JPH06501540A - 選択的に作動できるライター - Google Patents

選択的に作動できるライター

Info

Publication number
JPH06501540A
JPH06501540A JP5502296A JP50229693A JPH06501540A JP H06501540 A JPH06501540 A JP H06501540A JP 5502296 A JP5502296 A JP 5502296A JP 50229693 A JP50229693 A JP 50229693A JP H06501540 A JPH06501540 A JP H06501540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighter
latch
valve
fuel
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027417B2 (ja
Inventor
マックドナー ジェイムズ エム
ドゥース ミッシェル
Original Assignee
ビック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビック コーポレイション filed Critical ビック コーポレイション
Publication of JPH06501540A publication Critical patent/JPH06501540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027417B2 publication Critical patent/JP3027417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q2/00Lighters containing fuel, e.g. for cigarettes
    • F23Q2/28Lighters characterised by electrical ignition of the fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q2/00Lighters containing fuel, e.g. for cigarettes
    • F23Q2/16Lighters with gaseous fuel, e.g. the gas being stored in liquid phase
    • F23Q2/164Arrangements for preventing undesired ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighters Containing Fuel (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的に作動できるライター されて1991年5月26日付で米国特許第5.002.482号として発行さ れた「選択的に作動できるライター(Selectively Actuata ble Lighter) Jの継続出願である、1990年11月68けで出 願された米国特許出願第07/609.668号「選択的に作動できるライター (Selectively Actuatable Lighter) Jの、 一部継続出願である。上記2件の特許明細書は、いずれも参考として本発明に含 まれる。
を通過せられ、最終的に火花または同様な手段によって点火されるブタン等の燃 料を消費するライターに関する。更に詳細には、本発明は、バルブアクチュエー タの押下を妨げ、バルブノズlL(すなわち、燃料ノズル)からの燃料の爆発を 防止する機能を有し、それによって小さい子供達によるサイター操作を難しくし た、使い捨てブタン煙草ライターに関する。好都合なことに、このライターの前 記機能は、ラッチを不干渉位置に移動させることによって解除でき、火炎の生成 を容数多くのライターか知られており、特定ユーザによるライター操作を難しく するように考案された機能を含んでいるものもある。かかる機能には、ライター を正しい向きにしなければ燃料源の点火を妨げるように設計されている機構、燃 料源供給バルブを自動的に閉にするように設計された機構、およびイタズラ防止 装置、に関するものかある。
近年では、火炎の潜在的危険を正しく認識できない人々による、このようなライ ターの即時作動を防止することに注意か向けられている。このような防止努力に おいて通常で定されるのは、大部分は5歳以下という年齢分類の小さい子供達で ある。
二ツタ(Nitta)に対する合衆国特許第4.784.601号は、燃料の流 れを調節するガスレバーの降下を妨げるように置くことのできるL字形の滑動可 能なストッパを備えたガスライターに関する特許である。このライターは、垂直 脚がライターのハウジングの上面からずれるように、ストッパを外側に移動する ことによって操作可能にてきる。しかし、ライターをロックしようとする都度、 L字形の滑動可能ストッパを手動で所定のロック位置まで動かさなくてはならな い。
ニック(Nitta)に対する合衆国特許第4.784.602号は、燃料の流 れを調節するガスレバーの降下を妨げるように置くことのできるL字形の滑動可 能なストッパを備えたガスライターに関する特許である。このライターは、ライ ターのハウジングの上面の孔に垂直ピンか嵌入するように、ストッパを内側に移 動することによって操作可能にてきる。しかし、ライターをロックしようとする 都度、L字形の滑動可能ストッパを手動て所定のロック位置まて動かさなくては ならない。
ニック(Nitta)に対する合衆国特許IE4.786.248は、ライター 外箱内部に滑動可能にはめあわせられたツマミラッチを備えた圧電ライターに関 する特許である。
ツマミラッチは、ツマミブツシャの押下を妨げる位置への出し入れが手動滑動さ れる。ツマミラッチをロック解除位置に手動滑動させることによってライター操 作可能にてきる。ライター操作後、ユーザはライターをロックするためにツマミ ラッチを所定のロック位置に手動で滑動させなくてはならない。
ニック(Nitta)に対する合衆国特許第4.904.180は、ライター使 用後にロック位置に自動的に戻るロック手段を備えた圧電ライターに関する特許 である。このロック手段には、ストッパと、前記ストッパを風避けに対させる板 ハネが含まれる。ストッパを後退させて風避けから離した後でなければライター を操作できない。このライターは、ユーザが一定の力を加えていなければ、スト ッパを後退位置に維持することかできない。即ち、ライターをロック解除状懸に 保つ手段は全ち提供されていない。
フィッシャ(Fisher)に対する合衆国特許第1.395.032は、手動 調節手段を押下することによってライターが作動されるように、手動調節手段を 、ライターの肩部との係止部から移動できるライターに関する特許である。ライ ター使用後、ない。
シラミ(Cirami)に対する合衆国特許第4.830.603は、ロック機 構がバルブ作動押釦によって部分的に提供され、燃料区分室とは明確に異なる付 加された区分室にまで及ぶ、煙クライタ−に関する特許である。ロック機構は、 押釦を押下する都度、ロア・りされる。粘り強い柔軟性のある、バネ鋼ワイヤー の一端が、前記区分室の所定の位置に確実に保持される。バネ鋼ワイヤの他の一 端は、押釦の下側に設けられた溝に延びる探針を形成する。ハネ鋼ワイヤは、ロ ックされた構成において、押釦下側の低天井を係止することによって、押釦の押 下を妨げる。オペレータは、ハネ鋼ワイヤの、ライターから外側に延びる環状部 分に接近できるので、これを適切に動かすことによって、探針を押ボタンの下側 の溝の中で移動させることかできる。
サー・モリス(Sr、 Morris)に対する合衆国特許第4.832.59 6は、ガスバルブ作動レバーを開放可能に係14ユするために、止めgf5材を 滑動可能に取り付けた、煙草ライターに関する特許である。詳しく述・\ると、 従来の使い捨て煙草ライターの頂部に、ハネ偏向止め部材か滑動可能に取り付け られている。止め部材は、ガスバルブを開く方向にガスバルブ作動レバーか移動 しないように、二のレバーのFに一端か配置されるように偏向される。ライター のガスバルブの下にある端部を外削りに滑動するようIこ、バネの偏向力と反対 方向に止め部材が押されると、レバーか作動される。
一ラブリス(Laveless)に対する合衆国特許第4.717.335号は 、火花生成ホイールの回転か制限される煙草ライターに関する特許である。詳し く述−\ると、ガス状の燃料を通過させるノズルに向かって火花を供給するため に火花生成ホイールは一ブj向に回転され、それによって燃料に屯火し、ライタ ーを操作する。火花生成ホイールを逆方向1こ回転すると、火花はノズルから離 れて供給される。火花生成ホイー/Lは、火花生成ホイー/lに取りMけらねる 。箱構造体に接触させることによってホイールの回転を360°以丁に制限する ピン形構造体を存している。
このように、実際に火花か生成されるかどうかは、回転しようとする方向と、箱 構造体に対するピン形構造体の位置による。理論的には、一度、ライターか操作 されて点火され、ピン形構造体かその移動経路全体を移動すると、ビン形構造体 かハウジングと接触して燃料ノズル付近の火花発生を妨げるので、後のライター の操作は妨げられる。
ネイL/ 7’ト(Neyret) ニ対する合衆国特許第4.028.043 号および第4.049.370号は、ライターの火花生成ホイール、燃料ノズル 、または押下可能バルブ作動部材を部分的に囲む、販売前イタズラ防止機構に関 する特許である。これらの販売前イタズラ防止11tfjlは、壊れ易いにウェ ブを用いてライターハウジングに取り付けられ、ライター販売後に購入者か取り 外して、火花生成ホイール、燃料ノズル、および/または押下可能バルブ作動部 材を出す。しかしながら、このような販売前のイタズラ防止機構は、購入者が最 初に取り外すといった、限られた価値のものである。
タマリン(Tamarin)に対する合衆国特許第3.547.566号および ロックウッド(Lockwood)他に対する合衆国特許第3.899.286 号は、逆転した位置でのライター作動を妨げる、配向検知機溝を存するライター に関する特許である。残念なことに、このような機構は、上述の配向ての操作を 妨げるに過ぎないので、ライターでいたずらしようとする小さい子供達に対する 子供ヱけの度合は不十分である。
特定ユーザによるライター操作を更に難しいものにするために考案された数多く の機構は、不必要に複雑で、メーカーにおいても困難を呈し、使用中に機構が故 障する可能性か高い。いくつかの装置で見いだされる別の不利益は、かかる機構 を収容するためにハウシングか十分な大きさでなくてはならないという要求事項 のため、採用される特定fitjlによってハウジングの形と大きさが限定され てしまうことである。更に別の不利益は、いくつかの機構において打ち破られる であろう相対的簡単さと機構の信頼性に関する。例えば、機構の中には1、比較 的簡単に無効にされたり、取り外されたりするものがある。また、右利きのユー ザと左利きのユーザの両方の使用に同等に適応できない装置や、ライターを操作 するためにユーザか作動する必要のある、不都合に成形されたレバーまたはツマ ミを備えた装置かある。同様に、右利きのユーザと左利きのユーザの両方に対応 する装置の中には、ユーザか右利きか左利きかによって、作動か違ったり、異な る位置に動かされたりするものかある。また、これらの装置の中には、作動操作 後、および火炎生成のためのライター操作前に、オペレータの手中でライターを 持ち直さなぐてはならないものかある。例えば、ライターの中には、ライターの 操作を扱いにくくするために、作動可能機構を、11ルブ作動手段から相当に離 れた位置、あるいは、ライター上のバルブ作動手段と反対側に備えたものかある 。
販売前の押下可能バルブ作動部材の作動、または、特定配向てのライターの作動 を防止することは知られているか、上述のライターの中で、効率的に製造でき、 比較的小型で、押下可能バルブ作動部材の作動を妨げるという点て信頼でき、右 利きのユーザおよび左利きのユーザの両方の使用に等しく対応し、右利きのユー ザにも左利きのユーザにも同様に作動されるものは、皆無である。
認識される通り、「子供に扱えない」ライターの開発は、本来、実行可能ではな いたろう。せいぜい、そのような機能を備えたライターを作成しようとするくら いである。あるライターかとのように「子供避け」するのかは、関係要素および 環境によるだろう。それにも関わらず、子供避は機能を高める特性を有するライ ターは、小さいモ供達に関して限界かあり、両親または大人に、ライターの取扱 いに際して慎重さか小さくなったり、小さい子供達の手の届くところにライター を置いたり、とい−)だ安全性に対する誤った感覚を提供するものであってはな らない。また、このようなライターは、点火を難しくして、例えば、一般にもつ と危険であろうと考えられているマツチといった、ライターに代わる点火形態を 大人に使用させようとするものではない。
本発明は、ユーザフレントりて大人には作動できるか、大部分の5歳以下の小さ な+tq達かライターを作動して火炎を生成することを実質的に困難にするよう な方法で、選択的に作動できる火炎生成ライターに関する。
発明の開示 本発明は、通常は掛出位置にあり、ライターを操作する掛止解除位置または不干 渉位置に移動できるようなランチ手段を備えた、選(R的に作動可能な火炎生成 ライターに関する。好都合な二とに、ユーザは、手中て“ライターを持ち直す必 要なく、バルブ作動レバーを押下するのど同17指で→ン千機構を操作できる。
このライターは、右利きのユーザにも、左利きのユーザにも、同しように比較的 容易に対しL:する。ライターの子供避は機能の効果を損なわずに、右利きのユ ーザも、左利きのユーザも同様に作動できる点か好ましい。
本発明の一実施例は、加圧された燃料等の燃焼可能ガス状媒体を収容するための リザーバを画定するハウジングと:リザーバからのガス状媒体の流出を妨げる通 常の閉位置とバルブ手段を通過してリザーバからガス状媒体の流出を容認する開 位置の間に配設された、選択作動用のバルブ手段と;バルブ手段のガス状媒体の 流出開口部近辺に火花を生成することによってガス状媒体を選択的に点火する火 花生成手段と:バルブ手段の作動を妨げるために通常は開位置に置かれ、ライタ ーにて一般に垂直移動が可能で、外力を加えることによってのみ通常位置から第 二位置に移動可能な、バルブ作動干渉手段と:作動干渉手段を第二位置に選択的 に移動し、それによって開位置への前記バルブ手段の作動を許可し、それによっ てバルブ手段から燃焼ガス状媒体の流出と火花生成手段によって生成された火花 による前記ガス状媒体の点火とを選択的に許可する、作動干渉手段選択的移動手 段と、から成っており、ライターの作動後にバルブ作動干渉手段か前記通常位置 に自動的に戻ることを特徴とする、火炎生成ライターである。このライターに、 第二位置にてバルブ作動干渉手段を保持する手段が備わっており、ライターが掛 止解除構成に保たれることか好ましい。また、ライターのバルブ作動干渉手段か 、通常掛止位置から第二掛止解除位置へ移動が1本の経路のみに限定されること か好ましい。
