JPH0387831A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0387831A
JPH0387831A JP22559889A JP22559889A JPH0387831A JP H0387831 A JPH0387831 A JP H0387831A JP 22559889 A JP22559889 A JP 22559889A JP 22559889 A JP22559889 A JP 22559889A JP H0387831 A JPH0387831 A JP H0387831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diazo
diazodiphenylamine
group
arom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22559889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kamiya
神谷 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22559889A priority Critical patent/JPH0387831A/ja
Publication of JPH0387831A publication Critical patent/JPH0387831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :産業上の利用分野: 本発明は、感光性組成物に係り、特に感光性平版印刷版
の製造に適した感光性組成物に関する。
〔従来の技術二 感光性印刷板は、一般に、アルミニウム板等の支持体上
に感光性組成物を塗布し、陰面等を通して紫外線等の活
性光線を照射し、光が照射された部分を重合あるいは架
橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射部分を現像液に
溶出させ、それぞれの部分を、水を反発して油性インキ
を受容する画像部、および水を受容して油性インキを反
発する非画像部とすることにより得られる。
この場合にお:する感光性組成物としては、p−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物などの
ジアゾ樹脂が広く用いされできた。
しかし、従来知られているジアゾ樹脂は、一般にアルカ
リ可溶性を有していな′J)ため、それを含む感光仕組
512.物に対して、感光後、アルカリ現像液にて現像
する際、現像性、特にアンダー条件下での現像性が良好
でtよく、また現像後の支持体表面上にジアゾ樹脂が膜
状に残るシ)わゆるジアゾ残りを生じ、印刷適性の低下
を招く問題がある。
アルカリ可溶性を有するジアゾ樹脂に関しては、特開平
1−102456号においてフェノール性水酸基を有す
るジアゾ樹脂についての記載があるが、フェノール性水
酸基のみでは、ジアゾ樹脂のアルカリ可溶性は未だ不十
分である。
また、特開平1 102457号に記載されているよう
なアルコキシ基置換芳香族ジアゾ樹脂では、光吸収が長
波化するため、黄色燈下でかぶりが発生しやすい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の主たる目的は、アルカリ可溶性を有し、したが
って現像性に優れ、ジアゾ残りが無く、組合わせ使用で
きる親油性高分子化合物(バインダー樹脂)の選択範囲
を拡大できる新規な感光性組成物を提供することである
二課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明者はアルカリ可溶性
基としてカルボキシル基を有し、かつ、アルコキシ基が
置換されていない芳香族ジアゾ樹脂について鋭意検討し
た結果、本発明に至った。
すなわち、本発明(ま、少なくとも1つのカルボキシル
基を有する芳香族化合物と下記一般式(1)で示される
芳香族ジアゾニウム化合物とを構成単位として含む共縮
合ジアゾ樹脂を含有することを特徴とする感光性組成物
を提供するものである。
(1) 式中、R1は水S原子、置換基を有していてもよいアル
キル基、ヒドロキシル基、カルボキシエステル基又はカ
ルボキシル基を示し、R2は水素原子又はアルキル基を
示し、R3は水素原子又はアルキル基を示し、X−はア
ニオンを示し、Yは−NH−、−〇−又は−S−を示す
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に係る前記のカルボキシル基を少くとも一つ有す
る芳香族化合物は、少なくとも1つのカルボキシル基で
置換された芳香族環を分子中jこ含むものであって、こ
の場合、上記カルボキシル基は芳香族環に置換されてい
てもよい。
そして上記の芳香族環としては、好ましくはアリール基
、例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる
また前記のカルボキシル基は芳香族環に直接結合しても
よく、連結基を介して結合していてもよ本発明において
1つの芳香族環に結合するカルボキシル基の数としては
1〜3が好ましい。
さらに連結基としては例えば炭素数1〜4のアルキレン
基を挙げることができる。
前記の芳香族化合物はアルデヒド類またはケトン類と縮
合するためには、1つ以上のアリール基の芳香族環上に
少なくとも2つの非置換部位を有することが必要である
本発明に利用される分子中にカルボキシル基を有する芳
香族化合物の具体例としては、サリチル酸、4−メチル
サリチル酸、6−メチルサリチル酸、4−エチルサリチ
ル酸、6−プロピルサリチル酸、6−ラウリルサリチル
酸、6−スチアリルサリチル酸、4.6−シメチルサリ
チル酸、p −ヒドロキシ安息香酸、2−メチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、6−メチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、2,6−シメチルー4−ヒドロキシ安息香酸、2
.4−ジヒドロキシ安息香酸、2.4−ジヒドロキシ−
6−メチル安息香酸、2.6−ジヒドロキシ安息香酸、
2.6−シヒドロキシー4−安息香酸、4−クロロ−2
,6−ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−
ジオキシ安息香酸、没食子酸、フロログルシンカルボン
酸、2,4゜5−トリヒドロキシ安息香酸、m−ガロイ
ル没食子酸、タンニン酸、m−ベンゾイル没食子酸、m
−(p−トルイル)没食子酸、プロトカテクオイルー没
