JPH0651330B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH0651330B2
JPH0651330B2 JP61209021A JP20902186A JPH0651330B2 JP H0651330 B2 JPH0651330 B2 JP H0651330B2 JP 61209021 A JP61209021 A JP 61209021A JP 20902186 A JP20902186 A JP 20902186A JP H0651330 B2 JPH0651330 B2 JP H0651330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
plunger
molding machine
injection molding
kneader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61209021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364711A (ja
Inventor
雄文 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61209021A priority Critical patent/JPH0651330B2/ja
Publication of JPS6364711A publication Critical patent/JPS6364711A/ja
Publication of JPH0651330B2 publication Critical patent/JPH0651330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • B29C2045/001Bulk moulding compounds [BMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C2045/1875Hoppers connected to a feed screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は射出成形機に係り、特にBMC(Bulk Molding
Compound)等の塊状でガラス繊維を含む成形材料に好適
に用いられる射出成形機に関するものである。
[従来の技術及び先行技術] 不飽和ポリエステル等の合成樹脂にガラス繊維を混合し
た成形材料には、用途、成形方法に応じて種々の組成、
性状のものがある。
成形品の機械的性質は、成形品のガラス繊維の状態と相
関が大きく、繊維長さが長く、曲がっていないほうが、
機械的強度は向上する。
成形品の中のガラス繊維の長さは、原料ガラス繊維の長
さに関係するのはもちろんであるが、成形方法にも関係
し、出来るだけ折損の少ない成形方法をとることが、成
形品の機械的性質を向上させるためには必要である。
プランジャタイプ成形機は、スクリュタイプに比べてガ
ラス繊維の折損が少なく、曲がりも少ない。しかし、こ
れ等の利点にもかかわらず、実際には、プランジャタイ
プ成形機は採用される例が少ない。これは、以下に述べ
る構造上の欠点があるためである。第6、7図にプラン
ジャタイプの一般的構造を示す。
第6図は従来におけるプランジャ型射出成形機の概要構
成図であって、成形機1はエルボ2で連結されたスタッ
ファ3とバレル4とを備えており、スタッファ3の内孔
には、供給シリンダ5のプランジャ6が往復動自在に嵌
入されている。また、バレル4の内孔には、射出シリン
ダ7のプランジャ8が嵌入されており、スタッファ3か
らの材料供給口9はノズル10に近い内孔中間部に開口
されている。11は材料の逆流防止用チェックバルブで
ある。このように構成されていることにより、スタッフ
ァ3内へ材料12を投入して供給シリンダ5のプランジ
ャ6を前進させると、材料12はエルボ2を通って材料
供給口9からバレル4内へ供給され、チェックバルブ1
1で逆流を規制される。そこで射出シリンダ7のプラン
ジャ8を前進させることにより、バレル4内の材料12
をノズル10から金型内へ射出することができる。
また、第7図は従来におけるプランジャ型射出成形機の
他の例を示す概要構成図であって、第6図と同符号を付
したものは同構造であるからその説明を省略する。本例
においては、スタッファ3からの材料供給口9Aがバレ
ル4Aの反ノズル10側の端部に開口している点及びチ
ェックバルブ11がない点が第6図に示した例と異なっ
ている。プランジャ6の前進によって材料12がバレル
4A内へ供給され、プランジャ8の前進によって射出が
行われることは第6図に示す例と同じである。
しかしながら、第6図に示す従来の成形装置において
は、材料供給口9がノズル10寄りに設けられているの
で、ここから材料12を計量しながら供給するときには
