JPH0649933Y2 - ボールジョイント構造 - Google Patents

ボールジョイント構造

Info

Publication number
JPH0649933Y2
JPH0649933Y2 JP1988010965U JP1096588U JPH0649933Y2 JP H0649933 Y2 JPH0649933 Y2 JP H0649933Y2 JP 1988010965 U JP1988010965 U JP 1988010965U JP 1096588 U JP1096588 U JP 1096588U JP H0649933 Y2 JPH0649933 Y2 JP H0649933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
outer peripheral
reinforcing ring
engaging
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988010965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115014U (ja
Inventor
康博 飯田
正計 増谷
Original Assignee
リズム自動車部品製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リズム自動車部品製造株式会社 filed Critical リズム自動車部品製造株式会社
Priority to JP1988010965U priority Critical patent/JPH0649933Y2/ja
Publication of JPH01115014U publication Critical patent/JPH01115014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649933Y2 publication Critical patent/JPH0649933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ボールジョイント構造に係り、詳しくは車両
の操向リンク機構およびサスペンション等に用いられる
ボールジョイント構造の改善に関する。
(従来の技術) 一般に、ボールジョイント構造は、結合部の負荷能力が
大きく、しかも、動きの自由度が大きいことから、例え
ば車両の操向リンク機構およびサスペンションに用いら
れている。このようなボールジョイント構造において
は、無給脂あるいは長期間に亘る無給脂が要求されるた
め、ボールシートやダストカバーには耐候性および寿命
特性を向上させる様々な工夫がなされている。
従来のこの種のボールジョイント構造としては、例えば
第4図に示すようなものがある。
第4図において、ダイストカバー1の下方側の端部1aに
は補強リング2が埋設されており、端部1aに圧入荷重F
を加えたとき、補強リング2が内周部2aでソケット3に
嵌合されることによりダストカバー1の端部1aがソケッ
ト3に嵌着されている。また、補強リング2は、所定の
曲げ剛性を確保するために比較的厚い板材から形成さ
れ、外周部2bで内面が互いに接触するようコの字形に屈
曲した断面形状を有しており、ダストカバー1の端部1a
をソケット3に嵌着させる際に補強リング2の変形を抑
制するようになっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のボールジョイント構造
にあっては、補強リング2とソケット3の嵌着力を内周
部2a1箇所の係合に依存していたため、補強リング2の
強度不足により、ダストカバー1の端部1aをソケット3
に圧入する際に補強リング2が変形し、それに伴ない内
周部2aも変形が生じるため、ダストカバー1の端部11a
を抜け防止するための所望の係合力が得られないという
問題点があった。
(考案の目的) そこで本考案は、ソケットに係合する補強リングの係合
部を複数箇所とすることにより、補強リングのソケット
に対する係合力を向上させるとともに変形を防止して、
ダストカバーがソケットから抜け出ることを確実に防止
することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記の目的を達成するために、ソケットと、
ソケットに回動自在に連結されたボール部と有するボー
ルスタッドと、ボールスタッドに係合された一端部およ
びソケットに係合され補強リングが埋設された他端部を
有するダストカバーと、を備えたボールジョイント構造
において、前記補強リングが、屈曲部と、ソケットの外
周部に係合した内周部および屈曲部の一端に一体的に連
結された外周部を有する第1係合部と、ソケットの外周
部に係合した内周部および屈曲部の他端に一体的に連結
された外周部を有し、第1係合部に当接あるいは近接し
て設けられた第2係合部と、を備えている。
(作用) 本考案では、補強リングに、屈曲部と、一端がソケット
の外周部に係合して他端が屈曲部に連結され、互いに当
接あるいは近接して設けられた第1、第2係合部とが設
けられる。したがって、補強リングとソケットの係合部
が2箇所となり、係合力が増大する。また、各係合部に
対する屈曲部の強度が大きくなり、圧入時の不要な変形
が防止される。この結果、ダストカバーがソケットから
抜け出ることが確実に防止される。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1、2図は本考案の第1実施例を示す図であり、本考
案を自動車のサスペンションに装着されるボールジョイ
ント構造に適用した例である。
まず、構成を説明する。第1図において、11はソケット
であり、ソケット11は外周側で図示しないサスペンショ
ンアーム等に嵌合する筒条のケース部材12およびこのケ
ース部材12にかしめ等により固定されたばね受部材13か
らなる。ソケット11にはボールシート14およびコイルば
ね15が収納され、ボールシート14を介してボールスタッ
ド16が回動自在に連結されている。ボールスタッド16は
ボールシート14に係合する基端側のボール部16aおよび
先端側のスタッド部16bを有しており、ボールスタッド1
6のスタッド部16bは図示しないアクスルハウジング等に
連結されている。また、ボールシート14はソケット11に
固定された第1のシート部材14aおよびコイルばね15に
よってボールスタッド16のボール部16aに付勢された第
2のシート部材14bから構成され、ボールスタッド16の
ボール部16aを所定予圧で回動自在に着座させることが
できるようになっている。
一方、ソケット11とボールスタッド16の間にはダストカ
バー17が介装されている。ダストカバー17はボールスタ
ッド16のスタッド部16bに係合した一端部17aおよびソケ
ット11に係合するよう環状の補強リング21が埋設された
他端部17bを有しており、ダストカバー17の他端部17bは
図示しない圧入治具等を用いてソケット11に圧入嵌合さ
れることによりソケット11に係合している。第2図に示
すように、補強リング21は、比較的薄い板金等からな
り、外周部で内面が互いに対向するようコの字形に屈曲
した断面形状を有する屈曲部21aを有している。また、
補強リング21は、ソケット11の外周部に係合した内周部
および屈曲部21aの一端に一体的に連結された外周部を
有する第1係合部21bと、ソケット11の外周部に係合し
た内周部および屈曲部21aの他端に一体的に連結された
外周部を有し、第1係合部21bに当接して設けられた第
2係合部21cとを有する。補強リング21の第2係合部21c
は第1係合部21bよりも若干長く形成されており、圧入
時に第1係合部21bがソケット11に係合されないという
