JPH06502870A - 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類 - Google Patents

新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類

Info

Publication number
JPH06502870A
JPH06502870A JP5505525A JP50552593A JPH06502870A JP H06502870 A JPH06502870 A JP H06502870A JP 5505525 A JP5505525 A JP 5505525A JP 50552593 A JP50552593 A JP 50552593A JP H06502870 A JPH06502870 A JP H06502870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ring
alkyl
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941945B2 (ja
Inventor
レイツ, アレン・ビー
Original Assignee
マクニーラブ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクニーラブ・インコーポレーテツド filed Critical マクニーラブ・インコーポレーテツド
Publication of JPH06502870A publication Critical patent/JPH06502870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941945B2 publication Critical patent/JP2941945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/194Radicals derived from thio- or thiono carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類発明の背景 抗精神病薬が精神の病気、例えば精神分裂病の症状を軽減することは知られてい る。上記薬剤の例には、フェノチアジン誘導体、例えばプロマシン、タロルプロ マジン、フルフェナジン、チオリダジンおよびプロメタシンなど、チオキサンチ ン類、例えばクロルプロチキセンなど、ブチロフェノン類、例えばハロペリドー ルおよびクロザピンなどが含まれる。これらの薬剤は、精神分裂病の治療で有効 性を示し得るが、実際、クロザピンを除く全ては、錐体外路の副作用、例えば顔 面筋痙章または晩発性運動障害を生じる。抗精神病薬は数年または数十年に渡っ て患者に投与される可能性があるため、このような際だった副作用は、回復を複 雑にすると共に更にその個人を社会から隔離する可能性を有している。
本発明の化合物に若干構造上の類似性を有する化合物が、EPO出願88.30 9.581.2、米国特許番号4,772.604;4,782゜061 ;4 ,362,738 +3.988,371 :4.666.924 ;4.93 1,443および4.992.441に記述されている。他の若干類似した化合 物が、J、Cl1n、Chem、CI in、Biochem、1988.26 .105およびJ、Med、Chem、 、1991.34.2133に記述さ れている。
本発明は、抗精神病薬効果を有すると共に錐体外路の総体的症状の様な副作用が 最小限であるか或は低下しており、そして従来技術で公知のいくつかの化合物に 比較して上昇した酸安定性を有する、新規な化合物を記述する。
一般式■二 Ar、W、A、R’、R2、R3,R4、R5、R6、R7、R8、R9および nは、以下に定義するのと同じであるコを有する化合物は、動物およびヒトの精 神病状態、例えば精神分裂病などの治療で有効な効力のある抗精神病薬である。
これらの多くは、従来技術の化合物と比較して、錐体外路の副作用を誘発する傾 向が低下しておりモして/または改良された酸安定性を示す。本発明の化合物は また、中心的な神経系に関する他の障害、例えば不安および攻撃性などを治療す るに有効であり得る。更に、式Iで表される特定の化合物は、便秘、下痢、嘔吐 および高血圧症の治療に有効である。本発明の化合物はまた、他の幅広い治療学 的用途を有する。
発明の詳細な記述 本発明は、一般式I: で表される化合物を意図したものである。
Aは、NまたはCHである。
Wは、CまたはSOである。
R+およびR2は、独立して、HまたはC,−C,アルキルである。
n=o−4である。
R3およびR4は、両方共Hであるか、或はそれらの一方がHで他方がC,−C 4アルキルもしくはヒドロキシルであるが、或は両方が酸素として一緒になって カルボニル基を構成しているが、但しn=oの時R3およびR4が一緒になって カルボニルを構成することはできないものとする。
R5およびR6は、独立シテ、H,C1Ca7/lz+ル、C,−c、アルコキ シ、ニトロ、ハロゲン、ハロアルキル、C,−C,アルキルチオ、アミノ、C, −C8モノもしくはジ−アルキルアミノ、またはC,−C,アルキルアミドのい ずれか1つから選択される。好適には、R5およびR6は、独立して、H,C, −C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ニトロ、アミ人またはC,−C8アル キルアミドのいずれが1つから選択される。
R7は、WがCの場合0またはSであり、WがsOの場合のR7はOである。
R8およびR9は、独立して、H,C,−C,アルキル、フェニル、置換フェニ ル、アラルキル(ここで、このアルキル部分はC,−C,である)、アルコキシ カルボニルアミド、アシル、C,−C,。シクロアルキルのいずれか1つから選 択されるか、或は−NR’R’が一緒になって、環の中 −にこの環Nに加えて 更に1個以下のへテロ原子、例えばS、OまたはN(より好適には、この追加的 ヘテロ原子はNまたはOであり、更により好適には、この追加的ヘテロ原子は○ であり、最も好適には、追加的ヘテロ原子無しである)を含んでいてもよい、飽 和もしくは不飽和、好適には飽和の、置換もしくは未置換の、4−10個、好適 には4−8個の環原子を有する環を形成していてもよいか、或は任意に、この− NRBR9環は2−4員炭素部分と結合して、飽和もしくは不飽和の、置換もし くは未置換の、縮合二環状環を形成していてもよいか、或は任意にこのNR’R ”環は、少なくとも2個の炭素原子とSまたはO1好適にはOから選択される2 個以下のへテロ原子を含んでいる4員部分と結合して、飽和もしくは不飽和、好 適には飽和の、置換もしくは未置換の、スピロ環状理系を形成していてもよい。
より好適には、このNがこの環の中のただ1つのへテロ原子である5−7個の環 原子を含んでいる一NR”R’環と該2−4員炭素部分が結合して、縮合環系を 形成している。最も好適には、該2−4員炭素部分と縮合する前の−NR8R’ 環は飽和されている。
Arは、フェニルまたはナフチルの如きアリール、ヘテロアリールまたは置換ア リールであり、ここで、このアリールは、独立して、cl−〇Bアシルル、シク ロアルキル、ヒドロキシアルキル、C,−C@アルコキン、アリールオキシ、ヒ ドロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、CrCaア ルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、C,−C,ハロアルキル、アミノまたはC,− C,モノもしくはジ−アルキルアミノの1個以上で置換されていてもよい。アル コキシ、例えばi −プロポキシまたはメトキシが現在のところ好適な置換基で ある。ハロゲンとしてのこの置換基は、好適にはフッ素、塩素または臭素である 。任意に存在していてもよいヒドロキシルまたはヒドロキシアルキル基は、エス テル化もしくはエーテル化されていてもよい。適切なヘテロアリール環の例は、 ピリミジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダジル、ビロール 、フラン、チオフェン、トリアゾリルおよびチアゾリルである。好適なヘテロア リール環は、ピリミジニルおよびピリジニルである。より好適には、Arは置換 フェニルである。
Arはまた、式1I: [式中、 Bは、フェニル基の2個の炭素原子と一緒になって、酸素原子と硫黄原子の数の 合計が多(とも2であることを条件として環の中に群OSSおよびNからの0− 3個のへテロ原子が存在していてもよい5−7個の環原子を有する全体もしくは 部分的に不飽和の環状基を形成しており、そしてこの環の中の窒素原子は、H1 特表十6−502870 (5) C,−C,アルキル、ヒドロキシアルキルまたはCr Cmアシルのいずれか1 つから選択されるR12で置換されていてもよく:R1°およびRl lは、ア ルキル、シクロアルキル、フェニル、置換フェニルもしくはヘテロアリール、ヒ ドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ ルチオ、アリールチオ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、モノ−もしくはジ −アリールアミノ、ヒドロキシル、アミン、アルキル−、アルコキシ−、アミノ −または七ノーもしくはジ−アルキルアミノ−カルボニル、ニトロ、シアノ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノまたは七ノーもし くはジ−アルキルアミノスルホニルのいずれか1つから選択されてもよ(、R” はまた、オキソまたはチオキソ基でもよく、変数mは、0−3の値を有し、そし て pは、O−2の値を有し、 より好適には、R1’およびR1’は、アルコキシ、ハロゲンまたはシアノのい ずれかから選択される〕 を有する縮合環系であってもよい。
式II部分にとってより好適な値は下記の通りである:Bが、そのフェニル基の 2個の炭素原子と一緒になって、少なくとも1個の酸素原子を含む5個の原子を 含んでいる全体もしくは部分的に不飽和の環を形成している。RI OおよびR ”が、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、ハロゲンまたは トリフルオロメチルである。RIOおよびR”が、より好適にはアルコキシ、ハ ロゲンまたはシアノのいずれかから選択される。RIGが、好適には該ピペラジ ン/ピペリジン基に対してメタまたはオルソ位にある。変数mおよびpがO−2 の値を有する。
上記化合物の特に好適な亜属は、mおよびpの各々が0の値を有する化合物であ る。
R1’またはR”がアルキル基を含む場合、これは好適には、1−5個の炭素原 子を有する直鎖もしくは分枝アルキル基である。シクロアルキル基としての基R 1°またはR”は、3−7個の環原子を有しておりそして全体として全ての置換 基を含めて10個以下の炭素原子を有する理系から成っている。R”またはR” がヒドロキシアルキル基の場合、上記基は好適には1−5個の炭素原子を含んで いる。ハロゲン原子としてのR”またはR”は、好適にはフッ素、塩素または臭 素である。任意に存在していてもよいヒドロキシルまたはヒドロキシアルキル基 はエステル化もしくはエーテル化されていてもよい。
RIGまたはR1+が置換フェニルである場合、これは、CrC*アルキル、C ,−CSアルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C,−Caアルキルチオ 、ジアルキルアミノ(ここで、各々のアルキルはC,−C8である)、Cl−0 8アルキルアミノ、ニトロ、またはモノもしくはジ−アルキルアミノスルホニル (ここで、各々のアルキルはC,−C,である)の1つ以上で置換されていても よい。
−NR”R’が一緒になって環、縮合理系またはスピロ環状環系を形成する場合 、上記環は、C,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、フェニル、置換フェ ニル(ここで、このフェニルは、RIOもしくはR”の置換フェニルで挙げた置 換基のいずれかで置換されていてもよい)、ヒドロキシ、アラルキル(ここで、 このアルキル部分はC,−C,、オキソまたはチオキソである)、例えばベンジ ルの1つ以上で置換されていてもよい。この−NR’R’環のための好適な置換 基は、C,−C8アルキル2、ヒドロキシまたはオキソである。該縮合環系に好 適な置換基はC,−C。
アルコキシである。該スピロ環状環系は、好適には未置換および飽和である。
−NR”R4が一緒になって4−10個の環原子を有する環を形成している好適 な理系の例には、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサヒドロアゼピン、オクタヒド ロアゾシン、オキサジンおよび2.6−シンチルピペリジンが含まれる。
−NR8R’に好適な縮合環系の例は、式IIIおよびIvで表される。
−NRIR@の定義でここに用いるスピロ環系は、2つの環が有するただ−1つ の共通員である単一原子によって環の結合が生じている2つの理系である。特に 好適なスピロ環状環は、式Vで表される。
ここで用いるアルキルおよびアルコキシは、特に明記されていない限り、単独も しくは置換基の一部として用いられているか否かに拘らず、直鎖および分枝鎖が 含まれる。例えば、アルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、n−ブチル、イソブチル、S−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチ ル−3−ブチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、n−ヘ キシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチルが含まれる。アルコキシ基は 、上に記述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基から生じる酸素エーテル類である 。勿論、このアルキルもしくはアルコキシ置換基が分校している場合、少なくと も3個の炭素原子が存在しているべきである。
ここで単独もしくは他の言葉との組み合わせで用いる言葉「アリール」は、芳香 族炭化水素基、例えばフェニルまたはナフチルを示している。
言葉「ヘテロアリール」は、S50またはNのいずれかから選択されるヘテロ原 子を1または2個含んでいる芳香族炭化水素基を意味している。
言葉「アラルキル」は、アリール基で置換されているC、−C,アルキル基を意 味している。言葉アシルは、特に明記されていない限り、ここではベンゾイルま たはC,−C,アルカノイル基を意味しており、これらは任意に置換されていて もよい。置換基に関しては、この言葉は独立して、上記置換基が2個以上可能な 場合、上記置換基は互いに同一か異なっていてもよいことを意味している。
本発明に従う化合物において、−C(R3) (R4)−基に対するW置換基の 関係は、Wが付いているフェニル環上で1. 2−11. 3−もしくは1.4 −関係にある。好適な化合物では、これらの2つ基は1.2−もしくは1,3− 関係にある。該R3およびR6置換基は、他の置換されていない環位のいずれか に存在していてもよい。
式■を有する化合物の特に好適な亜属は、式(Ia):[式中、 R8およびR9は、上で定義したのと同じであり、そしてR12およびRl 3 は、式I中のArのための置換基として定義したのと同じである] を有する化合物である。好適には、R6およびR9は、そのNと一緒になって5 −8個の環原子を有する飽和環を形成しており、モしてRl 1およびRI3の 一方はC,−C,アルコキシであり、そして他方はHである。最も好適なC,− C,アルコキシ基はi−プロポキシまたはメトキシである。
