JPH04212964A - 平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH04212964A
JPH04212964A JP40531690A JP40531690A JPH04212964A JP H04212964 A JPH04212964 A JP H04212964A JP 40531690 A JP40531690 A JP 40531690A JP 40531690 A JP40531690 A JP 40531690A JP H04212964 A JPH04212964 A JP H04212964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
printing plate
acrylate
diazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40531690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Koike
小池 昭宣
Nobuyuki Kita
喜多 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP40531690A priority Critical patent/JPH04212964A/ja
Publication of JPH04212964A publication Critical patent/JPH04212964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷版の製造方法
に係り、特にネガ型感光性平版印刷版を用いた平版印刷
版の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】平版印刷版は、一般にアルミニウム板等
の支持体上に感光性組成物を塗布し、陰画等を通して紫
外線等の活性光線を照射し、光が照射された部分を重合
あるいは架橋させ現像液に不溶化させ、光の非照射部分
を現像液に溶出させ、それぞれの部分を水を反発して油
性インキを受容する画像部、及び水を受容して油性イン
キを反発する非画像部とすることにより得られる。 【0003】この場合における感光性組成物としてはp
−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合
物などのジアゾ樹脂が用いられ、又その現像液としては
、有機溶剤とアルカリ剤を含有するものが広く用いられ
てきた。 【0004】しかし有機溶剤は一般に毒性及び臭気があ
り、また火災に対する危険性を持っており、廃液におい
てもBOD規制を受けるなど多くの不都合を有し、コス
トも高くなる。また一方で、有機溶剤を含有する現像液
で感光性平版印刷版を現像した場合、感光層中に含まれ
る感脂化成分、いわゆる感脂化剤が有機溶剤によって溶
出してしまい、結果的に感脂化されていない平版印刷版
が得られてしまうという問題もある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、有機溶剤を含む現像液を使用することなく、イン
キ着肉性、ガム除去性にすぐれた平版印刷版を製造する
方法を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる問
題を解決すべく検討を重ねた結果、上記の問題はジアゾ
化合物、親油性高分子化合物、及び感脂化剤を含有する
感光層を有する感光性平版印刷版であっても pH8以
上12未満の、実質的に有機溶剤を含まないアルカリ水
溶液を現像剤として使用することにより解決できること
を見出し本発明に到達した。 【0007】即ち、本発明の要旨は、支持体上にジアゾ
化合物、親油性高分子化合物及び感脂化剤を含有する感
光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光後、 pH
8以上12未満の実質的に有機溶剤を含まないアルカリ
水溶液で現像することを特徴とする平版印刷版の製造方
法に存する。 【0008】本発明に使用される感光性組成物に含まれ
るジアゾ化合物としては従来公知のものが適宜使用でき
るが、芳香剤ジアゾニウム塩と例えば活性カルボニル含
有化合物、特にホルムアルデヒドとの縮合物で代表され
るジアゾ樹脂が含まれ、その中で有機溶媒可溶性のジア
ゾ樹脂が好ましい。 【0009】ジアゾ樹脂としては、例えばp−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒ
ドとの縮合物と、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフル
オロホウ酸塩との有機溶媒可溶の反応生成物であるジア
ゾ樹脂無機塩、また米国特許3,300,309 号明
細書に記載されているような、前記縮合物とスルホン酸
類例えばパラトルエンスルホン酸又はその塩、ホスフィ
ン酸類例えばベンゼンホスフィン酸又はその塩、ヒドロ
キシル基含有化合物例えば2,4 −ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸又はその塩等の反応生成物である
有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機酸塩等が挙げられる。 【0010】ジアゾ樹脂は、後述のものも含めて全体で
感光層中に1〜70重量%、特に3〜60重量%含有さ
れるのが望ましい。 【0011】本発明において、好適に用いることができ
る他のジアゾ樹脂は、カルボキシル基、スルホン酸基、
スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基
のうち少なくとも一つの有機基を有する芳香族化合物と
、ジアゾニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾニウム
化合物とを構造単位として含む(共)縮合体である。 【0012】前記のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基、およびヒドロキシル基
(以下、これらの基を「酸基」という)のうち少なくと
も1つを有する芳香族化合物は、少なくとも1つの酸基
で置換した芳香族環を分子中に含むものであって、この
場合、上記酸基のうち2つ以上が同一の芳香環に置換さ
れていてもよい。 【0013】そして上記の芳香族環としては、好ましく
はフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。 【0014】また前記の酸基は芳香族環に直接結合して
もよく、連結基を介して結合していてもよい。 【0015】連結基としては例えばエーテル結合を含む
炭素数1以上の基を挙げることができる。 【0016】前述のカルボキシル基、スルホン酸基、ス
ルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒドロキシル基の
うち少なくとも1つを含有する芳香族化合物の具体例と
しては、安息香酸、o−クロロ安息香酸、m−クロロ安
息香酸、p−クロロ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸
、ジフェニル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェ
ニル酢酸、p−メトキシ安息香酸、2,4 −ジメトキ
シ安息香酸、2,4 −ジメチル安息香酸、p−フェノ
キシ安息香酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メト
キシアニリノ)安息香酸、4−(p−メトキシベンゾイ
ル)安息香酸、4−(p−メチルアニリノ)安息香酸、
4−フェニルスルホニル安息香酸、フェノール、(o,
