JPS632673Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632673Y2
JPS632673Y2 JP1982182497U JP18249782U JPS632673Y2 JP S632673 Y2 JPS632673 Y2 JP S632673Y2 JP 1982182497 U JP1982182497 U JP 1982182497U JP 18249782 U JP18249782 U JP 18249782U JP S632673 Y2 JPS632673 Y2 JP S632673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion body
cushion
retainer
pair
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982182497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18249782U priority Critical patent/JPS5986441U/ja
Publication of JPS5986441U publication Critical patent/JPS5986441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632673Y2 publication Critical patent/JPS632673Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車のサスペンシヨンにおいて、サ
スペンシヨンアームの前後の動きを規制するスト
ラツトバーと、車体との間の接続部に配置される
クツシヨン組立体に関する。
ストラツトバーと車体の取付部との間の接続部
に配置されるクツシヨン組立体の軸線方向のばね
定数を小さくし、前後のコンプライアンスを大き
くとることによつて、走行している自動車が舗装
路の継ぎ目や穴等を通過するとき、乗員に与えら
れる衝撃的な音と振動、いわゆるハーシユネスを
改善できることが知られている。
しかし、これは主として低荷重域の場合につい
てのことであり、高荷重域の場合に前後のコンプ
ライアンスを大きくすると、操縦安定性が損なわ
れたり、ホイールハウスのスペース的な制約が生
じたりなど、好ましくない事態が発生する。
本考案の目的は、低荷重域におけるばね定数を
小さくすることができると共に、高荷重域におけ
るばね定数を大きくすることを可能とするもので
あつて、ハーシユネスを改善し、操縦安定性を向
上できる、ストラツトバーのためのクツシヨン組
立体を提供することにある。
本考案は、車体の取付部を貫通するスリーブの
各端に当てがわれるリテーナを有する、ストラツ
トバーのためのクツシヨン組立体であつて、前記
取付部の前後側で前記スリーブの外側にそれぞれ
配置され、ゴムによつて形成された一対の第1の
クツシヨン体と、該クツシヨン体よりも硬い材料
によつて形成され、前記各クツシヨン体に少なく
とも一部が埋め込まれた拘束部材と、前記クツシ
ヨン体よりも軟らかな弾性材料によつて横断面が
前記クツシヨン体の横断面の一部にわたるように
形成された第2のクツシヨン体であつて前記第1
の各クツシヨン体の少なくとも1つの端面から前
記スリーブの軸線方向にその端面を突出して前記
第1のクツシヨン体に埋め込まれ、突出した端面
が前記リテーナまたは前記取付部に接触する一対
の第2のクツシヨン体とを含む。
クツシヨン組立体に低荷重が作用すると、第2
のクツシヨン体がたわみ、さらに荷重が大きくな
ると、リテーナまたは取付部が第1のクツシヨン
体に接してこれをたわませる。第1のクツシヨン
体の軸線方向のたわみは、少なくとも一部が第1
のクツシヨン体に埋め込まれた拘束部材によつて
拘束される。
以下に、図面を参照して本考案の実施例につい
て説明する。
本考案は、取付部10を貫通するスリーブ12
の各端に当てがわれるリテーナ14を有する、ス
トラツトバー22のためのクツシヨン組立体であ
つて、一対の第1のクツシヨン体16と、各クツ
シヨン体16に設けられる拘束部材18と、一対
の第2のクツシヨン体20とを含む。
取付部10は車体から突出されたブラケツトで
ある。使用時に、スリーブ12はこの取付部10
を貫通して配置され、スリーブ12にはストラツ
トバー22の一方の端部23が貫通される。スト
ラツトバー22は車体の前後(斜めを含む)方向
に配置され、その他方の端部はサスペンシヨンア
ーム(図示せず)に連結される。
一対の第1のクツシヨン体16はゴムによつて
ほぼ筒状に形成され、取付部10をはさんだ前後
でスリーブ12の外側に各1個配置される。クツ
シヨン体16は、高荷重域で高いばね定数となる
ことができる硬さを有する。図示の実施例では、
取付部10は剛性を高めるための湾曲部11を有
し、他方、第1のクツシヨン体16は取付部10
に対向する面に湾曲部11に適合する湾曲面17
を有し、湾曲面17は湾曲部11に密接してい
る。
拘束部材18は第1のクツシヨン体16よりも
硬い材料によつて形成され、第1のクツシヨン体
16に埋設される。図示の実施例では、拘束部材
18は硬質樹脂によつてリング状に形成されたも
ので、第1のクツシヨン体16に一部が嵌合さ
れ、埋設された形体となつている。拘束部材18
はこの外、第1のクツシヨン体16に全体が埋め
込まれた形体とすることができる。また、その材
料は金属であつてもよい。
