基のうち1つを有するアルデヒドと有していない活性カ
ルボニル化合物を併用する場合、まず、ジアゾ単量体と
上記アルカリ可溶性基を有するアルデヒドとを酸性媒体
中で縮合させ、ついで、より反応性の高い、例えば、ホ
ルムアルデヒドのような活性カルボニル化合物又はそれ
らのアセタールを用いて後縮合を行なうと、より高分子
量のジアゾ樹脂を得ることができる。
【0024】また、上記の活性カルボニル化合物又はそ
れらのアセタールの代わりに、特公昭49−45322
号及び同49−45323号公報に記載されているよう
なメチロール誘導体、又は特開昭58−187925号
公報に記載されているようなオレフィン性不飽和化合物
を用いることもできる。
【0025】本発明において使用されるジアゾ樹脂の対
アニオンは、該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該
樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオンを含む。これら
は、デカン酸および安息香酸等の有機カルボン酸、フェ
ニルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含み、典
型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタンス
ルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、およびアントラキノンスルホン
酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸、ヒドロキシスルホン酸、4−アセチルベ
ンゼンスルホン酸、ジメチル−5−スルホイソフタレー
ト等の脂肪族並びに芳香族スルホン酸、2,2′,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、1,2,3−トリヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2′,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロ
リン酸、テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス
酸、ClO4,IO4 等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、こ
れに限られるものではない。これらの中で、特に好まし
いものは、ヘキサフルオロリン酸、ジブチルナフタレン
スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸である。
【0026】上記共縮合ジアゾ樹脂は、各単量体のモル
比および縮合条件を種々変えることにより、その分子量
は任意の値として得ることができるが、本発明の目的と
する使途に有効に供するためには分子量が約400乃至
10,000のものが使用可能であるが、好ましくは、約
800乃至5,000のものが適当である。
【0027】前述のジアゾ化合物は、バインダーとして
水不溶でアルカリ可溶性(または膨潤性)の親油性高分
子化合物とともに用いられるのが好ましい。
【0028】この親油性高分子化合物としては、下記
(1)〜(15)に示すモノマーをその構造単位とする
通常2〜20万の分子量を持つ共重合体が挙げられる。
【0029】(1) 芳香族水酸基を有するアクリルアミド
類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、例えば
N−(4−ヒドロキシフェニル)アルキルアミド又はN
−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o
−,m−,p−ヒドロキシスチレン、o−,m−,p−
ヒドロキシフェニル−アクリレート又はメタクリレー
ト、(2) 脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、
およびメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシ
エチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、(3) アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸等のα,β−不飽和カルボン酸、(4) アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸−2−クロロエチル、グ
リシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアク
リレート等の(置換)アルキルアクリレート、(5) メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)
アルキルメタクリレート、(6) アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、
N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルア
クリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、
N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアク
リルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド
等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド類、(7)
エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテ
ル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類、
(8) ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニ
ルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類、
(9) スチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチ
レン等のスチレン類、(10)メチルビニルケトン、エチル
ビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニル
ケトン等のビニルケトン類、(11)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフ
ィン類、(12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバ
ゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等、(13)マレイミド、N−アクリロイル
アクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−
プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベン
ゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド、(14)N−
(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−アミノ)スルホニルフェニルメタクリル
アミド、N−(1−(3−アミノスルホニル)ナフチ
ル)メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエ
チル)メタクリルアミド等のメタクリルアミド類、及び
上記と同様の置換基を有するアクリルアミド類、また、
o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノス
ルホニルナフチル)メタクリレート等のメタクリル酸エ
ステル類、及び上記と同様の置換基を有するアクリル酸
エステル類などの不飽和スルホンアミド、(15)N−(2
−(メタクリロイルオキシ)−エチル〕−2,3 −ジメチ
ルマレイミド、ビニルシンナメートなどの側鎖に架橋性
基を有する不飽和モノマー。
【0030】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート等によって修飾した
ものも含まれるがこれに限られるものではない。
【0031】さらに具体的には、上記(1)、(2)に
掲げたモノマー等を含有する、水酸基を有する共重合体
が好ましく、さらには芳香族水酸基を有する共重合体が
好ましい。
【0032】上記共重合体には(3)に掲げたα,β−
不飽和カルボン酸を含有することが特に好ましく、共重
合体の好ましい酸価の値は10〜100である。
【0033】上記親油性高分子化合物の好ましい分子量
は4〜15万である。
【0034】また上記親油性高分子化合物は必要に応じ
て、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹
脂と併用してもよい。
【0035】この種のアルカリ可溶性重合体は、感光性
組成物の固形分中に通常40〜99重量%、好ましくは
50〜95重量%含有させる。
【0036】また、バインダーとしての親油性高分子化
合物として特に好ましいのは、メチルアクリレートを構
造単位として有する重合体である。この場合、さらに好
ましいのは、次記の共重合体である。
【0037】すなわち、分子構造中に、(a) アルコール
性水酸基を有する構造単位及び/又はフェノール性水酸
基を有する構造単位を1〜50モル%、(b) 下記一般式
I、 −CH2 −CR1(CN) − ・・・I (式中、R1 は水素原子又はアルキル基を表わす。)で
表わされる構造単位を5〜40モル%、(c) メチルアク
リレートから形成される単位を5〜40モル%、(d) 下
記一般式II、 −CH2 −CR2(COOR3)− ・・・II (式中、R2 は水素原子、メチル基又はエチル基を表わ
し、R3 は、炭素原子数2〜12のアルキル基又はアル
キル置換アリール基を表わす。)で表わされる構造単位
を25〜60モル%、及び(e) カルボキシル基を有する
構造単位を2〜30モル%、含有し、且つその重量平均
分子量が5〜20万である共重合体である。
【0038】前記アルコール性水酸基を有する構造単位
を形成するモノマーの具体例としては、特公昭52−7
364号公報に記載されたような下記一般式III に示し
た化合物のごとく(メタ)アクリル酸エステル類(以
下、同様にアクリル系とメタクリル系の化合物を総称し
て・・・(メタ)アクリル・・・等と表現する。)や、
アクリルアミド類が挙げられる。
【0039】 CH2 =CR4 〔COO-( CH2CHR5 −O)n -H〕 ・・・III
【0040】式中、R4 は水素原子又はメチル基、R5
は水素原子、メチル基、エチル基又はクロロメチル基、
そしてnは1〜10の整数を示す。
【0041】(メタ)アクリル酸エステル類の例として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシペンチル(メタ)アクリレート等が、また、アクリ
ルアミド類の例としてはN−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド等が挙げられる。好ましくは2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートである。
【0042】また、フェノール性水酸基を有する構造単
位を形成するモノマーとしては、例えばN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N
−(4−ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミ
ド等の(メタ)アクリルアミド類のモノマー:o−,m
−又はp−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートモ
ノマー:o−,m−又はp−ヒドロキシスチレンモノマ
ー等があげられる。好ましくは、o−,m−又はp−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド
モノマーであり、さらに好ましくはN−(4−ヒドロキ
シフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーであ
る。
【0043】上記アルコール性水酸基を有する構造単位
及び/又はフェノール性水酸基を有する構造単位は、高
分子化合物中、1〜50モル%、好ましくは、5〜30
モル%の範囲から選ばれる。
【0044】前記一般式Iで表わされる構造単位を形成
する、側鎖にシアノ基を有するモノマーとしては、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニト
リル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエ
チルアクリレート、o−,m−,p−シアノスチレン等
が挙げられる。好ましくはアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルである。該側鎖にシアノ基を有する構造単位
の高分子化合物の分子中に含有される割合は5〜40モ
ル%、好ましくは15〜35モル%の範囲から選ばれ
る。
【0045】メチルアクリレートから形成される単位
は、高分子化合物中、5〜40モル%、好ましくは、1
0〜30モル%の範囲から選ばれる。
【0046】前記一般式IIで表わされる構造単位を形成
する、側鎖にカルボキシエステル基を有するモノマーと
しては、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジ
ルアクリレート、等が挙げられる。該モノマーから形成
される単位は、高分子化合物中、25〜60モル%、好
ましくは、35〜60モル%の範囲から選ばれる。
【0047】また、カルボキシル基を有する構造単位を
形成するモノマーとしては、メタクリル酸、アクリル
酸、無水マレイン酸、マレイン酸、等が挙げられる。該
モノマーは、高分子化合物中、2〜30モル%、好まし
くは5〜15モル%の範囲から選ばれる。
【0048】なお、以上の各構造単位は、具体例として