特に好適な化合物の例には下記のものが含まれる:こはく酸1− [3−[[4 −[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]ベン ゾイル]ピペリジン;−塩酸へキサヒドロ−1−[3−[[4−[2−(1−メ チルエトキシ)フェニルコー1−ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]−IH− アゼピン: 過塩素酸1− [3−[[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)−1− ピペラジニルコメチル〕ベンゾイル]ピペリジン(5: 7)二塩酸1− [2 −[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニルロー1−ピペラジニルコメチ ルコベンゾイル〕ピペリジン。
塩酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニルコー1−ピペ ラジニルコメチル]−ベンゾイル]−2,6−シメチルピペリジン(3:2); および 一塩酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピ ペリジニルコメチル]ベンゾイル]ピペリジン。
式Iに関する本発明の定義には、例えば置換基が2−ブチルであるようなステレ オジェニック(stereogenic)炭素が存在していることが原因となる ようなラセミ体および個々の異性体が含まれる。氷化物形態および他の溶媒和形 態の本発明の化合物も、本発明の範囲に含まれる。
使用できる式1を有する化合物の代表的な塩には、酸類、例えば塩酸、臭化水素 酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、グリコ ール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リン ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト ルエンスルホン酸、ンクロヘキサンスルフアミン酸、サリチル酸、p−アミノサ リチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸などと一緒に生じ る塩類、或はサッカリンと一緒に生じる塩が含まれる。上記塩類は、式■の遊離 塩基と酸とを反応させた後、この塩を回収することによって製造され得る。
X=CIJ+°VllVlll l 示すように、1,2−11.3および1.4−二置換されているベンズアミド類 もしくはスルホンアミド類は、適当なハロゲン化/Xロアルキルベンゾイルもし くはハロゲン化ハロアルキルベンゼンスルホニルとの引き続く反応によって製造 され得る。必要なアミンとの最初の縮合は、非プロトン系溶媒、例えばテトラヒ ドロフラン(THF)の中で、この溶液が発熱してハロアルキル官能の反応が生 じるのを避けるよう注意して冷却しながら(例えば−78℃から5℃の範囲)行 われる。この反応の中に存在している塩基(生じて来るHXを除去するための) は、典型的には、第三級アミン類、例えばトリエチルアミンまたはジ−イソプロ ピルエチルアミンであるか、或はこれはモル過剰(少なくとも)のアミン反応体 (例えばR’R’NH)であってもよい。このようにして生じる中間体であるハ ロアルキルベンズアミドを、次に、アリールピペラジンまたはアリールピペリジ ンと直接反応させることによって生成物を生じさせるか、或はこれを、抽出処理 および/またはクロマトグラフィーで単離してもよい。この中間体をTHF中イ ンサ・fチューで生成物にもって行(場合、反応を完結させるためには一般に加 熱(30℃−67℃)が必要である。この中間体を単離した後、個別にアリール ピペラジンまたはアリールピペリジンと反応させる場合、これに最適な溶媒は、 二極性非プロトン溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチ ル−2−ピロリジノンである。この後者の段階で用いる塩基は、第三級アミンま たは炭酸カリウムもしくはナトリウムであってもよい。二段階方法(即ち中間体 の単離)を用いる場合、この生成物は、ある場合には、クロマトグラフィーに頼 ることなく、塩として再結晶することで純粋物として得ることが可能である。
反応図式1においてm=1の時用いるハロゲン化1,2−および1゜3−ハロメ チルベンゾイルは、Fluka、CarbolabsまたはPfaltz an d Bauerから商業的に入手可能であるか、文献の方法もしくはそれの修飾 形を用いて製造され得る(例えば、Ger。
Of f en、 2,835,440.1980年2月28日;およびJ。
Johnsonおよび1.Pattison、J、Hetero。
Chem、1986.23.249参照)。置換基を有するハロゲン化ハロメチ ルベンゾイルもまた文献に記述されており、例えばメトキシ置換されているもの が、R,Quelet他、Bul 1.Soc、chem、、France 1 969.1698に引用されている。これらの最終生成物を、典型的には、クロ マトグラフィーにかけることで純度を達成した後、これを許容塩形態に変化させ る。
1.3−もしくは1,4−二置換されている類似物は、上に示した誘導体と同じ 様式で製造され得る。この種類の化合物を製造するための代替方法が存在してい る。例えば、これらの1.4−二置換に関しては、下記の反応図式2に示すよう に、−酸化炭素とピペリジンを用いたブロモアリール誘導体のパラジウム仲介カ ップリングによって合成され得る(J、Org、Chem、1974.39.3 327)。
スルホンアミド類似物(1中、W=SO1R’=Oおよびn=0)の製造では、 ベンゾイルパーオキサイドに仲介させて、適当なハロゲン化トルエンスルホニル のベンジル系メチル位置をN−プロモスクシニミドでハロゲン化することによっ て、必要とされるハロゲン化ハロメチルスルホニルを製造することが必要である 。これらのハロゲン化ハロメチルスルホニルを、一般に、ハロゲン化ベンゾイル の場合と同様な様式で用いた(例えば反応図式1参照)。
数多くのアリールピペラジン類は、Aldrich ChemicaI Com panyから商業的に入手可能であるか、或は従来技術で公知の標準的方法で製 造される(例えばG、E、Mart in他、J。
Med、Chem、1989.32.1052参照)。これらのピペラジン類( VI L A=N)は、Arが、式Iに関連して記述したのと同じであり、モし てZが、ハロ(例えばクロロ)の様な脱離基である場合、下記の反応図式3に従 って入手可能である。
反応図式3の実施では、アミンXIIをアニリンもしくは芳香族複素環式第一級 アミンXIと一緒に、このピペラジンVI I (A=N)を回収しながら、n −ブタノールの如き溶媒中で約50から150℃に加熱する。
Arが式11部分である、式VI I (A=N)を有するピペラジン類は、最 初にそれぞれ1986年6月15日および1986年8月13日付けでEP01 85.429およびEPO190,472として公開された米国特許番号4,7 82,061 (これらの資料はここでは参照にいれられる)の中の式(2)と して記述されている。Arが式II部分である、式VI I (A=N)を有す る他のピペラジン類が、1985年4月24日に公開されたEP○138.28 0 (、これは参照にいれられる)の中の式29として記述されている。
I、van Wijngaarden他(J、Jed、Chem。
1988.31.1934)の方法を用いて、表2中の化合物#30お゛よび3 1の製造で用いるピペラジンを製造した。下記の反応図式4に示す方法を用いて 、化合物#15および38−41の製造で用いるピペリジンを製造した。
反応図式5に示すようにして、化合物#78−80の合成で用いるピペラジンを 合成した。
反応図式5 ↓ 必要とされているピペラジンで1.2−ジフルオロベンゼンを核置換すること、 例えばナトリウムアミド存在下で2.5−ジメチルピペラジンと1.2−ジフル オロベンゼンとを反応させることによって、2−フルオロピペラジニル化合物# 9および1oの製造で必要なピペラジン類を製造した。
二者択一的に、下記の反応図式6に示す方法を用いて、本発明の特定化合物を製 造することができる。
反応図式6 アリールピペラジンIIVI I (A=N)を化合物XXII[ここで、Yは 、置換反応に適切な脱離基(例えばハロゲン、p−トルエンスルホネート、トリ フルオロメタンスルホネート)を表している]と縮合させて、化合物XXIII を得ることができる。この置換反応は、典型的には、一般に加熱(30−80℃ で2時間から4日間)しながら、塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまた は第三級アミン(例えばトリエチルアミンまたはジ(イソプロピル)エチルアミ ン)を用い、DMS 0またはDMFの如き二極性非プロトン溶媒の中で行われ る。この得られるケトン(XXIII)を、反応図式2で記述したアミノカルボ ニル化反応でアミドXXIVに変換することができる。室温(2−30時間)の アルコール系溶媒(EtOH,1PrOH)中のナトリウムポロハイドライドを 用いてXXIVのカルボニル基を還元することにより、アルコールXXVを得る ことができる。反応を容易にするための鉱酸(例えばHCI)を添加したアルコ ール系溶媒(例えばEtOH)中の触媒水添(H2、パラジウム/炭素)方法で 更にXXVを還元することにより、化合物XXVIを得ることができる。
反応図式7に示す化学を用いても、本発明の化合物を製造することができる。
xxx xxrx 還元アミン化反応でカルボニル化合物XXVIIと化合物VIIを反応させるこ とで、化合物XXVIIIが得られる。この反応は、チタンイソプロポキサイド 中のナトリウムボロハイドライドを用いて実施され得る。これはまた、VIIと XXVIIとからイミンを生じさせた後、貴金属触媒(例えばパラジウムまたは 白金)存在下で水素を用いた触媒還元を行うことで、実施することも可能である 。XXVIIIのニトリル官能を加水分解してxxrxを生じさせるのは、通常 アルコール系溶媒中の還流下、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム存在下で 行われる。次に、化合物xxrxとR’R@NHとを結合させてアミドXXXを 生じさせるが、この変換を達成するには、ジシクロへキシルカルボジイミドまた はカルボニルジイミダゾールなどを用いる標準的反応の1つを用いる。
条件付は回避応答(ラット)のブロック試験(the Blockof Con ditioned Avoidance Responding (Rat)  test)(CAR)(Cook、L、およびE。
Weidley著、N、Y、Acad、Sci、 、1957.6.740−7 52およびDavidson、A、B、およびE、Weidley著、Life  Sci、、1976.18.1279−1284参照)を用いて、本発明の化 合物が示す抗精神病薬活性を測定することができる。本発明で開示する化合物に 関して上記試験を行い、そしてそのデータを表1−5に挙げる。与えた用量で活 性を示すとして表示する化合物の最小値を表す目的で、一般に、このCAR試験 における一20%の読みを採用した。更に、中心となる神経系で見いだされる、 いくつかのレセプタに対して該化合物が示す親和力も評価し、D−2(ドパミン −2)レセプタに関する親和力も表1−5に挙げる。このレセプタのモジュレー ションは精神分裂病の治療において有効であることが一般に認められているため (G、P、Reymnolds、Trends Pharmacol、Sci、  、1992.13.116)、このレセプタに対する親和力は、これらの化合 物に関する可能な利用性を示すものである。
D−2親和力が1゜OOOnMもしくはそれ以下の場合、抗精神病活性を示すも のと見なした。1つの項目として、本発明の化合物はまた、ラットで際だって低 いカタレブトジェニック(cataleptogeniC)応答を表す。このカ タレブツー試験は、しばしば、抗精神病薬が示す錐体外路副作用の生じ易さを評 価する目的で採用されている。単一服用量における、好適な化合物のいくつかに 関する代表的なデータを表6に示す。今までに試験した化合物で、両方のスクリ ーンで有効な抗精神病薬活性を示さなかった化合物は、化合物#8.20.24 .27.36.37.47.48.65および87のみである。抗精神病薬スク リーンでない他のスクリーンのいずれでも活性を示さなかったのは、今日までに 試験した化合物の中で化合物#8.20.24.47および48のみであった。
化合物#53および54は、イヌにおいて、アポモルフイン誘発嘔吐の特に有効 な抑制剤であることが見いだされ、そしてそのデータを表7に示す。この後者の 試験を抗精神病薬の臨床前評価で用い、そしてこれはまた、これらの化合物が嘔 吐の治療で臨床的に用いられ得ることを暗示している。
本発明の特定の化合物はまた、表8に示すように、便秘の治療、下痢および/ま たは刺激性腸症候群の治療で有効であることも示された。この活性を測定するた めに用いた試験は、以下に記述するラットガラスビード試験である。
以下に記述するところの、充分に回復しており、麻酔がかかっておらず、拘束さ れていない、自然発生的高血圧症ラット(SHRモデル)でも、化合物#37お よび87を評価した。これらは、30mg/kgp、 o、の服用量で平均大動 脈圧の低下を生じたため、活性を示すと見なした。化合物#37に関する低下は 、0.5時間で始まって期間3.5時間に渡り26mm水銀であった。化合物番 号87に関する低下は、0.25時間で始まって期間5.75時間に渡り37m m水銀であった。
条件付は回避応答(ラット)のブロック装置:音減衰ブース(sound at tenuated booths)の中に入れたラットオペランドチャンバ[両 方共CapdenInstruments Ltd、製]をこの試験で用いた。
この試験チャンバ(8’ Hx90−3/8’ Wx9’ D)は、アルミニウ ムと、9/16’離れて位置しているステンレス鋼(1/8’ O,D、 )  製70アーグリッドバーが備わっているプレキシグラス(plexiglaSS )で作られている。幅が1−1/2’のステンレス鋼製オペレーションレバーが 、該チャンバの中に374′突き出しており、該グリッドフロア−の2−2/8 ’上に位置している。Coulbourn Instrumentsの固体状態 モジュールを用いて、このグリッドフロア−を通してショック刺激を伝える。こ の試験のパラメーターおよびデータ収集を自動的に制御する。
トレーニング:Charles River (Kingston。
NY)から得られる体重が200g以上のオスFischer 344ラツトを 、随意に食物および水を与えながら、個々の入れ物に入れた。
これらのラットのトレーニングを2週間行って、この回避試験における標準レベ ル(90%回避率)に近付ける。週に4または5日間、日毎におおよそ同じ時間 、1時間のトレーニングセツションを行う。このトレーニングセツションは、3 0秒毎に与える条件付は刺激を伴う120回のトライアルから成る。条件付は刺 激(光と音)を与えることで1つのトライアルを開始する。このラットが、この 条件付は刺激を15秒間受ける間に、オペランドレバーを下げることによる応答 を示すと、このトライアルを停止し、そしてこの動物にCARを与える。この条 件付は刺激中に応答しなかった場合、条件付けでない刺激、即ち光と音を5秒間 伴う0.7mAのショックを与える。もしこのラットが10秒以内にそのレバー を下げた場合、このショックとトライアルを停止し、そして回避応答として記録 する。もしこのラットがそのUCS (ショック)の間に該レバーを下げること ができない場合、ショックを10秒間与えた後、このトライアルを停止し、そし て回避が失敗したとして応答無しとして記録する。トライアル間のレバー押し下 げは無効とする。もしラットが2週間90%のCARレベルで履行する場合、そ の後、ベースライン履行が安定化するまで試験スケジュールに従って(以下を参 照)週に2回実験を行う。如何なる薬剤を投与する前でも、2週間CARが90 %もしくはそれ以上の率であることが必要である。
E D56値の測定 トレーニングを行ったラットを用い、連続して2日間、日毎に同じ時間に同じ試 験チャンバ内で1時間のセツションで試験を行う。これらのセツションは、1分 毎に1回で60回のトライアルから成る。条件付は刺激を15秒間(最大)与え 、そして条件付けでない刺激を5秒間(最大)与える。第1日目、このトライア ルを行うに先立って、この試験化合物のための前処理時間に相当する時間に、賦 形剤溶液をこれらのラットに投与する。この投与ルートおよび賦形剤の体積もま た、この試験化 −合物のそれに適合させる。第1日目で90%以上のCARを 示した動物にのみ、第2日目の試験化合物を与える。