この実施例の場合、バルブ手段はアクチュエータ手段によって開位置に作動され 、開位置・\の前記バルブ手段作動干渉手段は、動きを妨げることによるアクチ ュエータ手段回転干渉手段を備え、バルブ作動干渉手段はバルブアクチュエータ 手段の干渉のない位置に選択的に移動できれば、好ましい。バルブ作動干渉手段 は、通常は、バルブ作動干渉位置に保持されており、バルブアクチュエータ手段 の干渉のない位置・\の移動は、弾性的に提供される。好都合なことに、バルブ 手段か開放されると、前記バルブ作動干渉手段の弾性的移動によって、前記バル ブアクチュエータの下の所定位置に前記バルブ作動干渉手段か戻る。
バルブ作動干渉手段は、ラッチのような撞々の変更か可能であり、種々の方向に 移動することができる。このような移動は、通常、最初に第一方向に移動し、次 に他の方向に移動する。あるいは、このような移動を、例えば、横方向、内側方 向、上方向の移動の組合せといったように、三方向以上に移動することもてきる 。例えば、−ラッチを、バルブアクチー1エータか押下されるまで、空洞部に向 かって内側方向、次にL側方向に移動可能であり、それによって燃料か/<ルブ 手段から流出し、バルブアクチュエータを離すとう!チか71ルブアクチユエー 夕の丁に後退するようにもてきる。
ライターの火花生成手段は、−プリント材と、前記フリント[イに選択的に摩擦 接触する。ように配設される歯けき表面を有する回転可能な火花生成ホイールと から成っている二とか好ましい。あるいは、選択的火花生成手段か、圧電火花生 成手段のような電気的火花生成手段であってもよい。
本発明の別の実施例は、認可されない利用に対抗し、通常は、掛止構成に保たれ ている火炎生成−ライターであって、l\つ、ソングと、点火する燃料を供給す るための燃料供給手段と、前記燃料を点火する屯大手段と:前記燃料流を制御す るためのバルブ手段と2第一位置にあるときは、通常、前記燃料の流れを防止し 、前記燃料供給手段の作動を許可することによって前記燃料供給手段からの燃料 流出を許可する第二位置に−\押下可能な1<ルブアク千ユエータ1通常は、ア クチュエーター箇所以−h ;: @記ハウジ〉グー箇所以上の間に一箇所以り 設けられ、前記箇所にて通常は押下可能l\ルブアタチュエークの押下を妨げ、 通常は前記ライターを前記掛止構成に維持するラッチ、とから成っており、認可 されない利用に対抗し、通常は掛止構成に保たれる火炎生成ライター。
この実施例の場合、前記ラッチを内側に移動させることによって、前記アクチュ エー々か押下できるように前記先端部を収容するに十分な大きさを備えた前記ア ク千、]エータ空洞部に前記ラッチの先端部を合わせることかできる。先端部は 、1つ以上の先端部から構成することかできる。ある実施例においては、通常は 溝によって分離されている2つの先端部を備えている。う・千の横方向の移動に よって2つの先端部か互いにほとんと近接する。この実施例では、このような横 方向の動きの後でのみ、バルブアクチュエータか押下するように、先端部を空洞 に収容できる。
このように−1ノ手を内側方向移動してから、上側に移動することによってラッ チの先端部か空洞部に入り、ライターは/・ルブアクチュエータ押下可能な掛止 解除構成となって燃料の流出を許可し、う、・チ、バルブアクチュエータおよび ハウソングに加えられる力によって掛[■−解除構成か弾性的に保持される。
更に別の実施例においては、第一干渉部を存するアクチュエータ手段と、移動を 干渉することによって前記アクチュエータ手段の回転動を干渉する回転動干渉手 段とを備え、前記干渉手段は指作動可能部と第二干渉部を備え、第一および第二 干渉部は通常は互いに合っており、それによってアクチュエータ手段の回転動を 妨げ、指作動可能部は、第二干渉部を第一干渉部とのアライメントから移動する ように選択的に移動でき、第二干渉部は通常はバルブ作動干渉位置に保持され、 バルブアクチュエータか開放されるとバルブアクチュエータを干渉する所定位置 に第二干渉部を戻すように/<ルブアクチュエータの干渉部から離れた位置・\ の移動か弾性的に提供され、前記バルブノズルか開くことを妨げる。
この実施例では、第二干渉部を第一干渉部とのアライメントから移動する指作動 可能部の移動を、1本の経路での移動に限定している。かかる指作動可能部の移 動は、最初に内側方向、次に上方向である。このようなライターは、第二干渉部 を第一干渉部とのアライメントから離して保持する手段か備われば、好ましい。
更に別の実施例は、通常は燃料供給装置の作動を妨げる燃料供給装置作動干渉手 段と、押下されると燃料供給装置を作動して燃料供給装置からの燃料流出を許可 する押下可能バルブアクチュエータを備えた燃料供給装置の作動を選択的に許可 する許可手段と:通常は押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げるラッチと 、から成っており、1箇所以上のランチ箇所は、通常はバルブアクチュエータの 押下を妨げるように、バルブアクチュエータの一箇所以上とライターの本体)\ ウジングの一箇所以上との間に設けられ、ラッチは、ラッチを内側方向−\移動 してl箇所以上のバルブアクチュエータと1箇所以上のラッチ部の間に、ラッチ か上方向に移動できるのに十分な大きさの間隙をつくるように配設され、内側方 向の移動の後、ラッチを弾性的に保持する掛止解除位置に移動され、それによっ てライターを前記バルブアクチュエータか押下可能であり燃料の流出を許可する 掛止解除構成にする、ライターと組み合わせて匣用する燃料遮断機構に関する。
このような燃料遮断機構では、ランチの移動を、右利きユーザにも左利きユーザ にも同等に適した1本の経路のみに限定する限定手段を備え、ライターを掛止解 除機構に保つための保持手段を備えることか、好ましい。
本発明の更に別の実施例は、ハウジングと;点火する燃料を供給するための供給 手段と;燃料を点火するための点火手段と:燃料の流出を選択的に許可するバル ブ手段と、火炎の生成を防ぐために燃料流と火花発生を作る組合せを妨げ、また 、火炎を生成するための燃料流と火花発生を実質的に同時に作ることを許可する 制ti−r=段と、から成っている火炎生成ライターに関する。
この実施例の制御手段に、第一位置にある場合は、通常は燃料供給手段からの燃 料の流出を防止するが、第二位置に押下できることによって、供給手段からの燃 料流出を許可し、内部に空洞部か形成されているバルブアクチュエータと、通常 は干渉位置にあり、押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げる干渉部を有す るラッチと、から成っていれば好ましい。ラッチを内側方向へ移動することによ って、干渉部か、バルブアクチュエータか押下される不干渉位置に移動され、内 側方向への移動の後に、ラッチを他の方向に、弾性的に保持されてなる他の不干 渉位置に移動することIこよって、ライターはバルブアクチュエータを押下でき る掛止解除構成となり、それによって燃料の流出か許可される。上記の他の方向 は、例えば、上方向、下方向、横方向である。
このライターの操作には、ある程度の器用さと、複数の力を複数方向に特定順序 でかけながら集中的に力をかけることか必要である。また、このライターの操作 には、ある程度の認識能力か必要である。
更に、本発明のライターは受動的掛止ライターである。好都合なことに、押下さ れたバルブアクチュエータか開放されるとライターか自動的に掛止構成に戻る。
このように、該ライターは、掛止されることによって燃料流出および火炎生成を 妨げる静fl二またはデフすルト構成に維持される。
好都合なことに、このライターは、右利きのユーザにも、左利きのユーザにも、 同しように比較的容易に対応する。更に、ユーザは、手中でライターを持ち直す 必要なく、バルブ作動レバーを押下するのと同し指でランチFiIi横を操作で きる。
図面の簡単な説明 本発明の−Iニ記および他の目的、特長、利益は、同様要素には同様に参照符号 を付し、E’NIから[N13に本発明のライターのバルブアクチュエータとラ ンチ機構の一実施例を図示し、図20から図28に本発明のライターのバルブア クチュエータとラッチ機構の他の実施例を図示した、本発明の以下の詳細な説明 によって、更に分かりやすくなるであろう。
図1は、掛止構成の、本発明の選択的に作動可能なライターの好適実施例の透視 図である。
図2Aと図2Bは、図1のライターを異なる角度から見た透視図と、ラッチ機構 を更に詳細に示した透視図である。
図3は、掛止構成にある、図1とラッチ機構を示すIA2のライターの部分断面 図である。
図4は、図」〜図3のバルブアクチュエータとラッチ機構の分解図である。
図5は、図4のラッチ機構の側面図である。
図6は、図4のバルブアクチュエータの底面図である。
図7は、図4のバルブアクチュエータの平面図である。
図8は、本発明を採用し、火花の生成と燃料の流出を妨げるために、開位置にあ るオプションスイッチと、掛止位置にある掛止手段とを備えた、圧電ライターの 概略図である。
図9は、オプションスイッチか閉位置て、掛止手段か掛止位置にある、図8の圧 電ライターで、火炎も図示した概略図である。
図10は、ラッチ機構が、バルブか開いて燃料ノズルからのガスの流出を妨げる ためにバルブアクチュエータの押下を妨げる静止掛止位置にある、掛止構成の、 ライターの好適実施例の透視図である。
図11は、ラッチ機構を所定の静止位置がら内側方向に移動させた、部分的に掛 止解除構成の図10のライターの透視図である。
図」2は、ラッチ機構を所定の静止位置がら内側方向および上側に移動させるこ とによって、バルブが開かれてバルブノズルからガスが流出するようにバルブア クチュエータを押下できる、掛止解除構成の図11のライターの透8E図である 。
図13は、バルブアクチュエータか押下位置にあり、バルブが開いている図12 のライターで、火炎も図示した、透視図である。
図14は、掛止解除されているが、押下されていない構成のライターを示す、好 適実施例のライターの部分断面図である。
[415は、掛止解除され、押下されている構成のライターを示す、好適実施例 のライターの部分断面図である。
図」6は、掛止位置にあることに1よってバルブアクチュエータの押下−および 作動を妨げている、好適実施例のライターの部分断面図である。
図17は、部分的に掛r1=解除位置にあり、バルブアクチュエータか押下され ていない図16のライターの部分断面図である。
図18は、完全に掛止解除位置にあり、バルブアクチュエータか押下されていす 、ライターが作動1!備完了状態にある図17のライターの部分断面図である。
図19は、掛止解除位置にあり、燃料の流出を許可するようにバルブアクチュエ ータか完全に押下されている図」8のライターの部分断面図である。
図20は、バルブアクチュエータとラッチ81横の代替実施例の分解図である。
図21は、掛止構成の、図20のラソ千a構の正面図である。
図22は、掛止解除または一部掛止解除構成の、図20のラッチ機構の正面図で ある。
図23は、掛止構成の、図20のラッチ機構の透視図である。
図24は、ラッチ機構か、バルブ開および燃料ノズルからのガス流出を妨げるた めにバルブアクチュエー々の押下を妨げる静止掛止位置にある、掛止構成のライ ターの代替実施例の透視図である。
図25は、ラッチ機構を所定の静止位置から予行方向および内側方向に移動させ た、一部掛止解除構成の図24のライターの透視図である。
U426は、ラッチ機構の位置を所定の静止位置から内側方向および上側に移動 させることによって、バルブか開かれてバルブノズルからガスか流出するように バルブアクチュエータを押下できる、掛止解除構成の図25のライターの透視図 である。
図27は、火炎も図示した、バルブアクチュエータか押下位置にあり、バルブか 開いている図26のライターでの透視図である。
図28は、図26のライターの更に詳細なfi硯図である。
好適実施例の詳細な説明 最初に図1と図2を参照すると、本体部12、押下可能バルブアクチュエータ1 4、ラッチ起動のようなラッチ手段16、歯付き表面I9を有する火花生成ホイ ール組立体18から成っている本発明のライターlOか、デフすルトまたは静止 構成で示されている。好都合なことに、デフナルト構成も、ランチ手段16によ って提供される妨害のためにバルブアクチュエータI4を押下できない掛止構成 である。バルブアクチュエータ14の押下によって、燃料は、燃料ノズル(図示 路)を通って流出され、火花生成ホイール組立体18の歯付き表面19をフリン ト(図示路)に摩擦係合することによって生成された火花で点火される。好都合 なことに、ランチ手段16か図示の静止またはデフォルト位置から、バルブアク チュエータI4の下側に形成される空洞部(図示路)のような不干渉位置に移動 され、バルブアクチュエータ14を押下しようとする試みても燃料流出は生じず 、ライターは操作できない。図1〜図3のランチ手段16の位置は、正常状態の 「デフォルト位置」として特長付けられる。
理解される通り、バルブアクチュエータについては、干渉または掛止位置と、不 干渉または掛止解除位置の間でランチ手段を動かせる、バルブアクチュエータお よびラッチ手段に、種々の構成、形状、相対位置か存在する。本発明では、通常 は、図示ラッチか掛止位置の場合にバルブアクチュエータの押下ヲ妨げ、バルブ アクチュエータが押下される掛止解除位置に移動できる好適実施例について記述 する。ラッチは、右利きユーザにも左利きユーザにも等しく適した1本の経路に 沿って掛止位置から掛止解除位置に移動されることが好ましい。このような移動 は、例えば、内側方向の次に上方向の動きである。あるいは、内側方向の次に下 方向、または、内側方向の次に横方向、または、横方向の次に下方向、または、 横方向の次に上方向の動きてあってもよい。また、これらの組合せの反対を利用 することもてきる。例えば、内側方向の次に上方向という移動の反対は、上方向 の次に内側方向という移動である。認識される通り、理解を容易にするために、 このようなラッチの内側方向への動きは、ラッチ部の内側方向への動きを含むも のと理解されたい。