挙げたモノマーから形成された単位に限定されるもので
はない。
【0049】感光性組成物中のバインダーとしての親油
性高分子化合物は、一般に公知のラジカル重合法等によ
って、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキシド等の開始剤(0.1〜4.0モル%)を使用し
て溶液重合法によって容易に合成される。
【0050】本発明において、ジアゾ化合物及び親油性
高分子化合物と共に平版印刷版の感光層中に含まれる現
像促進剤としては、添加することによりジアゾ化合物と
バインダーとからなる感光層より現像速度が早くなるす
べての化合物があげられる。例えば酸無水物、長鎖アル
コール類、フェノール性水酸基含有化合物、セルロース
類等が好ましいが、これに限られるものではない。
【0051】現像促進剤の具体例としては、無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸、無水グルタル酸、無水ラ
ウリン酸などの飽和脂肪酸の酸無水物;無水フタル酸、
無水ピロメリット酸などの芳香族カルボン酸の酸無水
物;無水イタコン酸などの不飽和脂肪酸の酸無水物;オ
クタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノー
ル、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノー
ル、ペンタデカノールなどの長鎖アルコール類、没食子
酸エチル、サリチル酸エチル、オイゲノール、グアイア
コール、イソオイゲノール、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノンなどのフェノール性水酸基含有化合物;ヒ
ドロキシプロピルセルローステレフタレート、ヒドロキ
シプロピルセルロースベンゾアートなどのセルロース類
などを挙げることができ、これらは1種でもよいが、複
数種を併用してもよい。
【0052】特に好ましいものは無水酢酸、無水グルタ
ル酸、無水ラウリル酸などの飽和脂肪酸の酸無水物で炭
素数が3〜20個のもの、ドデカノール、テトラデカノ
ールなどの炭素数が10〜14個の長鎖アルキルアルコ
ール、ヒドロキシプロピルセルローステレフタレートな
どのセルロースエステル等である。これら現像促進剤
は、感光性組成物中に0.1〜20重量%、特に1〜10
重量%混入させるのが好ましい。
【0053】本発明における感光性平版印刷版の感光層
には、さらに色素を用いることができる。該色素は露光
による可視画像(露光可視画像)と現像後の可視画像を
得ることを目的として使用される。
【0054】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。
ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調へ
の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変
化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。
【0055】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH
〔保土谷化学社製〕、オイルブルー03〔オリエント化
学工業社製〕、パテントピュアブルー〔住友三国化学社
製〕、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリー
ン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチル
グリーン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、マラ
カイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープ
ル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミ
ノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチル
アミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェ
ニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キ
サンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系また
はアントラキノン系の色素が有色から無色あるいは異な
る有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。
【0056】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−トリフ
ェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニル
アミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,p″−
トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p,p′
−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p,
p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェニルメタ
ン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−
アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−トリアミノ
トリフェニルメタンに代表される第1級または第2級ア
リールアミン系色素が挙げられる。
【0057】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOHである。
【0058】上記色素の含有量は、感光性組成物中に通
常約0.5〜約10重量%が好ましく、より好ましくは約
1〜5重量%である。
【0059】本発明における感光性平版印刷版の感光層
には更に種々の添加物を加えることができる。例えば、
塗布性向上剤として、アルキルエーテル類(例えばエチ
ルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活性
剤類や、ノニオン系界面活性剤〔例えば、プルロニック
L−64(旭電化社製)〕等が、塗膜の柔軟性、耐摩耗
性を付与するための可塑剤としてブチルフタリル、ポリ
エチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフル
フリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー又は
ポリマー等が挙げられ、画像部の感脂性を向上させるた
めの感脂化剤としては例えば、特開昭55−527号公
報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコー
ルによるハーフエステル化物等が挙げられ、安定剤とし