統計上の計算:以下の方法でED5゜値(CARの平均数を対照平均の50%に 低下させるに必要な用量)を測定する。賦形剤で前処理した日に比較した、薬剤 処理した日のCAR変化パーセントが、鍵となる測定値である。下記の式を用い て、CARの変化パーセント(%変化)を測定する。
%変化CAR= ((第2日目の%CAR/第1日目のCAR%)X100)− 100 負の数は、CARのブロックを示しており、一方正の数は、CARが上昇したこ とを示している。1群のラットに関する平均%変化として試験結果を報告する。
下記の如く、回避に対する失敗、即ちこの化合物が示す一般的な鎮静作用の可能 性の尺度を、各々の動物に関して計算した。
%失敗=回避の失敗数/トライアル数 %失敗、即ち回避しないこともまた、群の平均として報告する。回避の失敗を厳 密に監視し、そして失敗が10回生じたらセツションを停止する。線形回帰分析 を用いて、ED、。値および95%信頼限界を計算する。CAR試験の結果を表 1−5に示す。
これらの表およびそこに示す式において、QiPrはイソプロポキシであり、M eはメチルであり、Me○はメトキシであり、Etはエチルであり、Phはフェ ニルであり、n−Buはノルマルブチルであり、cC,H,、はシクロヘキシル であり、BOCはt−ブチルオキシカルボニルであり、Acはアセチルであり、 モしてNTは、その特別な試験で試験しなかったことを示している。回避失敗数 は、特に明記されていない限り、CAR5mg/kgで示す。塩形態のコラムが ハイフンで満たされている場合、これは、この化合物を遊離塩基として評価した ことを示している。融点コラムがハイフンで満たされている場合、これは、この 化合物が室温で油状であることを示している。
レセプタ結合アッセイ オスのWistarラットから調製した22画分(シナプトソーム膜)を用いて 、化合物が示すドーパミンD2結合活性を測定した。このD!アッセイでは、線 条からの22画分を用い、リガンドである3H−スピベロンを0.05nMの濃 度で用い、そしてブランク測定として1mMのハロペリドールを用いた。37℃ の3mMの燐酸カリウム緩衝液中で45分間培養を行った。このような条件下に おける特異的結合は、全結合の75%を構成しており、そして公知薬剤のいくつ かに関するに、値は、ハロペリドールの場合領 37nMであり、そしてクロザ ピンの場合、82nMであった。
この試験化合物の与えられた濃度で、トリチウム化リガンドの結合が阻害される パーセントを計算することによって、この分析で得られるデータを解析した。こ こで与えるKl値は、濃度−阻害曲線のロジット解析から得たものである。
ラットにおけるカタレプシー試験 C1inC11nesch、B、V、;McKenry、M、A、;Papp、 N、L、;Pf lueger、A、B、:5tone、C。
A、 ;Totaro、J、A、;Wi 11iams、M、J、 、Phar m、Exp、Therap、1979.208、406−476に記述されてい るようにして、このカタレプシー試験を行った。Charles Riverか ら入手したオス(170−240g)のSprague−Dawleyラットの 前足を、優しく、黒色コルク(高さ3.5cm)の上に置いた後、この前足が取 り除かれるまでの時間を記録した。各々のラットに対して、このコルクに対して 最大で60秒間のトライアルを3回行った。これらの3回のトライアルの合計を 、各々のラットに関するスコアとして採用した。ラットがそれの前足を該コルク の上に置いたままにする180秒間(最大時間)のパーセントとして、パーセン トカタレプシーを定義した。常規基準に対して、60分間および240分間の前 処理時間を用いた。各々の試験セツションにおいて、2つの対照群を用い、食塩 水(または賦形剤)で処理した動物を負の対照として用い、モしてハロペリドー ルで処理した動物を正の対照として用いた。最大カタレプシーの時間(60また は240分)で、化合物に関する用量応答を測定した。この試験の結果を表6に 示す。
イヌにおけるアポモルフイン誘発嘔吐のブロックこの操作は、Janssen、 P、A、J、;Niemegeers。
C,J、E、;5chellekens、に、 、Arzn、−Foreh、1 965.15.1196−1206に記述されている操作を改良したものである 。むかつきを生じさせるアポモルフインHCI試験用量を用いて、これらの動物 を処理した後、試験化合物が示すそのむかつきをブロックする有効性を測定した 。この有効性は、通常、ドーパミン拮抗作用の結果である(Niemegeer s、C,J、;Janssen、P、A、J、、Li fe 5ciences 、 1975.24.2201−2216)。試験するに先立って少なくとも1 6時間、動物に食物を与えなかったが水は自由に与えた。いくつかの前処理の1 つの後、アポモルフインHCl5.c、の試し用量1mg/kgを与え、そして 次の20分間の間に生じるむかつきの数を記録した。これらの群の開始時、そし て試験を開始して1週間後、その試し用量のアポモルフインHCIを投与するに 先立って、全てのイヌを食塩水で前処理した。この食塩水で前処理した動物の全 てかむかつきを生じた。この試験過程中、2−21日の試験の間に、各々のイヌ に対して5から11回の試験を行った。データを解析して、アポモルフインHC I誘発嘔吐をブロックするに必要なED、。用量を測定した。これらの動物に関 する50%むかつきブロックに対する計算服用量および95%信頼限界をPRO BIT解析で決定した。この試験の結果を表7に示す。
ラットガラスビード試験 末端結腸が示す前方突進運動性に対する化合物の作用を評価する目的で、このラ ットガラスビード試験を用いる。体重が50−90gのオスのCharles− Riverラットを、水を与えながら、個々のケージの中で少なくとも18時時 間音させる。次に、ラットの群に、適当な前処理時間、示したルートで服用させ る。次に、直径が4mmのガラス棒を用い、肛門を通して、4mmのガラスビー ドを末端結腸の中に3.5cm挿入する。その後、上が開いているガラス製ジャ ーの中にラットを入れ、そして60分間観察する。このビードが圧出される時間 を各々のラットに関して記録する。60分経ってもこのビードを排出しないラッ トを剖検して、この結腸の中にビードが存在していることを確認する。0−15 分間の排出時間は、便秘治療で使用可能であることを意味している。40−60 分の値は、下痢治療における利用性を示唆している。16−39の値に関しては 、この試験で不活性であると見なす。
平均排出時間およびこれらの平均の標準誤差として表8の中にデータを示す。分 散の一方向解析およUF i 5herのLSD比較を用いて、統計学的解析を 行う。0.05未満の確率を、統計学的に有意であると見なす。
自然発生的高血圧症ラット試験(SHR)動脈圧を直接測定する目的で、成熟し たオスのSHR(350−45Qg)[Tac:N(SHR)FBR]、Tac onic Farms。
Germantown、New Yorkを準備し、個々のケージの中に入れ、 そしてカテーテル開通性を保証する目的で一定した動脈内輸液に維持する。ラッ トに対して、7日間の手術後回復期間を置くことで、塩/水バランスおよび体重 を完全に回復させる。ラットに賦形剤もしくは薬剤処理群を割り当てる(n=3 群)。1%のメチルセルロース賦形剤の中に薬剤を均一に懸濁させた後、強制栄 養法を用いて経口投与する。
これらの拘束されていない意識の有るラットから、服用後最初の2時間は15分 毎にそしてその後24時間に渡り時間毎に連続してパラメーターをサンプリング した後、平均を取った。薬剤に関係のない、日ごとの変化を考慮する目的で、薬 剤処理したSHRにおけるパラメーター各々に関する24時間曲線を、同時に行 う対照群で得られるそれと比較する。
平均の標準被験音間誤差は、動脈圧力バラメ−ターに関しては約5mm水銀であ り、そして心臓率に関しては約11pbmであるため、同時に行う対照との差が 10mm水銀以上および22pbm (2SEM)以上の場合、薬剤関連活性と 見なす。これらの判断基準に合致する最大差を達成する全てのパターンから、開 始点と期間を計算する。
本発明の薬学組成物を製造する目的で、活性材料としての本発明の1種以上の化 合物もしくはそれらの塩類を、通常の薬学コンバンド化技術に従う薬学担体(こ の担体は、投与、例えば経口もしくは非経口に望まれている調剤の形態に応じて 幅広い種類の形態を取り得る)と−緒に密に混合する。経口服用形態の組成物の 製造では、通常の薬学媒体のいずれかを用いることが可能である。従って、液状 の経口調剤、例えば懸濁剤、エリキシル剤および液剤に適切な担体および添加剤 には、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、風味剤、防腐剤、着色剤な どが含まれ、そして固体状経口調剤、例えば粉剤、カプセルおよび錠剤に適切な 担体および添加剤には、澱粉、糖類、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、分解剤な どが含まれる。錠剤およびカプセルは、投与が簡単であるため、最も有利な経口 服用形態の代表であり、この場合、固体状の薬学担体が明らかに用いられている 。望まれるならば、錠剤は、標準的技術で糖衣もしくは腸コートされていてもよ い。非経口用担体には、通常、無菌水が含まれているが、例えば溶解性または防 腐性を補助するための他の材料も含まれていてもよい。注射可能懸濁液も製造す ることが可能であり、この場合、適当な液状担体、懸濁剤などが用いられ得る。
これらの薬学組成物は、該活性材料を、服用単位当たり、例えば錠剤、カプセル 、粉剤、注射、茶さじ1杯など当たり、好適には約50から約100mg含んで いるが、他の単位服用量も利用され得る。
抗精神病薬剤としての治療学的使用では、本発明の化合物は、1日当たりの体重 1kg当たり約05から5mg、より好適には1−3mgの量で投与され得る。
しかしながら、この服用量は、患者の要求、処理すべき状態のひどさ、および用 いる化合物に応じて変化し得る。特別な場合の最適な用量を決定するのは、本分 野の技術者の範囲内である。
以下に示す実施例を用いて本発明を説明するが制限することを意図したものでは ない。実施例1.6および10−19は、実施例に従う表に挙げる特定化合物の 製造を説明しており、一方他の実施例は、反応図式で記述した中間体の製造を説 明するものである。
特定実施例: 実施例1 塩酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペ ラジニルコメチル]ベンゾイル]ピペリジン(3:2)(CP#70mLのTH F中の塩化3−(クロロメチル)ベンゾイル(6mL。
42.3ミリモル)溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(33,1mL、0. 19モル)で処理した。この溶液をアセトン/ドライアイス洛中で冷却し、そし て2分間かけてピペリジン(4,18mL、42.3ミリモル)で処理した。5 分後、その水浴を取り外しそしてこの溶液を周囲温度にまで温めた。全体で1時 間後、フマル酸N−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(14,45g 、43ミリモル)を加えた。
この溶液を周囲温度で一晩撹拌した後、還流下で7時間撹拌した。この溶液を周 囲温度まで冷却した後、水そして塩化メチレンで処理した。有機層を取り出し、 乾燥(MgS04)した後、濾過した。この生成物をンリカゲル(EtOAc/ ヘキサン6 : 4)で精製し、1PrOHに溶解させ、濃HCI(約2.5m L)で処理した後、エチルエーテルと一緒にすり潰した。この得られる固体を1 PrOH/エチルエーテルから再結晶することで、融点が222−227℃の白 色粉末が9.1g(45%)得られた。CDCl3中の’HNMRは、その割り 当てた構造を支持していた。
元素分析:C25HssNsOx・1.5HCIに関する計算値:C,6557 ;H,7,72;N、8.82;CL 11.17゜測定値:C165,77; H,7,89:N、s、78:C1,11,07゜最初のアミン開始材料、塩化 (3−クロロメチル)ベンゾイル、およびアリールピペラジンまたはアリールピ ペリジンの選択に関して必要な修飾を行い、実施例1で記述した一般的方法また はそれを若干変更した方法を用いて、化合物#2−16.18−23.25−2 7.29−44.46−65.68−72.74−85.87−96および98 を製造した。詳細には、ピペリジンをシスおよびトランス2.5−ジメチルピロ リジン混合物に置き換えることで化合物#2を製造した。化合物#3の合成では 、N−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(IPP)の代わりにN−( 2−シアノフェニル)ピペラジンを用いそしてピペリジンの代わりにンスー2, 6−シメチルビペリジンを用いることを伴う。化合物#4では、ピペリジンの代 わりにシスおよびトランス(ヘキサヒドロ)インドリン混合物が必要であった。
化合物#5の製造では、ピペリジンの代わりにインドリンを用いた。化合物#6 では、lPPの代わりにN−(2−ピリミジニル)フェニルピペラジン、塩化( 3−クロロメチル)ベンゾイルの代わりに塩化2−メトキシ−5−(クロロメチ ル)ベンゾイル、そしてピペリジンの代わりにシス−2゜6−ジメチルピペラジ ンが必要であった。化合物#7では、塩化(3−クロロメチル)ベンゾイルの代 わりに塩化2−ニトロ−5−(クロロメチル)ベンゾイルを用いた。化合物#8 では、IPPの代わりにN−(フェニル)−2−メチルピペラジンを用いた。化 合物#9−11の製造では、IPPの代わりにそれぞれN−(2−フルオロフェ ニル)−2−メチルピペラジン、N−(2−フルオロフェニル)−シス−2,5 −ジメチルピペラジンおよびN−(2−ピリミジニル)ピペラジンそしてピペリ ジンの代わりにシス−2,6−ジメチルピペラジンを用いた。化合物#12およ び13の合成では、ピペリジンの代わりにそれぞれ2゜2.6.6−(テトラメ チル)ピペリジンおよび(S)−2−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン を用いた。化合物#14では、IPPの代わりにN−(3,4−ジクロロフェニ ル)ピペラジンそしてピペリジンの代わりにシス−2,6−ジメチルピペラジン を用いた。化合物#15の製造では、IPPの代わりに4− [2−(イソプロ ポキン)フェニルコピペリジン(XVIIL塩化(3−クロロメチル)ベンゾイ ルの代わりに塩化2−メトキシ−5−(クロロメチル)ベンゾイル、そしてピペ リジンの代わりにシス−2,6−ジメチルピペラジンを用いた。
化合物#16では、ピペリジンの代わりに(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピ ロリジンが必要であった。化合物#18では、IPPの代わりt::N−(2− メチルフェニル)ピペラジンそしてピペリジンの代わりに2−カルブエトキシピ ペリジンが必要であった。化合物#19の合成では、ピペリジンの代わりに2− カルブエトキシピペリジンを用いた。化合物#20の製造では、IPPの代わり にN−(2−ピリミジニル)ピペラジンそしてピペリジンの代わりに(S)−2 −(ヒドロキシメチル)ピロリジンを用いた。化合物#21の合成では、ピペリ ジンの代わりに2−(ヒドロキシメチル)ピペリジンを用いる必要があった。化 合物#22は、IPPの代わりにN−(2−フルオロフェニル)ピペリジンを用 いて合成した。゛化合物#23は、IPPの代わりにN−(2−ピリミジニル) ピペラジンそしてピペリジンの代わりにインドリンを用いて製造した。化合物# 26は、ピペリジンの代わりに2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンを用いて製 造した。化合物#27は、ピペリジンの代わりi、−N [2−[MeCH(O H)CH20] Phl ピペラジンを用いて合成した。化合物#29は、塩化 (3−クロロメチル)ベンゾイルの代わりに塩化2−メトキシ−5−(クロロメ チル)ベンゾイルを用いて製造した。化合物#30では、IPPの代わりに7− (N−ピペラジニル)ベンゾフランを用いる必要があった。化合物#31では、 IPPとピペリジンの代わりに7−(N−ピペラジニル)ベンゾフランとホモピ ペリジンを用いる必要があった。化合物#32では、IPPの代わりに3−(N −ピペラジニル)ベンゾチアゾールを用いた。化合物#33では、IPPの代わ りに5−(N−ピペラジニル)ベンゾジオキサンを用いる必要があった。化合物 #34の合成では、IPPの代わりに5−(N−ピペラジニル)ベンゾジオキサ ンモしてピペリジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があった。化合物# 35は、IPPの代わりに1−(N−ピペラジニル)ナフタレンを用いて合成し た。化合物#36では、IPPの代わりにN−[3,4−(メチレンジオキシ) フェニルコピペラジンが必要であった。化合物#37の製造では、IPPの代わ りに2−(N−ピペラジニル)ピリミジンを用いた。化合物#38では、IPP の代わりにXVIIを用いる必要があった。化合物#39では、IPPの代わり にXVIIそしてピペリジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があった。