手中にライターの本体部を普通に握るユーザは、バルブアクチュエータの押下可 能表面に向かって、親指で火花生成ホイールを回転して火花を生成し、バルブア クチュエータを押下することによって燃料ノズルまたはバルブノズルに燃料を通 過させる。ホイールによって生成された火花は燃料を点火する。これか、匣い捨 てライターを含む大部分のライターで比較的広く利用されている構造である。
次に図3を参照すると、図」および2のライターの断面図か掛止構成で図示され ている。更に詳細には、バルブアクチュエータ14は、本体部側壁12の延長部 から成っている側壁部13の間に回転可能に取り付けられている。バルブーアク チュエー夕14は、バルブハウジング28の内部て滑動可能に指示されている中 空燃料ノズル20に取り付けられている。中空燃料ノズル20は、ノくルブアク チュエータ14の内径を通るノズル20のズレを防止するために、十分な直径を 存するフラン)21.23によってバルブアクチュエータ14の内径に保持され ている。圧縮されたバネ30は、部分的にバルブアクチュエータ14に形成され た凹部33 i:存し、燃料ノズル20をバルブハウジング28および本体部1 2て下向きに移動させる。特に、圧縮バネ30によってバルブアクチュエータ1 4はフランジ23に対して力をかけ、それによってノズル20をバルブハウジン グ28および本体部12に下向きに移動させ、ノズル20を通る燃料流を妨げる 。このような実施例においては、燃料を放出するためにフランジ21に力を加え ることによってノズル20を上昇させるためにバルブアクチュエータ14か利用 される。
バルブ組立体(完全には図示せず)は、ノズル20のくほみのある端部近くにあ り、バルブアクチュエータ14か押下され、ノズル20か上昇された場合にのみ 、ノズル20から燃料を流出させる。
ライターlOは、更に、本体12の中のフリントとバルブハウジング29によっ て画定される内径24に取り付けられるつ、火フリントによって画定される。フ リント22は、バネ26によってホイール組立体18の歯付き表面19に向かっ て移動される。好ましくは、適切に焼付けされてフリント22か押し付けられた 、火花生成ホイール組立体18は、従来の方法で側壁延長部13の間で回転させ るために取り付けられている。歯付き表面19は、火花生成ホイール組立体18 か回転されるときに歯付き表面19が、屯火火花を発生するフリント22に切り つけるような歯を画定する最適なりポミを備える。また、火花生成ホイール組立 体18は、オペレータの指による火花生成ホイール組立体18の回転を容易にす る最適なりポミ17を備える。
本体12は、バルブの制御の下に燃料ノズル20を通過したガス状媒体を生成す るための、従来の方法で気化できる、ブタン燃料のような燃料9か充填される内 部チャンバ15を画定する。本体12は、いずれか適切な構造材て組み立てられ るか、プラスチック材料で組み立てられれば好ましい。好ましくは金属から作ら れた、遮蔽物32か設けられており、火炎の周りの風速けとして機能し、燃料の へ火を助ける。
図1と図2に示したように、バルブアクチュエータ14とう・ソチ機#16、特 にバルブアクチュエータ14とラッチ機構16の垂直移動に対応するために、本 体12に、切欠きのある開口部25か設けられている。理解される通り、図1〜 図3は、ライター、更に詳しく述へると、掛止構成、即ち、デフォルト構成の本 発明のラッチ機構を図示したものである。この掛止構成においては、う・ソチ機 構16の干渉部16Aかバルブアクチュエータ14の干渉部14Aの下にあり、 ノくルブアクチュエータ14の押下を妨げ、それによってライターの操作を防止 する。
再び図3を参照すると、ラッチ機構16は、ラッチ機構16の干渉部16Aがバ ルブアクチュエータ14の押下を妨げるように位置決めおよび構成された掛止構 成で示されている。更に詳しく言うと、バルブアクチュエータ14を押下しよう とすると、バルブアクチュエータ14の干渉部14Aは、ラッチ機構16の干渉 部16Aと接触し、燃料ノズル20からの燃料の流出を妨げ、ライターの操作を 妨げる。掛止構成の場合、ラッチ機構16の干渉部16Bと本体12の干渉部1 2Bの接触によって、ラッチ16のチャネル35ての下向きの移動が防止される 。干渉部12Bは、切欠き25の一部を画定する。あるいは、バルブアクチュエ ータ14のこのような下向きの移動は、ラッチ機構16の干渉部16Cと本体1 2の干渉部12Cの接触によって防止される。図4と図6に関連して説明するが 、バルブアクチュエータ14の下側には、干渉部16Aも含む、先端部16を含 むラッチ16部を収容するために適切に形成された空洞部27が設けられている 。
次に、図4を参照すると、バルブアクチュエータ14と手段16か詳細に示され ている。バルブアクチュエータ14は、指揮下可能面34(図示時)、延長部3 6、内径38、内径39、空洞部27から成っている。干渉部16Aを含む、ラ ソ月6の先端部+6Dを収容するように空洞部27か形成されて(Xれ(よ、女 fましい。ライターを作動したいユーザは、最初に、先端部+6Dを空洞部27 に合わせて内側に押し込むように、ラッチ16の指作動可能部16Efこ成分F 1の力を加え、次に、先端部16Dを上向きに空洞部27に押し込むよう(こ、 ラッチ16の指作動可能部16Eに成分F2の力を加ることによって、先端部1 6Dを空洞部27に押し込まなくてはならない。こうして、ユーザは、指揮下可 能面34(図4には示さず)を押下できる。
延長部36は、延長部36周りのノくルブアクチュエータの回転動を提供するた めに、本体部12の側壁部13の内径とぴったりかみ合うように提供される。内 径38は、フランジ21と23の間の燃料ノズル部20を受容および把持するよ うに適合されている。図1−図3の掛止または閉構成の場合、う・ンチ16の干 渉部上側表面16Aは、ノールブアクチュエータ14の干渉部下側表面+4Aと 接し、ラッチ16の干渉部上側表面16Bは、本体12の、切欠き25によって 画定または形成される部分12cと接触し、それによって1<ルブアクチュエー タ14の押下を防止する。あるいは、ラッチ16の干渉部上側表面16Aは、7 1ルブアクチュエータ14の干渉部下側表面14Aの間に小さな溝を設けること もてきる。
次に図4と図5を参照すると、ラッチ16は、本体部12に形成されたチャネル 35内でランチ16の安定化を容易にし、特にう・ノチ16か移動される場合の 切欠き開口部25におけるラッチ16の適切な位置決めおよび保持を保証するた めに細長部が設けられていることが好ましい。細長部16Fは、う・ソチ16か 垂直方向に動かされるときにチャネル35によって画定されるライダーツ1ウジ ングの内側壁または構造部材とかみ合うように寸法決定および構成される。ラソ 刊6の指作動可能部16Eは、ユーザか、ラッチを動かす、特に、アクチュエー タ14の空洞部27に入れるのに先端部+6Dを内側方向、次に上方向に動かす ためζこ、利用する。チャネル35におけるラッチ16の安定化、位置決め、保 持を助けるため、細長部16Fに突出部16Gを設けることか好ましい。
好都合なことに、このような構成によって、ラッチ16および/またはラッチ部 の弾性的な動きか容易になる。また、このような構成により、ラッチを一旦、こ のような掛止解除位置または構成にすると、ノ\ルブアクチュエータ14が押下 されて開放されるまて、ライター、特に、ラッチ16を、掛止解除あるいは不干 渉位置または構成に保持するのか容易になる。指作動可能部16Eの表面は比較 的滑らかな表面として図示されているか、指作動可能部16E、またはその部分 は、うねのある表面にすることもてきる。このような、うねを付けた表面は、ユ ーザのゆびに摩擦抵抗を提供し、バルブアクチュエータ14に関する指作動可能 部16Eの移動を容易にする。
特に図5を参照すると、ラッチ16の側面図か示されている。ラッチ16は、左 右対称であることか好ましい。細長部16Fか内側に入れられる能力を強いられ たとしても、ラッチ16は、空洞27に先端部16Dか合うように、第一方向F lの内側方向に十分な柔軟性を備える。
ラッチ16を構成する材料は、少なくとも部分的に先端部16Dを空洞部27に 合わせるように指作動可能部16Eを内側に動かせるように十分に弾性のある、 比較的剛直な材料である。ラッチ16は、十分な度合の弾性メモリを備えた適切 な種々の材料を使用することもてきるか、十分に弾性のある金属またはエラスト マーて構成されることか好ましい。
次に、図6と図7を参照すると、図4のバルブアクチュエータ14の下側(図6 )と上側(図7)か示されている。凹部33は、図3に示したようにバネ30を 収容するように構成されているが、単純なりホミ、または、その代わりとして、 一部バルブアクチュエータ14に入っている、センタビン58、延長部60、面 取した縁を有する内径、のような撞々の形をとることかできる。燃料ノズルは、 内径38より大きく、内径39より小さい直径の燃料ノズルフランジ21と23 によって、内径38に保持される。空洞部27は、図6のようにバルブアクチュ エータ14の下側に形成され、ラッチ16の先端部!6Dを適切に収容するのに 適した形状を取ることができる。バルブアクチュエータ14は、バルブアクチュ エータ14の干渉部14Aとラッチ16の干渉部+6Aの間の適切な相対位置決 めをライター寿命にわたって継続的に保証するのに十分な寸法安定性および剛直 性のある材料て構成される。アクチュエータ14は、ガラス入りポリニーテリミ ドで構成されるのか好ましい。バルブアクチュエータ14を構成する他の材料と しては、亜鉛、アルミニウム、ポリエーテルスルホン等の他のガラス入りポリマ −1またはこれら材料を組み合わせたものを利用することもてきる。
図8は、本発明を採用した圧電ライターである。圧電ライターは、/1ンマおよ び燃料放出手段64、火花生成手段66、電気遮断スイッチ68、掛止手段70 、バルブ手段71から成っている。この圧電ライターは、ことを除けば、本発明 による燃料供給装置状で作動する掛止手段70を備えたことによって/1ンマ手 段の押下か防止されることを除けば、従来の方法で作動する。説明すると、かか る掛止手段は、好ましくは上述のように燃料の流出と火花の生成を妨げる、ラッ チ機構とバルブアクチュエータとから成っている。特に掛止手段70は、電気的 および/またはT11械的に火花生成手段からエネルギー環を分離することによ って、火花の生成を妨げる。あるいは、掛止手段は、燃料流のみを選択的に妨げ るように配置することもてきるし、あるいは、火花の生成のみを妨げるように配 置することもてきる。図8に示したように、ライターは、掛止手段70力いンマ 手段64の作動を妨げるように位置決めされているので、掛止構成である。また 、スイッチ68は、開または閉位置にて示されている。
図9は、掛止解除構成の、図8の圧電式ライターのa18図である。特に掛止手 段70は、ハンマ手段64か作動てきるように位置決めされている。また、スイ ッチ68は、閉または開位置にて示されている。
図10と図11に示すように、本発明の操作では、最終的にバルブアクチュエー タ14を押下できるようにするため、バルブアクチュエータ14の干渉手段との 干渉位置からラッチ16の干渉部+6Aを移動させて、少なくとも部分的にはラ ッチ16の先端部+6Dをバルブアクチュエータ14の空洞部27(図示路)に 合わせるため、ユーザは、最初にラッチ16を内側方向に動かさなくてはならな い。しかしながら、ラッチ16を移動先位置での保持を容易にするために、次に ランチ!6を上方向に移動させ、ラッチ16の先端部16Dをバルブアクチュエ ータ14の空洞部27に係止させる(図3、図4参照)。このような掛止解除構 成を[4+2に示す。この地点における、火花生成ホイール組立体18と組み合 わせられた、好ましくはこれに後行する。バルブアクチュエータ14の押下によ って、ライターか操作され、ラッチ16は図13のようにチャネル35(図3) を下向きに移動する。特に、このようにして生成される火花は、バルブアクチュ エータ14がノズルを上昇することによってバルブを作動するときに燃料ノズル から放出されるガス状燃料に点火する。ノズル近辺におけるバルブアクチュエー タ14の上昇作用は、特に、燃料チャンバの加圧状態を緩和し、それによってガ ス状媒体としての燃料かノズルを通って流れることかでき、燃料の後続燃焼か起 こる。理解しやすくするために、図面では、干渉部+4Aと干渉部16Aの間の 溝を誇張して描いである。
このように、本発明の好適実施例は、干渉部16Aを干渉部14Aに不足なく移 動することによって、そのデフォルト掛止構成から掛止解除構成へ移行できる。
これは、先端部16Dをアクチュエータ14の空洞部27に係止するように移動 することによって実施される。好都合なことに、このような移動で画定される経 路は、右利きのユーザでも左利きのユーザでも同してあり、いずれのユーザも同 じくらいの容易さてライターを掛止解除できる。このように、本発明のライター は、右利きであろうと、左利きてあろうと、ラッチ機構をバルブアクチュエータ との干渉から正しく開放することによって、あらゆるユーザか作動でき、また、 このライターは右利きおよび左利きに対応させるための、別個の経路または構造 を要しない。
更に詳しく述べると、ラッチ機構16に単一経路を提供したことによって、ライ ターが掛止構成から掛止解除構成へ再構成されるときに、右利きユーザまたは左 利きユーザのとらちか他方よりも恩恵を受けるということはない。どららのユー ザも同じ経路を利用しているが、ユーザは、ライターのラッチ機構の効果を損な うことなく、ライターの作動に等しく快適さを感じる。
図14を参照すると、掛止解除および非押下、即ち、非作動構成の、本発明のラ イターの部分断面図か示されている。図3を組み合わせて図14を見ると分かる ように、先端部16Dは、バルブアクチュエータ14の空洞部24に係止するよ うに移動されている。好都合なことに、ラッチ16に対する、バルブアクチュエ ータ14、特にアクチュエータ14の空洞部27によって画定する部分によって 提供される力は、図14に示したような掛止解除または非押下位置のライター、 特にラッチ16の保持を容易にする。言い換えると、先端部16Dがバルブアク チュエータ14の空洞部27に係止するように、適切な力を指作動可能部16E にかけて(h作動0Tte、部+6Ee!?JJに内側方向に、次に上方向に移 動することによって、ライターの作動および火花生成の1!備か整う。
次に図15を参照すると、押上および作動構成の、本発明のライターの断面図か 示されている。理解される通り、先端部16Dを空洞部27へ位置決めするため に、ラッチ16の指作動可能部16Eを内側方向および上方向への移動すること によって、図15に示すように、)1ルブアクチユエータを妨げなく押下できる 。