ては例えば、ポリアクリル酸、酒石酸、リン酸、亜リン
酸、有機酸(アクリル酸、メタクリル酸、クエン酸、シ
ュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、
4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸等)等が挙げられる。これらの添加剤の添加量
はその使用対象目的によって異なるが、一般に全固形分
に対して、0.01〜30重量%である。
【0060】上述の感光性組成物を支持体表面に塗布乾
燥させることにより感光性平版印刷版が得られる。
【0061】塗布溶媒としては、メチルセロソルブ、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチル
セロソルブアセテート等のセロソルブ類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセト
ン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエ
チルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独である
いは2種以上混合して使用する。
【0062】塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が可能である。塗布量は固形分して0.2〜10g/m2
が好ましい。
【0063】塗布された感光性組成物の上には密着露光
の際のフィルムとの真空密着性を改良するための非連続
状突起物の微小パターンからなるマット層を塗設するの
が好ましい。マット層の塗設方法としては特開昭55−
12974号に記載されているパウダリングされた固体
粉末を熱融着する方法又は特開昭58−182636号
に記載されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させ
る方法などがあり、どの方法でもよいが、マット層自体
が実質的に有機溶剤を含まない水性アルカリ現像液で溶
解又は除去可能なものが望ましい。
【0064】本発明の感光性平版印刷版の支持体にはア
ルミニウム板を用いることが好ましい。硝酸又は硝酸を
主成分とする電解質溶液中、もしくは塩酸又は塩酸を主
成分とする電解質溶液中で電解粗面化することにより砂
目立て処理し、好ましくは、更に陽極酸化処理及び必要
に応じて封孔処理等の表面処理したものを使用する。
【0065】電解粗面化は、0.1〜0.5mol /l、好ま
しくは0.2〜0.4mol /lの硝酸もしくは塩酸を含有す
る浴中にアルミニウム板を浸漬し、20〜50℃、好ま
しくは25〜40℃の温度、電流密度20〜200A/
dm2 で10秒〜3分程度電解エッチングすることが好ま
しい。この砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあ
るいは酸の水溶液によってデスマット処理を行なって中
和し、水洗する。
【0066】陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロ
ム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以
上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極にして電解す
ることにより行なう。形成された陽極酸化皮膜量は1〜
50mg/dm2 が適当であり、好ましくは10〜40mg/
dm2 である。ここで陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニ
ウム液をリン酸クロム酸溶液(85%リン酸水溶液35
ml と、酸化クロム(VI)20gとを1lの水に溶解し
て生成)に浸漬して酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前
後の重量変化を測定することにより求めることができ
る。
【0067】封孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処
理、ケイ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等があ
る。この他にアルミニウム支持体に対して、水溶性高分
子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液によ
り下引処理を施すこともできる。
【0068】このようにして得られた感光性平版印刷版
は公知の方法により使用することができる。典型的に
は、感光性平版印刷版にネガ型フィルムを密着させ、超
高圧水銀灯、メタルハライドランプ等で露光し、公知の
様々な現像液を用いて現像し、印刷版とする。このよう
にして作製された平版印刷版は枚葉、オフ輪用印刷機に
おいて使用することができる。
【0069】すなわち、線画像、網点画像等を有する透
明原画を通して露光し、次いで、水性現像液で現像する
ことにより、原画に対してネガのレリーフ像が得られ
る。露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロ
ボ等が挙げられる。
【0070】本発明における感光性平版印刷版の現像処
理に用いられる現像液は、実質的に有機溶媒を含まない
アルカリ性の水性溶液である。
【0071】有機溶剤を「実質的に含有しない」とは、
前記の衛生上、安全性等の観点から有機溶剤を過剰には
含有しない、の意であり、一般的に現像液組成物中1重
量%以下であれば、問題はない。
【0072】本発明において好ましい有機溶剤含有量は
0.5重量%以下、より好ましくは全く含有しない態様で
ある。本発明に使用する現像液に用いるアルカリ剤とし
て好ましくはケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸
ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリ
ウム、第三リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン等が挙げられる。
【0073】本発明に使用する現像液の pH(25℃)
は8以上12未満であり、好ましくは9.5〜11.8であ
る。また、該現像液中には、例えば亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム
などの水溶性亜硫酸塩を添加することができる。亜硫酸
塩の現像液組成物中における好ましい含有量は、0.05
〜4重量%で、より好ましくは0.1〜1重量%である。
【0074】また、該現像液中に、特開昭50−513
24号公報に記載されているような、アニオン性界面活
性剤、および両性界面活性剤、特開昭59−75255
号公報、同60−111246号公報に記載されている
ような非イオン性界面活性剤のうち少なくとも一種を含
有させることにより、または特開昭55−95946号
公報、同56−142528号公報に記されるように高
分子電解質を含有させることにより、感光性組成物への
濡れ性を高めたり、階調性をさらに高めることができ
る。かかる界面活性剤の添加量は特に制限はないが、0.