化合物#40では、IPPの代わりにXVIIそしてピペリジンの代わりにシス −2,6−ジメチルピペリジンを用いる必要があった。化合物#41では、IP Pの代わりにXVIIそしてピペリジンの代わりにモルホリンを用いる必要があ った。化合物#42では、ピペリジンの代わりに4−カルブエトキシピペリジン を用いる必要があった。化合物#43では、ピペリジンの代わりにN−(メチル )フェネチルアミンを用いる必要があった。化合物#45では、ピペリジンの代 わりに1.4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンを用いる必要があっ た。化合物#46では、IPPの代わりにN−(2゜5−ジメトキシフェニル) ピペラジンを用いる必要があった。化合物#47では、IPPの代わりにN−( 2,5−ジメトキシフェニル)ピペラジンそしてピペリジンの代わりにピロリジ ンを用いる必要があった。
化合物#48では、IPPの代わりにN−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペ ラジンを用いる必要があった。化合物#49では、IPPの代わりにN−(3− ニトロフェニル)ピペラジンを用いる必要があった。
化合物#50では、ピペリジンの代わりにIPPを用いる必要があった。
化合物#51.52.54.55および56では、ピペリジンをそれぞれアザシ クロブタン、ピロリジン、ホモピペリジン、アザシクロオクタンおよびモルホリ ンに置き換える必要があった。化合物#57.58.59.60および61では 、ピペリジンをそれぞれ3.3−ジメチルピペリジン、4−メチルピペリジン、 シス−2,6−ジメチルピペリジン、1、 2. 3. 4−テトラヒドロ−6 ,7−(ジメトキシ)イソキノリン、およびシスとトランスパーヒドロイソキノ リン混合物に置き換える必要があった。化合物#62.63および64では、ピ ペリジンをそれぞれN−(フェニル)ピペラジン、N−(カルブエトキシ)ピペ ラジン、およびN−(ベンジル)ピペラジンに置き換える必要があった。化合物 #65では、IPPとピペリジン両方の代わりにN−(3−1−リフルオロメチ ルフェニル)ピペラジンを用いる必要があった。化合物#68.69.70.7 1および72では、ピペリジンをそれぞれジエチルアミン、ジブチルアミン、N −(メチル)ブチルアミン、シクロヘキシルアミンおよびN−(メチル)シクロ ヘキシルアミンに置き換える必要があった。化合物#74.75.76および7 7では、ピペリジンをそれぞれN−(メチル)ベンジルアミン、4−フルオロア ニリン、2−アミノメチル−N−エチルピロリジンおよびアンモニアに置き換え る必要があった。化合物#78では、IPPの代わりにXXIを用いる必要があ った。化合物#79では、IPPの代わりにXXIそしてピペラジンの代わりに ホモピペリジンを用いる必要があった。化合物#80では、IPPの代わりにX XIそしてピペリジンの代わりにモルホリンを用いる必要があった。化合物#8 1では、IPPの代わりにN−(2−プロピルフェニル)ピペラジンを用いる必 要があった。化合物#82では、IPPの代わりにN−(2−プロピルフェニル )ピペラジンそしてピペリジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があった 。化合物#83では、IPPの代わりにN−(2−エトキンフェニル)ピペラジ ンそしてピペリジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があった。化合物# 84では、IPPの代わりにN−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを用いる 必要があった。化合物#85では、IPPの代わりにN−(2−メトキンフェニ ル)ピペラジンそしてピペリジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があっ た。化合物#87.88.89.90.91および92では、IPPをそれぞれ N−(4−クロロフェニル)ピペラジン、N−(2−トリフルオロメチルフェニ ル)ピペラジン、N−(2−クロロフェニル)ピペラジン、N−(2−シアノフ ェニル)ピペラジン、N−(3−クロロフェニル)ピペラジンおよびN−(3− トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンに置き換える必要があった。化合物# 93では、IPPの代わりにN−(2−クロロフェニル)ピペラジンそしてピペ リジンの代わりにホモピペリジンを用いる必要があった。化合物#94および9 5では、IPPをそれぞれN−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジンおよび フェニルピペラジンに置き換える必要があった。化合物#96および98では、 ピペリジンをそれぞれ3−アザビシクロ[3゜2.2]ノナンおよびN−(t− ブチルオキシカルボニル)−1,6−ジアミツヘキサンに置き換える必要があっ た。
更に、エステルを加水分解するための標準的鹸化反応を用いて、化合物#19か ら化合物#24を製造した。標準的加溶媒分解反応でメタノール中のp−トルエ ンスルホン酸を用いて処理することでt−ブチルオキシカルボニル基を除去する ことにより、化合物#98から化合物#97を製造した。同様に、化合物#45 のケタール基を酸性加溶媒除去することで、化合物#44を製造した。化合物# 7の芳香族ニトロ基の標準的還元反応で、化合物#17を製造した。更に、化合 物#17の芳香族アミンの標準的アシル化で、化合物#28を合成した。
実施例2 1−ブロモ−2−(1−メチルエトキシ)ベンゼン(XrV)ジメチルホルムア ミド(200mL)中の2−ブロモフェノール(23,2mL、0.20モル) 、炭酸カリウム(33,2g、領 24モル)および2−ブロモプロパン(28 ,0mL、0.30モル)から成る混合物を、予め加熱(60℃)したオイルバ ス中で5時間撹拌した。
次に、この反応混合物を冷却してエーテルと水との間で分配した。これらの層を 分離させた後、この水相をエーテルで抽出した。この有機溶液を一緒にして、多 量の水そして3NのNaOH水溶液で洗浄し、乾燥(M g S O4) シ、 濾過した後、真空中で濃縮することにより、淡黄色油状物としてXIVが39. 3g(91%)得られ、これを更に一層の精製無しに用いた。この構造は、GC /MSおよび90MHz ’HNMRで支持された。
実施例3 22℃の無水エーテル(150mL)中のMgチップ(10,07g、0.41 4モル)から成る懸濁溶液に、アルゴン雰囲気下、約0.15mLの1.2−ジ ブロモエタンを加えた。次に、エーテル20OmL中43.7g (0,200 モル)のXIVを滴下した。このハロゲン化アリールの50%を添加した後、こ の反応物が激しく還流し始めた。このフラスコを水浴中で冷却した。この還流が いくらか静まった後、その水浴を取り外し、そして残りのハロゲン化アリールを 1.5時間かけて加えた。この得られるグリニヤール試薬をドライアイス/エー テル浴中で2時間冷却した後、34.0mL (0,221モル)の98%1− 力ルブエトキシ−4−ピペリドンで処理した。ケトン添加が終了した時点で、こ の反応混合物を22℃にまで温め、そして2時間撹拌した。次に、この反応物を 冷塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、その結果としてエマルジョンが得られ た。IMのHCI水溶液を加えることで2層に分離させた。この水相を追加的エ ーテルで抽出し、この有機溶液を一緒にして10%重亜硫酸ナトリウム水溶液、 1.0MのHCI、そして飽和NaHco、で洗浄した後、乾燥(KzCOs)  した。濾過しそして濃縮することで、粘性を示す黄色油状物としてXvが56 .36g得られ、これを更に一層の精製無しに用いた。この油状物の構造は、I HNMRで支持された。
実施例4 Parr装置を用い、55. 5psigの水素圧下22℃で3日間、XVの粗 溶液(36gL炭素上10%のパラジウム(1,80g) 、5mLの濃HCI および125mLのMeOHを振とうした。セライトを用いてこの反応物を濾過 した後、濃縮して残留物を得た。この材料をエーテルと水の間で分配した。この 有機溶液を、乾燥(MgS04)し、濾過した後、濃縮することで、明るい黄色 の油状物としてXVIが29゜34g得られ、これを更に一層の精製無しに用い た。この構造は、MSおよび’HNMRで支持された。
実施例5 塩酸4− [2−(1−メチルエトキシ)フェニルコピペリジン(XV I■) DMSO(100mL)中の粗XVI (29,3g)および水酸化ナトリウム ペレット(6,12g、0.106モル)から成る混合物を、予め100℃に加 熱したオイルバス中で4日間撹拌した。次に、この反応混合物を、水(200m L)の中に注ぎ込んだ後、この粗生成物を塩化メチレンの中に抽出した。この塩 化メチレン抽出液をM g S O4上で乾燥し、濾過した後、濃縮することで 、暗褐色の粗油状物が21. 34g得られた。この油状物をINのHCI水溶 液に溶解させた後、エーテルで洗浄した。この酸性水溶液を3NのNaOHで塩 基性にした後、この生成物を塩化メチレンの中に抽出した。これらの塩化メチレ ン抽出液を一緒にして、乾燥(MgSOs)L、濾過した後、濃縮することで、 半固体が13.34g得られた。この材料を1PrOHの中に溶解させた後、濃 HCIを用いて酸性にすることで、pHを3にした。この酸性にした溶液をエー テルで希釈することにより、その−塩酸塩を沈澱させ、これを濾過で集めた後、 真空下で乾燥することにより、ベージュ色の粉末としてXVIIが11.21g 得られた。この構造はMSで支持された。
実施例6 塩酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペ リジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジン(CP138)N−メチルピロリジ ノン(15mL)中のXVI I (3,75g、0゜0146モル)、N−[ 3−(クロロメチル)ベンゾイルコピペリジン(3,45g、0.0145モル )およびトリエチルアミン(4,50mL、領 0322モル)から成る懸濁混 合物を、予め加熱したオイルバス(80℃)の中で18時間撹拌した。この反応 混合物を塩化メチレンと水の間で分配した。相分離させた。この有機層を多量の 水で洗浄し、乾燥(MgS04)し、濾過した後、濃縮することで、褐色油状物 が5゜90g得られた。この材料を、クロロホルム中4%のMeOHを用いたシ リカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけた後、これをその相当するH CI塩に変化させることで、オフホワイト針状物としてCP#38が2.66g 得られた。この構造は、’HNMR,MSおよび■Rで支持された。
元素分析二C2フH3SN102・HCIに関する計算値: C,70,95: H2S、16:N、6.13:CL 7.76゜測定値:C,70゜69;H, 7,91;N、5.71 :C1,7,70゜実施例7 4−フルオロ−1−メチルエトキシ−1−二トロベンゼン(XIX)ジメチルホ ルムアミド(63,0mL)中の5−フルオロ−2−二トロフェノール(XVI  I I、10.0g、63.6ミリモル)、炭酸カリウム(8,84g、64 .0ミリモル)および2−ブロモプロパン(6,00mL、63.6ミリモル) から成る懸濁しているオレンジ色の懸濁混合物を、アルゴン雰囲気下22℃で撹 拌した。1日後、更に2.0mLの2−ブロモプロパンを加え、そしてこの得ら れる混合物を60℃で1日間加熱した。次に、この反応混合物を塩化メチレンと 3NのNaOHの間で分配した。この有機層を分離し、そして塩基性の水層を、 追加的塩化メチレンで抽出した。この有機溶液を一緒にして、水(5X 200 mL)で洗浄し、乾燥(MgS04)し、濾過した後、濃縮することで、オレン ジ色油状物が12.02g (95%)得られ、これはGCで95%の純度を有 しており、更に一層の精製無しに用いた。
この構造は、MSおよび90MHz ’HNMRで支持された。
実施例8 Parr装置を用い、53psigの水素圧下22℃で2時間、無水エタノール (100mL)中のXIX (9,50g、45.3ミリモル)および炭素上1 0%のパラジウム(0,50g)から成る溶液を振とうした。セライトを用いて この反応物を濾過し、クロロホルムで希釈し、乾燥(MgS04)し、濾過した 後、濃縮することで、紫色の油状物が8.37g得られ、これはGCで97%の 純度を有しており、更に一層の精製無しに用いた。この構造は、GC/MSおよ びIHNMRで支持された。
実施例9 l−(4−フルオロ−2−メチルエトキシフェニル)ピペラジン(XX■) りooベンゼン(70mL)中のXX (8,35g、47.9ミリモル)、塩 酸ビス−(2−クロロエチル)アミン(12,83g、71゜9ミリモル)およ びトリエチルアミン(10,OOmL、71.7ミリモル)から成る粗溶液を、 還流下で25時間加熱した。次に、この暗褐色の反応混合物を3NのNaOHと 塩化メチレンとの間で分配した。この有機層を分離し、乾燥(MgSO4)シ、 濾過した後、濃縮することで、褐色油状物が15.9g得られた。この粗遊離塩 基をMeOHの中に溶解させ、フマル酸(5,25g)で処理した後、エーテル で希釈した。この−フマル酸塩を沈澱させ、濾過で集めた後、60℃の真空オー ブン中で乾燥することにより、褐色固体が11.38g得られ、これを更に一層 の精製無しに用いた。この構造はMSおよび90MHz’HNMRで支持された 。
実施例10 フマル酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニルコー1− ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]−2−ピペリドン(CP#2−ピペリジノ ン(10,0g、0.101モル)、ピリジン(16゜35g、0.207モル )およびベンゼン(3oomL)から成る溶液を、水浴の中で冷却し、そして塩 化3−(クロロメチル)ベンゾイル(19,2g、0.102モル)溶液を5分 間かけて滴下することで処理した。この得られる溶液を周囲温度で一晩撹拌した 。次に、水(30QmL)を加えた。この有機層を分離し、INのHCI (2 00mL)そして水20OmLづつで3回洗浄し、乾燥(MgSO4)L、濾過 した後、濃縮することで、黄色油状物が16.5g得られた。冷却しながらエー テルを加えることで、クリーム色した結晶性固体が7.25g得られた。このH −I NMRは所望構造に一致していた。