更に詳しく述−\ると、ノ\ルブアクチュエータ14を押下することによって生 じるラッチ16のこのような動きによって、ノくネ30か圧縮され、燃料ノズノ しか上向きにおよび部分的にバルブーl\ウジング28と本体部12から推進さ れる。このような燃料ノズル20の上方向・\の上昇によって、燃料はlくルブ を通ってチャ〉・バ15より流れ、フリント22と火花生成ホイール組立体I8 の歯付き表面によって生成される火花てへ火されるノズル20から流出する。中 空燃料ノズル20は、ハルブハウソング内の適正なノズル動きを保証するのに十 分な直径を有するフランジ21.23によってl\ルブアクチュエータ14の内 径38(図4)に保持さt]でいる。
図16〜U;!J+9に、先端部16Dをアクチュエータ14の空洞部16Dに 位置図I6は、デフ(4ルトまたは掛止位置にあるランチ16とバルブアクチュ エータ14を示す。この位置の場合、バルブアクチュエータ14の干渉部14A とう・7チ16の干渉部16A間を接触させることによって、表面34に指圧力 がかかつでもバルブアク升ユエータ14の押下か妨げられる。図16に示すよう に、干渉部+6Aはバルブアクチュエー々14の干渉部!4Aの真ドにあり、ラ ッチI5の干渉部16Bか本体12の干渉部12Bに接するので、ラッチ14は それ以上に下に移動されない。
[417は、ラッチI6か部分的に掛止位置にあり、バルブアクチュエータ14 か非押士位置にある図である。う、チ16の、指作動可能部16Eおよび、干渉 部+6Aと一緒の先端部+6Dは、矢印によって示されているように内側に動か され、先端部16Dとバルブアクチュエータ14の空洞部27カ恰っている。図 示の通り、ラッチI6は負荷を受けている。図17に示された位置において指作 動可能部16Eにかかる保持圧力か無くなると、先端部+6Dと指作動可能部1 6Eは図16の静止位置に戻る。
図18は、バルブアクチュエータ14の押下の!II!備か整っている、掛止解 除較正のラッチ16とバルブアクチュエータ14を示す。ラッチ16の先端部+ 6Dは、矢印によって示されているように上方向に動かされ、バルブアクチュエ ータ14の空洞部27に係止される。好都合なことに、空洞部27によって画定 されるバルブアクチュエータ14の一部に先端部+6Dか係止しているときにラ ッチ16か受ける負荷のため、先端部!6Dが空洞部27に係止、即ち、挿入さ れて、指作動可能部16Eからの保持圧力か無くなっても、先端部+6Dまたは 指作動可能部16Eか各々の掛止位置にスリップすることはなく、ライターは、 バルブアクチュエータ14か押下されるまで図18の掛止解除構成に保たれる。
図18のようにバルブアクチュエータ14の指体押下可能表面に指で圧力をかけ ることによって、バルブアクチュエータ14か押下されてバルブと燃料ノズル( 図示せず)から燃料か流出される、図」9の構成になる。特に、バルブアクチュ エータ14の押下によって、ラッチ16か所定の一部掛正位置まで下げられる。
但し、バルブアクチュエータ14の押下に組み合わせて火花生成ホイール組立体 が作動されると、燃料ノズルから流出する燃料が点火される。かかる燃料は、バ ルブアクチュエータ14に十分な圧力か維持されている間は流出して燃焼し続け る。
バルブアクチュエータ14の圧力がなくなると、バルブアクチュエータはバネ3 0の偏倚力によって上向きに移動し、火炎は消される。好都合なことに、ラッチ 16とバルブアクチュエータ14の間の摩擦力は、ランチ上昇に要する力よりも 小さく、例えば、ランチ16と本体12のチャネル35によって画定される部分 の間の摩擦力を圧倒するので、バルブアクチュエータ14か上に移動してもラッ チ16は下がった位置にととまる。バルブアクチュエータI4が十分なだけ上向 きに移動すると、先端部+6Dと指作動可能部16Eは、図17に矢印で示され ているように、反対方向に、即ち、静止位置に向かって移動する。
図」〜図19は、ラッチ1itlを内側方向(Fl)、次に上方向(F2)に移 動することによって作動するバルブアクチュエータとランチ機構の一実施例を備 えた本発明のライターを示し、図20〜図38は、ラッチ機構を、最初に横方向 (Fl)、次に内側方向(F2)、次に上方向(F3)に移動することによって 作動するバルブアクチュエータとラッチ機構の、上記実施例に代わる実施例を備 えた、本発明のライターを示す。
更に詳しく述へると、図20は、バルブアクチュエータ114とラッチ116を 示し、図21〜図23はラッチを詳細に示している。バルブアクチュエータ11 4の構造と機能は、図4のバルブアクチュエータ14と同様である。ハAブ了り チュエータ114の要素+36.138.139は、それぞれ、バルブアクチュ エータ14(図4)の36.38.39に対応する。
ラッチ116には、図4の細長部16Fに対応する細長部150か設けられてい ることが好ましい。また、ラッチ[16には、ユーザか、ラッチを動かす、特に 、第一先端部154を第二先端部156に向かって横方向に移動することによっ て先端間の溝(図21)を閉じるためにユーザか利用する、指作動可能部+52 が設けられていることか好ましい。指作動可能部+52は、次いて、(互いには とんと隣接している)先端部154と先端部156か、バルブアクチュエータ1 14の空洞部+27と合うように、これらを内側方向に移動するのに利用される 。このように合ったら、先端部+54と先端部156か空洞部127に入るよう に、指作動可能部152は上方向に移動される。先端部154と先端部156か 空洞部127に係止すると、指作動可能部】52にかけていた圧力を抜くことが でき、このとき、ライターは、図1〜図19に関連して説明されたのと同様な方 法でユーザかバルブアクチュエータ114を押下するまで、掛止解除構成にある 。
図24の掛止または閉構成の場合、第一先端部の上面と第二先端部の上面は、各 々、バルブアクチュエータ114の下面114Aと接触しており、それによって バルブアクチュエータ114の押下を妨げている。図4〜図19の実施例でそう であるように、表面114Aと各先端部154.156の間に小さな溝を設けて もよい。ラッチ+16の下向きの動きは、図1〜図19に関連して説明されたの と同様な方法で防止される。
好都合なことに、空洞」27の形状は、先端部+54と156か図21のように 溝158で分離されている場合には空I4127に挿入できないような形状であ る。しかしながら、指作動可能部152に力Flをかけることによって、先端部 154か先端部+56に向かって移動するので、先端部154と156をほぼ隣 接させ、空洞部!27に挿入することができる。また、このような構成によって 、ラッチ116および/またはラッチ部の弾性的な動きが容易になる。更にまた 、このような構成により、ラッチを一旦、このような掛止解除位置または構成に すると、バルブアクチュエータ14か押下されて開放されるまで、ライターを掛 止解除あるいは不干渉位置に保持するのか容易になる。
図24〜図27を参照すると、ライター操作するために実施しなくてはならない 動作の順序が示されている。特に、図24は、ラッチ機構か静止掛止位置にあっ て、それによってバルブアクチュエータの押下を妨げている、掛止構成のライタ ーである。図25の構成では、先端部154と156をほぼ隣接させ、空洞部1 27(図示時)に挿入することができるようにするために、先端部154を先端 部156に向かって移動させる。特に、指作動可能部152に横方向に力F1( 図20〜図23参照)をかけることによって、先端部154が先端部156に向 かって移動して隣接する。この様な横方向移動の後、先端部154と156を内 側方向に移動して空洞部127と合わせる。内側方向への動きは、指作動可能部 152に内側方向に力F2(図20〜図23参照)をかけることによって行われ る。このような内側方向移動の後、先端部154と156を上方向に移動して、 図26のように、先端部154と156を空洞部+27と係止する。上方向への 動きは、指作動可能部152に上方向に力F3(図20〜図23参照)をかける ことによって達成される。先端部154.156が空洞部127と係止すると、 ライターは完全な掛止解除構成となり、図26のような状態に維持される。この 地点における、火花生成ホイール組立体と組み合わせられた、好ましくはこれに 後行する、バルブアクチュエータ14の押下によって、ライターか操作され、図 27のように、ラッチ16はチャネル35(図3)を下向きに移動する。理解し やすくするために、図面ては、干渉部14Aと干渉部16Aの間の溝を誇張して 描いである。
図28は、図26の掛止解除されたライターを詳細に示している。特に、図28 ては、空洞部127に挿入できるために、先端部+54と156を互いにほとん と隣接させる、という要求事項を示した。
この明!iB!$1:開示されている発明は、上述の目的を満足するために十分 に計算されているは明白であるか、同業者であれば、数多の変更または具体例を 考案するであろう。また、出願された請求範囲は、このような変更および具体例 を、本発明の精神と趣旨に反しないものとしてw4羅するものである。
更に詳細には、この明細書に開示および請求されている掛止機構およびライター は、使い捨てライターでの使用に限定されるものではない。また、火炎の高さを 調整するための機構を、火炎の高さを調整するために選択的に設けることもてき る。また、本発明は、アクチュエータの押下を可能にするために、バルブの空洞 部にランチの干渉部を合わせる際に、ラッチを、最初に内側方向に移動し、次に 内側方向に対して90°の角度で上方向に移動する、または、Pf、yJに横方 向、次に内側方向、次に上方向に移動する掛止機構に限定されるものではない。
例えは、右−左、府−後、上−下、内−外、トー外、等の動作、または、これら の動作のいずれかを内側方向・\の動きと組み合わせたちの、を利用することか てきる。
ラッチ機構または動作のいずれかというような、広範囲各→ノチ[fjlおよび 動作のいずれかを利用できる。同様に、ラッチは、バルブアクチュエータの他の 部分と干渉する二とによってバルブアクチュエータの押下を妨げるように、ライ タ一本体内の他の位置に位置決めすることもてきる。例えば、ラッチを、図に示 されたライター裏側と対向側に位置決めすることも−Cきる。
F2 FIG、6 FIG、II FIG、 13 FIG、 16 FIG・17 FIG、 18 FIG、 19 FIG、22 FIG、25 FIG、27 FIC,28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加圧された燃料を収容するためのリザーバを画定するハウジングと、前記リ ザーバからの前記燃料の流出を妨げる通常の閉位置と、バルブ手段を通過して前 記リザーバから前記燃料の流出を容認する開位置との間に配設された、選択作動 用バルブ手段と、 前記バルブ手段のガス状媒体の流出開口部近辺に火花を生成することによって前 記燃料を選択的に点火する火花生成手段と、前記バルブ手段の作動を妨げるため に通常は開位置に置かれ、前記ライターにおいて一般に垂直移動が可能で、外力 を加えることによってのみ通常位置から第二位置に移動可能で、右利きユーザに も左利きユーザにも同等に適した1本の経路に沿ってのみ前記通常位置から前記 第二位置へ移動可能な、バルブ作動干渉手段と、 前記作動干渉手段を第二位置に選択的に移動し、それによって開位置への前記バ ルブ手段の作動を許可し、それによって前記バルブ手段から前記燃料の流出と前 記火花生成手段によって生成された火花による前記燃料の点火とを選択的に許可 する、作動干渉手段選択的移動手段と、から成っており、前記ライターの作動後 に前記バルブ作動干渉手段が前記通常位置に自動的に戻ることを特徴とする、 火炎生成ライター。 2.請求の範囲第1項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記バルブ手段はア クチュエータ手段によって開位置に作動され、開位置への前記バルブ手段作動干 渉手段は、動きを妨げることによる前記アクチュエータ手段回転干渉手段を備え 、前記バルブ作動干渉手段は前記バルブアクチュエータ手段の干渉のない位置に 選択的に移動可能であることを特徴とするライター。 3.請求の範囲第2項に記載の火炎生成ライターにおいて、通常は前記バルブ作 動干渉手段がバルブ作動干渉位置にあり、前記バルブ作動手段を干渉しない前記 位置への移動が弾性的に提供されることを特徴とするライター。 4.請求の範囲第3項に記載の火炎生成方法において、前記バルブ作動干渉手段 の弾性的移動によって、前記バルブ手段が開放されると前記バルブアクチュエー タの下の位置に前記バルブ作動干渉手段か戻り、バルブ手段が開くのか妨げられ ることを特徴とするライター。 5.請求の範囲第4項に記載の火炎生成方法において、前記バルブ作動干渉手段 は、前記バルブアクチュエータか押下されるまで、空洞部に向かって内側方向、 次に上側方向に移動できるラッチであり、それによって燃料がバルブ手段から流 出し、バルブアクチュエータか開放されるとバルブアクチュエータの下にラッチ か後退することを特徴とするライター。 6.請求の範囲第4項に記載の火炎生成方法において、前記バルブ作動干渉手段 が、前記バルブアクチュエータか押下されるまで、空洞部に向かって、横方向、 次に内側方向、次に上方向に、移動できるラッチであり、それによって燃料がバ ルブ手段から流出し、バルブアクチュエータを離すとラッチはバルブアクチュエ ータの下に後退することを特徴とするライター。 7.請求の範囲第4項に記載の火炎生成方法において、前記バルブ作動干渉手段 が、前記バルブアクチュエータが押下されるまで、空洞部に向かって、内側方向 、次に横方向、次に上方向に、移動できるラッチであり、それによって燃料がバ ルブ手段から流出し、バルブアクチュエータを離すとラッチはバルブアクチュエ ータの下に後退することを特徴とするライター。 8.請求の範囲第4項に記載の火炎生成方法において、前記選択的に火花を生成 する手段が、フリント材と、前記フリント材に選択的に摩擦接触するように配設 される歯付き表面を有する回転可能な火花生成ホイールとから成っていることを 特徴とするライター。 9.請求の範囲第4項に記載の火炎生成方法において、前記選択的火花生成手段 が、電気的火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 10.請求の範囲第1項に記載の火炎生成方法において、前記バルブ作動干渉手 段を前記第二位置に保持する手段を備えたことを特徴とするライター。 11.