m,p)−クレゾール、キシレノール、レゾルシン、2
−メチルレゾルシン、(o,m,p)−メトキシフェノ
ール、m−エトキシフェノール、カテコール、フロログ
ルシン、p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフトール
、ピロガロール、ヒドロキノン、p−ヒドロキシベンジ
ルアルコール、4−クロロレゾルシン、ビフェニル4,
4 ′−ジオール、1,2,4 −ベンゼントリオール
、ビスフェノールA、2,4 −ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3,4 −トリヒドロキシベンゾフェノン
、p−ヒドロキシアセトフェノン、4,4 −ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4 ′−ジヒドロキシジ
フェニルアミン、4,4 ′−ジヒドロキシジフェニル
スルフィドクミルフェノール、(o,m,p)−クロロ
フェノール、(o,m,p)−ブロモフェノール、サリ
チル酸、4−メチルサリチル酸、6−メチルサリチル酸
、4−エチルサリチル酸、6−プロピルサリチル酸、6
−ラウリルサリチル酸、6−ステアリルサリチル酸、4
,6 −ジメチルサリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸
、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、6−メチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、2,6 −ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、2,4 −ジヒドロキシ安息香酸、
2,4 −ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸、2,6
 −ジヒドロキシ安息香酸、2,6 −ジヒドロキシ−
4−安息香酸、4−クロロ−2,6 −ジヒドロキシ安
息香酸、4−メトキシ−2,6 −ジヒドロキシ安息香
酸、没食子酸、フロログルシンカルボン酸、2,4,5
 −トリヒドロキシ安息香酸、m−ガロイル没食子酸、
タンニン酸、m−ベンゾイル没食子酸、m−(p−トル
イル)没食子酸、プロトカテクオイル−没食子酸、4,
6 −ジヒドロキシフタル酸、(2,4 −ジヒドロキ
シフェニル)酢酸、(2,6 −ジヒドロキシフェニル
)酢酸、(3,4,5 −トリヒドロキシフェニル)酢
酸、p−ヒドロキシメチル安息香酸、p−ヒドロキシエ
チル安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェニル)メチル
安息香酸、4−(o−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸
、4−(2,4 −ジヒドロキシベンゾイル)安息香酸
、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−(
p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸、ビス(3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシフェニル)アミン、4−(p−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)安息香酸、4−(p−ヒ
ドロキシフェニルチオ)安息香酸、ベンゼンスルホン酸
、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、p
−トルエンスルフィン酸、アニリン−2−スルホン酸、
4−アミノ−m−トルエンスルホン酸、2,5 −ジア
ミノベンゼンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、
1−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−
2−ナフタレンスルホン酸、7−アミノ−1,3 −ナ
フタレンジスルホン酸、2−アミノ−1,5 −ナフタ
レンジスルホン酸、2−スルホ安息香酸(これらのスル
ホン酸又はスルフィン酸は遊離のスルホン酸又はスルフ
ィン酸であってもよいし、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム、セシウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム
、アルミニウム、亜鉛などの金属塩又は、無置換もしく
は置換アンモニウム塩であってもよい)、フェニルリン
酸、フェニル亜リン酸、フェニルホスホン酸、フェニル
亜ホスホン酸、フェニルホスフィン酸、フェニル亜ホス
フィン酸、ベンジルリン酸、ベンジル亜リン酸、ベンジ
ルホスホン酸、ベンジル亜ホスホン酸、ベンジルホスフ
ィン酸、ベンジル亜ホスフィン酸、2−フェニルエチル
リン酸、2−フェニルエチル亜リン酸、1−ナフチルリ
ン酸、1−ナフチル亜リン酸、1−ナフチルホスホン酸
、1−ナフチル亜ホスホン酸、1−ナフチルホスフィン
酸、1−ナフチル亜ホスフィン酸、2−ナフチルリン酸
、等があげられる。 【0017】これらのうち特に好ましいのは、4−メト
キシ安息香酸、3−クロロ安息香酸、2,4 −ジメト
キシ安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、4−アニリノ
安息香酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、2,4 −ジヒドロキシ安息香酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、1−ナフ
タレンスルホン酸、フェニルリン酸、フェニルホスホン
酸である。 【0018】前述の共縮合ジアゾ樹脂の構成単位をなす
芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば特公昭49−4
8001に挙げられているようなジアゾニウム塩を用い
ることができるが、特に、ジフェニルアミン−4−ジア
ゾニウム塩類が好ましい。 【0019】ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類
は、4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導されるが
、このような4−アミノ−ジフェニルアミン類としては
、4−アミノ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−メ
トキシ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキシ
−ジフェニルアミン、4′−アミノ−2−メトキシ−ジ
フェニルアミン、4′−アミノ−4−メトキシ−ジフェ
ニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミン
、4−アミノ−3−エトキシ−ジフェニルアミン、4−
アミノ−3−β−ヒドロキシエトキシジフェニルアミン
、4−アミノ−ジフェニルアミン−2−スルホン酸、4
−アミノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸、4−ア
ミノ−ジフェニルアミン−2′−カルボン酸等があげら
れ、特に好ましくは、3−メトキシ−4−アミノ−ジフ
ェニルアミン、4−アミノ−ジフェニルアミンである。 【0020】上記共縮合ジアゾ樹脂は、公知の方法、例
えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photo. Sci., Eng.)