上で製造した中間体(6,25g、0.025モル)、フマル酸N−(2−メチ ルエトキシフェニル)ピペラジン(8,40g、領 025モル)、ヨウ化カリ ウム(4,50g、0.027モル)、トリエチルアミン(9,57g、0.0 95モル)およびN−メチル−2−ピロリジノン(50mL)から成る混合物を 、周囲温度で5.5時間撹拌し、水(250mL)で処理した後、エチルエーテ ル(100mL)の中に抽出した。この有機層を分離し、乾燥(MgSO<)  し、濾過した後、濃縮することで、オレンジ色油状物が6.3g得られた。この 材料を、200gのフラッシュシリカゲル(EtOAc/塩化メチレン、1:1 )で精製することにより、透明な油状物としてCP#66が3.40g得られた 。この油状物を1PrOH(20mL)中のフマル酸(0,90g)で処理する ことにより、白色固体が得られ、これを1PrOHから再結晶することで、融点 が131.5−133℃の白色粉末としてCP#66が1.80g (13%) 得られた。DMSO−d6中のH−INMRはこの割り当てた構造に一致してい た。
元11.分析: C26H33N303 ・C4H4041:関する計算値:C ,65゜32;H,6,76:N、7.62゜測定値:C,65,28:Hs6 .87;N、7.41゜ この反応のアミド開始材料またはアリールピペラジン成分を変化させることで、 同様に、化合物#67.73および86を製造した。詳細には、化合物#67の 製造では、ピペリジノンの代わりに2−アザシクロオクタノンを用いる必要があ った。化合物#73では、ピペリジノンの代わりにN−(メチル)アセトアミド を用いる必要があった。化合物#86では、IPPの代わりにN−(2−メトキ シフェニル)ビベラジンモしてピペリジノンの代わりに2−アザシクロオクタノ ンを用いる必要があった。
実施例1に 塩酸1− [4−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペ ラジニル]メチル]ベンゾイルコピベリジン(CP#1103)20のフマル酸 N−(2−メチルエトキシフェニル)ピペラジンを含んでいる溶液をNaOH水 溶液と塩化メチレンの間で分配した。この有機層を取り出し、そして水層を更に 塩化メチレンで3回洗浄した。
この有機層を乾燥(MgSO4)シ、濾過した後、濃縮することで、このピペラ ジンの遊離塩基が12.5g得られ、これはTLCで純粋であった。この油状物 を、100mLのTHF、臭化4−ブロモベンジル(16,3g、65.3ミリ モル)およびトリエチルアミン(9,1mL、65.3ミリモル)で処理した。
この溶液を周囲温度で一晩撹拌し、EtOAcで処理し、水で洗浄した後、この 生成物をINのHCIの中に抽出(3回)したが、この有機層にヘキサンを加え ることで、この抽゛出を容易にした。これらの水抽出液を一緒にして、塩基性( 約pH10、Na0H)にした後、この生成物を塩化メチレンの中に抽出(2回 )し、乾燥(MgSO4)し、濾過した後、濃縮することで、黄色油状物が20 .5g(89%)得られた。ファスト−アトム−ボンバードメント(fast− atom−bombardment)MS 二m/e 389(M+1)。
上で製造した油状物(7g、18ミリモル)および5.36m1.。
(54ミリモル)のピペリジンから成る混合物を、C12P d(P P hs )z(0,81ミリモル、4.5モル%)で処理した後、1気圧のco下95− 105℃で8時間加熱した。その後、この混合物を冷却し、そして水および塩化 メチレンで処理した。この有機層を取り出し、乾燥(MgSo、)L、濾過した 後、濃縮することで、油状物が得られ、これを、2本のWaters Prep  500 HPLCカラム(EtOAc/ヘキサン、45:55)で精製するこ とにより、TLCで純粋な黄色油状物が3.35g得られた。この油状物を1P rOHに溶解させ、Mi 111poreフイルターで濾過し、濃HCI水溶液 (1,5mL)で処理した後、エーテルと一緒にすり潰した。この得られる白色 固体沈澱物を、塩化メチレン/エーテルから再結晶し、真空下70℃で一晩乾燥 することにより、融点が205−208℃の白色粉末としてCP#103が2. 9g(32%)得られた。CDC1,中のlHNMRはこの割り当てた構造を支 持していた。
元素分析: CxmHssNsOz・2.HCl・0.25H!Oに関する計算 値:C,62,59;H,7,51;N、8.42;C1,14,21:Hzo 、0.90゜測定値: C,62,67;H,7,83;N。
8.16;C1,13,87;Hzo、2.82゜同様にして、この反応シーケ ンスで臭化4−ブロモベンジルの代わりに臭化4−ブロモフェネチルを用いるこ とで化合物#99を製造した。
実施例12 100mLのTHF中の臭化2−(ブロモメチル)ベンゾイル(12゜03g、 43.28ミリモル)溶液を、窒素下−78℃に冷却した。この溶液をピペリジ ン(4,28mL、43.3ミリモル)およびトリエチルアミン(27,2mL 、195ミリモル)で処理した。これによってかなりの量の白色沈澱物が生じた 。この溶液をゆっくりと温めた。この溶液の温度が約0℃になった時点で、フマ ル酸N−(2−メチルエトキシフェニル)ピペラジン(27,2mL、195ミ リモル)を加えた。
この溶液を、70℃のオイルバス中で1時間温めた。次に、この混合物を水そし て塩化メチレンで処理した。この塩化メチレン層を分離し、乾燥(MgS04) し、濾過した後、濃縮することで、褐色油状物が24g得られた。この油状物を 、高圧液クロ(ヘキサン/EtsN、9 : 1)で精製した。この溶媒系は、 TLCで高い純度の生成物を2.5g含んでいる画分を与えた。これを1PrO Hの中に溶解させ、Milliporeフィルターで濾過し、濃HCI水溶液( 1,13mL)で処理した後、この生成物をエーテルと一緒にすり潰した。この 得られる固体を、1PrOH/エーテルから再結晶することで、融点が192. 5−196℃の白色粉末としてCP#111が1.7g(8%)得られた。DM So−dg中の’HNMRはこの割り当てた構造に一致していた。
元素分析: CzaHssNsOz・2.HClに関する計算値:C,63゜1 5;H,7,54;N、8.50;C1,14,34゜測定値:C163,16 :H,7,65:N、8.63;C1,13,92゜反応シーケンスで最初のア ミン成分を変化させることにより、同様にして、化合物#108−110.11 2および113を製造した。詳細には、化合物#108.109.110.11 2および113の製造では、ピペリジンをそれぞれ4−(カルブエトキシ)ピペ リジン、3.3−(ジメチル)ピペリジン、モルホリン、N−(メチル)シクロ ペンチルアミンおよびホモピペリジンに置き換える必要があった。
実施例13 (CP#107) CC14(40mL)の中でN−プロモスクシニミド(6,27g。
0.035モル)、塩化m−トルエンスルホニル(6,72g、 0. 035 モル)およびベンゾイルパーオキサイド(0,67g、0.0019モル)を− 緒にした後、還流下で2時間加熱した。この反応混合物を濾過した後、CCl4 で洗浄した。この濾液を濃縮することで、粘性を示す黄色油状物として塩化m− ブロモメチルベンゼンスルホニルが9゜74g得られた。
塩化m−ブロモメチルベンゼンスルホニル(2,50g、0.0093モル)、 重炭酸ナトリウム飽和水溶液(10mL)および塩化メチレン(20mL)から 成る混合物を氷水洛中で0−5℃に冷却した後、4−ヒドロキシピペリジン(C L 99g、0.0097モル)と20mLの塩化メチレンから成る溶液で処理 した。この得られる混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に温めた後、−晩撹拌し た。この有機層を分離した後、水層を塩化メチレンで抽出した。これらの有機層 を一緒にし、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で 乾燥した。
濾過した後、蒸発させることで、3.16gの油状物が得られた。この材料、N −(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン(2,14g。
0.0097モル)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(1,32g、1. 78mL、0.01モル)およびTHF (40mL)から成る溶液をアルゴン 下で12時間還流に加熱し、冷却した後、蒸発させた。
この残渣を塩化メチレンと3Nの水酸化ナトリウム溶液の間で分配し、この有機 層を分離した。無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、蒸発させることで油状物 が得られ、これを、溶離剤としてメタノール:エタノール、塩化メチレン(1: 1:98)を用いたフラッシュシリカ使用クロマトグラフィーで精製することに より、1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニルコー1−ピ ペラジニルコメチル]フェニルスルホニル]−4−ヒドロキシピペリジン(CP #107)が得られた。この材料をジエチルエーテルに溶解させた後、無水の塩 酸とジエチルエーテルの溶液に加えた。この得られるスラリーを濾過し、ジエチ ルエーテルで洗浄した後、THF中で1.5時間撹拌した。濾過した後、真空中 65℃で乾燥することにより、融点が127−130℃の塩酸塩が1.90g  (33%)得られ、この構造は’HNMRおよびMSで支持された。
元素分析:Cx5HssNsO4・2HC1・HtO・0.75テト5ヒF口フ ランに関する計算値:C,54,36;H,7,33;N、6.7 −9;H, O12,90゜測定値:C,54,45;H17,53,N。
6.45 ;Hto、2゜97゜ 実施例14 1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジ ニル]メチルコチオベンゾイル]ピペリジン(CP#1)1− [3−[[4− [2−(1−メチルエトキシ)フェニルコー1−ピペラジニル]メチルコベンゾ イルコピベリジン(CP#36.3.86g、0.0092モル)およびトルエ ン(50mL)から成る溶液を、2.4−ビス(4−メトキシフェニル)−1, 3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー2.4−ジスルフィド(2,22g、0 .0055モル)で処理した後、この得られる混合物を90℃で1時間加熱した 。この反応物を冷却した後、トルエン(50mL)を添加し、そして過剰の3N 水酸化ナトリウム溶液と一緒に完全混合した。この有機層を分離し、飽和塩化ナ トリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮することで 、油状残渣が得られた。この材料を、塩化メチレン中1、 5−2. 5%のメ タノールを用い、フラッシュシリカ使用クロマトグラフィーにかけることで、C P#1が得られ、これを、エーテル系塩酸中でその塩酸塩に変換した。3.61 g (77%)、融点221−224℃(分解、補正せず)。この構造割り当て は、IHNMR,化学イオン化MSおよびIRデータで支持された。
元素分析: CuH3sNsO3−HClに関する計算値:C,61,60:H 17,30:N、8.23゜測定値:C,61,48;H1747;N、s、2 8゜ 実施例15 しゅう酸1− [4−[2−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]− 1−ピペラジニル]エチル]ベン゛ゾイル]ピペリジン(CP#9該フマル酸塩 を重炭酸塩水溶液で処理した後、クロロホルムの中に抽出することで褐色油状物 (30,6g、139ミリモル)を生じさせ、これを200mLの無水DMS○ の中に溶解させることで、2−イソプロポキシフェニルピペラジンの遊離塩基を 製造した。この溶液に、臭化4−ブロモフェネチル(44,0g、1ロアミリモ ル)、ヨウ化ナトリウム(4,85g、37.5ミリモル)およびN、 N−ジ イソプロピルエチルアミン(73,6g、570ミリモル)を加えた。この溶液 をアルゴン下で3日間撹拌した。次に、この反応混合物を重炭酸塩飽和水溶液に 注いだ後、これをエーテルで数回抽出した。このエーテル抽出液を一緒にし、重 炭酸塩水溶液および食塩水で続けて洗浄し、乾燥(MgS04)シ、濃縮するこ とで、粘性を示す褐色固体が得られた。この材料を、Waters Delta  Prep 3000 LC装置(35%ヘキサン−ジクロロメタンから純粋な ジクロロメタン)で精製することにより、明るい褐色固体として所望のアラルキ ルピペラジンが34.9g (62%)得られた。この材料(5,0g、12. 4ミリモル)、ピペリジン(3,17g、37.2ミリモル)およびCl2Pd (PPhs)2 (0,39g、0.558ミリモル)から成る混合物を、1気 圧の一酸化炭素下100℃で3日間加熱した。TLC分析は、約40%が新しい 生成物に変換したことを示していた。更に0.39gのパラジウム触媒を上記反 応混合物に加えた後、更に4日間加熱した。この反応混合物を冷却した後、この 得られる黒色固体にクロロホルムと水を加えた。層分離させた後、この水層をク ロロホルムで数回抽出した。
このクロロホルム抽出液を一緒にし、乾燥(Na2S○4)L、濃縮することで 、暗褐色の油状物が得られ、これを、フラッシュシリカゲル(10%ヘキサン− クロロホルムから純粋なりロロホルム)で精製することにより、緑色固体として 純粋な110(遊離塩基)が1.13g得られた。この材料をアセトンに溶解さ せた後、しゆう酸(0,33,g)を加えた。ジエチルエーテルとヘキサンを加 えると、クリーム色した沈澱物が溶液から生じてきた。この固体をメタノール/ エーテルから再結晶することで、融点が202−205.5℃の化合物#99が 0.69g(13%)得られた。DMSO−d、中のIHNMRはこの割り当て た構造を支持していた。
元素分析: C2t H3? N s○2・1.ICzH204に関する計算値 :C166,27;H,7,48;N、7.99゜測定値: C,66,00: H,7,67:N、7.84゜ 実施例16 該フマル酸塩を重炭酸塩水溶液で処理した後、クロロホルムの中に抽出すること で褐色油状物(41,0g、186ミリモル)を生じさせ、これを435mLの 無水DMSOの中に溶解させることで、2−イソプロポキシフェニルピペラジン の遊離塩基を製造した。この溶液に、4′−ブロモ−4−クロロブチロフェノン (58,4g、223ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(6,49g、50,2ミ リモル)およびN、 N−ジイソプロピルエチルアミン(98,6g、763ミ リモル)を加えた。
この溶液をアルゴン下で7日間撹拌した。この反応混合物を重炭酸塩飽和水溶液 に注いだ後、これをエーテルで数回抽出した。このエーテル抽出液を一緒にし、 重炭酸塩水溶液および食塩水で続けて洗浄し、乾燥(MgS04)し、濃縮する ことで、粘性を示す褐色固体が得られた。
コノ材料を、Waters Delta Prep 3000 LC装置(45 %ヘキサン−ジクロロメタンから純粋なジクロロメタン)で精製することにより 、明るい褐色固体として所望のハロブチオフエノンピペラジンが19.0g ( 23%)得られた。この材料(5,0g、11゜2ミリモル)、ピペリジン(2 ,87g、33.7ミリモル)およびCIzPd (PPhs)2 (0,35 g−0,005ミリモル)から成る混合物を、1気圧の一酸化炭素下100℃で 20時間加熱した。TLC分析は、約60%が新しい生成物に変換したことを示 していた。更に0.35gのパラジウム触媒を上記反応混合物に加えた後、更に 20時間加熱した。この反応混合物を冷却した後、この得られる黒色固体にクロ ロホルムと水を加えた。層分離させた後、この水層をクロロホルムで数回抽出し た。このクロロホルム抽出液を一緒にし、乾燥(Na2S○4)し、濃縮するこ とで、暗褐色の油状物が得られ、これを、フラッシュシリカゲル(クロロホルム から1%メタノール−クロロホルム)で精製することにより、金色褐色油状物と して生成物の純粋な遊離塩基(化合物#100の遊離塩基)が1.25g得られ た。この材料をアセトンに溶解させた後、フマル酸(0,30g)を加えた。ジ エチルエーテルとヘキサンを加えると、ふわふわした白色沈澱物が溶液から生じ てきた。この固体をアセトン/エーテルから再結晶することで、融点が154− 155.5℃のアリールピペラジンオキソブチルベンズアミド#100が0.7 4g(11%)得られた。DMSO−d6中のlHNMRはこの割り当てた構造 を支持していた。