ハウジングと、 点火する燃料を供給するための燃料供給手段と、前記燃料を点火する点火手段と 、 前記燃料の流れを制御するためのバルブ手段と、第一位置にあるときは、通常、 前記燃料の流れを防止し、前記燃料供給手段の作動を許可することによって前記 燃料供給手段からの燃料流出を許可する第二位置にへ押下可能なバルブアクチュ エータと、アクチュエータ一箇所以上と前記ハウジング一箇所以上の間に一箇所 以上設けられ、前記箇所にて通常は押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げ 、通常は前記掛止構成に前記ライターを維持するラッチと、から成り、前記ラッ チを内側に移動させることによって、前記アクチュエータが押下できるように前 記先端部を収容するに十分な大きさを備えた前記アクチュエータ空洞部に前記ラ ッチの先端部を合わせ、 前記ラッチを前記内側への移動した後に上側に移動することによって前記ラッチ の前記先端部が前記空洞部に入り、前記ライターは前記バルブアクチュエータ押 下可能な掛止解除構成となって燃料の流出を許可し、前記ラッチ、前記バルブア クチュエータおよび前記ハウジングに加えられる力によって掛止解除構成が弾性 的に保持されることを特徴とする、 認可されない利用に対抗し、通常は掛止構成に保たれる火炎生成ライター。 12.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記横方向移動 、次に前記内側方向の移動によって、前記ラッチの前記先端部を前記空洞部に合 わせて配置することを特徴とする、ライター。 13.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記内側方向の 移動、次に前記横方向の移動によって、前記ラッチの前記先端部を前記空洞部に 合わせて配置することを特徴とするライター。 14.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記先端部は通 常は溝によって分離されている2つの先端部から成っており、前記ラッチの横方 向の移動によって前記2つの先端部が互いにほとんど近接し、それによってバル ブアクチュエータが押下されることを特徴とするライター。 15.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記点火手段が 、火花生成ホイールと、前記ホイールに摩擦接触するように配設されたフリント とから成っており、前記ホイールの回転によって火花が生成されることを特徴と するライター。 16.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記選択的火花 生成手段が、電気的火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 17.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記選択的火花 生成手段が、圧電的火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 18.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記ライターを 前記掛止解除構成に維持するための手段を備えたことを特徴とするライター。 19.請求の範囲第11項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記ライターを 前記ラッチ位置から前記掛止解除位置に配置するときに、1本の経路に沿っての み移動するように前記ラッチを限定することを特徴とするライター。 20.燃焼可能なガス状媒体を加圧状態で収容するリザーバを画定するハウジン グと、 バルブ手段と、 通常、前記リザーバからの前記ガス状媒体の流出を妨げる閉位置と、前記バルブ 手段を通って前記リザーバからの前記ガス伏媒体の流出を許可する開位置との間 の前記バルブ手段てあって、内部に空洞部を有する前記バルブ手段の選択的作動 のために回転可能に取り付けられる手段と、前記バルブ手段のガス伏媒体の流出 開口部近辺に火花を生成することによって前記ガス伏媒体を選択的に点火する火 花生成手段と、指作動可能部と、指作動可能部に結合される先端部を備えたラッ チであって、通常、前記ラッチ箇所は、前記バルブ手段の開位置への作動を防ぐ まえに、前記バルブ作動手段の回転移動を妨げるように、一箇所以上の前記バル ブ作動手段下に、一箇所以上設けられ、前記指作動可能部は、位置外部からユー ザが力をかけることによってのみ、前記バルブ作動手段の干渉位置から離れて前 記指作動可能手段の前記空洞部へ前記先端部か移動できるように、移動可能であ ることを特徴とするラッチと、 前記バルブ手段か開位置に移動されて開放されるまで、前記干渉のない位置に前 記指作動可能部を維持するための維持手段とから成っている、火炎生成ライター 。 21.請求の範囲第20項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記ラッチの前 記指作動可能部が内側方向の次に横方向に、前記先端部を前記空洞部に係止する ように移動することを特徴とするライター。 22.請求の範囲第20項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記バルブ作動 手段の干渉位置から前記先端部が移動されるときに、1本の経路に沿ってのみ移 動するように前記指作動可能部を限定することを特徴とするライター。 23.請求の範囲第20項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記先端部が溝 によって分離されている2つの先端部から成っており、前記空洞部を係止するた めに前記2つの先端部が互いにほとんど近接するように移動されなくてはならな いことを特徴とするライター。 24.請求の範囲第20項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記ラッチの前 記指作動可能部を、横方向、次に内側方向、次に上方向に、前記空洞部に係止さ せるように移動できることを特徴とするライター。 25.請求の範囲第20項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記ラッチの前 記指作動可能部を、内側向、次に横方向、次に上方向に、前記空洞部に係止させ るように移動できることを特徴とするライター。 26.燃焼可能なガス伏媒体を加圧状態で収容するリザーバを画定するハウジン グと、 バルブ手段と、 第一干渉部を有し、前記リザーバからの前記ガス状媒体の流出を妨げる閉位置と 、前記バルブ手段を通って前記リザーバからの前記ガス伏媒体の流出を許可する 開位置の間の前記バルブ手段の選択的作動のために回転可能に構成されたアクチ ュエータ手段と、 指作動可能部と第二干渉部を有し、移動を妨げることによって前記アクチュエー タ手段の回転動を防げる回転動干渉手段、但し、前記第一および第二干渉部は通 常は互いに合っており、それによって前記アクチュエータ手段の回転動を妨げ、 前記指作動可能部を前記第一干渉部とのアライメントから前記第二干渉部を移動 するように選択的に移動でき、前記第二干渉部は通常はバルブ作動干渉位置に保 持され、前記バルブアクチュエータが開放されるとバルブアクチュエータを干渉 する所定位置に第二干渉部を戻すように前記バルブアクチュエータの干渉部から 離れた位置への移動か弾性的に提供され、前記バルブノズルか開くことを妨げる 前記バルブ手段のガス状媒体の流出開口部近辺に選択的に生成することによって 前記ガス伏媒体を点火する火花生成手段と、から成っている火花生成ライター。 27.請求の範囲第26項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記第一干渉部 とのアライメントから前記第二干渉部を離すことになる前記第一指作動可能部の 前記移動が、1本の経路ての移動にを定されることを特徴とするライター。 28,請求の範囲第26項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記第一干渉部 とのアライメントから前記第二干渉部を離すことになる前記第一指作動可能部の 前記移動が、最初に内側方向、次に上方向の移動から成っていることを特徴とす るライター。 29.請求の範囲第26項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記第一干渉部 とのアライメントから前記第二干渉部を離すことになる前記第一指作動可能部の 前記移動が、最初に横方向、次に内側方向、次に上方向の移動から成っているこ とを特徴とするライター。 30.請求の範囲第26項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記第一干渉部 とのアライメントから前記第二干渉部を離すことになる前記第一指作動可能部の 前記移動か、最初に内側方向、次に横方向、次に上方向の移動から成っているこ とを特徴とするライター。 31.請求の範囲第31項に記載の火炎生成ライターにおいて、前記第一干渉部 とのアライメントから前記第二干渉部を離して維持する手段を備えたことを特徴 とするライター。 32.通常は燃料供給装置の作動を妨げる燃料供給装置作動干渉手段と、押下さ れると前記燃料供給装置を作動して前記燃料供給装置からの燃料流出を許可する 押下可能バルブアクチュエータを備えた前記燃料供給装置の作動を選択的に許可 する許可手段と、 通常は押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げるラッチ、但し、1箇所以上 の前記ラッチ箇所は、通常は前記バルブアクチュエータの押下を妨げるように、 前記バルブアクチュエータの一箇所以上と前記ライターの前記本体ハウジングの 一箇所以上との間に置かれ、前記ラッチは、前記ラッチを内側方向へ移動して1 箇所以上の前記バルブアクチュエータと1箇所以上の前記ラッチ部の間に、前記 ラッチが上方向に移動できるのに十分な大きさの間隙をつくるように配設され、 前記内側方向の移動の後、前記ラッチを弾性的に保持する掛止解除位置に移動さ れ、それによってライターを前記バルブアクチュエータが押下可能であり燃料の 流出を許可する掛止解除構成にする、と、から成っている、ライターと組み合わ せて使用する燃料遮断機構。 33.請求の範囲第32項に記載の燃料遮断機構において、前記ラッチの移動を 、右利きユーザにも左利きユーザにも同等に適した1本の経路のみに限定する限 定手段を備えたことを特徴とする燃料遮断機構。 34.請求の範囲第32項に記載の燃料遮断機構において、前記ライターを前記 掛止解除構成に保持するための保持手段を備えたことを特徴とする燃料遮断機構 。 35.(a)通常は燃料供給装置の作動を妨げる燃料供給装置作動干渉手段と、 (b)前記燃料供給装置のかかる選択的作動とこれに対応する火花生成手段火花 生成によって前記燃料供給装置の燃料が点火される、前記燃料供給装置の作動を 選択的に許可する許可手段であって、(i)押下されると前記燃料供給装置を作 動し、それによって燃料供給装置からの燃料流出を許可する押下可能バルブアク チュエータと、(ii)通常は前記バルブアクチュエータの押下を妨げるラッチ 、但し、前記バルブアクチュエータと前記ライターの前記本体ハウジングとの間 に1箇所以上の前記ラッチ箇所が置かれ、それによって前記バルブアクチュエー タの押下を妨げる、と、 を備えた前記作動許可手段と、 から成っており、 前記ラッチを内側方向に移動することによって、前記バルブアクチュエータと前 記ラッチの間に、前記バルブアクチュエータを少なくとも部分的に前記間隙に押 下できるのに十分な大きさの間隙をつくり、前記内側方向の移動の後、少なくと も部分的に前記間隙に押下される前記バルブアクチュエータ上の、前記ラッチに よって加えられる圧力で弾性的に保持される位置への、前記ラッチ上方向移動に よって、前記ラッチを弾性的に保持する掛止解除位置にあるライターを、前記バ ルブアクチュエータを押下できる掛止解除構成にし、それによって燃料の流出を 許可することを特徴とする、燃料遮断機構。 36.請求の範囲第35項に記載の燃料遮断機構において、前記ライターを前記 掛止解除構成に維持する手段を備えたことを特徴とする燃料遮断機構。 37.請求の範囲第35項に記載の燃料遮断機構において、前記ラッチは、通常 は溝によって分離されている2つの先端部から成っており、前記先端部を前記間 隙に入れるために、前記2つの先端部が互いにほとんど近接するように、少なく とも1つの前記先端部を外力によって移動しなくてはならないことを特徴とする 燃料遮断機構。 38.請求の範囲第35項に記載の燃料遮断機構において、前記ラッチの移動を 、右利きユーザにも左利きユーザにも同等に適した1本の経路のみに限定する手 段を備えたことを特徴とする燃料遮断機構。 39.(a)ハウジングと、 (b)点火する燃料を供給するための供給手段と、(c)前記燃料を点火するた めの点火手段と、(d)前記燃料の流出を選択的に許可するバルブ手段と、(e )燃料の流出を防止する、正常掛止構成から前記ライターを選択的に掛止解除す る制御手段であって、 (i)第一位置にある場合は、通常は前記燃料供給手段からの前記燃料の流出を 防止するが、前記第二位置に押下できることによって、前記供給手段からの燃料 流出を許可するバルブアクチュエータと、(ii)通常は、前記押下可能バルブ アクチュエータの押下を妨げ、通常は干渉位置にあって前記押下可能バルブアク チュエータの押下を妨げる干渉部を有するラッチと、 を備えた制御手段と、 から成る火花生成ライターであって、 前記ラッチを内側方向へ移動することによって、前記干渉部が、前記バルブアク チュエータの前記干渉位置のアライメントから離れ、前記内側方向への移動の後 に、前記ラッチを前記バルブアクチュエータの少なくとも一部に少なくとも部分 的に隣接する、弾性的に保持されて位置に向かって上方向に移動することによっ て、前記ライターは前記バルブアクチュエータを押下できる掛止解除構成となり 、それによって燃料の流出を許可することを特徴とする火炎発生ライター。 40.請求の範囲第39項に記載の火炎発生ライターにおいて、前記点火手段が 、火花生成ホイールと、前記ホイールに摩擦接触するように配設されたフリント とから成っており、前記ホイールの回転によって火花が生成されることを特徴と するライター。 41.請求の範囲第39項に記載の火炎発生ライターにおいて、前記選択的火花 生成手段が、電気的火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 42.請求の範囲第39項に記載の火炎発生ライターにおいて、前記選択的火花 生成手段が、圧電的火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 43.請求の範囲第39項に記載の火炎発生ライターにおいて、前記ライターを 前記掛止解除構成に維持する手段を備えたことを特徴とするライター。 