第2のクツシヨン体20は第1のクツシヨン体
16よりも軟らかな弾性材料によつて、その横断
面が第1のクツシヨン体16の横断面の一部にわ
たるように、筒状に形成される。図示の実施例で
は、第2のクツシヨン体20はウレタンフオーム
によつて形成され、一方の端面21を第1のクツ
シヨン体16の端面15からリテーナ14に向け
突出して、第1のクツシヨン体16に埋め込まれ
ており、端面21はリテーナ14に接触する。第
2のクツシヨン体20を第1のクツシヨン体16
に接着することは好ましくない。
第2のクツシヨン体20はウレタンフオームの
外、ラバフオームによつても形成でき、また、第
1のクツシヨン体16よりも軟らかな、すなわち
ばね定数の小さなゴムによつて形成することもで
きる。しかし、ウレタンフオームはゴムよりも動
ばね定数が小さく、耐久性に優れているので、第
2のクツシヨン体20はウレタンフオームである
ことが好ましい。
第2のクツシヨン体20は、その一方の端面を
第1のクツシヨン体16から取付部10に向け突
出して、第1のクツシヨン体16に埋め込まれる
こともでき、この場合、その突出した端面は取付
部10に接触する。また、第2のクツシヨン体2
0は、その両方の端面を第1のクツシヨン体16
からリテーナ14および取付部10に向けそれぞ
れ突出して、第1のクツシヨン体16に埋め込ま
れることもでき、この場合、両方の端面はリテー
ナ12および取付部10にそれぞれ接触する。
第2のクツシヨン体20は図示の実施例のよう
に、第1のクツシヨン体16の内周部で第1のク
ツシヨン体16に埋め込まれる外、中間部または
外周部で第1のクツシヨン体16に埋め込まれ得
る。しかし、第2のクツシヨン体20が内周部で
第1のクツシヨン体16に埋め込まれる場合、接
触面積を小さくでき、それだけ軟らかな材質とな
し得ると共に、材料の使用量を少なくできるの
で、好ましい。
クツシヨン組立体は、スリーブ12にストラツ
トバー22の端部23を貫通させ、この端部23
にねじ込んだ一対のナツト24を締め付け、一対
のリテーナ14によつてスリーブ12を挾持して
使用される。
使用時に、ストラツトバー22に軸力が働く
と、まず、第2のクツシヨン体20がたわむ。ク
ツシヨン体20は十分に軟らかなもの、すなわち
ばね定数が小さなものであるので、低荷重におい
ても大きなたわみを生ずる。
軸力が大きくなり、第2のクツシヨン体20が
たわんで、リテーナ14が第1のクツシヨン体1
6に接触すると、第1のクツシヨン体16がたわ
み始める。第1のクツシヨン体16は第2のクツ
シヨン体20より硬いもの、すなわちばね定数が
大きなものであるので、わずかなたわみによつて
大きな荷重を受けることができる。このようにし
て、非線形性が得られる。
軸力がさらに大きくなると、第1のクツシヨン
体16のたわみは拘束部材18によつて拘束され
るようになり、非線形性が強められると共に、第
1のクツシヨン体16の不必要な変形が抑止され
ることとなる。かくて、第1のクツシヨン体の耐
久性を向上できる。
本考案によれば下記の効果が得られる。
低荷重域においてはばね定数を小さく保つこと
ができ、高荷重域においてはばね定数を大きく保
つことができる。従つて、一方では乗心地やハー
シユネス等を改善でき、他方では操縦安定性を向
上できる。
第2のクツシヨン体が完全にたわんだ後、第1
のクツシヨン体がたわむので、非線形への立ち上
がりを明確にでき、振動対策をより細かい範囲に
おいて行うことができる。
拘束部材は少なくともその一部を第1のクツシ
ヨン体に埋設した形体であるので、第1のクツシ
ヨン体の成形時に、第1のクツシヨン体中に組み
込まれ得る。これにより、拘束部材を第1のクツ
シヨン体に取り付けるための作業をする必要がな
くなつて、生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るクツシヨン組立体の使用状態
を示す断面図である。 10……取付部、12……スリーブ、14……
リテーナ、16……第1のクツシヨン体、18…
…拘束部材、20……第2のクツシヨン体、22
……ストラツトバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の取付部を貫通するスリーブの各端に当て
    がわれるリテーナを有する、ストラツトバーのた
    めのクツシヨン組立体であつて、前記取付部の前
    後側で前記スリーブの外側にそれぞれ配置され、
    ゴムによつて形成された一対の第1のクツシヨン
    体と、該クツシヨン体よりも硬い材料によつて形
    成され、前記各クツシヨン体に少なくとも一部が
    埋め込まれた拘束部材と、前記クツシヨン体より
    も軟らかな弾性材料によつて横断面が前記クツシ
    ヨン体の横断面の一部にわたるように形成された
    第2のクツシヨン体であつて前記第1の各クツシ
    ヨン体の少なくとも1つの端面から前記スリーブ
    の軸線方向にその端面を突出して前記第1のクツ
    シヨン体に埋め込まれ、突出した端面が前記リテ
    ーナまたは前記取付部に接触する一対の第2のク
    ツシヨン体とを含む、クツシヨン組立体。