元素分析:C!eHseNsOs・1.IC4H,O,に関する計算値:C16 6,27;H17,23;N、5.31゜測定値:C166,26:H,7,0 9;N、 6. 77゜ 実施例17 無水エタノール200mL中の上記化合物100 (4,98g、10゜4ミリ モル)から成る溶液に、ナトリウムボロハイドライド(0,47g、12.5ミ リモル)を加えた。この反応混合物をアルゴン下で20時間撹拌した後、水中で 冷却した。冷IN塩酸(20mL)を滴下し、そしてこの反応混合物を1分間撹 拌した後、炭酸カリウム固体で塩基性にした。この得られる混合物をクロロホル ムで抽出した。このクロロホルム抽出液を一緒にし、乾燥(Na2S○4)シ、 濃縮することで、緑色の泡状物が得られ、これを、フラッシュシリカゲル(1% メタノール−クロロホルムから5%メタノール−クロロホルム)で精製すること により、黄色泡状物として純粋なアルコールが1.25g得られた。この化合物 を熱メタノールに溶解させた後、しゅう酸(0,33g)を加えた。
エーテルとへキサンを加えると、白色沈澱物が生じた。この固体をメタノール/ エーテルから再結晶することで、融点が141−144.5℃の化合物101が 0.44g (9%)得られた。DMSO−d6中(7)IHNMRはこの割り 当てた構造を支持していた。
元素分析: CzeHarNsOs” 2CzHtO41,:関する計算値:C ,60゜08 ;H,6,88:N、6.37゜測定値:C,60,32;H, 6゜99;N、6.56゜ 実施例18 三臭化水素酸1− [4−[4−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル コー1−ピペラジニル]ブチル]ベンゾイル]ピペリジン(1095%エタノー ル100mL中の化合物101 (3,20g、6.ロアミリモル)、炊上20 %の水酸化パラジウム(1,00g)および濃塩酸(1,7mL、20.0ミリ モル)から成る混合物を、Parrボトルの中で一緒にした。この混合物を5Q ps iの水素下50℃で8日間振とうした。この反応混合物を冷却した後、D icaliteを通して濾過した。この濾液を濃縮することで、オリーブ緑色の 泡状物が得られた。この材料に重炭酸塩飽和水溶液とクロロホルムを加えた。こ の得られる混合物をDicaliteに通した後、層分離させた。この水層をク ロロホルムで抽出した。このクロロホルム抽出液を一緒にし、乾燥(NazS○ 4)シ、濃縮することで、明るい褐色油状物が得られ、これを、フラッシュンリ カゲル(1%メタノール−クロロホルム)で精製することにより、金色褐色油状 物として純粋な化合物102(遊離塩基)が2.46g得られた。この化合物を 熱メタノールに溶解させた後、濃HBr (1,1mL)を加えた。エーテルと へキサンを加えると、黄褐色の沈澱物が生じた。この固体をメタノール/エーテ ルから再結晶することで、融点が197.5−198.5℃の化合物102が1 . 36g(32%)得られた。DMSOd+中のIHNMRはこの割り当てた 構造を支持していた。
元素分析: CzoH4rN3oz・2.0HBrに関する計算値:C155゜ 69;H16,93;N、6.72;Br、25.55゜測定値:C155,4 4:H,7,11;N、6.49 ;Br、24.68゜実施例19 しゅう酸1− [3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1− ピペラジニル]−1−エチルコベンゾイル]ピペリジン水化物(CP#25) 1− [2−(メチルエトキシ)フェニルコピペラジン(IPP、7゜28g、 0.033モル)、3−アセチルベンゾニトリル(4,80g。
0.033モル)およびチタンイソプロポキサイド(11,74g。
0.041モル)から成る混合物を室温で2時間撹拌し、80℃に数分間加熱し た後、室温に冷却した。メタノール(150mL)を加え、そしてこの混合物を 加熱することで、固体の大部分を溶解させた。室温に冷却した後、ナトリウムポ ロハイドライド(2,27g、0.060ミリモル)を分割して加えた後、この 混合物を室温で一晩撹拌した。ロータリーエバポレーターを用いてこの反応混合 物を濃縮した後、この残渣を3NのNaOH/CHzC1!間で分配させた。こ の有機層を分離し、乾燥(K2CO8)し、濾過した後、蒸発させることで、油 状残渣が得られ、これを、フラッシュグレードのシリカに通し、溶離剤として4 .1ヘキサン:EtOAcを用いることにより、油状物として3− [1−[4 −[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]エチル]ベン ゾニトリルが得られた(1.55g、13.5%)。
この材料(1,55g、4.4ミリモル)、1ONのNaOH(10mL)およ びEtOAc (10mL)から成る溶液を8時間還流させた後、室温で一晩撹 拌した。この反応物を蒸発で濃縮した後、この残渣を水(50mL)に溶解させ た。酢酸(5mL)を添加することで白色沈澱物を生じさせ、これを濾過するこ とにより、白色固体として3−[1−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェ ニルコー1−ピペラジニル]エチルコ安息香酸が1.26g (77%)得られ た。
この材料をDMF (11mL)に溶解させた後、1.1′ −カルボニルジイ ミダゾール(0,32g、0.002モル)を室温で分割して加えることにより 処理した。この反応物を室温で1.5時間撹拌した後、ピペリジン(0,314 g、3.7モル)で処理した。更に2時間撹拌した後、水(105mL)を加え そしてこの混合物をエーテルで抽出した。このエーテル層を飽和NaCl溶液で 洗浄し、分離させ、乾燥(K 2 COs ) L、濾過した後、蒸発させるこ とにより、黄色油状物(0,60g)として化合物#25(遊離塩基)が得られ た。この材料をEtOHに溶解させた後、しゅう酸(0,17g、0.0019 モル)で処理した。エーテルを添加することにより固体を沈澱させ、これを濾過 で集めることにより、融点が124−130℃の白色固体として化合物#25( Lゆう酸塩)が0.123g (14%)得られた。IHNMRおよびマススペ クトル分析はこの割り当てた構造を支持していた。
元素分析”ztHstN30□・C2H204・H,Oに関する計算値:C16 4,07;H17,60;N、7.73 ;Hto、3.31゜測定値・C16 4,29;H17,37:N、7.64;H2O,1,22゜1 −71%(2 0%) HCI 221−224 8.0注1:H−INMR分析および元素分 析で溶媒が同定された場合、表1−5において、これらを括弧の中に示す。
−エ エ エ エ エ エ エ エ エ エ1 エ エ エ エ エ エ エ  エ エ エ1 エ エ エ エ エ エ エ エ エ エ99 88 1 −9 2%(4B%) L 、 、5 Hl 202−205.5 24100 ’: 0 3 ・97%(49%) 11しゅう8t111鉢+ss、s +++o+  HOH3−78%(3%l 2 L * ウv4141144.5 1310 2 8 )l 3 試験せず 2H[k +95シ+99.5 7・2+04  C)、、、y、e −4s(y、1 2H0197・202 45+oa ′X )−co2E、 16.、%l:;、 、、、1.:HCl、、 171118 2 10.4+as Q借”7%(17%l 2l−1cI 214・227  7.0(水化物) °〔。〕゛°゛%0 ′。“ 21B、220 32(03水化物) ■−(C1%15.・9Sy、lO) 2)+CI +92.5−19s 37 1’2 MilCC5Hg 48%(33%) 2HCI +96−199 1 6113 °(CH2)ao −72%(12%1 2801 208.5・2 10.5 11(035水化物) 表6 CP# 用量(mQ/kg>11jIftjE−間C分) 力9レフシーC%) 39 50 60 17.3 53 50 60 32.4 53 50 240 47.9 80 50 60 84.8 80 50 240 62.0 84 50 60 18.8 84 50 240 33.9 93 50 60 20.0 93 50 240 1.9 111 50 240 50.7 注1:IP投与 表 7 化合物 1時間 4時間 IV #53 0.03B 0.263 0.030[0,006,0,056] [ 0,094,0,439] [0,008,0,04司#54 0.047 0 .251 0.019a[0,29,0,86] [0,116,0,8011 7、aべ+) ド A、 0.088 0−028b O,023a経口投与( 1時間および4時間の前処理)および静脈内投与(IV)に関するEDso ( mg/ k g)値および95%信頼限界を示す。
注・a、線形回帰を用いてEDsoを見積もり、そして95%信頼限界は測定し なかった。
b、PROBITを用いてE D s。を計算し、そして95%信頼限界は測定 しなかった。
表8 化合物番号#戊笠よユΣ 里」(ユニ2」4ユ 215゜ΩU31 1P 1. 0 18 32 IP 、1.0 41 33 IP 1.0 10 34 PO10,033 35PO10,019 36PO10,07,4 37PO10,025 48IP 1.0 14 54 IP 1.0 16 55 IP 1.0 13 56 IP 1.0 15 57 IP 1・0 22 58+p 1.0 29 59 IF 1.0 43 60 IF 1.0 18 65 IF 1.0 28 66 IP 1.0 18 70 IP 1.0 14 71 IF 1.0 23 72 IP 1.0 29 73 PO40,025 77IF 1.0 12 78 IF 1.0 28 79 IF 1.0 17 80 IP 1.0 14 81 IF 1.0 22 82 IP 1.0 16 &3 1F 1.0 21 84 IP 1.0 42 86 IP 1.0 22 87 IF 1.0 28 88 IP 1.0 29 89 1P 1.0 、 16 化!4klq# 氏長A=」−11居玉Z監l 囲卯損議n104 PO10, 050 105、PO10,010 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号A61K 31/495  ABU 9360−4C31155ACP 9360−4C CO7D 207109 8314−4C209/26 9284−4C 211/22 9165−4C。
211/46 9165−4C 211/62 9165−4C 211/96 9165−4C 2171067431−4C 223/14 7431−4C 2251027431−4C 2411048615−4C 295108A 6701−4C 295/14 A 6701−4C 307/79 7252−4C 3171587252−4C 319/18 7252−4C 401/12 239 8829−4C4171049051−4C 491/113 7019−4C I (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、CA (BF、BJ、CF、CG、CI、 CM、 GA、 GN、 ML、 MR, SN、 TD、 TG)、AU、BB、BG、BR,CA、FI、HU、JP。
KP、KR,LK、MG、MW、No、R○、RU、S

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、 Aは、NまたはCHであり、 Wは、CまたはSOであり、 R1およびR2は、HまたはC1−C4アルキルであり、n=0−4であり、 R3およびR4は、両方共Hであるか、或はそれらの一方がHで他方がC1−C 4アルキルもしくはヒドロキシルであるか、或は両方が酸素として一緒になって カルボニル基を構成しているが、但しn=0の時R3およびR4が酸素として一 緒になることはできないものとし、 R5およびR6は、独立して、H、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ 、ニトロ、ハロゲン、ハロアルキル、C1−C8アルキルチオ、アミノ、C1− C8モノもしくはジ−アルキルアミノ、またはC1−C8アルキルアミドのいず れか1つから選択され、R7は、WがCの場合OまたはSであり、WがSOの場 合のR7はOであり、 R8およびR9は、独立して、H、C1−C8アルキル、C1−C8アミノアル キル、フェニル、置換フェニル、アラルキル(ここで、このアルキル部分はC1 −C8である)、C1−C8アシル、C3−C10シクロアルキルのいずれか1 つから選択されるか、或は−NR8R9が一緒になって、環の中にこの環Nに加 えて1個以上のヘテロ原子、例えばS、OまたはNを含んでいてもよい、未置換 もしくは置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の、4−10個の環原子を有 する環を形成していてもよいか、或は任意に−NR8R9は、2−4員炭素部分 と結合して、飽和もしくは不飽和の、置換もしくは未置換の、縮合二環状環を形 成していてもよいか、或は任意にNR8R9は、少なくとも2個の炭素原子とS またはOから選択される2個以下のヘテロ原子を含んでいる4員部分と結合して 、飽和もしくは不飽和の、置換もしくは未置換の、スピロ環状環系を形成してい てもよい] で表される化合物およびそれらの許容酸付加塩。
  2. 2.Arが式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II[式中、 Bは、フェニル基の2個の炭素原子と一緒になって、OおよびS原子の数の合計 が多くとも2であることを条件として環の中にO、SまたはNのいずれかからの 0−3個のヘテロ原子と共に5−7個の環原子を有する全体もしくは部分的に不 飽和の環状基を形成しており、そしてこの環の中のN原子は、H、アルキル、ヒ ドロキシアルキルまたはアシルのいずれか1つから選択されるR12で置換され ていてもよく; R10およびR11は、独立して、アルキル、C3−C7シクロアルキル、フェ ニル、置換フェニル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキ ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、モノ−もしく はジ−アリールアミノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキル−、アルコキシ−、ア ミノ−、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ−カルボニル、ニトロ、シアノ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノまたはモノ−もし くはジ−アルキルアミノ−スルホニルのいずれか1つから選択され、 R10はまた、オキソまたはチオキソ基でもよく、mは、0−3であり、そして pは、0−2である] で表される縮合環系である請求の範囲1の化合物。
  3. 3.Bが、そのフェニル基の2個の炭素原子と一緒になって、少なくとも1個が 酸素原子である5個の環原子を含んでいる、全体もしくは部分的に不飽和の環を 形成しており、ここで、R10およびR11は、独立して、アルキル、アルコキ シ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチルのいずれか 1つから選択されるが、但しR6がそのピペラジン環に対してメタまたはオルソ 位置にあることを条件とし、そしてここで、mおよびpの各々が0−2の値を有 する、請求の範囲2の化合物。
  4. 4.mおよびpの各々が0に等しい請求の範囲3の化合物。
  5. 5.R10またはR11がアルキル基を含んでいる場合、上記基が1−5個の炭 素原子を有しており、そしてR10またはR11がシクロアルキル基を含んでい る場合、この環系が3−7個の環原子を有しておりそして置換基を含めた炭素原 子の数が10個以下である、請求の範囲2の化合物。
  6. 6.Arがアルコキシ基で置換されているフェニルであり、AがNであり、n= 0であり、そしてR1、R2、R3およびR4がHである、請求の範囲1の化合 物。
  7. 7.該アルコキシ基がi−プロポキシである請求の範囲6の化合物。
  8. 8.R8R9が−NR8R9として一緒になって4−8個の環原子を有する環を 形成しており、この環が飽和であり、そしてこのNに加えて更にN、OまたはS のいずれかから選択される1個以下のヘテロ原子を含んでいる、請求の範囲1の 化合物。