第17巻、第33頁(1973)、米国特許第2,06
3,631号、同第2,697,498 号各明細書に
記載の方法に従い、硫酸やリン酸あるいは塩酸中でジア
ゾニウム塩、カルボキシおよびまたはヒドロキシル酸基
を有する芳香族化合物およびアルデヒド類、例えばパラ
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ドあるいはケトン類、例えばアセトン、アセトフェノン
とを重縮合させることによって得られる。酸基のうち少
なくとも一つを有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合
物の仕込みモル比は、1:0.1〜0.1:1、好まし
くは1:0.5〜0.2:1、より好ましくは1:1〜
0.2:1である。またこの場合酸基のうち少なくとも
一つを有する芳香族化合物および芳香族ジアゾ化合物の
合計とアルデヒド類またはケトン類とをモル比で通常1
:0.6〜1.2、好ましくは1:0.7〜1.5で仕
込み、低温で短時間、例えば3時間程度反応させること
により共縮合ジアゾ樹脂が得られる。 【0021】又、以上の酸基を有する芳香族化合物との
共縮合ジアゾ樹脂以外のジアゾ樹脂として、特願平1−
130493号、特願平1−303705号、および特
願平2−53101号に記載された酸基を含有するアル
デヒド又はそのアセタール化合物で縮合したジアゾ樹脂
も好ましく用いることができる。酸基を含有するアルデ
ヒド又はそのアセタールの具体例としては例えばグリオ
キシル酸、マロンアルデヒド酸、スクシンアルデヒド酸
、2−メチルスクシンアルデヒド酸、2−メトキシスク
シンアルデヒド酸、2−ヒドロキシスクシンアルデヒド
酸、2−クロロスクシンアルデヒド酸、2−アミノスク
シンアルデヒド酸、グルタルアルデヒド酸、2−メチル
グルタルアルデヒド酸、2−メトキシグルタルアルデヒ
ド酸、2−ヒドロキシグルタルアルデヒド酸、2−クロ
ログルタルアルデヒド酸、アジピンアルデヒド酸、ピメ
リンアルデヒド酸、スベリンアルデヒド酸、アゼライン
アルデヒド酸、セバシンアルデヒド酸、2−ホルミルメ
チルコハク酸、2−ホルミルエチルコハク酸、ホルミル
メチルマロン酸、ホルミルエチルマロン酸、N−(2−
ホルミル−2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−(2
−ホルミル−2−ヒドロキシビニル)グリシン、4,6
 −ジオキソ−ヘキサン酸、6−オキソ−2,4 −ヘ
キサジエン酸、3−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸
、4−ホルミルフェニル酢酸、マレアルデヒド酸、フマ
ルアルデヒド酸、ジブロモマレアルデヒド酸、グルクロ
ン酸、ガラクトロン酸、マンヌロン酸、イドロン酸、グ
ルロン酸、フタルアルデヒド酸、3,4 −ジメトキシ
フタルアルデヒド酸、イソフタルアルデヒド酸、テレフ
タルアルデヒド酸、3−ホルミル−4−メトキシ安息香
酸、4−ホルミルフタル酸、5−ホルミルイソフタル酸
、4−ホルミルメチルフタル酸、4−ホルミルエチルフ
タル酸、4−ホルミルエトキシフタル酸、5−ホルミル
エトキシイソフタル酸、4−カルボキシメチルフタル酸
、3−ホルミル−1−ナフトエ酸、6−ホルミル−1−
ナフトエ酸、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−オ
キソ−1−エタンスルホン酸、3−オキソ−1−プロパ
ンスルホン酸、4−オキソ−1−ブタンスルホン酸、5
−オキソ−1−ペンタンスルホン酸、6−オキソ−1−
ヘキサンスルホン酸、2−ホルミルベンゼンスルホン酸
、3−ホルミルベンゼンスルホン酸、4−ホルミルベン
ゼンスルホン酸、4−ホルミルベンゼンスルフィン酸、
4−ホルミル−1,3 −ベンゼンジスルホン酸、2−
ホルミル−1,3 −ベンゼンジスルホン酸、2−ホル
ミル−1−ナフタレンスルホン酸、4−ホルミル−1−
ナフタレンスルホン酸、4−ホルミル−1−ナフタレン
スルフィン酸、5−ホルミル−2−ナフタレンスルホン
酸、2−オキソ−1−エチルリン酸、2−オキソ−1−
エチル亜リン酸、2−オキソ−1−エチルホスホン酸、
2−オキソ−1−エチル亜ホスホン酸、2−オキソ−1
−エチルホスフィン酸、2−オキソ−1−エチル亜ホス
フィン酸、3−オキソ−1−プロピルリン酸、3−オキ
ソ−1−プロピル亜リン酸、3−オキソ−1−プロピル
ホスホン酸、又はそのアセタールがあげられる。 【0022】上記酸基を有するアルデヒド又はそのアセ
タール化合物で縮合するジアゾ樹脂の合成法としては、
例えば、4−ジアゾジフェニルアミン骨格、4−ジアゾ
ジフェニルエーテル骨格又は4−ジアゾジフェニルスル
フィド骨格を有するジアゾ単量体とカルボキシル基、フ
ェノール性水酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基およ
びリンの酸素酸基のうち1個を有するアルデヒド又はそ
のアセタールとをモル比で各々好ましくは1:10〜1
:0.05、さらに好ましくは1:2〜1:0.2の割
合において酸性媒体中で縮合させる方法が挙げられる。 縮合反応を行う際には、生成するジアゾ樹脂の酸価なら
びに分子量を調整するために、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、iso −ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、
アセトン、メチルエチルケトン又はアセトフェノンのよ
うな活性カルボニル化合物又はそれらのアセタールを縮
合剤として併用することができる。上記の活性カルボニ
ル化合物としては、ホルムアルデヒドが最も好ましく、
その仕込み比はジアゾ単量体に対してモル比で好ましく
は、0〜5、さらに好ましくは、0.1〜1である。な
お、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸
基、スルフィン酸基およびリンの酸素酸基のうち1つを
有するアルデヒドと有していない活性カルボニル化合物
を併用する場合、まず、ジアゾ単量体と上記アルカリ可
溶性基を有するアルデヒドとを酸性媒体中で縮合させ、
ついで、より反応性の高い、例えば、ホルムアルデヒド
のような活性カルボニル化合物又はそれらのアセタール
を用いて後縮合を行なうと、より高分子量のジアゾ樹脂
を得ることができる。 【0023】また、上記の活性カルボニル化合物又はそ
れらのアセタールの代わりに、特公昭49−45322
号及び同49−45323号公報に記載されているよう
なメチロール誘導体、又は特開昭58−187925号
公報に記載されているようなオレフィン性不飽和化合物
を用いることもできる。 【0024】本発明において使用されるジアゾ樹脂の対
アニオンは、該ジアゾ樹脂と安定に塩を形成し、かつ該
樹脂を有機溶媒に可溶となすアニオンを含む。これらは
、デカン酸および安息香酸等の有機カルボン酸、フェニ
ルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含み、典型
的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタンスル
ホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナ
フタレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、およびア
ントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキシスルホ
ン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−5
−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2,2 ′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、1,2,3 −トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′,4−トリヒドロキシベンゾフェノン等の
水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テト
ラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、ClO4,
IO4 等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに限
られるものではない。これらの中で、特に好ましいもの
は、ジブチルナフタレンスルホン酸、ヘキサフルオロリ