射出シリンダ7によって背圧をかけられることができ計
量が容易で安定するという利点があるが、その反面、材
料供給口9からバレル4の内孔へ先に入った材料12が
プランジャ8側へ向い、後に入った材料12がノズル1
0側へ向うことになって、射出時には先に入った材料1
2が後から出ていくので、材料12が滞留しやすいとい
う欠点がある。また、射出に際しプランジャ8のシール
部が材料供給口9を通過するためシール部が破損しやす
い。
さらに第7図に示すものにおいては、材料供給口9Aが
プランジャ8寄りに設けられていて各ショットごとにプ
ランジャ8を後退させて材料12の供給が行われるた
め、先に入った材料12が先に出ていくが、背圧がかけ
られないので供給する材料12の計量が不安定になり、
また空気を巻き込みやすいという欠点がある。
本出願人は、これ等の欠点を解決する手段として、特願
昭60−79197号、同60−168898号で第8
図に示す回転プランジャタイプの射出成形機を提案し
た。
第8図において、先端部にノズル21を有し、外周部に
比較的低温の温度調節装置を有する円筒状のバレル22
は、金型の材料注入口にノズル21を臨ませうるように
して配設されている。
バレル22内には、バレル22内径よりも小さな外径を
有し、先端付近にチェックリング23やボールなどから
なる逆流防止機構を有するプランジャ24が、前後進可
能に、かつ、回転可能に設けられており、バレル22内
周面とプランジャ24の外周面との間に材料の通路70
が形成されている。バレル22の後部側の材料入口部2
8には、例えば、図に示すような材料入口31を有する
スタッファ27内にスタッファプランジャ30を備えた
スタッファタイプの材料供給装置が設けられる。
かかる構成の射出成形機において、射出シリンダのバレ
ル22内で前方に位置しているプランジャ24を回転さ
せた状態で、材料供給用のスタッファプランジャ30を
前進させると、材料は計量されながら材料供給口28、
材料通路70、逆流防止機構23を経て射出シリンダの
バレル内の先端部へ供給される。バレル22の前方に所
望量のBMC等が溜まれば計量が終り、その後、プラン
ジャ24を前進させるとノズル21から材料が射出され
るが、この場合材料通路70へ先に入ったものが先に出
る。また、プランジャ24の回転により、材料の流れが
極めて円滑に、かつ均一になる。このプランジャタイプ
の射出成形機は、スクリュタイプのフライトに相当する
部分がないにもかかわらず、ほぼ回転数に比例して計量
能力が増加するという特性を有している。
[発明が解決しようとする問題点] 特願昭60−79197号、同60−168898号で
提案した上記構造によれば、ガラス繊維の損傷が少な
く、優れた性能を有する成形品が得られるのであるが、
このタイプは、以下に述べる改良課題を有していること
が認められた。
即ち、第8図に示すように、材料供給装置がスタッファ
タイプで、プランジャで押し込む方法を採用している点
である。
このような構造によると、あらかじめ材料を別の個所で
調合し、ハンドリングのやりやすいサイズに予備成形
し、運搬し、成形機にフィードする方式をとらざるを得
ない。従って、予備成形の際に不必要な変形を受ける。
また、成形品、成形機が大きくなると、1回ごとに成形
機にフィードされるブロックのサイズが大きくなり、つ
いにはブロック状でハンドリングするのが実質的に不可
能になってしまうのである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、バレル内にプランジャを往復動可能かつ回転
可能に挿設すると共に、バレル後部側に材料供給装置を
連設した射出成形機において、材料供給装置として、ニ
ーダ及び該ニーダからの混練物をバレル内に供給するた
めのフィーダとを備えるものを採用した。
[作用] 上記の構造を採用することにより、原料は例えばガラス
繊維と樹脂成分、樹脂成分と硬化剤成分、A樹脂成分と
B樹脂成分(又はさらにガラス繊維)等のように単独
に、しかも連続的、又は断続的にニーダに供給すること
が可能になり、予備成形によって衝撃強度が低下するこ
とは防止できる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係る射出成形機の構成を示す
全体断面図、第2図は同要部拡大断面図、第3図は第2
図III−III線に沿う断面図である。
第1、2図において、先端部にノズル21を有し、外周
部に比較的低温のヒータを有する円筒状のバレル22
は、固定盤60に取付けられている固定金型61の材料
注入口にノズル21を臨ませうるようにして配設されて
いる。62はコラム、63はコラムナット、64は型締
装置側のマシンベース、65は射出装置側のマシンベー
ス、66はマシンベース65上で軸線方向に摺動自在に
設けたブロックであり、ブロック66の上には、前方に
バレル22が固定されており、後方にはモータ保持部材
67が摺動自在に取付けられている。68は固定盤60