  9. 9.該4−8員環が未置換である請求の範囲8の化合物。
  10. 10.該4−8員環が、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、フェニル 、置換フェニル、ヒドロキシ、アラルキル、オキソまたはチオの1個以上で置換 されており、ここでフェニルが、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、 ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−C8アルキルチオ、ジ−アルキルアミノ (ここで、各々のアルキルはC1−C8である)、C1−C8アルキルアミノ、 ニトロ、またはモノ−もしくはジ−アルキルアミノスルホニル(ここで、各々の アルキルはC1−C8である)の1つ以上で置換されていてもよい、請求の範囲 8の化合物。
  11. 11.該−NR8R9の4−10員環が、2−4員炭素部分と結合して縮合環を 形成するに先立って飽和している、請求の範囲1の化合物。
  12. 12.該スピロ環状環系を生じさせる目的で用いる4員部分が、2個の炭素原子 で分離されている2個の酸素原子を含んでいる、請求の範囲1の化合物。
  13. 13.WがCであり、R5がOでありそしてR6およびR7の各々がHである請 求の範囲6の化合物。
  14. 14.WがSOであり、R5がOでありそしてR6およびR7の各々がHである 請求の範囲6の化合物。
  15. 15.WがCであり、R5がSでありそしてR6およびR7の各々がHである請 求の範囲6の化合物。
  16. 16.−NR8R9が一緒になって4−8個の環原子を有する飽和環を形成して いる請求の範囲8の化合物。
  17. 17.Arが置換フェニルでありそしてこれがC1−C8アルキル、C1−C8 アルコキシ、シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、トリ フルオロメチル、アミノ、またはモノ−もしくはジ−アルキルアミノの1つ以上 で置換されている、請求の範囲1の化合物。
  18. 18.ArがC1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、ハロゲンまたはハロ アルキルの1つ以上で置換されており、そして−NR8R9が一緒になって4− 8個の炭素環原子を有する飽和環を形成しており、そしてこのNがこの環の中の ただ1つのヘテロ原子である、請求の範囲12の化合物。
  19. 19.式(Ia): ▲数式、化学式、表等があります▼Ia[式中、 R8およびR9は、独立して、H、C1−C8アルキル、フェニル、置換フェニ ル、C6−C15アラルキル、C1−C8アシル、C4−C10シクロアルキル のいずれか1つから選択されるか、或は−NR8R9が一緒になって、環の中に S、O、Nから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよい、置換もし くは未置換の飽和もしくは不飽和であってもよい、4−10個の環原子を有する 環を形成していてもよいか、或は−NR8R9が一緒になって、置換もしくは未 置換の飽和もしくは不飽和であってもよいスピロ環系を形成していてもよく、 R12およびR13は、H、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、シア ノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、アミノ、またはC1− C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれか1つから選択される] を有する化合物およびそれの薬学的許容酸付加塩。
  20. 20.R12がC1−C8アルコキシである請求の範囲19の化合物。
  21. 21.−NR8R9が一緒になって5−7個の炭素原子を有する環を形成してい る、請求の範囲19の化合物。
  22. 22.こはく酸1−〔3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]− 1−ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジンの式で表される請求の範囲 19の化合物。
  23. 23.−塩酸ヘキサヒドロ−1−[3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ) −フェニル]−1−ピペラジニル]−メチル]ベンゾイル]−1H−アゼビンの 式で表される請求の範囲19の化合物。
  24. 24.過塩素酸1−[3−〔〔4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)− 1−ピペラジニル]−メチル]ベンゾイル]ピペリジン(5;7)の式で表され る請求の範囲19の化合物。
  25. 25.二塩酸1−[2−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル−1− ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジンの式で表される請求の範囲19 の化合物。
  26. 26.塩酸1−[3−[〔4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1− ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]−2,6−ジメチルピペリジンの式で表さ れる請求の範囲19の化合物。
  27. 27.治療学的有効量で存在している請求の範囲1の化合物と薬学的許容担体と を含んでいる組成物。
  28. 28.精神病状態を治療するに充分な量の請求の範囲1の化合物を上記治療が必 要とされている状態の動物に投与することを含む、動物における精神病状態の治 療方法。
  29. 29.上記状態が精神分裂病である請求の範囲28の方法。
  30. 30.Arが、C1−C8アルコキシで置換されているフェニルである、請求の 範囲28の方法。
  31. 31.−NR8R9が一緒になって4−8個の炭素原子を有する環を形成してい る、請求の範囲30の方法。
  32. 32.該化合物がこはく酸1−[3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フ ェニル]−1−ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジンの式で表される 請求の範囲28の方法。
  33. 33.該化合物が−塩酸ヘキサヒドロ−1−[3−[[4−[2−(1−メチル エトキシ)−フェニル]−1−ピペラジニル]−メチル]ベンゾイル]−1H− アゼピンの式で表される請求の範囲28の方法。
  34. 34.該化合物が過塩素酸1−[3−[[4−(1,4−ベンゾジオキシン−5 −イル)−1−ピペラジニル]−メチル]ベンゾイル]ピペリジン(5:7)の 式で表される請求の範囲28の方法。
  35. 35.該化合物が二塩酸1−[2−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェ ニル−1−ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジンの式で表される請求 の範囲28の方法。
  36. 36.該化合物が塩酸1−[3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニ ル]−1−ピペラジニル]メチル]ベンゾイル]−2,6−ジメチルピペリジン の式で表される請求の範囲28の方法。
  37. 37.該化合物が一塩酸1−[3−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェ ニル]−1−ピペリジニル]メチル]ベンゾイル]ピペリジンの式で表される請 求の範囲28の方法。
  38. 38.治療学的用途を有する請求の範囲1の化合物。
JP5505525A 1991-09-11 1992-09-11 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類 Expired - Fee Related JP2941945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75788191A 1991-09-11 1991-09-11
US757,881 1991-09-11
PCT/US1992/007754 WO1993004682A1 (en) 1991-09-11 1992-09-11 Novel 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502870A true JPH06502870A (ja) 1994-03-31
JP2941945B2 JP2941945B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=25049613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506154A Pending JPH06502183A (ja) 1991-09-11 1991-12-20 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類
JP5505525A Expired - Fee Related JP2941945B2 (ja) 1991-09-11 1992-09-11 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506154A Pending JPH06502183A (ja) 1991-09-11 1991-12-20 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類

Country Status (21)

Country Link
EP (2) EP0562049A4 (ja)
JP (2) JPH06502183A (ja)
KR (1) KR100196249B1 (ja)
AT (1) ATE219938T1 (ja)
AU (2) AU1363392A (ja)
CA (2) CA2095826A1 (ja)
DE (1) DE69232665T2 (ja)
DK (1) DK0563345T3 (ja)
ES (1) ES2179822T3 (ja)
FI (2) FI932103A (ja)
HU (2) HU217068B (ja)
IE (1) IE914218A1 (ja)
MX (1) MX9102407A (ja)
NO (2) NO303780B1 (ja)
NZ (1) NZ240863A (ja)
PT (1) PT99700A (ja)
RU (1) RU2139867C1 (ja)
SG (1) SG70980A1 (ja)
TW (1) TW209867B (ja)
WO (2) WO1993004684A1 (ja)
ZA (1) ZA919629B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539204A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ジエリニ・アクチエンゲゼルシヤフト 小分子ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807858A (en) * 1996-06-05 1998-09-15 Delta Pharmaceutical, Inc. Compositions and methods for reducing respiratory depression
US5681830A (en) * 1992-02-03 1997-10-28 Delta Pharmaceuticals, Inc. Opioid compounds
US5985880A (en) 1996-06-05 1999-11-16 Delta Pharmaceuticals Compositions and methods for reducing respiratory depression and attendant side effects of mu opioid compounds
US5332743A (en) * 1992-06-12 1994-07-26 Mcneilab, Inc. Benzyl and benzhydryl alcohols
US5314885A (en) * 1992-09-11 1994-05-24 Mcneilab, Inc. Cyclic benzylamino, benzylamido, and benzylimido antipsychotic agents
JPH09501156A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 ザ.ウェルカム.ファウンデーション.リミテッド 治療法で使用するピペラジン化合物
IL112099A (en) * 1993-12-23 1999-07-14 Ortho Pharma Corp N-oxides of 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines and pharmaceutical compositions containing them
DE69736704T2 (de) * 1996-03-29 2007-09-13 Duphar International Research B.V. Piperazin- und piperidin- derivate
US5859246A (en) 1997-01-30 1999-01-12 Neurogen Corporation 1-phenyl-4-benzylpiperazines: dopamine receptor subtype specific ligands
TW530054B (en) * 1997-09-24 2003-05-01 Duphar Int Res New piperazine and piperidine compounds
EP0982304B1 (en) * 1998-06-30 2002-10-02 Eli Lilly And Company Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems
GB2352240A (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Novel sulphonamides useful in treating CNS disorders
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
SE9904724D0 (sv) * 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
USRE46117E1 (en) 1999-12-22 2016-08-23 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Modulators of dopamine neurotransmission
US6727264B1 (en) 2001-07-05 2004-04-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
WO2004029048A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Warner-Lambert Company Llc Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia
CA2505397A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Warner-Lambert Company Llc Phenylalkyl and pyridylalkyl piperazine derivatives