ン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸である。 【0025】上記共縮合ジアゾ樹脂は、各単量体のモル
比および縮合条件を種々変えることにより、その分子量
は任意の値として得ることができるが、本発明の目的と
する使途に有効に供するためには分子量が約400乃至
10,000のものが使用可能であり、好ましくは、約
800乃至5,000のものが適当である。 【0026】また、本発明における感光層中の親油性高
分子化合物としては、水不溶でアルカリ可溶性(または
膨潤性)重合体が好ましい。 【0027】このアルカリ可溶性重合体としては、下記
(1)〜(15)に示すモノマーをその構造単位とする
通常2〜20万の分子量を持つ共重合体が挙げられる。 【0028】 (1) 芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アルキルアミド又はN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−,m−,
p−ヒドロキシスチレン、o−,m−,p−ヒドロキシ
フェニル−アクリレート又はメタクリレート、(2) 
脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメ
タクリル酸エステル類、例えば2−ヒドロキシエチルア
クリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、 (3) アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等
のα,β−不飽和カルボン酸、 (4) アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジ
メチルアミノエチルアクリレート等の(置換)アルキル
アクリレート、 (5) メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
等の(置換)アルキルメタクリレート、 (6) アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリ
ルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリル
アミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチ
ル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若
しくはメタクリルアミド類、 (7) エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニ
ルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエー
テル類、 (8) ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、
ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類、(9) スチレン、α−メチルスチレン、クロロメ
チルスチレン等のスチレン類、 (10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類、 (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類、 (12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等、 (13)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド
、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメ
タクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタク
リルアミド等の不飽和イミド、 (14)N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノ)スルホニルフェニ
ルメタクリルアミド、N−(1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル)メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミド等のメタクリルアミ
ド類、及び上記と同様の置換基を有するアクリルアミド
類、また、o−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p
−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、1−(3
−アミノスルホニルナフチル)メタクリレート等のメタ
クリル酸エステル類、及び上記と同様の置換基を有する
アクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、(
15)N−(2−(メタクリロイルオキシ)−エチル〕
−2,3 −ジメチルマレイミド、ビニルシンナメート
などの側鎖に架橋性基を有する不飽和モノマー。 【0029】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート等によって修飾した
ものも含まれるがこれらに限られるものではない。 【0030】さらに具体的には、上記(1)、(2)に
掲げたモノマー等を含有する、水酸基を有する共重合体
が好ましく、さらには芳香族水酸基を有する共重合体が
好ましい。 【0031】上記共重合体には(3)に掲げたα,β−
不飽和カルボン酸を含有することが特に好ましく、共重
合体の好ましい酸価の値は10〜100である。 【0032】上記共重合体の好ましい分子量は4〜15
万である。 【0033】また上記共重合体には必要に応じて、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂を添加
してもよい。 【0034】この種のアルカリ可溶性重合体は、感光性
組成物の固形分中に通常40〜99重量%、好ましくは
50〜95重量%含有させる。 【0035】また、バインダーとしての親油性高分子化
合物として特に好ましいのは、メチルアクリレートを構
造単位として有する重合体である。この場合、さらに好
ましいのは、下記の共重合体である。 【0036】すなわち、分子構造中に、(a) アルコ
ール性水酸基を有する構造単位及び/又はフェノール性
水酸基を有する構造単位を1〜50モル%、(b) 下
記一般式I、           −CH2 −CR1(CN) −
                         
   ・・・I  (式中、R1 は水素原子又はアル
キル基を表わす。)で表わされる構造単位を5〜40モ
ル%、(c) メチルアクリレートから形成される単位
を5〜40モル%、 (d) 下記一般式II、           −CH2 −CR2(COOR3
)−                       
   ・・・II(式中、R2 は水素原子、メチル基
又はエチル基を表わし、R3 は、炭素原子数2〜12
のアルキル基又はアルキル置換アリール基を表わす。)
で表わされる構造単位を25〜60モル%、及び (e) カルボキシル基を有する構造単位を2〜30モ
ル%、含有し、且つその重量平均分子量が5〜20万で
ある共重合体である。 【0037】前記アルコール性水酸基を有する構造単位
を形成するモノマーの具体例としては、特公昭52−7
364号公報に記載されたような下記一般式III に
示した化合物のごとく(メタ)アクリル酸エステル類や
、アクリルアミド類が挙げられる。          CH2=CR4 −〔COO ( 
CH2CHR5 −O)n − H〕        
  ・・・III 【0038】式中、R4 は水素原
子又はメチル基、R5 は水素原子、メチル基、エチル
基又はクロロメチル基、そしてnは1〜10の整数を示
す。 【0039】(メタ)アクリル酸エステル類の例として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシペンチル(メタ)アクリレート等が、また、アクリ
ルアミド類の例としてはN−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド等が挙げられる。好ましくは2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートである。 【0040】また、フェノール性水酸基を有する構造単