44.請求の範囲第39項に記載の火炎発生ライターにおいて、前記ラッチの移 動を、右利きユーザにも左利きユーザにも同等に適した1本の経路のみに限定す る手段を備えたことを特徴とするライター。 45.(a)ハウジングと、 (b)点火する燃料を供給するための供給手段と、(c)前記燃料を点火するた めの点火手段と、(d)前記燃料の流出を選択的に許可するバルブ手段と、(e )火炎の生成を防ぐために燃料流と火花発生を作る組合せを干渉し、また、火炎 を生成するための燃料流と火花発生を実質的に同時に作ることを許可する制御手 段であって、 (i)第一位置にある場合は、通常は前記燃料供給手段からの前記燃料の流出を 干渉するが、前記第二位置に押下できることによって、前記供給手段からの燃料 流出を許可し、内部に空洞部が形成されているバルブアクチュエータと、(ii )通常は干渉位置にあり、前記押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げる干 渉部を有するラッチと、 を備えた制御手段と、 から成る火炎発生ライターてあって、 前記ラッチを内側方向へ移動することによって、前記干渉部が、前記バルブアク チュエータが押下される不干渉位置に移動され、前記内側方向への移動の後に、 前記ラッチを他の方向、弾性的に保持されてなる他の不干渉位置に移動すること によって、前記ライターは前記バルブアクチュエータを押下できる掛止解除構成 となり、それによって燃料の流出を許可することを特徴とする火炎発生ライター 。 16.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、特徴とするライ ター。 47.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記点火手段が 火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 18.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記点火手段が 圧電火花生成手段から成っていることを特徴とするライター。 49.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記他の方向が 、上側てあることを特徴とするライター。 50.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記ラッチの移 動が1本の経路での移動にを定されることを特徴とするライター。 51.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記ラッチの移 動が1本の経路での移動に限定されることを特徴とするライター。 52.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記他の方向が 、横側てあることを特徴とするライター。 53.請求の範囲第45項に記載の火炎発生ライターであって、前記他の方向が 、下側てあることを特徴とするライター。 54.(a)ハウジングと、 (b)点火する燃料を供給するための供給手段と、(c)前記燃料を点火するた めの点火手段と、(d)前記燃料の流出を選択的に許可するバルブ手段と、(e )火炎の生成を防ぐために燃料流と火花発生を作る組合せを妨げ、また、火炎を 生成するための燃料流と火花発生を実質的に同時に作ることを許可する制御手段 であって、 (i)第一位置にある場合は、通常は前記燃料供給手段からの前記燃料の流出を 防止するが、前記第二位置に押下できることによって、前記供給手段からの燃料 流出を許可し、内部に空洞部が形成されているバルブアクチュエータと、(ii )通常は干渉位置にあり、前記押下可能バルブアクチュエータの押下を妨げる干 渉部を有するラッチと、 を備えた制御手段と、 から成る火花生成ライターであって、 前記ラッチを第一方向への移動した後に第二方向へ移動することによって、前記 干渉部は前記バルブアクチュエータを押下する不干渉位置に移動され、第一方向 および第二方向への移動後、ラッチを第三方向、弾性的に保持されてなる他の不 干渉位置に移動することによって、前記ライターは前記バルブアクチュエータを 押下できる掛止解除構成となり、それによって燃料の流出を許可することを特徴 とする火炎発生ライター。 55.請求の範囲第54項に記載の火炎発生ライターであって、前記ラッチの移 動が1本の経路ての移動にを定されることを特徴とするライター。 56.請求の範囲第54項に記載の火炎発生ライターであって、前記ライターを 前記掛止解除構成に保つための手段を備えたことを特徴とするライター。 57.請求の範囲第54項に記載の火炎発生ライターであって、前記第一方向が 横方向、前記第二方向か内側方向、前記第三方向が上方向であることを特徴とす るライター。 58.請求の範囲第54項に記載の火炎発生ライターであって、前記第一方向が 内側方向、前記第二方向が横方向、前記第三方向が上方向であることを特徴とす るライター。 59.請求の範囲第54項に記載の火炎発生ライターであって、前記干渉部が、 通常は溝によって分離されている2つの先端部から成っており、前記横方向の移 動によって、前記バルブアクチュエータ手段を押下できるように前記先端部が互 いにほとんど近接されることを特徴とするライター。
JP5502296A 1991-07-01 1992-06-30 選択的に作動できるライター Expired - Lifetime JP3027417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723,989 1991-07-01
US07/723,989 US5456598A (en) 1988-09-02 1991-07-01 Selectively actuatable lighter
PCT/US1992/005516 WO1993001447A1 (en) 1991-07-01 1992-06-30 Selectively actuatable lighter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501540A true JPH06501540A (ja) 1994-02-17
JP3027417B2 JP3027417B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=24908494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502296A Expired - Lifetime JP3027417B2 (ja) 1991-07-01 1992-06-30 選択的に作動できるライター

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5456598A (ja)
EP (1) EP0544896B1 (ja)
JP (1) JP3027417B2 (ja)
KR (1) KR930702648A (ja)
AT (1) ATE189919T1 (ja)
BR (1) BR9205333A (ja)
CA (1) CA2090036C (ja)
DE (1) DE69230705T2 (ja)
DK (1) DK0544896T3 (ja)
ES (1) ES2142826T3 (ja)
FI (1) FI930857A (ja)
GR (1) GR3033343T3 (ja)
HK (1) HK1011070A1 (ja)
NO (1) NO300605B1 (ja)
NZ (1) NZ243376A (ja)
SG (1) SG52588A1 (ja)
WO (1) WO1993001447A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642993A (en) * 1988-09-02 1997-07-01 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US5445518A (en) * 1988-09-02 1995-08-29 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US5456598A (en) * 1988-09-02 1995-10-10 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US5520197A (en) * 1993-07-28 1996-05-28 Bic Corporation Lighter with guard
US6279153B1 (en) * 1995-10-16 2001-08-21 Nec Corporation Multi-user flash ROM update
US5788474A (en) * 1996-09-05 1998-08-04 Thai Merry Co. (America) Ltd. Safety lighter
US5980239A (en) 1997-09-02 1999-11-09 Bic Corporation Child resistant lighter
US6077070A (en) 1997-09-02 2000-06-20 Bic Corporation Child resistant lighter
US5957680A (en) * 1998-04-17 1999-09-28 Bic Corporation Lighter having a guard member and cooperating blocking members
US6206689B1 (en) 1998-10-15 2001-03-27 Bic Corporation Child resistant lighter
US6382960B1 (en) 1998-10-15 2002-05-07 B I C Corporation Child resistant lighter
US6010328A (en) 1999-03-26 2000-01-04 Sung; Kil Yong Double-trigger child-resistant utility lighter
US6142766A (en) * 1999-10-14 2000-11-07 Zreative, Inc. Safety lighter
FR2800849B1 (fr) * 1999-11-10 2002-04-05 Pollyconcept S A Briquet comportant un mecanisme de securite
JP3730481B2 (ja) * 2000-06-02 2006-01-05 株式会社東海 圧電着火式ライターの着火操作機構
US6485291B2 (en) 2001-01-11 2002-11-26 Bic Corporation Covered spark-generating device for a lighter with engageable manipulable member
US6765338B2 (en) 2001-05-29 2004-07-20 Bic Corporation Child-resistant piezoelectric lighter
US7050759B2 (en) * 2002-02-19 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback mechanism and method
US6856074B2 (en) * 2002-03-01 2005-02-15 Bic Corporation Piezoelectric ignition mechanism
FR2839142B1 (fr) * 2002-04-26 2005-01-14 Bic Soc Briquet a gaz
US20050147247A1 (en) * 2003-11-14 2005-07-07 Westberg Thomas E. Interactive television systems having POD modules and methods for use in the same
US8653942B2 (en) 2008-08-20 2014-02-18 John Gibson Enterprises, Inc. Portable biometric lighter
US10088158B2 (en) 2014-07-15 2018-10-02 Daniel Rahbar Retractable directional flame nozzle for lighter
EP3497371A4 (en) 2016-06-29 2020-05-27 Worthington Industries, Inc. BURNER WITH ROTATING SAFETY CAP
US10502419B2 (en) 2017-09-12 2019-12-10 John Gibson Enterprises, Inc. Portable biometric lighter
CN109539304B (zh) * 2018-12-01 2021-12-07 邵东弘邦电子有限公司 多用途打火机

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806520A (en) * 1957-09-17 adams
US1599894A (en) * 1926-04-30 1926-09-14 Jach Edmund Locking device for the gas cocks of stoves, ranges, and heaters
US1895032A (en) * 1927-01-24 1933-01-24 Thomas H Fisher Portable lighting device and fuel therefor
US2637577A (en) * 1939-05-02 1953-05-05 Arthur Dubsky Safety lock for lighter lids
US2520328A (en) * 1949-01-11 1950-08-29 Ronson Art Metal Works Inc Cigar lighter locking mechanism
US2727376A (en) * 1950-02-06 1955-12-20 Brown & Bigelow Pressurized pyrophoric gas lighter
CH310917A (fr) * 1953-07-17 1955-11-15 Nationale Sa Briquet à gaz.