に固定されたブロック66移動用のシリンダ、69はピ
ストンロッドで、ピストンロッド69の先端部はブロッ
ク66の外側面中央部に固定されており、シリンダ68
の作動により、ノズル21を固定金型61に接触させた
り、図示した状態に後退させたりしうるようにした。
バレル22内には、バレル22内径よりも小さな外径を
有し、先端付近にチェックリング23やボールなどから
なる逆流防止機構を有するプランジャ24を、前後進可
能に、かつ、回転可能に設けた。そして、バレル22内
周面とプランジャ24の外周面との間に材料の通路70
を設けた。プランジャ24の後方には、モータ保持部材
67内の軸受部71を介して、モータ保持部材67に固
定した油圧モータ35などの回転駆動装置の軸が連結さ
れている。また、バレル22とモータ保持部材67の下
側の間には、射出シリンダ72とピストンロッド73が
取付けられている。
プランジャ24の中央部には、バレル22の内周面に接
した凸部25を設けた。また、プランジャ24の凸部2
5の後側には、リーク材料排出用のスクリュ29を設け
た。このスクリュ29は、凸部25の外周面とバレル2
2の内周面の間のクリアランス部分から後方に漏れたリ
ーク材料を、バレル22の後方にスムーズに排出するた
めのものであり、プランジャ24の回転方向とは逆ねじ
方向に設けられている。
符号80は材料供給装置であり、バレル22の材料入口
28に連設されたフィーダ81及びニーダ82を備えて
る。フィーダ81は、本実施例では2軸スクリュタイプ
のものであり、ケーシング81a内に互いに反対方向に
駆動されるスクリュ81b、81cを備えている。81
dはスクリュ81b、cの駆動用のモータである。
ニーダ82は、本実施例では攪拌スクリュ82a及びこ
れを回転駆動するモータ82bを備え、筒状ケーシング
82cの上部には原料導入口82dが設けられている。
従って、ニーダ82内に1種又は複数種の樹脂成分や硬
化剤成分、あるいはガラス繊維などの原料を供給し、こ
れを混練した後フィーダ81からバレル22内に供給す
ることができる。フィーダでのガラス繊維の損傷は、フ
ィーダの形状を適宜に選定することにより、ほとんど完
全に防止することができる。
第1図に示した装置において、プランジャ24を前進限
に位置させ、例えば25〜150rpmで回転させている
状態で、スタッファ27中にBMCなどの材料を装入
し、フィーダ81を作動させる。そうすると、材料はプ
ランジャ24の外周部を通って前方に送られ、チェック
リング23部を通ってプランジャ24の前のバレル22
内に順次溜められる。勿論、この計量工程においては、
プランジャ24は徐々に後退する。
このとき、プランジャ24の後方に連結した射出シリン
ダ72のロッドエンド側室内の油圧を制御することによ
って、材料に背圧をかけることができる。なお、後退す
るプランジャ24の凸部25の外周面とバレル22の内
周面間の摩擦によっても材料に背圧をかけることができ
る。
プランジャ24の回転により、プランジャ24の周囲の
樹脂材料は均質化されるとともに、材料の流路の短絡が
防止される。また、スタッファプランジャ30の押圧作
用とプランジャ24の回転作用で、材料はプランジャ2
4の上側の材料通路70のみを通ることなく、プランジ
ャ24の下側の材料通路70の方にも回り込むような状
態で押込まれ、また、材料がプランジャ24の下側から
上側へも、あるいは上側から下側へも回り込みながら送
られるので、材料の流れにくい部分や流れにくい材料で
もバレル22内に滞留することなく、バレル22内の全
周全体を円滑に移送される。
上記実施例ではスクリュフィーダ81が採用されている
が、本発明においては、第4図に示すベーン型フィーダ
83や、第5図に示すルーツ型フィーダ84など、材料
の逆流が殆どなく、例えば100kg/cm2程度の供給圧力
を発生させることが可能な各種のフィーダを採用でき
る。
[効果] 以上の実施例からも明らかな通り、本発明の射出成形機
では、原料の素材を単独にしかも連続的又は断続的にニ
ーダに供給することが可能となる。これにより、原料の
予備成形が不要となり、予備成形に起因する衝撃強度の
低下が防止される。また、材料をブロック状でハンドリ
ングしないため、特に大型機の場合に材料供給が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の全体断面図、第2図は同部分断面
図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図及び第
5図は異なるフィーダの断面図、第6図、第7図及び第
8図は先行技術を示す断面図である。 22……バレル、23……チェックリング、 24……プランジャ、27……スタッファ、 30……スタッファプランジャ、 70……材料通路、81……フィーダ、 82……ニーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に射出口を有し、後部側に材料入口部