JP18249782U 1982-12-03 1982-12-03 クツシヨン組立体 Granted JPS5986441U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249782U JPS5986441U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 クツシヨン組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249782U JPS5986441U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 クツシヨン組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986441U JPS5986441U (ja) 1984-06-11
JPS632673Y2 true JPS632673Y2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=30395205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18249782U Granted JPS5986441U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 クツシヨン組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986441U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683193B2 (ja) * 2004-11-05 2011-05-11 株式会社ブリヂストン 防振装置の製造方法
JP2009092591A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Jtekt Corp 回転速度検出装置
JP5372698B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-18 東洋ゴム工業株式会社 サスペンションサポート
JP5997979B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 防振装置
JP6275978B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-07 株式会社フコク 防振支持装置
JP7374754B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-07 株式会社プロスパイラ 防振装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137318A (en) * 1977-05-09 1978-11-30 Toyota Motor Corp Engine mount
US4286777A (en) * 1979-08-31 1981-09-01 Caterpillar Tractor Co. Mount to absorb shocks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137318A (en) * 1977-05-09 1978-11-30 Toyota Motor Corp Engine mount
US4286777A (en) * 1979-08-31 1981-09-01 Caterpillar Tractor Co. Mount to absorb shocks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986441U (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344980B2 (ja)
JPH0544371B2 (ja)
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
US6425576B1 (en) Suspension arm bushing of vehicle
US5655758A (en) Bushing for vehicle suspension
JPS632673Y2 (ja)
JP2588784Y2 (ja) 車両のサスペンションマウンティングラバー
JPS6311175B2 (ja)
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JPS634832Y2 (ja)
JP2002248923A (ja) 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JPH0313641Y2 (ja)
JPH08210407A (ja) メンバマウント
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JP2006084007A (ja) サスペンション用アッパーサポート
JPS6211203Y2 (ja)
JP3609145B2 (ja) サスペンションアーム用のブッシュ
JPS6246916Y2 (ja)
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JPH0341162Y2 (ja)
JPH0144828Y2 (ja)
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体
JPH094673A (ja) ストラットマウント
JP2582044Y2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置