位を形成するモノマーとしては、例えばN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N
−(4−ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミ
ド等の(メタ)アクリルアミド類のモノマー:o−,m
−又はp−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートモ
ノマー:o−,m−又はp−ヒドロキシスチレンモノマ
ー等があげられる。好ましくは、o−,m−又はp−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド
モノマーであり、さらに好ましくはN−(4−ヒドロキ
シフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーである
。 【0041】上記アルコール性水酸基を有する構造単位
及び/又はフェノール性水酸基を有する構造単位は、高
分子化合物中、1〜50モル%、好ましくは、5〜30
モル%の範囲から選ばれる。 【0042】前記一般式Iで表わされる構造単位を形成
する、側鎖にシアノ基を有するモノマーとしては、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニト
リル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエ
チルアクリレート、o−,m−,p−シアノスチレン等
が挙げられる。好ましくはアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルである。該側鎖にシアノ基を有する構造単位
の高分子化合物の分子中に含有される割合は5〜40モ
ル%、好ましくは15〜35モル%の範囲から選ばれる
。 【0043】メチルアクリレートから形成される単位は
、高分子化合物中、5〜40モル%、好ましくは、10
〜30モル%の範囲から選ばれる。 【0044】前記一般式IIで表わされる構造単位を形
成する、側鎖にカルボキシエステル基を有するモノマー
としては、エチルアクリレート、エチルメタクリレート
、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミル
アクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリ
レート、オクチルアクリレート、2−クロロエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシ
ジルアクリレート、等が挙げられる。該モノマーから形
成される単位は、高分子化合物中、25〜60モル%、
好ましくは、35〜60モル%の範囲から選ばれる。 【0045】また、カルボキシル基を有する構造単位を
形成するモノマーとしては、メタクリル酸、アクリル酸
、無水マレイン酸、マレイン酸、等が挙げられる。該モ
ノマーは、高分子化合物中、2〜30モル%、好ましく
は、5〜15モル%の範囲から選ばれる。 【0046】なお、以上の各構造単位を具体例として挙
げたモノマーから形成された単位に限定されるものでは
ない。 【0047】感光性組成物中のバインダーとしての親油
性高分子化合物は、一般に公知のラジカル重合法等によ
って、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキシド等の開始剤(0.1〜4.0モル%)を使
用して溶液重合法によって容易に合成される。 【0048】さらに本発明では、感光性組成物中に、感
脂化剤を含有させることで感脂性の改良を図っている。 感脂化剤としては、感光層の感脂性を向上させる働きの
ある全ての化合物が挙げられる。その中でも以下に示す
(a)、(b)、(c)のタイプが好ましい。 【0049】タイプ(a)下記一般式IVで示される構
造単位および下記一般式Vで示される構造単位を含む重
合体、           −(CH2−CHR6 )−  
                         
 ・・・IV(一般式IV中、R6 は水素原子、メチ
ル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基またはアリー
ル基を示す。)【0050】         −〔 CH(COOR7)−CH(C
OOR8) 〕−                ・
・・V(一般式V中、R7 は水素原子、メチル基また
はエチル基を示し、R8 はアルキル基またはアリール
基を示す。) 【0051】上記一般式(IV) におけるR6 のア
リール基としては、例えば、フェニル基、クロルフェニ
ル基、キシリル基、クメニル基、などの単環のアリール
基、およびナフチル基のような2環のアリール基が含ま
れるが、特にフェニル基が好ましい。 【0052】また、一般式(V)におけるR8 のアル
キル基は、好ましくは炭素数2〜20個のもの、より好
ましくは炭素数5〜10個のものである。具体的には例
えばn−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、te
rt−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、1,3 −ジメチルブチル基、n−オクチル基、n
−トリドデシル基などが例示でき、これらの内の好まし
いものはn−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1,
3 −ジメチルブチル基、n−オクチル基である。また
、R8 のアリール基としては、例えばフェニル基、ク
ロルフェニル基などの単環のもの、およびナフチル基の
ような2環のものが含まれる。 【0053】この共重合体は、下記一般式(VI)で示
される化合物と無水マレイン酸とを共重合させ、その共
重合体の無水マレイン酸の部分に式R8 OH(式中、
R8 は一般式(V)の場合と同義。)で示されるアル
コールを反応させ、必要により更に式R7 ′OH(式
中、R7 ′はメチル基またはエチル基を示す。)で示
されるアルコールを反応させることにより合成すること
ができる。 【0054】             CH2 =CHR6    
                      ・・・
VI(式中、R6 は一般式(IV) のR6 と同義
。)【0055】また、別法として、上記一般式(VI
) で示される化合物と下記一般式(VII)で示され
る化合物とを共重合させて得ることもできる。 【0056】             CH(COOR7) =CH
(COOR8)               ・・・
VII (式中、R7 およびR8 はそれぞれ一般式
(V)のR7 とR8 の定義と同じ。) 【0057】(a) の共重合体は、例えば、米国特許
第3,388,106 号、同第3,418,292 
号の各明細書に記載された方法に準じて、容易に合成す
ることができる。 【0058】(a) の共重合体には、一般式(IV)
 および(V)で示される構造単位の他に第三の構造単
位すなわち、その他の付加重合性不飽和化合物を共重合
成分として含ませることができる。 【0059】(a) の共重合体における、一般式(I
V) で示される構造単位の含有量は、約20〜約80
重量%であり、好ましくは40〜70重量%である。ま
た一般式(V)で示される構造単位は約20〜約80重
量%、より好ましくは40〜70重量%含有させられる
。 【0060】(a) の共重合体の分子量は、一般に約
500〜50000の範囲が適当であり、好ましくは7
50〜30000であり、最も好ましくは800〜10
000である。 【0061】タイプ(b) アルカリ不溶性または難溶
性のフェノールノボラック樹脂 【0062】アルカリ不溶性または難溶性を示すもので
あれば何れも使用できる。 【0063】上記アルカリ(水溶液)に不溶性または難
溶性とは、上記の粉体の樹脂を0.1モル/lの水酸化
ナトリウム水溶液に浸漬し、100℃に加熱しても、浸
漬した樹脂の1%(wt) が数十分で溶解しないこと
を意味する。 【0064】かかる樹脂としては、置換フェノールホル
ムアルデヒド樹脂があり、該置換基としてt−ブチル基
、t−アミル基、オクチル基、ベンジル基、クミル基な
どの如き炭素数4〜10のアルキル基、フェニル基、ト
リル基などのようなアリール基がある。 【0065】該フェノールノボラック樹脂は、フェノー
ル類とホルムアルデヒドを酸触媒下で縮合して得られる
樹脂であり、かかる樹脂の具体例としてはp−t−ブチ
ルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、p−t−アミル