食子酸、4,6−シヒドロキシフタル酸、(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)酢酸、(2゜6−ジヒドロキシフ
ェニル)酢酸、(3,4,5−トリヒドロキシフェニル
)酢酸、p−ヒドロキシメチル安息香酸、p−ヒドロキ
シエチル安息香14−(p−ヒドロキシフェニル)メチ
ル安息香酸、4− (0−ヒドロキシベンゾイル〉安息
香14−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)安息香酸
、4− (p−ヒドロキシフェノキシ)安息5R14−
(p−ヒドロキシアニリノ〉安息香酸、ビス(3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシフェニル)アミン、4−(p−
ヒドロキシフェニルスルホニル) 安息香# 4− (
p−ヒドロキシフェニルチオ〉安息香酸、p−メトキシ
安息香酸、2.4−ジメトキシ安息香酸、2.4−ジメ
チル安息香酸、p−7エノキシ安息呑酸、p−メトキシ
フェニル酢酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メト
キシアニリノ安息香酸、4− (p−メトキシベンゾイ
ル)安息香酸、4− (p−メチルアニリノ)安息香酸
、4−フェニルスルホニル安息香酸等を挙げることがで
き、これらのうち特に好ましいのは、2.4−ジメトキ
シ安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニリノ安
息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)安息香酸、4−
(p−メチルアニリノ)安息香酸、サリチル酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、没
食子酸、フロログルシンカルボンifL 及ヒ4   
(p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸である。
1也方、本発明に係わる芳香族ジアゾニウム化合物は下
記一般式(1)で示される芳香族ジアゾニウム化合物で
ある。
式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいアル
キル基、ヒドロキシル基、カルボキシエステル基又はカ
ルボキシル基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜
5個のアルキル基又はヒドロキシル基を示す。R2は水
素原子又はアルキル基を示し、好ましく;ま水素原子を
示す。R3は水素原子又はアルキル基を示し、好ましく
は水素原子を示す。
X−はアニオンを示し、好ましくはpKaが4以下の無
機酸又は有機酸のアニオンを示す。
具体的には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、塩化水素酸−塩化亜鉛コンプレックス、臭化
水素WIk:硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特に
オルトリン酸、無機イン−およびヘテロ多酸、例えばリ
ンタングステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族または芳
香族ホスホン酸あるいはその半エステル、アルソン酸、
ホスフィン酸、トリフルオロ酢酸tどのフルオロカルボ
ン酸、アミドスルホン酸、セレン酸、非理化水素酸、ヘ
キサフロオロリン酸、過塩素酸、更に脂肪族および芳香
族スルホン酸等のアニオンがあげられる。
Yは−NH−−0−1又は−S−を示し、好ましくは−
NH−を示す。
上記一般式(1)で示される芳香族ジアゾニウム化合物
の具体例としては、例えば4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−ヒドロキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4’  n−プロピ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−1−プロピル
−4−ジアゾジフェニルアミン、4’   n−ブチル
−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシメチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−ヒドロキ
シエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−γ−ヒ
ドロキブロビルー4−ジアゾジフェニルアミン、4′−
メトキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−
エトキシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−
β−メトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−β−エトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−カルボキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3
−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エチル−
4−ジアゾジフェニルアミン、3′−メチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、3.3’ジメチル−4−ジアゾジ
フェニルアミン、2′カルボキシ−4−ジアゾジフェニ
ルアミン、4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−メチ
ル−4−ジアゾジフェニルエーテル、3. 4’−ジメ
チル−4−ジアゾジフェニルエーテル、4′−力ルボキ
シ−4−ジアゾジフェニルエーテル、3.3’−ジメチ
ル−4−ジアソシフェニルエーテノヘ4−ジアゾジフェ
ニルスルフィド、4′−メチル−4−ジアゾジフェニル
スルフィドなどの塩があげられる。
このうち、特に好ましい芳香族ジアゾニウム化合物は、
4−ジアゾジフェニルアミン塩である。
本発明にお(するカルボキシル基を少くとも1つ有する
芳香族化合物と芳香族ジアゾニウム化合物とを構成単位
として含む、アルデヒド類またはケトン類との縮合型樹
脂(以下ジアゾ共縮合樹脂という)は、公知の方法、例
えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photo、 Sci、、巳ng、)第
17巻、第33頁(1973)米国特杵築2.063.
631号、同第2.679.498号各明細書に記載の
方法に従い、硫酸やリン酸あるい;ま塩酸中でジアゾニ
ウム塩、カルボキシル基を有する芳香族化合物およびア
ルデヒド類、例えばバラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例えばア
セトン、アセトフェノンとを重縮合させることによって
得られる。
また、これ与分子中にカルボキシル基を有する芳香族化
合物、芳香族ジアゾニウム化合物およびアルデヒド類ま
たはケトン類は相互に組合せ自由であり、さらに各々2
種以上を混ぜて共縮合することも可能である。またさ与
にカルボキシル基を有しない共縮合可能なフェノール類
を添加して共縮合させることもできる。
その際、カルボキシル基を有する芳香族化合物と芳香族
ジアゾニウム化合物の仕込みモル比は、1:0.1〜0
.1:1;好ましくは1:0.2〜0.2:1、より好
ましくは1:0.5〜0.2:1である。
またこの場合カルボキシル基を有する芳香族化合物およ
グ芳香族ジアゾニウム化合物の合計とアルデヒド類また
はケトン類とをモル比で通常1:0.6〜1.2、好ま
しくは1:0.7〜1.5で仕込み、低温で短時間、例
えば3時間程度反応させることによりジアゾ共縮合樹脂
が得られる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定に塩を形威し、かつ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これる(ま、デカン酸およグ安息香酸等の有機カルボン
酸、フェニルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を
含み、典型的な例としては、ハロゲン化水素酸、例えば
弗化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸:硫酸、硝酸、リ
ン酸(5価のリン〉、特にオルトリン酸、無機イソ−及
びヘテロ多酸、例えばリンタングステン酸、リンモリブ
デン酸、脂肪族又:ま芳香族ホスホン酸あるいはその半
エステル、アルソン酸、ホスフィン酸、トリフルオロ酢
酸などのフルオロカルボン酸、アミドスルホン酸、セレ
ン酸、非理化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸
、更に脂肪族及び芳香族スルホン酸、例えばメタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのフルオロ
アルカンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ジオクチル
スルホコノ\り酸、ジシクロへキシルスルホコハク酸、
カンファースルホン酸、トリルオキシ−3−プロパンス
ルホン酸、ノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸
、ノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジブチル
フェノキシ−3−プロパンスルホン酸、シアミルフェノ
キシ−3−プロパンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−
3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−4−ブ
タンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−4−ブタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メ
シチレンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン!、
2.5−ジクロロベンゼンスルホン酸、スルホサリチル
酸、2.5−ジメチルベンゼンスルホン酸、p−アセチ
ルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ−〇 −トルエンス
ルホン12−二トロベンゼンスルホン酸、3−クロロベ
ンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2
−クロロ−5−二トロベンゼンスルホン酸、ブチルベン
ゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、デシル
ベンゼンスルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ド
デシルオキシベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4−
ヒドロキシ−5,−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンス
ルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、オクチルナ
フタレンスルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、
ドデシルオキシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタ
レンスルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸、トリブチルナフ
タレンスルホン11−ナフトール−5−スルホン酸、ナ
フタリン−1−スルホン酸、ナフタリン−2−スルホン
酸、1.8−ジニトロ−ナフタリン−3゜6−ジスルホ
ン酸、4.4’ −ジアジド−スチルベン−3,3′−
ジスルホン酸、1.2−ナフトキノン−2−ジアジド−
4−スルホン酸、1.2−ナフトキノン−2−ジアジド
−5−スルホン酸及び1,2−ナフトキノン−1−ジア
ジド−4−スルホン酸のアニオンもしくは、これらのア
ニオンの混合物が含まれる。これらのアニオンの中で特
に好ましいものは、ヘキサフルオロリン酸、メタンスル
ホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸又は2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン
酸のアニオンである。
本発明におけるジアゾ共縮合樹脂の具体例としては、サ
リチル酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リン
酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−メチルサリチル酸−
4−ジアゾ−4′−メチルジフェニルアミン六フッ化リ
ン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、p−ヒドロキシ安息香
酸−4−ジアゾジフエニルアミン・カンフ化リン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸−4−
ジアゾ−3−メチルジフェニルアミン・カンフ化リン酸
塩−ホルムアルデヒド樹脂、没食子酸−4−ジアゾ−4
′−エチルジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルムアル
デヒド樹脂、2.4−ジヒドロキシ安息香酸−4−ジア
ゾジフェニルアミンカンフ化リン酸塩−ホルムアルデヒ
ド樹脂、4−(p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸−4
−ジアゾジフェニルアミン・カンフ化リン酸塩−ホルム
アルデヒド樹脂、3−メトキシ−1,2−ベンゼンジカ
ルボン酸−4−ジアゾ−3−メチルジフェニルアミン・
六フッ化リン酸塩−ベンズアルデヒド樹脂、p−メトキ
シ安息香酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フフ化す
ン酸塩−ホルムアルデヒド附脂、2−メチル安息香酸−
4−ジアゾジフェニルアミン・カンフ化リン酸塩−ホル
ムアルデヒド樹脂、p−フェノキシ安息香酸−4−ジア
ゾジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、2.4−ジアミノ安息香酸−4−ジアゾジフェニル
アミン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、2
.4−ジメトキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メチル
ジフェニルアミン・カンフ化リン酸塩−ホルムアルデヒ
ド樹脂、4−カルボキシジフェニルアミン−4−ジアゾ
−47−ニチルジフエニルアミン・六フッ化リン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂、2,4−ジメトキシ安息香酸−
4−ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホル
ムアルデヒド樹脂、4−アニリノ安息香酸−4−ジアゾ
−4′−メチルジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂、p−フェノキシ安息香酸−4−
ジアゾジフェニルアミン・カンフ化すン酸塩−ホルムア
ルデヒド附脂等があり、このような化合物のうち特に好
ましくは、サリチル酸−4−ジアゾジフェニルアミン・
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、p−メトキシ安息
香酸−4−ジアゾジフェニルアミン六フッ化リン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂、2.4−ジメトキシ安息香酸−
4−ジアゾジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルムアル
デヒド樹脂、4−アニリノ安息香酸−4−ジアゾジフェ
ニルアミン・メタンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、p−フェノキシ安息香酸−4−ジアゾ−4′−メチ
ルジフェニルアミン・六フブ化リン酸塩−ホルムアルデ
ヒド樹脂、2.4−ジヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾ
ジフェニルアミン・ジブチルナフタレンスルホン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂、4−カルボキシジフェニルアミ
ン−4−ジアゾジフェニルアミン・メタンスルホン酸塩
−ホルムアルデヒド樹脂、4−カルボキシ−4′−メト
キシジフェニルアミン−4−ジアゾジフェニルアミン・
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂である。
本発明のジアゾ共縮合樹脂は、各車IKのモル比および
縮合条件を種々変えることにより、その分子量は任意の
値として得ることができるが、本発明の目的とする使途
に有効に供するためには分子量が約400乃至100.
000のものが使用可能であるが、好ましくは、約80
0乃至5.000のものが適当である。
次に本発明に係るジアゾ共縮合樹脂の代表的な合成例を
示す。
(合成例1) p−メトキシ安息香酸3.8g(0,025モル〉およ
び4−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩21g(0,07
5モル)を水冷下で90gの濃硫酸に溶Iした。二の反
応後に2.7gのバラホルムアルデヒド(0,09モル
)をゆっくり添加した。この際、反応温度が10℃を超
えないように添加していつたつその後、2時間氷冷下か
<;マんを続;すた。この反応混合物を氷冷下、11の
エタ/−ルに注入し、生じた沈殿を濾過したつエタノー
ルで洗浄後、この沈殿物を200mnの純水に溶解し、
この液に10.5 gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶
液を加えた。生じた沈殿を濾過した後エタノールで洗浄
し、これを300mRの純水に溶解した。この液1こ1
3.7 gのへキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解
した冷濃厚水溶液を加えた。生じた沈殿を濾別し水洗し
た後、30℃、l昼夜乾燥してジアゾ共縮合樹脂−1を
得た。
このジアゾ共縮合樹脂−1をGPCにより分子量を測定
したところ、重量平均分子量で約2.400であった。
前記のその他のジアゾ共縮合樹脂についても、合成例1
と同様の方法によって合成することができる。
上記の感光性ジアゾ共縮合樹脂は、アルカリ可溶性もし
くは膨潤性の親油性高分子化合物をバインダー樹脂とし
て使用して、これと組合わせて使用するのが望ましい。
この親油性高分子化合物としては、下記(1)〜(14
)に示すモノマーをその構造単位とする通常2〜20万
の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル類およジヒドロキシスチレン類、例えばN−(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はX−(4−ヒ
ドロキシフェニル〉メタクリルアミド、o−、m−、p
−ヒドロキシスチレン、o−、m+、p−ヒドロキシフ
ェニルーアクリレート又はメタクリレート、o+、m+
、p−ヒドロキシチルン、 (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、お
よジメタクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエ
チルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、 (3〉 アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸、(4)アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−クロロエチル、
グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルア
クリレート等の(置換)アルキルアクリレート、(5)
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、シクロへキシルメタクリレート、4−ヒド
ロキシブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、y−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置
換)アルキルメタクリレート、 (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N −メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリ
ルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチ
ル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若
しくはメタクリルアミド類、 (7)  エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビ
ニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類、 (8)  ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 (9)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(10)メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 (11)エチレン、プロピレン、インブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(12> N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニル
ピリジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 (13)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド
、X−アセチルメタクリルアミド、y−プロピオニルメ
タクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタク
リルアミド等の不飽和イミド、(14) m−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノス
ルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−トル
エンスルホニル)メタクリルアミド等の不飽和スルホン
アミド。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によって得S
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等によって修飾したものも含まれ
るがこれらに限られるものではない。
更に具体的に;よ、上記(1)、(2)に掲げたモノマ
ー等を含有する、水酸基を有する共重合体が好ましく、
芳香族性水酸基を有する共重合体が更に好ましい。
上記共重合体には(3)に掲げた不飽和カルボン酸を含
有することが好ましく、共重合体の好ましいカルボン酸
価の値は0〜3meq/g、さらに好ましくは、0.5
〜L5meq/gである。
上記共重合体の好ましい分子量;ま1〜15万である。
また上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい
本発明に用いられる親油性高分子化合物は感光性組成物
の固形分中に通常40〜99重量%、好ましくは50〜
95重量%含有させる。また、本発明に用いられる感光
性ジアゾ樹脂は通常1〜60重量%、好ましくは3〜3
0重量%含有させる。
次に、上記の親油性高分子化合物の合成例を示す。
(親油性高分子化合物1の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド18
g、アクリロニトリル13g、エチルアクリレート66
g、メタクリル酸8.6gおよびアゾビスイソブチロニ
トリル1.642gをアセトン−メタノール1:■混合
溶液112mj’に溶解し、窒素置換した後60℃で8
時間加熱した。
反応終了後、反応液を水51にかくはん下注ぎ、生じた
白色沈殿を濾取乾燥して親油性高分子化合物1を88g
得た。
この親油性高分子化合物lをゲルバーミエーションクロ
ットグラフィー(以下GPCと略記する)により分子量
の測定をしたところ、重量平均分子量は7.5万であっ
た。
(親油性高分子化合物2の台底) 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)50.Og。
アクリロニトリル20g1メチルメタクリレート25g
、メタクリル酸5gと1.2g過酸化ベンゾイルの混合
液を、100℃に加熱したエチレングリコールモノメチ
ルエーテル300gに2時間か)すて滴下した。滴下終
了後エチレングリコールモノメチルエーテル300gと
過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反応
させた。反応終了後メタノールで希釈して水51にかく
はん下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して親油性高分
子化合物2を90g得た。
この親油性高分子化合物をGPCにより分子量の測定を
したところ、重量平均分子量iま6,5万であった。
(親油性高分子化合物3の台底) 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)45g。
アクリロニトリル10g1エチルメタクリレート35g
1メタクリル酸10gと1.2 gの過酸化ベンゾイル
の混合液を親油性高分子化合物2の合成の場合と同様に
エチレングリコールモノメチルエーテルに滴下し親油性
高分子化合物3を90g得に0 この親油性高分子化合物をGPCにより分子量の測定を
したところ、重量平均分子量は6.2万であった。
本発明の感光性組成物には、さらに色素を用いることが
できる。該色素は、露光による可視画像(露光可視画像
)と現像後の可視画像を得ることを目的として使用され
る。
該色素としては、フリーラジカルまたは酸と反応して色
調を変化するものが好ましく使用できる。
ここ:二−色調が変化する」とは、無色かう有色の色調
^、の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成し
て色調を変化するものである。
例えば、ビクトリアピュアブルーBOH:(1谷化学社
製:・、オイルブルー#603(オリエント化学工業社
製二、パテントビニLTプルー二住友三国化学社製二、
クリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチ
ルバイオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン
、エリスロシンB1ベイシックツクシン、マラカイトグ
リーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ロー
ダミンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニ
ルイミナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェ
ニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン
系、ジフェニルアミン系、オキサイジン系、キサンチン
系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアント
ラキノン系の色素が有色から無色あるいiま異なる有色
の色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。
一方、無色かみ有色に変化する変色剤としては、ロイコ
色素及グ、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、O−クロロアニリン、1. 2゜3−トリフェニル
グアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタ
ン、p、  p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルア
ミン、■、2−ジアニリノエチレン、p、p’ 、p’
−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p、p
’ −ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、
p、 p’p’−)リアミノ−〇−メチルトリフェニル
メタン、p、p’−ビス−ジメチルアミノジフェニル−
4−アニリノナフチルメタン、p、p’、p’−トリア
ミノトリフェニルメタンに代表される第1級または第2
級アリールアミン系色素が挙げられる。
特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系色素が有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェ
ニルメタン系色素であり、特:こビクトリアピュアブル
ーBOHである。
上記色素は、感光仕組Fi5F、物中に通常約0.5〜
約10重量%が好ましく、より好ましくは約1〜5重量
%含有させる。
本発明の感光性組成物には、更に種々の添加物を加える
ことができる。
例えば、塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(
例工ifエチルセルロース、メチルセルロース)、フッ
素系界面活性剤類や、ノニオン系界面活性剤こ例えば、
プルロニックL−64(旭電化株式会社)二、塗膜の柔
軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(例えばブチル
フタリル、ポリエチレングリコーノペクエン酸トリブチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリブチル、リン酸トリオクチノペオレイン酸テ
トラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸の
オリゴマーおよびポリマー)、画像部の感脂性を向上さ
せるための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公
報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコー
ルによるハーフエステル化物等)、安定剤ご例えば、リ
ン酸、亜リン酸、有機酸(クエン酸、シュウ酸、ベンゼ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、4−メトキシ−
2−ヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石
酸等)二等が挙げるれる。これらの添加剤の添加量はそ
の使用対象目的によって異なるが、一般に全固形分に対
して、0.01〜30重量%である。
このような感光性組Ff7:、物;ま、支持体上に塗設
される。この支持体としては、アルミニウムiもしくは
その合金板、亜鉛板、111.!、ステンレス坂等の金
属板、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン等のプラスチックなどがある。
本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版の製造に適用
する場合には、アルミニウムまたはその合金板等の支持
体上に設けられて使用される。
前記の感光性平版印刷版に使用される支持体としては、
紙、プラスチックス(例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレンなど)ラミネート紙、アルミニウ
ム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような
金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール等のようtニブラスチックのフィルム
、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙も
しく;マプラスチックフィルム、アルミニウムもしくは
クロームメツキが施された鋼板などがあげちれ、これ与
のうち持に、アルミニウム及グアルミニウム被覆された
複合支持体が好ましまた、アルミニウム材の表面は、保
水性を高め、感光層との密着性を向上させる目的で粗面
化処理されていることが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法およびこれらの組合
せがあげ与れ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチン
グ、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげ与れ
、これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗
面化方法が好ましい。また、電解エツチングの際に用り
られる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩
を含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いら
れ、これらのうちで特に塩酸、硝酸また(まそれらの塩
を含む電解液が好ましい。さSに、粗面化処理の施され
たアルミニウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの
水溶液にてデスマット処理される。こうして得られたア
ルミニウム板:ま、陽極酸化処理されることが望ましく
、特に好ましくは、硫酸また:まりン酸を含む浴で処理
する方法があげられる。また、さらに必要に応じて、ケ
イ酸アルカリや熱水による封孔処理、その他水溶性高分
子化合物や弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液への浸漬
などによる表面処理を行うことができる。
上述の感光性組成物を支持体上に設けるには、感光性ジ
アゾ共縮合樹脂、親油性高分子化合物、および必要に応
じて種々の添加剤の所定量を適当な溶W(メチルセロソ
ロブ、エチルセロソロブ、メチルセロソルブアセテート
、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水又はこれ与
の混合物等)中:こ溶解させ感光性組成物の塗布液を調
製し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよい。塗布す
る際の感光性組成物の固形分濃度は1〜50重量%の範
囲とすることが望ましい。この場合、感光性組成物の塗
布量は、おおむね、0.2〜l。
g/m’(乾燥重量)程度とすればよい。
支持体上に塗布された感光材料は、従来の常法が適用さ
れる。すなわち、線画像、網点画像等を有する透明原画
を通して感光し、次いで、水性現像液で現像することに
より、原画に対してネガのレリーフ像が得られる。露光
に好適な活性光の光源としては、カーボンアーク灯、水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロ
ボ等が挙げられる。
本発明に係る感光性組成物の現像処理に用いられる現像
液は、特定の有機溶媒と、アルカリ剤と、水とを必要成
分として含有する。ここに特定の有機溶媒とは、現像液
中に含有させたとき上述の感光性組成物層の非露光部(
非画像部〉を溶解又は膨潤することができ、しかも常温
(20℃)において水に対する溶解度が10重量%以下
の有機溶媒をいう。このような有機溶媒としては上記の
ような特性を有するものでありさえすればよく、以下の
もののみに限定されるものではないが、これらを例示す
るならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモ
ノブチルアセテート、乳酸ブチル、レブリン酸ブチルの
ようなカルボン酸エステル:エチルブチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン
類:エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールベンジルエーテル、エチレングリコールモノ
フェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチルフェニ
ルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミル
アルコールのヨウナアルコール類;キシレンのようなア
ルキル置換芳香族炭化水素:メチレンジクロライド、エ
チレンジクロライド、モノクロロベンゼンのようなハロ
ゲン化炭化水素などがある。これら有機溶媒は一種以上
用いてもよい。これら有機溶媒の中では、エチレングリ
コールモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特
に有効であるっまた、これ与有機溶媒の現像液中にお:
する含有量は、おおむね1〜20重量%であり、特に2
〜10重量%のときより好まし5)結果を得る。
他方、現像液中に必須成分として含有されるアルカリ剤
としては、 (A)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は第
三リン酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタケイ酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニウム等の無機ア
ルカリ剤、 (B)モノ、ジ又はトリメチルアミン、モノ、ジ又はト
リエチルアミン、モノ又はジイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノ、ジ又はトリエタノールアミン、モ
ノ、ジ又はトリイソプロパツールアミン、エチレンイミ
ン、エチレンジアミン等の有機アミン化合物等が挙げら
れる。
これらアルカリ剤の現像液中における含有量は通常0.
05〜4重量%で、好ましくは0.5〜2重量%である
。。
また、保存安定性、耐刷性等をより以上に高めるために
は、水溶性亜硫酸塩を現像液中に含有させることが好ま
しい。このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のア
ルカリ又はアルカリ土類金属塩が好ましく、例えば亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫
酸マグネシウム等がある。これろの亜硫酸塩の現像液v
A戊吻における含有量は通常0.05〜4重量%で、好
ましくは0.1〜1重量%である。
かかる現像液を、画像露光後の感光性組成物と接触させ
たり、あるいは現像液によりこすったりすれば、おおむ
ね常温〜40℃にて10〜60秒後には、感光性組成物
層の露光部に悪影響を及ぼすことなく、非露光部の感光
性組成物が完全に除去され、たとえば感光性平版印刷版
が得られる。
二発明の効果) 本発明の感光仕組1吻は、現像性にすぐれ、ジアゾ残り
がない。
(実施例1〉 アルミニウム板を3%水酸化ナトリウム水溶液にて脱脂
し、これを2%塩酸浴中で25℃、3A/dm’の電流
密度で電解エツチングし、水洗後、15%硫酸浴中で3
0℃、1.5 A /dm”の条件で2分間陽極酸化処
理した。次に1%メタケイ酸ナトリウム水溶液35℃、
30秒間封孔処理し、水洗、乾燥して、平版印刷用アル
ミニウム板を得た。
このアルミニウム板に次のような組成の感光液を乾燥後
の膜重量が1.5g/m″となるように塗布した。
感光液−■ 親油性高分子化合物−15,0g ジアゾ共縮合樹脂−1(合成例1)   0.6gメチ
ルセロソルブ         t o Q+nj7得
Sれた感光性平版印刷版をネガ透明原画およびステップ
ウェッジ(光学濃度が0.150ずつ段階増加)を密着
させて、2KWのメタルノ\ライドランプで60cmの
距離から30秒間露光し、下記組成の現像液−1により
、30℃、20秒間現像を行った。この条件で、ステッ
プがベタ4段を再現する時間は20秒であった。
現像液−1の組成 ベンジルアルコール         40gトリエタ
ノールアミン         15g亜硫酸ソーダ 
            2gブチルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ  15g水              
       1000g次に、現像液−1に等容量の
純水を加えた希釈現像液(現像液−2)および2倍量の
純水を加えた希釈現像液(現像液−3)を用意し、上記
と同様にして現像を行ったところ、いづれの場合にも非
画像部に現像不良(汚れ)が生ずることなく良好な印刷
版が得られた。次に非画像部のジアゾ残りを調べるため
、こうして得られた印刷版の非画像部分について半分を
再度露光し、再露光しない部分と比較したところ、目視
では区別ができなかった。また、上述の感光性平版印刷
版を強制保存(55℃、湿度80%RH13日間)した
後に、上述と同様の製版を行ったところ、いづれの現像
液の場合についても汚れが生ずることなく、良好な印刷
版を得ることができた。
以上のようにして得〕れた印刷版をオフセット印刷機に
かけて印刷したところ、シャープでコントラストのきい
た画像良好な印刷物が多数枚得られた。
(比較例1) 実施例1における感光液−1において、ジアゾ共縮合樹
脂−lを、次のようなジアゾ樹脂−1に代えた以外は実
施例1と同様にした。ジアゾ樹脂−1は、合成例1にお
いて、p−メトキシ安息香酸を除いて、4−ジアゾジフ
ェニルアミン硫酸塩29.3g(0,1モル)を原料と
して使用した以外は、合成例1と同様にして得た。また
、露光に当り、ステップがベタ4段を再現する露光時間
は30秒であった。得与れた4−ジアゾジフェニルアミ
ン・六フッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂はGPC
により分子量を測定したところ、重量平均分子量で約2
300であった。
結果として、現像!−1〜3のいづれを用いて現像した
場合にも、印刷版の非画像部分に汚れが生じた。
(比較例2) 実施例1にお(する感光液−1においてジアゾ共縮合樹
脂−1を次のようなジアゾ樹脂−2に代えた以外;ま実
施例2と同様にした。ジアゾ附脂−2は合成例1におい
てp−メトキシ安息香酸の代わりにピロガロール(0,
025モル)を使用した以外は合成例1と同様にして得
た。また露光に当り、ステップがベタ4段を再現する露
光時間は25秒であった。得られたピロガロール−4−
ジアゾジフェニルアミン・六フッ化すン酸塩−ホルムア
ルデヒド附脂はGPCにより分子量を測定したところ、
重量平均分子量で2100であった。
結果として、現像液−2および現像液−3を用いで現像
した場合に、印刷版の非画像部分に汚れが生じた。また
強制保存した感光性平版印刷版については、現像液−l
〜3のいづれの場合にも非画像Bjこ汚れが生じた。一
方、非画像部のジアゾ残りについては、現像液−1を用
いて良好な現像が得られた印刷版について、非画像部の
半分を再度露光し、再露光しない部分とを比較したとこ
ろ、目視ではっきりとジアゾ残りが再露光しない部分に
観察された。
(実施例2) 実施例1と同様のアルミニウム仮に次のような組成の感
光液を乾燥後の膜重量が1.7g/m’となるように塗
布した。
感光液−2 親油性高分子化合物−25,0g オイルブルー#603         Q、1g(オ
リエント化学■製) ジュリマ−ACIOL         0.3g(日
本純薬@J製) メチルセロソルブ         100ml得られ
た感光性平版印刷版を実施例1と同様の条件で40秒間
露光し、実施例1で用いたのと同じ現像液−l〜3によ
り、30℃、20秒間現像を行ったところ、いづれの場
合にも非画像部!ご汚れのtい良好な印刷版が得られた
。この場合、ステップがベタ4段を再現する露光時間は
20秒であった。次に実施例1と同様にして非画像部の
ジアゾ残りを調べたところ、目視では観察できなかった
。また、強制保存した感光性平版印刷版:こついて現像