NL299282A (ja) * 1962-10-16
US3169672A (en) * 1963-01-23 1965-02-16 Clayton Corp Of Delaware Locking actuator cap for valved dispenser
AT246475B (de) * 1963-08-01 1966-04-25 Koellisch Gebr Gasfeuerzeug
US3194435A (en) * 1963-08-05 1965-07-13 Kreisler Mfg Corp Jacques Valve shut-off device for gas fuel reservoir
US3267988A (en) * 1964-06-02 1966-08-23 Babcock & Wilcox Co Safety devices for oil burners
US3450143A (en) * 1966-12-27 1969-06-17 Bernard J Tamarin Lighter with gravity oriented safety mechanism
US3425782A (en) * 1967-05-01 1969-02-04 Joseph J Moylan Gas burner
GB1240643A (en) 1967-07-11 1971-07-28 Ronson Corp Improvements relating to ignition devices
US3601165A (en) * 1968-06-24 1971-08-24 Hirokazu Obata Liquefied-gas-fueled lighters
CA917943A (en) * 1968-07-20 1973-01-02 Braun Aktiengesellschaft System for actuating cigarette lighters
LU56958A1 (ja) * 1968-09-25 1969-10-22
US3663152A (en) * 1968-10-25 1972-05-16 Zenza Bronica Kogyo Kk Automatic flame adjusting means in a lighter
FR2036133A5 (ja) * 1969-03-05 1970-12-24 Genoud & Cie Ets
US3547566A (en) * 1969-05-12 1970-12-15 Mcclure Charles A Lighter with gravity oriented safety
US3622052A (en) * 1969-12-01 1971-11-23 Sunbeam Plastics Corp Childproof dispensing valve actuator for an aerosol can
US3723048A (en) * 1970-10-22 1973-03-27 B Russell Safety lighter
US3749286A (en) * 1970-11-09 1973-07-31 Colgate Palmolive Co Actuator cap with actuation disabling means
GB1401177A (en) * 1971-07-15 1975-07-16 Ronson Products Ltd Cigarette lighters
US3744953A (en) * 1971-08-23 1973-07-10 H Herr Cigarette lighter with time lock
US3752637A (en) * 1971-09-13 1973-08-14 Ronson Corp Unitary fingerpiece and ignition actuator
DE2210552C3 (de) 1972-03-04 1975-07-17 Heinrich Maltner Metallwarenfabrik Gmbh, 6050 Offenbach Feuerzeug mit einem Brenner
US3885717A (en) * 1972-08-18 1975-05-27 Seaquist Valve Co Child safety closure for aerosol containers
FR2198092A1 (ja) 1972-08-30 1974-03-29 Rosenthal Claud5
US3816056A (en) * 1972-09-20 1974-06-11 R Brown Combination of a wrist watch and a cigarette lighter
US3904088A (en) * 1972-10-18 1975-09-09 Sr Benjamin K Milbourne Safety closure for an aerosol container
GB1441451A (en) * 1973-02-23 1976-06-30 Ronson Products Ltd Cigarette lighters
FR2220047B1 (ja) * 1973-03-01 1976-05-21 Dupont S T
US3817693A (en) * 1973-03-02 1974-06-18 Perkin Elmer Corp Safety interlock for burners
US3828982A (en) * 1973-05-10 1974-08-13 Vca Corp Safety actuator for aerosol containers
FR2251763B1 (ja) * 1973-11-20 1976-10-01 Genoud & Cie Ets
US3955585A (en) * 1973-12-17 1976-05-11 Fox Alvin F Safety smoking device
US3918614A (en) * 1974-01-17 1975-11-11 Vca Corp Childproof actuator cap
FR2259320A1 (en) 1974-01-24 1975-08-22 Bic Sa Gas cigarette lighter with flame adjuster - has porous valve element compressible by disc engageable with a spring stop
US3898031A (en) * 1974-05-17 1975-08-05 Richard Rusakowicz Gas fueled safety lighter
US3894665A (en) * 1974-06-26 1975-07-15 Risdon Mfg Co Safety overcap for aerosol container incorporating continuous spray mechanism
FR2280029A1 (fr) 1974-07-26 1976-02-20 Allumettes Ste Indle Forestier Commande d'ouverture pour clapet de briquet a gaz
FR2280864A1 (fr) * 1974-07-29 1976-02-27 Genoud & Cie Ets Briquet a gaz a jeter
US3910752A (en) * 1974-08-14 1975-10-07 Gillette Co Spark wheel
US3966392A (en) * 1974-08-19 1976-06-29 Scripto, Inc. Cigarette lighter having improved valve means
US3963413A (en) * 1974-08-19 1976-06-15 Scripto, Inc. Cigarette lighter having improved valve means
US3899286A (en) * 1974-08-23 1975-08-12 Scripto Inc Cigarette lighter having orientation sensitive valve actuation means
JPS584049Y2 (ja) * 1974-09-04 1983-01-24 萬世工業株式会社 ガスリユウリヨウチヨウセツシ ノ ダツラクボウシソウチ
US4157891A (en) * 1974-09-04 1979-06-12 Mansei Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel flow adjusting device for use in gas-fueled lighters
FR2284827A1 (fr) * 1974-09-10 1976-04-09 Genoud & Cie Ets Valve simplifiee pour briquets a gaz
FR2286346A1 (fr) * 1974-09-24 1976-04-23 Genoud & Cie Ets Perfectionnement aux briquets a gaz jetables
FR2286347A1 (fr) * 1974-09-24 1976-04-23 Genoud & Cie Ets Perfectionnement aux briquets a gaz automatiques
US3940023A (en) * 1974-11-27 1976-02-24 Avon Products, Inc. Child-proof safety locking device
US4036579A (en) * 1975-04-30 1977-07-19 Bic Pen Corporation Lighter
FR2313639A1 (fr) * 1975-06-05 1976-12-31 Genoud & Cie Ets Valve pour briquet a gaz
FR2313638A1 (fr) * 1975-06-05 1976-12-31 Genoud & Cie Ets Detendeur pour briquet a gaz
CH586878A5 (ja) * 1975-09-26 1977-04-15 Nationale Sa
US4024988A (en) * 1975-10-28 1977-05-24 The Risdon Manufacturing Company Safety closure assembly for an aerosol container
DE2556219A1 (de) 1975-12-13 1977-06-23 Braun Ag Piezoelektrische zuendvorrichtung
US3994666A (en) * 1975-12-15 1976-11-30 East/West Industries, Inc. Fire start unit
US4003694A (en) * 1975-12-22 1977-01-18 Wingaersheek, Inc. Fuel delivery system for a hand-held liquid fuel cigarette lighter
US4039274A (en) * 1976-02-10 1977-08-02 Westminster Industries, Inc. Electric safety lighter
JPS52117197A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Omron Tateisi Electronics Co Automatic premiums exchanging apparatus for game houses
JPS52154481A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Tokai Seiki Kk Gas lighter
US4111638A (en) * 1976-08-17 1978-09-05 Ostberg Henry D Cigarette lighter
DE2639242A1 (de) * 1976-08-27 1978-03-16 Ronson Gmbh Feuerzeug
US4144018A (en) * 1976-09-11 1979-03-13 Tokyo Pipe Co. Ltd. Cigarette lighter using hypergolic fuel component
FR2371633A1 (fr) * 1976-11-19 1978-06-16 Dupont S T Appareil a gaz liquefie, notamment briquet a gaz pour fumeurs
US4190412A (en) * 1976-12-28 1980-02-26 Tokai Seiki Co., Ltd. Disposable cigarette gas lighter with snuffing cover
DE2724781A1 (de) * 1977-01-13 1978-07-20 Tokyo Pipe Co Ltd Feuerzeug unter verwendung eines katalysators
FR2385988A1 (fr) 1977-03-31 1978-10-27 Dupont S T Dispositif de reglage du debit de gaz dans un briquet a gaz liquefie
FR2397599A2 (fr) 1977-07-12 1979-02-09 Genoud & Cie Ets Detendeur pour briquet a gaz
ES232677Y (es) * 1977-12-13 1978-07-16 Dispositivo de gasificacion y reglaje perfeccionado para en-cendedores a gas.
US4243377A (en) * 1978-03-27 1981-01-06 Paul Schmid Fluid flow control valve
US4325692A (en) * 1979-07-09 1982-04-20 Seiichi Kitabayashi Throwaway type gas lighter
JPS5543326A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Tokai:Kk Plastic gas lighter
FR2446991A1 (fr) 1979-01-16 1980-08-14 Cricket Sa Procede de fabrication de l'organe de reglage de la hauteur de flamme d'un briquet a gaz liquefie
US4235589A (en) * 1979-02-27 1980-11-25 The Gillette Company Flame-limiting device for a gas lighter
IT1119734B (it) * 1979-04-13 1986-03-10 Saffa Spa Dispositivo di limitazione del flusso di gas in una valvola di scarico per accendini a gas per sigarette e metodo per l'ottenimento di tale dispositivo
US4432542A (en) * 1979-07-10 1984-02-21 Poynter Products, Inc. Joke cigarette lighter
JPS5632749A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
FR2465161A1 (fr) 1979-09-14 1981-03-20 Cricket Sa Briquet a gaz
FR2468838B1 (fr) * 1979-10-30 1985-11-22 Usiflamme Sa Briquet a gaz
ATE5024T1 (de) * 1979-10-31 1983-10-15 Colibri Lighters Limited Raucher-feuerzeug.