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、p−オクチルフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂、p−フェニルフェノー
ル、ホルムアルデヒド樹脂などがある。 【0066】タイプ(c)p−ヒドロキシスチレン重合
体の部分エステル 【0067】エステル化する酸としてはC3−10の脂
肪酸が好ましく具体例としては酪酸、吉草酸、カプロン
酸、カプリル酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、α−メチル酪
酸、トリメチル酢酸等があげられる。エステル化率は2
0〜80%が好ましいが特に40〜60%が好ましい。 【0068】以上、本発明に用いる感脂化剤として、(
a) 、(b) 、(c) 3つのタイプを例示したが
、本発明に用いる感脂化剤は、これらに限定されるもの
ではない。 【0069】これら感脂化剤の含有量としては感光層中
に0.2〜20重量%、特に、0.1〜5重量%が望ま
しい。 【0070】本発明における感光性組成物には、さらに
色素を用いることができる。該色素は、露光による可視
画像(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを
目的として使用される。 【0071】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。 ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調へ
の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変
化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。 【0072】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH〔
保土谷化学社製〕、オイルブルー#603〔オリエント
化学工業社製〕、パテントピュアブルー〔住友三国化学
社製〕、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリー
ン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチル
グリーン、エリスロシンB、ベイシックフクシン、マラ
カイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープ
ル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミ
ノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチル
アミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェ
ニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キ
サンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系また
はアントラキノン系の色素が有色から無色あるいは異な
る有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。 【0073】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3 −
トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニルアミン、1,2 −ジアニリノエチレン、p,p
′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン
、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイ
ミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−
トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級また
は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。 【0074】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOHである。 【0075】上記色素の含有量は、感光性組成物中に通
常約0.5〜約10重量%が好ましく、より好ましくは
約1〜5重量%である。 【0076】本発明の感光性組成物には、更に種々の添
加物を加えることができる。 【0077】例えば、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類、(例えばエチルセルロース、メチルセルロ
ース)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオン系界面活性
剤〔例えば、プルロニックL−64(旭電化株式会社製
)〕、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤
(例えばブチルフタリル、ポリエチレンジグリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又
はメタクリル酸のオリゴマー又はポリマー)、安定剤〔
例えば、リン酸、亜リン酸、有機酸(クエン酸、シュウ
酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、4−
メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−5−スルホ
ン酸、酒石酸等)〕、現像促進剤(例えば高級アルコー
ル、酸無水物等)等が挙げられる。これらの添加剤の添
加量はその使用対象目的によって異なるが、一般に全固
形分に対して、0.01〜30重量%である。 【0078】このような感光性組成物を適当な支持体上
に塗設することにより、感光性平版印刷版が得られる。 【0079】前記の感光性平版印刷版に使用される支持
体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミネート紙、
アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅な
どのような金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタールなどのようなプラスチック
のフィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着
された紙もしくはプラスチックフィルム、アルミニウム
もしくはクロームメッキが施された銅板などがあげられ
、これらのうち特に、アルミニウム及びアルミニウム被
覆された複合支持体が好ましい。 【0080】また、アルミニウム材の表面は、保水性を
高め、感光層との密着性を向上させる目的で粗面化処理
されていることが望ましい。 【0081】粗面化方法としては、一般に公知のブラシ
研摩法、ボール研摩法、電解エッチング、化学的エッチ
ング、液体ホーニング、サンドブラスト等の方法および
これらの組合せがあげられ、好ましくはブラシ研摩法、
電解エッチング、化学的エッチングおよび液体ホーニン
グがあげられ、これらのうちで、特に電解エッチングの
使用を含む粗面化方法が好ましい。また、電解エッチン
グの際に用いられる電解浴としては、酸、アルカリまた
はそれらの塩を含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性
溶液が用いられ、これらのうちで特に塩酸、硝酸または
それらの塩を含む電解液が好ましい。さらに、粗面化処
理の施されたアルミニウム板は、必要に応じて酸または
アルカリの水溶液にてデスマット処理される。こうして
得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理されることが
望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸を含む浴
で処理する方法があげられる。また、さらに必要に応じ
て、ケイ酸アルカリや熱水による封孔処理、その他水溶
性高分子化合物や弗化ジルコニウム酸カリウム水溶液へ
の浸漬などによる表面処理を行うことができる。 【0082】上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ共縮合樹脂、親油性高分子化合物、お
よび必要に応じて種々の添加剤の所定量を適当な溶媒(
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノ
ール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
水又はこれらの混合物等)中に溶解させ感光性組成物の
塗布液を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥すればよ
い。塗布する際の感光性組成物の濃度は1〜50重量の
範囲とすることが望ましい。この場合、感光性組成物の
塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m2 程度とす
ればよい。 【0083】塗布された感光性組成物の上には密着露光
の際のフィルムとの真空密着性を改良するための非連続
状突起物の微小パターンからなるマット層を塗設するの
が好ましい。 【0084】マット層の塗設方法としては特開昭55−
12974号に記載されているパウダリングされた固体
粉末を熱融着する方法又は特開昭58−182636号
に記載されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させ
る方法などがありどの方法でもよいが、マット層自体が
実質的に有機溶剤を含まない水性アルカリ現像液で溶解
又は除去可能なものが望ましい。 【0085】このようにして得られた感光性平版印刷版
は、露光、現像され、平版印刷版とされる。すなわち、
線画像、網点画像等を有する透明原画を通して感光し、
次いで、水性現像液で現像することにより、原画に対し
てネガのレリーフ像が得られる。露光に好適な活性光の
光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンラ
ンプ、メタルハライドランプ、ストロボ等が挙げられる
。 【0086】本発明に使用される現像液は実質的に有機
溶媒を含まないアルカリ性の水性溶液である。 【0087】有機溶剤を「実質的に含有しない」とは、
前記の衛生上、安全性等の観点から有機溶剤を過剰には
含有しない、の意であり、一般的に現像液組成物中1重
量%以下であれば、問題はない。 【0088】本発明において好ましい有機溶剤含有量は
0.5重量%以下、より好ましくは全く含有しない態様
である。 【0089】本発明に使用する現像液に用いるアルカリ
剤として好ましくはケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、
ケイ酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸
ナトリウム、第三リン酸カリウム、第二リン酸カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が挙げられる。 【0090】本発明に使用する現像液の pH(25℃
)は8以上12未満であり、好ましくは10.0〜11
.8である。また、該現像液中には、例えば亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグ
ネシウムなどの水溶性亜硫酸塩を添加することができる
。亜硫酸塩の現像液組成物中における好ましい含有量は
0.05〜4重量%で、より好ましくは0.1〜1重量
%である。 【0091】また、該現像液中に、特開昭50−513
24号公報に記載されているような、アニオン性界面活
性剤、および両性界面活性剤、特開昭59−75255
号公報、同60−111246号公報に記載されている
ような非イオン性界面活性剤のうち少なくとも一種を含
有させることにより、または特開昭55−95946号
公報、同56−142528号公報に記されるように高
分子電解質を含有させることにより、感光性組成物への
濡れ性を高めたり、階調性をさらに高めることができる
。かかる界面活性剤の添加量は特に制限はないが、0.
003〜3重量%が好ましく、特に0.006〜1重量
%の濃度が好ましい。 【0092】さらに、本発明に使用される現像液には消
泡剤を含有させることができる。好適な消泡剤には有機
シラン化合物が挙げられる。 【0093】上記のような現像液で画像露光された感光
性平版印刷版を現像する方法としては従来公知の種々の
方法が使用できる。具体的には画像露光された感光性平
版印刷版(PS版)を現像液中に浸漬する方法、PS版
の感光層に対して多数のノズルから現像液を噴出する方
法、現像液が湿潤されたスポンジでPS版の感光層を拭
う方法、PS版の感光層の表面に現像液をローラー塗布
する方法などが挙げられる。またこのようにしてPS版
の感光層に現像液を施した後、感光層の表面をブラシな
どで軽く擦ることもできる。現像条件については、前記
現像方法に応じて適宜選ぶことができる。一例を示すと
、例えば浸漬による現像方法では約10〜40℃の現像
液に約10〜80秒間浸漬させる方法が選ばれる。 【0094】また、本発明における現像液はポジ型平版
印刷版の現像液としても使用可能である。この際ポジ型
平版印刷版としては、一般にo−ナフトキノンジアジド
の4位及び/又は5位におけるスルホン酸エステル置換
体と pH8.0〜12のアルカリ水に可溶なバインダ
ーを含む感光層とを有するものが使用される。 【0095】好ましいバインダーはフェノール・ホルマ
リン樹脂である。このようにネガ型とポジ型の平版印刷
版が同一の現像液で現像できることも本発明の特徴であ
る。 【0096】 【実施例】以下本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。 【0097】(アルミニウム板−1の製造)厚さ0.2
4mmのアルミニウム板を17g/lの塩酸浴中で浴温
度25℃にて50A/dm2 で25秒間電解研摩処理
を行い、最大粗さ4μmの砂目板を得た。該砂目板を4
0重量%の硫酸浴中で、浴温度35℃にて3.2A/d
m2 で20秒間陽極酸化処理を行った。次に該陽極酸
化処理されたアルミニウム板を、メタケイ酸ナトリウム
1重量%水溶液にて90℃で30秒間浸漬し封孔処理を
行った。その後、水洗、乾燥を行い、アルミニウム板−
1とした。 【0098】(ジアゾ化合物−1の合成)ベンゼンスル
ホン酸ソーダ4.5g(0.025モル)、及び4−ジ
アゾ−4′−メトキシジフェニルアミン硫酸塩24.3
g(0.075モル)を氷冷下で90gの濃硫酸に溶解
した。この反応後に2.7のパラホルムアルデヒド(0
.09モル)をゆっくり添加した。この際、反応温度が
10℃を超えないように添加していった。その後、2時
間氷冷下かくはんを続けた。 【0099】この反応混合物を氷冷下、1lのエタノー
ルに注入し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄
後、この沈殿物を100ml の純水に溶解し、この液
に10.5gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加え
た。 生じた沈殿を濾過した後エタノールで洗浄し、これを3
00ml の純水に溶解した。この液に13.7gのヘ
キサフルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶
液を加えた。生じた沈殿を濾別し水洗した後、30℃、
1昼夜乾燥してジアゾ化合物−1を得た。 【0100】このジアゾ化合物−1をGPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー)により分子量を測定
したところ、重量平均分子量で約2300であった。 【0101】(ジアゾ化合物−2の合成)p−ヒドロキ
シ安息香酸3.5g(0.025モル)および4−ジア
ゾジフェニルアミン硫酸塩22.0g(0.025モル
)を氷冷下で90gの濃硫酸に溶解した。この反応後に
2.7gのパラホルムアルデヒド(0.09モル)をゆ
っくり添加した。この際、反応温度が10℃を超えない
ように添加していった。その後、2時間氷冷下かくはん
を続けた。この反応混合物に氷冷下、1lのエタノール
に注入し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄後
、この沈殿物を200ml の純水に溶解し、この液に
10.5gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた
。 生じた沈殿を濾過した後エタノールで洗浄し、これを3
00ml の純水に溶解した。この液に13.7gのヘ
キサフルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶
液を加えた。生じた沈殿を濾別し水洗した後、30℃、