003〜3重量%が好ましく、特に0.006〜1重量%
が好ましい。
【0075】さらに、本発明に使用される現像液には消
泡剤を含有させることができる。好適な消泡剤には有機
シラン化合物が挙げられる。
【0076】上記のような現像液で画像露光された感光
性平版印刷版を現像する方法としては従来公知の種々の
方法が使用できる。具体的には画像露光された感光性平
版印刷版(PS版)を現像液中に浸漬する方法、PS版
の感光層に対して多数のノズルから現像液を噴出する方
法、現像液が湿潤されたスポンジでPS版の感光層を拭
う方法、PS版の感光層の表面に現像液をローラー塗布
する方法などが挙げられる。またこのようにしてPS版
の感光層に現像液を施した後、感光層の表面をブラシな
どで軽く擦ることもできる。
【0077】現像条件については、前記現像方法に応じ
て適宜選ぶことができる。一例を示すと、例えば浸漬に
よる現像方法では約10〜40℃の現像液に約10〜8
0秒間浸漬させる方法が選ばれる。
【0078】また、本発明における現像液はポジ型平版
印刷版の現像液としても使用可能である。この際ポジ型
平版印刷版としては、一般にo−ナフトキノンジアジド
の4位及び/又は5位におけるスルホン酸エステル置換
体と pH8以上12未満のアルカリ水に可溶なバインダ
ーを含む感光層とを有するものが使用される。好ましい
バインダーとしてはフェノール・ホルマリン樹脂が挙げ
られる。このようにネガ型とポジが同一の現像液で現像
できることも本発明の特徴である。
【0079】
【実施例】以下本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0080】アルミニウム板−1の製造 厚さ0.24mmのアルミニウム板を17g/lの塩酸浴中
で浴温度25℃にて50A/dm2 で25秒間電解研摩処
理を行い、最大粗さ4μmの砂目板を得た。該砂目板を
40重量%の硫酸浴中で、浴温度35℃にて3.2A/dm
2 で20秒間陽極酸化処理を行った。次に該陽極酸化処
理されたアルミニウム板を、メタケイ酸ナトリウム1重
量%水溶液にて90℃で30秒間浸漬し封孔処理を行っ
た。その後、水洗、乾燥を行い、アルミニウム板−1と
した。
【0081】ジアゾ化合物−1の合成 p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g(50ミリ
モル)を氷冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。この反
応液に1.5g(50ミリモル)のパラホルムアルデヒド
をゆっくり滴下した。この際、反応温度が10℃を超え
ないように添加していった。その後、2時間氷冷下かく
はんを続けた。
【0082】この反応混合物を氷冷下、500ml のエ
タノールに滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノール
で洗浄後、この沈殿物を100ml の純水に溶解し、こ
の液に6.8gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加え
た。生じた沈殿を濾過した後エタノールで洗浄し、これ
を150ml の純水に溶解した。この液に8gのヘキサ
フルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を
加えた。生じた沈殿を濾取し水洗した後、30℃、1昼
夜乾燥してジアゾ化合物−1を得た。
【0083】このジアゾ化合物−1をGPCにより分子
量を測定したところ、5量体以上が約50モル%含まれ
ていた。
【0084】ジアゾ化合物−2の合成 p−ヒドロキシ安息香酸3.5g(0.025モル)および
4−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩22.0g(0.025
モル)を氷冷下で90gの濃硫酸に溶解した。この反応
後に2.7gのパラホルムアルデヒド(0.09モル)をゆ
っくり添加した。この際、反応温度が10℃を超えない
ように添加していった。その後、2時間氷冷下かくはん
を続けた。この反応混合物を氷冷下、1lのエタノール
に注入し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄
後、この沈殿物を200ml の純水に溶解し、この液に
10.5gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
生じた沈殿を濾過した後エタノールで洗浄し、これを3
00ml の純水に溶解した。この液に13.7gのヘキサ
フルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を
加えた。生じた沈殿を濾別し水洗した後、30℃、1昼
夜乾燥してジアゾ化合物−2を得た。
【0085】このジアゾ化合物−2をGPCにより分子
量を測定したところ、重量平均分子量で約2000であ
った。
【0086】親油性高分子化合物−1の合成 N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド10.