FR2470337A1 (fr) 1979-11-22 1981-05-29 Saint Laurent Nonesuch Yves Briquet a gaz de securite
JPS5682322A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Tokai:Kk Valve device for gas lighter
US4324351A (en) * 1980-07-29 1982-04-13 Philip Meshberg Locking actuator for a dispenser
FR2489935A1 (fr) * 1980-09-05 1982-03-12 Feudor Sa Procede de remplissage d'un briquet a gaz jetable du type sans meche et briquet permettant sa mise en oeuvre
FR2489934B1 (fr) * 1980-09-05 1985-06-07 Feudor Sa Briquet a gaz jetable
AT368619B (de) 1980-10-01 1982-10-25 Racek Alfred Sicherheitseinrichtung fuer gasfeuerzeuge
JPS581329B2 (ja) * 1980-11-06 1983-01-11 有限会社 幸伸精機製作所 ライタ−
AT371583B (de) * 1980-11-24 1983-07-11 Schaechter Friedrich Einrichtung zur konstanthaltung der flammengroesse eines mit fluessiggas betriebenen kleinbrenners, vorzugsweise eines feuerzeugbrenners
US4315731A (en) * 1981-03-10 1982-02-16 Moore Robert W Elongated igniting device
AT372773B (de) * 1981-03-19 1983-11-10 Schaechter Friedrich Mit fluessiggas betriebenes feuerzeug, insbesondere taschenfeuerzeug
FR2519740A1 (fr) 1982-01-11 1983-07-18 Hergaux Claude Briquet de securite pour fumeurs
FR2520487A1 (fr) 1982-01-28 1983-07-29 Rosenthal Claude Valve pour briquets a gaz combustible liquefie
US4413638A (en) * 1982-03-19 1983-11-08 Le Be V Safety cigarette bottle
US4880377A (en) 1982-05-03 1989-11-14 Vasilia, Ltd. Cigarette lighter with charm mounted thereon
FR2531186A1 (fr) * 1982-07-29 1984-02-03 Dupont S T Dispositif de reglage du debit de gaz d'un briquet a gaz liquefie
FR2531185B1 (fr) * 1982-07-29 1987-07-24 Dupont S T Dispositif de reglage du debit du gaz d'un briquet a gaz liquefie
GB2138116B (en) * 1983-03-11 1986-05-08 Le Boudec Guy Laforest Device for producing ignition sparks by contact with a pyrophoric flint
US4522583A (en) * 1984-05-31 1985-06-11 Kraser Gary S Cigarette lighter
US4608508A (en) * 1984-08-31 1986-08-26 Intermatch S.A. Piezoelectric igniter, especially for a cigarette lighter or the like
US4680007A (en) * 1985-04-29 1987-07-14 Schaechter Friedrich Lighter with adjustable flame
FR2587129B1 (fr) * 1985-09-11 1987-10-30 Dupont S T Dispositif pour la detection de l'imminence de l'epuisement en gaz d'un reservoir de gaz liquefie et briquet a gaz equipe de ce dispositif
WO1987003831A1 (en) 1985-12-20 1987-07-02 Raymond Leonard Simmonds Tool holders in or for an edge tool
US4687437A (en) * 1986-03-25 1987-08-18 Joseph Springer Disposable lighter
US4746288A (en) * 1986-04-14 1988-05-24 Graham Walter O Compact cartridge lighter having fuel vaporization element in combination with liquid barrier filter
CH667909A5 (fr) * 1986-04-23 1988-11-15 Breval Sa Briquet a gaz liquefie.
US4749351A (en) * 1986-06-30 1988-06-07 Fgm Enterprises, Inc. Lighter
US4717335A (en) * 1986-08-28 1988-01-05 Loveless Guy M Child resistant lighter
JPH0311560Y2 (ja) 1986-12-25 1991-03-20
JPH045890Y2 (ja) * 1987-03-09 1992-02-19
JPH045891Y2 (ja) * 1987-03-09 1992-02-19
KR890005026B1 (ko) 1987-04-13 1989-12-06 석윤기 라이터용 가스유출 밸브노즐의 제조방법
US4889482A (en) 1987-05-14 1989-12-26 Schaechter Friedrich Valve actuator for pocket lighter
US4773849A (en) * 1987-05-14 1988-09-27 Schaechter Friedrich Valve actuator for pocket lighter
JPH0335975Y2 (ja) 1987-05-20 1991-07-30
US4758152A (en) * 1987-06-01 1988-07-19 Gary Michael Price Safety mechanism for a cigar lighter
CH672017A5 (ja) 1987-07-10 1989-10-13 Nationale Sa
US4854859A (en) 1987-09-01 1989-08-08 Anderson Lin Adjustment and positioning structure of the elongated rod-like lighter
US4850854A (en) 1987-10-02 1989-07-25 Buck George S Child resistant cigarette lighter
EP0312627B1 (en) * 1987-10-21 1990-11-28 Tokai Corporation Gaslighter equipped with a safety lock
FR2622279B1 (fr) 1987-10-26 1991-12-20 Bic Sa Etancheite de tige de clapet pour briquet a gaz
US4844244A (en) 1987-12-18 1989-07-04 Gary Mawby Cigarette case with auto ignition
JPH053894Y2 (ja) 1987-12-28 1993-01-29
JPH0412354Y2 (ja) 1987-12-28 1992-03-25
JPH053898Y2 (ja) 1987-12-28 1993-01-29
US4830603A (en) 1988-03-04 1989-05-16 Salvatore Cirami Child-resistant disposable lighter
FR2630057B1 (fr) 1988-04-13 1990-07-20 Neiman Sa Perfectionnements aux allume-cigares lumineux pour vehicules automobiles
US4832596A (en) 1988-04-15 1989-05-23 Morris Sr Glenn H Child resistant cigarette lighter
JPH01169953U (ja) 1988-04-27 1989-11-30
JPH0318852Y2 (ja) 1988-04-27 1991-04-22
JPH0335969Y2 (ja) 1988-04-27 1991-07-30
JPH0318855Y2 (ja) 1988-05-11 1991-04-22
JPH0412364Y2 (ja) 1988-05-11 1992-03-25
US4878836A (en) 1988-05-11 1989-11-07 Tokai Corporation Gaslighter structure
JPH053897Y2 (ja) 1988-06-07 1993-01-29
DE8807488U1 (ja) 1988-06-09 1988-09-22 Lucciardello, Salvatore, 7260 Calw, De
US4799877A (en) 1988-06-13 1989-01-24 Bisbee Jerry L Child-proof adaptor for disposable butane cigarette lighter
US4822276A (en) 1988-06-13 1989-04-18 Bisbee Jerry L Child-proof cigarette lighter
WO1990000239A1 (fr) * 1988-07-01 1990-01-11 Sibjet S.A. Briquet de securite
US4906179A (en) 1988-07-01 1990-03-06 Tokai Corporation Inner combustion type of gaslighter
FR2633702B1 (fr) 1988-07-01 1991-04-12 Sibjet Sa Briquet de securite
US4921420A (en) 1988-07-05 1990-05-01 Johnston James A Child resistant disposable lighter
US5125829A (en) 1988-09-02 1992-06-30 Bic Corporation Bidirectional selectively actuatable lighter
US5445518A (en) * 1988-09-02 1995-08-29 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US5002482B1 (en) 1988-09-02 2000-02-29 Bic Corp Selectively actuatable lighter
US5584682A (en) * 1988-09-02 1996-12-17 Bic Corporation Selectively actuatable lighter with anti-defeat latch
US5456598A (en) * 1988-09-02 1995-10-10 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US4846667A (en) 1988-09-15 1989-07-11 Benge Lin Lighter with a windproof and rainproof assembly
CH677021A5 (ja) 1988-09-16 1991-03-28 Parnat S A
US4869663A (en) 1988-09-22 1989-09-26 Fremund Zdenek A Child proof cigarette lighter
US4844254A (en) 1988-10-03 1989-07-04 Jang Tzong Shenq Cigarette lighter with attachment device
US5017128A (en) 1989-01-23 1991-05-21 Hunter Robert M Child-resistant disposable lighter with spark wheel arrester
US4929174A (en) 1989-03-21 1990-05-29 Wang Ming I Gas lighter with spark ignition
FR2645626B1 (fr) 1989-04-07 1994-06-03 Swedish Match Consumer Product Briquet a gaz
CH678756A5 (ja) 1989-05-30 1991-10-31 Interflame Ag
ES2016143A6 (es) * 1989-06-19 1990-10-16 Laforest Sa Mecanismo de seguridad para encendedores.
DE69009884T2 (de) 1989-07-26 1994-09-22 Wang Zhi Lin Winddichter Zigarettenanzünder mit Doppelflamme.
ES2014189A6 (es) 1989-08-02 1990-06-16 Laforest Sa Mecanismo piezoelectrico para encendedores de gas.
US5104313A (en) 1989-09-18 1992-04-14 Parnat S.A. Cigarette lighter
DE3932605C1 (ja) 1989-09-29 1990-10-31 Schoeller & Co Elektrotechnische Fabrik Gmbh & Co, 6000 Frankfurt, De
US5085578A (en) 1989-10-16 1992-02-04 Hunter Robert M Child-resistant lighter with gas and spark control
US5044933A (en) 1989-11-27 1991-09-03 Yang James C H Windproof lighter
US5076783A (en) 1990-04-23 1991-12-31 Zdenek Fremund Safety lighter
US5066220A (en) 1990-05-07 1991-11-19 Vick Henry L Cigarette lighter
US5092764A (en) 1990-07-11 1992-03-03 Bic Corporation Selectively actuatable lighter with locking valve cap
US5035608A (en) 1990-10-10 1991-07-30 Parren Joseph R Safety locking device
US5055033A (en) 1990-10-19 1991-10-08 Shan Lee Lighter device
JP2509047Y2 (ja) 1990-10-22 1996-08-28 タイ メリー カンパニー リミテット ライタ―
US5129819A (en) 1990-12-24 1992-07-14 Boris Rubin Cigarette lighter
FR2671608A1 (fr) 1991-01-10 1992-07-17 Cricket Sa Perfectionnement aux briquets a gaz a l'epreuve des enfants.
US5120216A (en) 1991-04-22 1992-06-09 Iwax, Inc. Operation member for lighter
US5135388A (en) 1991-05-06 1992-08-04 Pettit Frederick M Extended-handle lighter
FR2687766A1 (fr) 1992-02-25 1993-08-27 Cricket Sa Briquet a gaz a l'epreuve des enfants.

Also Published As

Publication number Publication date
NZ243376A (en) 1994-09-27
JP3027417B2 (ja) 2000-04-04
US5456598A (en) 1995-10-10
BR9205333A (pt) 1994-03-08
ATE189919T1 (de) 2000-03-15
EP0544896B1 (en) 2000-02-23
HK1011070A1 (en) 1999-07-02
AU2307392A (en) 1993-02-11
US5636979A (en) 1997-06-10
FI930857A (fi) 1993-04-22
KR930702648A (ko) 1993-09-09
NO300605B1 (no) 1997-06-23
DE69230705T2 (de) 2000-08-31
CA2090036C (en) 2000-04-11
NO930629D0 (no) 1993-02-23
GR3033343T3 (en) 2000-09-29
EP0544896A1 (en) 1993-06-09
SG52588A1 (en) 1998-09-28
CA2090036A1 (en) 1993-01-02
US6045354A (en) 2000-04-04
ES2142826T3 (es) 2000-05-01
DE69230705D1 (de) 2000-03-30
DK0544896T3 (da) 2000-07-31
NO930629L (no) 1993-04-20
WO1993001447A1 (en) 1993-01-21
EP0544896A4 (en) 1995-09-20
AU665014B2 (en) 1995-12-14
FI930857A0 (fi) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501540A (ja) 選択的に作動できるライター
KR960002801B1 (ko) 선택적으로 작동할 수 있는 라이터
JP2662092B2 (ja) 二方向に選択的操作可能なライタ
JP3040823B2 (ja) 選択的に作動可能なライター
US5171143A (en) Safety lighter with pivotable actuating member
JP3040821B2 (ja) 選択的に作動可能なライター
EP0668979B1 (en) Selectively actuatable lighter
US5642993A (en) Selectively actuatable lighter
US5431558A (en) Selectively actuatable lighter
JP3040820B2 (ja) 選択的に作動可能なライター
AU665014C (en) Selectively actuatable lighter
JPH0590157U (ja) 安全装置付ガスライター
CN1309264A (zh) 带保险锁的点火枪

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13