1昼夜乾燥してジアゾ化合物−2を得た。 【0102】このジアゾ化合物−2をGPCにより分子
量を測定したところ、重量平均分子量で約2000であ
った。 【0103】(親油性高分子化合物−1の合成)N−(
4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド10.0g
、アクリロニトリル25g、エチルアクリレート60g
、メタクリル酸5g及びアゾビスイソブチロニトリル2
.0gをアセトン−メタノール1:1混合溶液120m
l に溶解し、窒素置換した後60℃で8時間加熱した
。 【0104】反応終了後、反応液を水5lにかくはん下
注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して高分子化合物−1
を90g得た。 【0105】この高分子化合物−1をGPCにより分子
量の測定をしたところ、重量平均分子量は6.3万であ
った。 【0106】実施例−1〜4、比較例1〜8前記のよう
にして得たアルミニウム板−1に次の組成の感光液をホ
ワラーを用いて塗布した後85℃で3分間乾燥し、感光
性平版印刷版1〜6を得た。 【0107】 (感光液組成)   親油性高分子化合物              
                  表−1に記載 
 ジアゾ化合物                  
                    表−1に記
載  ジュリマーAC−10L           
                     0.3g
  (日本純薬(株)製)   ビクトリアピュア−ブルーBOH        
                0.2g  (保土
谷化学(株)製)   感脂化剤                   
                       表−
1に記載  メチルセロソルブ           
                         
  70ml  【0108】 【表1】 【0109】得られた感光性平版印刷版を3kWの超高
圧水銀灯で100cmの距離から30秒間露光した後、
下記に示す現像液−1又は2を用いて25℃、45秒の
条件において現像した後、接触角を測定した。なお、現
像液−1の pHは11.7であった。 【0110】 (現像液−1)   JISけい酸ソーダ3号            
                    2210g
    (旭電化工業(株)製)   水                      
                         
   10000ml   亜硫酸ナトリウム    
                         
             67g(現像液−2)   ベンジルアルコール              
                        5
00g  トリエタノールアミン          
                         
 150g  亜硫酸ソーダ            
                         
         50g  ブチルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ                    
    250g  水              
                         
           10000ml 【0111】
更に、これらの現像した平版印刷版にガム液(Gu−7
富士写真フィルム(株)製)を水で2倍に希釈したもの
を塗設し、ガムが除去されるまでに費した紙の枚数を調
べた。印刷はハイデルベルグ社製GTO印刷機を用い、
上質紙に一般インキ(東洋ウルトラキング紅)を用いて
行なった。 【0112】以上の結果を表−2に示した。 【0113】 【表2】 【0114】以上の実施例−1〜4、比較例−1〜8よ
り、本発明による感光性平版印刷版は、本発明による現
像条件で現像を行なった場合、ガム除去性及びインキ着
肉性に優れていることがわかる。 【0115】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の平
版印刷版は、ガム除去性、インキ着肉性に優れた効果を
奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、ジアゾ化合物、親油性高
    分子化合物及び感脂化剤を含有する感光層を有する感光
    性平版印刷版を、画像露光後、 pH8以上12未満の
    実質的に有機溶剤を含まない、アルカリ水溶液で現像す
    ることを特徴とする平版印刷版の製造方法。
JP40531690A 1990-12-06 1990-12-06 平版印刷版の製造方法 Pending JPH04212964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40531690A JPH04212964A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40531690A JPH04212964A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212964A true JPH04212964A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18514930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40531690A Pending JPH04212964A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212964A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189546A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02220062A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189546A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Mitsubishi Kasei Corp 平版印刷版の製造方法
JPH02220062A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Konica Corp ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102457A (ja) 感光性組成物
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
JPH01102456A (ja) 感光性組成物
JPH01254949A (ja) 感光性組成物
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPH02189544A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04212964A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2739382B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02189545A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH024258A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2903159B2 (ja) 光重合開始剤含有感光材料の現像方法
JPH02234165A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02217860A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04299345A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02219060A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02217859A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04212963A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法