0g、アクリロニトリル25g、エチルアクリレート6
0g、メタクリル酸5g及びアゾビスイソブチロニトリ
ル2.0gをアセトン−メタノール1:1混合溶液120
ml に溶解し、窒素置換した後60℃で8時間加熱し
た。
【0087】反応終了後、反応液を水5lにかくはん下
注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物−1
を90g得た。
【0088】この親油性高分子化合物−1をGPCによ
り分子量の測定をしたところ、重量平均分子量は6.3万
であった。
【0089】実施例−1〜4、比較例1〜2 前記のようにして得たアルミニウム板−1に次の様な組
成から成る感光液をホワラーを用いて塗布した後、85
℃で3分間乾燥し、感光性平版印刷版を得た。
【0090】 (感光液組成) 親油性高分子化合物−1 5.0g ジアゾ化合物 表1に記載 ジュリマーAC−10L 0.3g (日本純薬(株)製) ビクトリアピュア−ブルーBOH 0.2g (保土谷化学(株)製) 現像促進剤 表1に記載 pp−3121* 0.05g メチルセロソルブ 70ml *pp−3121
【0091】
【化1】
【0092】
【表1】
【0093】得られた感光性平版印刷版を3kWの超高圧
水銀灯で100cmの距離から30秒間露光した後、下記
に示す現像液−1を所定の倍率に水で希釈し25℃、4
5秒の条件において現像を行なった。
【0094】また、このうち希釈率4倍で現像したもの
についてハイデルベルグ社製GTO印刷機で上質紙に一
般インキ(東洋ウルトラキング紅)を用いて耐刷テスト
を行なった。
【0095】以上の結果を表2に示した。 (現像液−1) JISけい酸ソーダ3号 2210g (旭電化工業(株)製) 亜硫酸ナトリウム 67g 水 10l pH 11.7
【0096】
【表2】
【0097】以上の実施例−1〜4、比較例−1〜2よ
り、本発明による感光性平版印刷版は、本発明による現
像液を用いて現像した場合、優れた現像性を示し、さら
に耐刷力の優れた平版印刷版が得られることがわかる。
【0098】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の平
版印刷版の製造方法は、有機溶剤を含む現像液を使用せ
ずに現像性及び耐刷力に優れた平版印刷版を与えるとい
う、効果を奏するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年1月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】上記共重合体には(3)に揚げたα,β−
不飽和カルボン酸を含有することが特に好ましく、共重
合体の好ましい酸価の値は10〜200である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】上記親油性高分子化合物の好ましい分子量
〜15万である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾ化合物、親油性高分
    子化合物及び現像促進剤を含有する感光層を有する感光
    性平版印刷版を、画像露光後、 pH8以上12未満の実
    質的に有機溶剤を含まないアルカリ水溶液で現像するこ
    とを特徴とする平版印刷版の製造方法。
JP40186690A 1990-12-13 1990-12-13 平版印刷版の製造方法 Pending JPH0651527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40186690A JPH0651527A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40186690A JPH0651527A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651527A true JPH0651527A (ja) 1994-02-25

Family

ID=18511688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40186690A Pending JPH0651527A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651527A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161447A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02189545A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02217860A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161447A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02189545A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02217860A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739382B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2640573B2 (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0651527A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2687018B2 (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2596004B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02294646A (ja) 感光性平版印刷版
JP2770191B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04212963A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02219060A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH02111947A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04299345A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH08320560A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法