US7160888B2 (en) 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
SE0401465D0 (sv) 2004-06-08 2004-06-08 Carlsson A Research Ab New substituted piperdines as modulators of dopamine neurotransmission
US7851629B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
DE602005017784D1 (de) 2004-06-08 2009-12-31 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab Neue disubstituierte phenylpiperidine als modulatoren der dopamin- und serotoninneurotransmission
EP1802573B1 (en) 2004-10-13 2016-09-28 Teva Pharmaceuticals International GmbH Process for the synthesis of 4-(3-methanesulfonylphenyl)-1-n-propyl-piperidine
AU2005317928B2 (en) 2004-12-24 2010-06-10 Astrazeneca Ab Heterocyclic compounds as CCR2b antagonists
MX2008003691A (es) 2005-09-16 2009-02-27 Janssen Pharmaceutica Nv Ciclopropil aminas como moduladores del receptor de histamina h3.
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
GB0525957D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Astrazeneca Ab Methods
US20080221116A1 (en) * 2006-09-15 2008-09-11 Baxter Ellen W ISOXAZOLINE ALPHA 1a/1d ADRENORECEPTOR ANTAGONISTS
HRP20171415T4 (hr) 2009-06-25 2023-03-03 Alkermes Pharma Ireland Limited Heterociklični spojevi za liječenje neuroloških i psiholoških poremećaja
US8697911B2 (en) 2010-07-07 2014-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US9079880B2 (en) 2010-07-07 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
JP5769326B2 (ja) 2010-10-19 2015-08-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rhoキナーゼ阻害薬
CN103130737B (zh) * 2011-12-05 2015-12-02 江苏恒谊药业有限公司 环己烷胺类化合物及其作为抗精神分裂症药物的应用
US9012476B2 (en) 2011-12-08 2015-04-21 IVAX International GmbH Hydrobromide salt of pridopidine
EA027748B1 (ru) 2012-04-04 2017-08-31 Тева Фармасьютикалз Интернэшнл Гмбх Применение придопидина в комбинации с тетрабеназином для лечения двигательных нарушений и ожирения

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988371A (en) * 1972-03-09 1976-10-26 Hansl Nikolaus R Meta-[2-(benzylamino)-ethyl] benzoic acid amides
DE2926472A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-15 Thomae Gmbh Dr K Neue benzoylderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
ZA825719B (en) * 1981-09-03 1983-06-29 Recordati Chem Pharm Alkanoylanilides
US4666924A (en) * 1982-07-26 1987-05-19 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Certain pyridyl substituted aminomethyl benzene derivatives having anti-arrhythmic activity
EP0185429A1 (en) * 1984-12-21 1986-06-25 Duphar International Research B.V New bicyclic heteroaryl piperazines
GB8603120D0 (en) * 1986-02-07 1986-03-12 Pfizer Ltd Anti-dysrhythmia agents
DE3782525T2 (de) * 1986-02-27 1993-05-27 Duphar Int Res Aryl-substituierte(n-piperidinyl)methyl und (n-piperazinyl)methylazole mit antipsychotischer wirkung.
JPS62246560A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Kanebo Ltd 新規なビペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする抗潰瘍薬
US4931443A (en) * 1986-10-27 1990-06-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Piperazine compound and pharmaceutical use thereof
US4782062A (en) * 1987-05-11 1988-11-01 Merck & Co., Inc. 9-(2-hydroxymethyl)cycloalkylmethyl) guanines
US4992441A (en) * 1987-10-14 1991-02-12 Mcneilab, Inc. 1-[[5-[[4-substituted-1-piperazinyl]methyl]-pyrrol-2-yl or furan-2-yl]methyl-2-piperidinones useful in treating schizophrenia
GB8909209D0 (en) * 1989-04-22 1989-06-07 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
GB2230780B (en) * 1989-04-22 1992-10-21 American Home Prod Tertiary alkyl functionalized piperazine derivatives
IE950248L (en) * 1989-04-22 1990-10-22 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
ES2076253T3 (es) * 1989-05-19 1995-11-01 Hoechst Roussel Pharma N-(ariloxialquil)-heteroarilpiperidinas y -heteroarilpiperazinas, un procedimiento para su preparacion y su uso como medicamentos.
FR2671350A1 (fr) * 1991-01-08 1992-07-10 Adir Nouveaux derives de benzisoxazole et de benzisothiazole, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2670491B1 (fr) * 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539204A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ジエリニ・アクチエンゲゼルシヤフト 小分子ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
KR100196249B1 (ko) 1999-06-15
NO303780B1 (no) 1998-08-31
CA2095826A1 (en) 1993-03-12
EP0562049A4 (en) 1994-09-28
DE69232665T2 (de) 2002-11-28
FI932104A0 (fi) 1993-05-10
IE914218A1 (en) 1993-03-24
PT99700A (pt) 1993-03-31
NZ240863A (en) 1995-04-27
DE69232665D1 (de) 2002-08-08
NO931695D0 (no) 1993-05-10
MX9102407A (es) 1994-05-31
TW209867B (ja) 1993-07-21
FI111639B (fi) 2003-08-29
HU9301361D0 (en) 1993-09-28
AU657799B2 (en) 1995-03-23
FI932103A0 (fi) 1993-05-10
SG70980A1 (en) 2000-03-21
HU9301362D0 (en) 1993-09-28
JP2941945B2 (ja) 1999-08-30
EP0563345A1 (en) 1993-10-06
NO931695L (no) 1993-05-27
AU2659992A (en) 1993-04-05
EP0563345A4 (en) 1994-09-28
NO931694D0 (no) 1993-05-10
WO1993004682A1 (en) 1993-03-18
JPH06502183A (ja) 1994-03-10
EP0562049A1 (en) 1993-09-29
RU2139867C1 (ru) 1999-10-20
HU217068B (hu) 1999-11-29
NO931694L (no) 1993-06-30
DK0563345T3 (da) 2002-10-14
ATE219938T1 (de) 2002-07-15
AU1363392A (en) 1993-04-05
FI932103A (fi) 1993-05-10
EP0563345B1 (en) 2002-07-03
ZA919629B (en) 1993-12-06
ES2179822T3 (es) 2003-02-01
WO1993004684A1 (en) 1993-03-18
CA2095847A1 (en) 1993-03-12
HUT68963A (en) 1995-08-28
HUT64535A (en) 1994-01-28
FI932104A (fi) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502870A (ja) 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類
US5576318A (en) Benzimidazolone derivatives
DE602004011806T2 (de) Verwendung tricyclischer verbindungen als inhibitoren des glycintransports
US20070249618A1 (en) Novel Piperidine Derivatives as Histamine H3 Receptor Ligands for Treatment of Depression
PL185029B1 (pl) Nowa 1-(1,2-dwupodstawiona-piperydynylo)-4-podstawiona pochodna piperazyny, kompozycja farmaceutyczna, sposób wytwarzania kompozycji farmaceutycznej i sposób wytwarzania 1-(1,2-dwupodstawionej-piperydynylo)-4-podstawionej pochodnej piperazyny
KR20100080768A (ko) 시클로프로필 아미드 유도체
US5569659A (en) 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
DE602005006018T2 (de) Arylpiperazinderivate und deren verwendung als für den dopamin-d3-rezeptor selektive liganden
US20100168105A1 (en) Spirocyclopropyl Piperidine Derivatives
US7241764B2 (en) 4(phenyl-piperazinyl-methyl) benzamide derivatives and their use for the treatment of pain or gastrointestinal disorders
US20100130477A1 (en) Spirocyclobutyl Piperidine Derivatives
MXPA06007664A (es) Derivados de diarilmetil piperacina, preparaciones y usos de los mismos.
US5332743A (en) Benzyl and benzhydryl alcohols
NZ278261A (en) 4-arylpiperidine and 4-arylpiperazine n oxide derivatives and medicaments
CN101479243A (zh) 甘氨酸转运子-1抑制剂
JP2006528963A (ja) オピオイド受容体リガンドとしてのジアリールメチリデンピペリジン誘導体、その製造およびその使用
AU2005204008B2 (en) Diarylmethylidene piperidine derivatives, preparations thereof and uses thereof
JP2014224146A (ja) グリシン輸送体−1阻害薬
JP2008019173A (ja) 2−(環状アミノカルボニル)インドリン誘導体からなる医薬
MXPA06007040A (es) Derivados de 1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina, preparaciones y usos de los mismos.
CH605924A5 (en) Antidepressant 4-benzofuranyl-piperidine and pyridine derivs.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees