JPS63135220A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPS63135220A
JPS63135220A JP28327786A JP28327786A JPS63135220A JP S63135220 A JPS63135220 A JP S63135220A JP 28327786 A JP28327786 A JP 28327786A JP 28327786 A JP28327786 A JP 28327786A JP S63135220 A JPS63135220 A JP S63135220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
barrel
tip
valve body
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28327786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479815B2 (ja
Inventor
Yubun Sonoda
園田 雄文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28327786A priority Critical patent/JPS63135220A/ja
Priority to US07/113,948 priority patent/US4797245A/en
Priority to CA000550560A priority patent/CA1279455C/en
Priority to GB8727000A priority patent/GB2198987B/en
Priority to BE8701304A priority patent/BE1002112A3/fr
Priority to NO874956A priority patent/NO874956L/no
Publication of JPS63135220A publication Critical patent/JPS63135220A/ja
Publication of JPH0479815B2 publication Critical patent/JPH0479815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • B29C2045/001Bulk moulding compounds [BMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C2045/536Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston rotatable injection plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は射出成形機に係り、特にB M C(Bulk
Molding (:ompound)等の塊状でガラ
ス繊維を含む成形材料に好適に用いられる射出成形機に
関するものである。
[従来の技術] 不飽和ポリエステル等の合成樹脂にガラス繊維を混合し
た成形材料には、用途、成形方法に応じて種々の組成、
性状のものがある。
成形品の機械的性質は、成形品のガラス繊維の状態と相
関が大きく、繊維長さが長く、曲がっていないほうが、
機械的強度は向上する。
成形品の中のガラス繊維の長さは、原料ガラス繊維の長
さに関係するのはもちろんであるが、成形方法にも関係
し、出来るだけ折損の少ない成形方法をとることが、成
形品の機械的性質を向上させるためには必要である。
プランジャタイプ成形機は、スクリュタイプに比へてガ
ラス繊維の折損が少なく、曲がりも少ない。しかし、こ
れ等の利点にもかかわらず、実際には、プランジャタイ
プ成形機は採用される例が少ない。これは、以下に述べ
る構造上の欠点があるためである。第8.9図にプラン
ジャタイプの一般的構造を示す。
第8図は従来におけるプランジャ型射出成形機の概要構
成図であって、成形機1はエルボ2で連結されたスタッ
ファ3とバレル4とを備えており、スタッファ3の内孔
には、供給シリンダ5のプランジャ6が往復動自在に嵌
入されている。また、バレル4の内孔には、射出シリン
ダ7のプランジャ8が嵌入されており、スタッファ3か
らの材料供給口9はノズル10に近い内孔中間部に開口
されている。11は材料の逆流防止用チェックバルブで
ある。このように構成されていることにより、スタッフ
ァ3内へ材料12を投入して供給シリンダ5のプランジ
ャ6を前進させると、材料12はエルボ2を通って材料
供給口9からバレル4内へ供給され、チェックバルブ1
1で逆流を規1tIIJされる。そこで射出シリンダ7
のプランジャ8を前進させることにより、バレル4内の
材料12をノズル10から金型内へ射出することができ
る。
また、第9図は従来におけるプランジャ型射出成形機の
他の例を示す概要構成図であって、第8図と同符号を付
したものは同構造であるからその説明を省略する。本例
においては、スタッファ3からの材料供給口9Aがバレ
ル4Aの反ノズル10側の端部に開口している点及びチ
ェックバルブ11がない点が第11図に示した例と異な
っている。プランジャ6の前進によって材料12がバレ
ル4A内へ供給され、プランジャ8の前進によって射出
が行われることは第8図に示す例と同じである。
しかしながら、第8図に示す従来の成形装置においては
、材料供給口9がノズル10寄りに設けられているので
、ここから材料12を計量しながら供給するときには射
出シリンダ7によって背圧をかけられることができ計量
が容易で安定するという利点があるが、その反面、材料
供給口9からバレル4の内孔へ先に入った材料12がプ
ランジャ8側へ向い、後に入った材料12がノズル10
側へ向うことになって、射出時には先に入った材料12
が後から出ていくので、材料12が滞留しやすいという
欠点がある。また、射出に際しプランジャ8のシール部
が材料供給口9を通過するためシール部が破損しやすい
さらに第9図に示すものにおいては、材料供給口9Aが
プランジャ8寄りに設けられていて各ショットごとにプ
ランジャ8を後退させて材料12の供給が行われるため
、先に入った材料12が先に出ていくが、背圧がかけら
れないので供給する材料12の計量が不安定になり、ま
た空気を巻き込みやすいという欠点がある。
本出願人は、これ等の欠点を解決する手段として、特願
昭60−79197号、同6〇−168898号で第1
0図に示す回転プランジャタイプの射出成形機を提案し
た。
第10図において、先端部にノズル21を有し、外周部
に比較的低温の温度調節装置を有する円筒状のバレル2
2は、金型の材料注入口にノズル21を臨ませつるよう
にして配設されている。
バレル22内には、バレル22内径よりも小さな外径を
有し、先端付近にチェックリング23やボールなどから
なる逆流防止機構を有するプランジャ24が、前後進可
能に、かつ、回転可能に設けられており、バレル22内
周面とプランジャ24の外周面との間に材料の通路70
が形成されている。バレル22の後部側の材料入口部に
は、例えば、図に示すような材料人口31を有するスタ
ッファ27内にスタッファプランジャ30を備えたスタ
ッファタイプの材料供給装置が設けられる。(材料供給
装置は、例えば、スクリュフィーダ等で充分な材料供給
能力を有するタイプなど、その他の形式の装置でも良い
。) 而して、図示の如く、プランジャ24は、その後端側が
バレル内径と略同径となるように拡径した凸部25とな
っている。この凸部25はバレル22の内周面を摺動し
、該プランジャ24がバレル22とほぼ同軸配置となる
ように該プランジャ24を保持している。なお、プラン
ジャ24のさ゛らに後端側はバレル22より突出し、プ
ランジャ回転及び前後進機構(図示路)に連設されてい
る。
かかる構成の射出成形機において、射出シリンダのバレ
ル22内で前方に位置しているプランジャ24を回転さ
せた状態で、材料供給用のスタッファプランジャ30を
前進させると、材料は計量されながら材料供給口28、
材料通路70、逆流防止機構23を経て射出シリンダの
バレル内の先端部へ供給される。バレル22の前方に所
望量のBMC等が溜まれば計量が終り、その後、プラン
ジャ24を前進させるとノズル21から材料が射出され
るが、この場合材料通路70へ先に入ったものが先に出
る。また、プランジャ24の回転により、材料の流れが
極めて円滑に、かつ均一になる。このプランジャタイプ
の射出成形機は、スクリュタイプのフライトに相当する
部分がないにもかかわらず、回転数の増加に応じて計量
能力が増加するどい゛う特性を有している。
[発明が解決しようとする問題点コ 特願昭60−79197号、同60−168898号で
提案した上記構造によれば、ガラスia維の損傷が少な
く、優れた性能を有する成形品が得られるのであるが、
このタイプは、以下に述べる改良課題を有していること
が認められた。
即ち、第1図(第10図のX+−XX線断面図)に示す
通り、プランジャ24の先端部には、チェックリング2
3の抜は止めを行うストッパ部が設けられているのであ
るが、このストッパ部は数個の爪24bを軸部24aか
ら放射方向に突設してなるものである。
このような爪24bよりなるストッパ部は、プランジャ
24の回転に伴って材料を攪拌し、該材料中のガラス繊
維の損傷をもたらす。
また、上記先願の射出成形機では、プランジャ24の後
退によりバレル先端に材料が貯められることから、射出
成形に必要な量の材料をバレル先端に貯めるためのプラ
ンジャ後退ストローク長が大きい。即ち、プランジャ2
4の長さを十分にとフて長い後退ストローク長を確保せ
なばならない。而して、プランジャは機構上片持ちとな
っているから、このように軸長が大きなことは構造的に
好ましいことではない。
なお、このような軸長が大きいという問題点はプランジ
ャの代わりにスクリュを用いたタイプの射出成形機(例
えば特公昭46−2909)にも共通するものである。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は、バレル内にプランジャを挿設すると共に、バ
レル後部側に材料入口部を設けた射出成形機において、
バレル内周面に縮径部(弁座部)を設けると共に、プラ
ンジャ先端部に該縮径部に密着し得る拡径部(弁体部)
を設ける。そして、プランジャに前後進装置を連設し、
プランジャを前後進させて該拡径部と縮径部との接離を
行わせて材料通路の開閉を行う。
また、バレルの先端には、バレルの軸線方向への摺動が
自在となるようにスリーブを嵌合し、このスリーブの先
端を射出口とする。そして、バレル又はプランジャにバ
レルの前後進装置を連設し、該バレルを前進させること
によりプランジャ先端よりも前方に位置するプランジャ
及びバレルの内容積を減少させて射出を可能とする。
[作用] 上記の構造を採用した本発明の射出成形機においては、
プランジャを若干前進又は後進させて前記弁座部と弁体
部とを離反させると、押圧供給装置から送られてきた原
料が該弁座部と弁体部との間を通過可能となる。そこで
、バレルを徐々に後退させると、該プランジャ先端より
も前方に材料を溜めることができる。(即ち、計量工程
が進行される。) 一方、弁座部と弁体部とを密着させると、上記材料の退
路が断たれる。そこで、バレルを前進させると、該材料
がスリーブ射出口より射出される。
このように本発明装置では、計量工程はバレルの後進に
よってなされ、従来の如くプランジャの後進によるもの
ではないから、プランジャ長さが短くて足りる。また、
プランジャ先端のチェックリング保持爪も不要であり、
ガラス繊維の損傷も少なくできる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係る射出成形機の構成を示す
全体断面図、第2図は同作動説明図である。
符号20はスリーブであり、先端が射出ノズル21とな
っている。このスリーブ20は外周部に比較的低温のヒ
ータを有する円筒状のバレル22の先端から突出及び後
退しうるようにバレル22の先端部に内嵌され、かつバ
レル22内周面とスリーブ外周面とは適宜のシール構造
(図示路)を介して密封状態を維持するように摺動する
。このバレル22は、固定盤60に取付けられている固
定金型61の材料注入口にノズル21を臨ませつるよう
にして配設されている。62はコラム、63はコラムナ
ツト、64は型締装置側のマシンベース、65は射出装
置側のマシンベース、66はマシンベース65上で軸線
方向に摺動自在に設けたブロックであり、ブロック66
の上には、前方にスリーブ支持壁20Aが固定されてお
り、その後方にはバレル22の載荷ベース22Aとモー
タ保持部材67とがそれぞれ摺動自在に取付けられてい
る。68はブロック66穆動用のシリンダ、69はピス
トンロッドで、ピストンロッド69の先端部は固定盤6
0に固定されており、シリンダ68の作動により、ノズ
ル21を固定金型61に接触させたり、図示した状態に
後退させたりしうるようにした。
バレル22内には、プランジャ24を、前後進可能に、
かつ、回転可能に設けた。そして、バレル22内周面と
プランジャ24の外周面との間に材料の通路70を設け
た。プランジャ24には、モータ保持部材67及びベア
リングハウジング71を介して油圧モータ35などの回
転駆動装置が連結されている。また、バレル22とモー
タ保持部材67との間には前後進用の駆動装置としてシ
ール用シリンダ22Aを設けた。またモータ保持部材6
7と支持壁20Aとの間には、射出シリンダ72とピス
トンロッド73が取付けられている。(射出シリンダ7
2はバレル22に取り付けても良い。) プランジャ24の中央部には、バレル22の内周面に接
した凸部25を設けた。また、プランジャ24の凸部2
5の後側には、リーク材料排出用のスクリュ29を設け
た。このスクリュ29は、凸部25の外周面とバレル2
2の内周面の間のクリアランス部分から後方に漏れたリ
ーク材料を、バレル22の後方にスムーズに排出するた
めのものであり、プランジャ24の回転方向とは逆ねじ
方向に設けられている。
27はバレル22の後部側の材料人口部28に垂直に設
けたスタッファで、その内部には材料を押下げるスタッ
ファプランジャ30が設けられている。31はスタッフ
ァ27の側面部に設けた材料供給用の入口である。、7
4はスタッファプランジャ30用のシリンダで、スタッ
ファ27の一部に上向きに垂直に取付けられている。7
5はピストンロッド、76は連結部材である。
而して、プランジャ24の先端部分は円錐形テーパ部よ
りなる弁体部24aとなっており、バレル22内周面に
は、このテーバ状弁体部24aと係合するように先端方
向へ向って縮径するテーパ部よりなる弁座部22aが形
成されている。なお、スリーブ20の後端も、プランジ
ャ先端形状に倣って円錐形に凹陥している。
第1図に示した装置において、バレル22を前後限に位
置させると共に、弁体部24aが弁座部22aから離反
するようにプランジャ24を位置させ、かつ該プランジ
ャ24を例えば5〜1100rpで回転させている状態
で、スタッファ27中にBVCなどの材料を装入し、ス
タッファプランジャ30で材料を押し下げる。そうする
と、第2図に示す如く材料はプランジャ24の外周部を
通って前方に送られ、弁座部22aと弁体部24aとの
間を通ってプランジャ24先端部及びスリーブ20内に
順次溜められる。
この計量工程においては、バレル22は徐々に後退する
。このとき、プランジャ24の後方に連結した射出シリ
ンダ72の油圧を制御することによって、材料に背圧を
かけることができる。
プランジャ24の回転により、プランジャ24の周囲の
樹脂材料は均質化されるとともに、材料の流路の短絡が
防止される。また、スタッファプランジャ30の押圧作
用とプランジャ24の回転作用で、材料はプランジャ2
4の上側の材料通路70のみを通ることなく、プランジ
ャ24の下側の材料通路70の方にも回り込むような状
態で押込まれ、また、材料がプランジャ24の下側から
上側へも、あるいは上側から下側へも回り込みながら送
られるので、材料の流れにくい部分や流れにくい材料で
もバレル22内に滞留することなく、バレル22内の全
周全体を円滑に移送される。そして、チェックリング等
の部材がないので、材料に含まれるガラス繊維の損傷も
減少する。
スリーブ20及びバレル22の先端内に十分な量の材料
が計量された後、シリンダ22Aにてプランジャ24を
前進させ、弁体部24aを弁圧部22aに着座させ、ス
リーブ20内の材料の退路を断つ。しかる後、射出シリ
ンダ72にてモータ保持部材22Aを介してバレル22
を前進させる。これにより、バレル22先端内に計量さ
れていた材料は押圧されてスリーブ2o内に流入し、該
スリーブ内の材料と共にノズル21から射出される。
第3図は異なる実施例に係る射出成形機の要部断面図で
ある。
第3図の実施例では、バレル22の先端側が大径となっ
ており、その内周面の途中には先端方向へ向って拡径す
る弁座部22aが設けられている。また、プランジャ2
4の先端は拡大頭部となりており、この拡大頭部の基端
側がプランジャ後端方向に向フて縮径する弁体部24a
となっている。そして、第4図に示す如く、シール用シ
リンダ22Aを作動させてプランジャ22を前進させる
と、該弁体部24aと弁座部22aとの離反がなされ、
材料の先端方向への送給が可能となる。また、逆にプラ
ンジャ22を後退させて弁体部24aを弁座部22aに
密着させると、計量された材料退路の遮断が行われ、射
出が可能となる。
なお、本実施例では、射出シリンダ72はバレル22に
取り付けられているが、その作動は第1図のものと同様
であり、バレル22の前進により計量された材料の射出
が行われる。また、計量時にはバレル22が徐々に後退
される。
その他の構成及び作動は第1図と同様であるので、同一
部材に同一符号を付してその説明を省略する。
第5.6図はそれぞれ弁座部22aの設置変形例を示す
ものであり、バレル22の内周面を円環状に縮径せしめ
、該縮径部の斜面を弁座部22aとしたものである。
第7図はプランジャの先端に予熱用プランジャ24bを
設けた射出成形機の要部断面図である。
この予熱用プランジャ24bによれば、スリーブ20内
などに残留する材料を加温し、その粘性増加を抑制する
ことができ、一層円滑な射出成形機が可能とされる。
なお、本発明では、プランジャは、スクリュタイプのも
のでもよく、また何等かの突起、凹凸状の構造を設けた
ものでもよい。また、特願昭61−205352に示す
ようなサポートを設けて、バレルを両持ち形式としてプ
ランジャの曲げ応力を緩和するようにしてもよい。さら
に、スタッファは、プランジャで押し込むタイプ、スク
リュで押し込むタイプ等の十分な加圧併給能力を有する
構造のものであれば各種のものを採用できる。
[効果] 以上の実施例からも明らかな通り、本発明の射出成形機
では、チェックリング等を採用することなく材料流路の
開閉を行うことができ、材料に含まれるガラス繊維の損
傷防止等の効果が奏される。また、計量はバレルの後進
によフてなされるものであるから、プランジャの軸方向
長さも小さくて足りる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の全体断面図、第2図は同部分断面
図、第3図、第4図、第5図、第6図及び第7図は異な
る実施例を示す断面図、第8図、第9図、第10図及び
第11図は先行技術を示す断面図である。 20・・・スリーブ、   22・・・バレル、24・
・・プランジャ、 22a・・・弁座部、   24a・・・弁体部、30
・・・スタッファプランジャ、 70・・・材料通路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後部側に材料入口部を有するバレルと、該バレル
    の先端に、軸線方向へ摺動自在に嵌合され、その先端が
    射出口とされたスリーブと、該バレル内に挿入されてお
    り、その周面とバレル内周面との間に材料通路を形成す
    る径を有し、かつその後端側が駆動装置に連結されて回
    転されるプランジャと、 該バレルの途中に設けられたバレル先端方向に向って縮
    径するバレル内周面よりなる弁座部及び、プランジャ先
    端部に設けられており、プランジャ先端方向に向って縮
    径するプランジャ周面よりなる弁体部と、 該弁座部と弁体部との接離移動用に前記プランジャに連
    設されたプランジャの前後進装置と、前記バレル又はプ
    ランジャに連設された、材料射出用のバレル前後進装置
    と、 を備えた射出成形機。
  2. (2)後部側に材料入口部を有するバレルと、該バレル
    の先端に、軸線方向へ摺動自在に嵌合され、その先端が
    射出口とされたスリーブと、該バレル内に挿入されてお
    り、その周面とバレル内周面との間に材料通路を形成す
    る径を有し、かつその後端側が駆動装置に連結されて回
    転されるプランジャと、 該バレルの途中に設けられたバレル先端方向に向って拡
    径するバレル内周面よりなる弁座部及び、プランジャ先
    端部に設けられており、プランジャ後端方向に向つて縮
    径するプランジャ周面よりなる弁体部と、 該弁座部と弁体部との接離移動用に前記プランジャに連
    設されたプランジャの前後進装置と、前記バレルに連設
    された、材料射出用のバレル前後進装置と、 を備えた射出成形機。
JP28327786A 1986-11-28 1986-11-28 射出成形機 Granted JPS63135220A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327786A JPS63135220A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 射出成形機
US07/113,948 US4797245A (en) 1986-11-28 1987-10-27 Injection molding press
CA000550560A CA1279455C (en) 1986-11-28 1987-10-29 Injection molding press
GB8727000A GB2198987B (en) 1986-11-28 1987-11-18 Injection moulding machine and method of operating same
BE8701304A BE1002112A3 (fr) 1986-11-28 1987-11-18 Presse de moulage par injection et son utilisation.
NO874956A NO874956L (no) 1986-11-28 1987-11-27 Sproeytestoepepresse.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327786A JPS63135220A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135220A true JPS63135220A (ja) 1988-06-07
JPH0479815B2 JPH0479815B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=17663369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28327786A Granted JPS63135220A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135220A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479815B2 (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767306A (en) Injection apparatus
JPH06339962A (ja) 射出成形装置
WO1997043106A1 (en) Injection device
JPH0397518A (ja) スクリュープリプラ式射出成形機
US4797245A (en) Injection molding press
JPS63135220A (ja) 射出成形機
EP0587574B1 (en) Plasticizing unit for screw injection moulding machines
JPS6219423A (ja) 射出成形機
JPH0375023B2 (ja)
JPH02252517A (ja) 射出成形機のパージング方法
JPS6364711A (ja) 射出成形機
JPH01301220A (ja) 射出成形機
JPH01120316A (ja) 射出成形機
JPS63197622A (ja) 射出成形機
JPH02102016A (ja) 射出成形機
JPH0815752B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JPS63151420A (ja) 射出成形機
JPS6360721A (ja) 射出成形機
JPS63159027A (ja) 射出成形機
JPS6311322A (ja) 射出成形機の運転方法
US6345976B1 (en) Injection apparatus
JPS63194916A (ja) 射出成形機
JPS63168323A (ja) 射出成形機
JPS63182118A (ja) 射出成形機
JPH0479816B2 (ja)