    を有するバレルと、 該バレル内に挿入されており、その周面とバレル内周面
    との間に材料通路を形成する径を有し、かつその後端側
    が駆動装置に連結されて該バレル内を往復動可能に、か
    つ回転可能に設けられたプランジャと、 前記バレルの材料入口部に連設された材料供給装置と、 前記バレル内の材料流路に設けられた材料逆流防止機構
    と、 を備え、前記材料供給装置はニーダと、該ニーダからの
    混練物を前記材料入口部に供給するフィーダとを備えて
    いることを特徴とする射出成形機。
JP61209021A 1986-09-05 1986-09-05 射出成形機 Expired - Lifetime JPH0651330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209021A JPH0651330B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209021A JPH0651330B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364711A JPS6364711A (ja) 1988-03-23
JPH0651330B2 true JPH0651330B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16565952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209021A Expired - Lifetime JPH0651330B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107220A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fanuc Ltd 射出成形機の材料供給装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558891B2 (ja) * 1989-09-29 1996-11-27 三菱重工業株式会社 成形機の原料樹脂供給装置
JP2553631Y2 (ja) * 1993-08-23 1997-11-12 株式会社名機製作所 熱硬化性樹脂射出成形機
CN108327196A (zh) * 2018-01-12 2018-07-27 李贺敏 一种塑料加工的注塑机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120952A (ja) * 1973-03-26 1974-11-19
JPS6227381Y2 (ja) * 1981-04-15 1987-07-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107220A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fanuc Ltd 射出成形機の材料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364711A (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651330B2 (ja) 射出成形機
JPS5881138A (ja) 射出材料を型の中に射出する方法と装置
EP0587574B1 (en) Plasticizing unit for screw injection moulding machines
JP3173359B2 (ja) スクリュプリプラ式射出装置における操作方法
JPH02252517A (ja) 射出成形機のパージング方法
JPH0375023B2 (ja)
JPH0675896B2 (ja) 射出成形機の運転方法
JPH0628883B2 (ja) 射出成形機
JP3120218B2 (ja) 射出成形機
JPS63194915A (ja) 射出成形機
JPH01301220A (ja) 射出成形機
JPH0661804B2 (ja) 射出成形機
JPS63194916A (ja) 射出成形機
JPS63135220A (ja) 射出成形機
JP2577083B2 (ja) 射出装置
JP2002361696A (ja) 射出装置
JPS6360721A (ja) 射出成形機
JPS63182118A (ja) 射出成形機
JPS6049909A (ja) 樹脂材料の可塑化計量注入装置
JPH0549013B2 (ja)
JPH046886Y2 (ja)
JPS63168323A (ja) 射出成形機
JPH0479816B2 (ja)
JPS63151420A (ja) 射出成形機
JPH0535054B2 (ja)