したところ、汚れが見られず、印刷の結果も良好であっ
た。
(実施例3) 脱脂したアルミニウム板を400メツシユのパミストン
ー水懸濁液を用コ)て液体ホーニング法により、1次砂
目を形成した後、次いで10%水酸化ナトリウムで表面
を軽くエツチングし、さらに2%硝酸浴中で30℃、1
0 A/dm”の電流密度で電解エツチングして2次砂
目を形成した。次に実施例1と同様にして陽極酸化処理
および封孔処理を行い、平版印刷版用アルミニウム板を
得た。
このアルミニウム板に次のような組成の感光液を乾燥後
の膜重量が1.5g/m’となるように塗布した。
感光液−3 親油性高分子化合物−35,0g メチルセロソルブ         100mA得られ
た感光性平版印刷版を実施例1と同様の条件で40秒間
露光し、実施例1で用いたのと同じ現像液−1〜3によ
り、30℃、20秒間現像を行ったところ、いづれの場
合にも非画像部に汚れのない良好な印刷版が得された。
この場合、ステップがベタ4段を再現する露光時間:ま
18秒であった。次に実施例1と同様にして非画像部の
ジアゾ残りを調べたところ、目視では観察でき?よかっ
た。また、強制保存した感光性平版印刷版について現像
したところ、汚れが見られず、印刷の結果も良好であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つのカルボキシル基を有する芳香族化合物
    と下記一般式( I )で示される芳香族ジアゾニウム化
    合物とを構成単位として含む共縮合ジアゾ樹脂を含有す
    ることを特徴とする感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素原子、置換基を有していてもよいア
    ルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシエステル基又は
    カルボキシル基を示し、R^2は水素原子又はアルキル
    基を示し、R^3は水素原子又はアルキル基を示し、X
    ^−はアニオンを示し、Yは−NH−,−O−又は−S
    −を示す。
JP22559889A 1989-08-31 1989-08-31 感光性組成物 Pending JPH0387831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559889A JPH0387831A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559889A JPH0387831A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387831A true JPH0387831A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16831838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559889A Pending JPH0387831A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142768A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2007522505A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 イッシャー ペーター 打楽器、特にドラム又はティンパニー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142768A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2007522505A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 イッシャー ペーター 打楽器、特にドラム又はティンパニー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102457A (ja) 感光性組成物
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
JPH01102456A (ja) 感光性組成物
JP2657516B2 (ja) 感光性組成物
JPH1078654A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及び現像方法
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JPH06222553A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH06222554A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2903159B2 (ja) 光重合開始剤含有感光材料の現像方法
JPH08179505A (ja) ネガ型感光性組成物、ネガ型感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08160612A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02293752A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04212964A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0667416A (ja) 感光性組成物
JPH0369955A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05142768A (ja) 感光性組成物
JPH08146606A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法