ような事態が生じないようにしている。補強リング21
は、ダストカバー17の他端部17bが圧入荷重Fによって
ソケット11の取付部11aに圧入嵌合されるとき、第1係
合部21bおよび第2係合部21cが拡径するように弾性変形
し、圧入完了時にソケット11の取付部11aに嵌着するよ
うになっている。そして、車両走行中に加わる振動、衝
撃等によってダストカバー17に抜け方向(圧入荷重Fと
方向)の力が作用するとき、補強リング21の嵌着力によ
りダストカバー17の抜けを防止するようになっている。
次に、作用を説明する。
まず、ダストカバー17の他端部17bがソケット11の取付
部11a側に同軸配置され、圧入荷重Fによってこの荷重
方向に加圧されると、補強リング21の第1係合部21bお
よび第2係合部21cが拡径するよう弾性変形してダスト
カバー17の他端部17bがソケット11に圧入嵌合される。
この結果、ソケット11の取付部11aは補強リング21の第
1係合部21bおよび第2係合部21cの2箇所で係合される
ことになり、その係合力が増大される。また、従来、係
合部が一つしか設けられていなかったのに比して、本実
施例では各係合部21b、21cによって係合力が分担され、
屈曲部21aの一端に加わる曲げ力は小さくなる。したが
って、屈曲部の強度(曲げ剛性)によって圧入時の不要
な変形が抑制され、ダストカバー17がソケット11から抜
け出ることが確実に防止される。
第3図は本考案の第2実施例を示す図であり、第3図の
実施例にあっては第1係合部31aと第2係合部31bが、互
いに所定の間隔を有して離隔し、換言すれば近接し、そ
れぞれ内周側でソケット11に係合するとともに外周側で
屈曲部31cに連結されている。したがって、本実施例に
おいても、第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。
(効果) 本考案によれば、補強リングに、屈曲部と、一端がソケ
ットの外周部に係合する内周部を有し、他端が屈曲部に
係合し、互いに当接あるいは近接して設けられた第1、
第2係合部を設けているので、補強リングのソケットに
対する係合力を向上させることができるとともに、補強
リングの嵌合時の変形を防止することができ、ダストブ
ーツがソケットから抜け出ることを確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1、2図は本考案に係るボールジョイント構造の第1
実施例を示す図であり、第1図はその正面断面図、第2
図はその要部断面図、第3図は本考案に係るボールジョ
イント構造の第2実施例を示すその要部断面図、第4図
は従来例を示すその要部断面図である。 11……ソケット、16……ボールスタッド、16a……ボー
ル部、21、31……補強リング、21a、31c……屈曲部、21
b、31a……第1係合部、21c、31b……第2係合部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−52368(JP,U) 実開 昭53−43164(JP,U) 実公 昭54−35241(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソケットと、ソケットに回動自在に連結さ
    れたボール部を有するボールスタッドと、ボールスタッ
    ドに係合された一端部およびソケットに係合され補強リ
    ングが埋設された他端部を有するダストカバーと、を備
    えたボールジョイント構造において、前記補強リング
    が、屈曲部と、ソケットの外周部に係合した内周部およ
    び屈曲部の一端に一体的に連結された外周部を有する第
    1係合部と、ソケットの外周部に係合した内周部および
    屈曲部の他端に一体的に連結された外周部を有し、第1
    係合部に当接あるいは近接して設けられた第2係合部
    と、を備えたことを特徴とするボールジョイント構造。
JP1988010965U 1988-01-28 1988-01-28 ボールジョイント構造 Expired - Lifetime JPH0649933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010965U JPH0649933Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ボールジョイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988010965U JPH0649933Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ボールジョイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115014U JPH01115014U (ja) 1989-08-02
JPH0649933Y2 true JPH0649933Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31219097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988010965U Expired - Lifetime JPH0649933Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ボールジョイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649933Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252368U (ja) * 1985-09-20 1987-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115014U (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866640B2 (en) Bush
WO2003056194A1 (fr) Joint spherique
JPH0649933Y2 (ja) ボールジョイント構造
JP3532638B2 (ja) 液圧緩衝器の取付環
KR0131201B1 (ko) 마찰클러치 및 마찰클러치의 조립방법
JPS632673Y2 (ja)
JP2000145854A (ja) サスペンションブッシュ
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JPH0639138Y2 (ja) ボールジョイント
JP2574731Y2 (ja) サスペンションの支持部構造
JPS5941848Y2 (ja) ストラツトインシユレ−タ−
JPH0524814Y2 (ja)
JPH10131942A (ja) ボールジョイント
JPH10244818A (ja) 自動車用サスペンションアームの製造方法
JPH0942342A (ja) 防振装置
JPH1053035A (ja) センターベアリングサポート
JPH0242899Y2 (ja)
JPH0635081Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP3511123B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP4069269B2 (ja) ボールジョイント
JP3150577B2 (ja) ボールジョイント
JPH057072Y2 (ja)
JPH0676727U (ja) フローティングブレーキディスク
JPH0835533A (ja) ブッシュ組付構造
JPH0439092Y2 (ja)