JPH0835533A - ブッシュ組付構造 - Google Patents

ブッシュ組付構造

Info

Publication number
JPH0835533A
JPH0835533A JP17286694A JP17286694A JPH0835533A JP H0835533 A JPH0835533 A JP H0835533A JP 17286694 A JP17286694 A JP 17286694A JP 17286694 A JP17286694 A JP 17286694A JP H0835533 A JPH0835533 A JP H0835533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
elastic body
inner cylinder
assembly structure
preload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17286694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Fukumoto
康孝 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17286694A priority Critical patent/JPH0835533A/ja
Publication of JPH0835533A publication Critical patent/JPH0835533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両のサスペンションアームとサス
ペンションメンバとの連結部に好適なブッシュ組付構造
に関し、弾性体に予荷重を付与する工程をブッシュ部の
組み付け工程で兼用して作業性の向上を図ることを目的
とする。 【構成】 内筒12と外筒14とその間に介在される弾
性体16とでブッシュ部10を構成する。ブッシュ部1
0に、弾性体16の軸方向変位を規制するフランジ14
aを設ける。ブッシュ部10が圧入される筒体20に、
ブッシュ部10が圧入された際に弾性体16の軸方向変
位を規制するフランジ20aを設ける。ブッシュ部10
の弾性体16に、ブッシュ部10が筒体20に圧入した
際に、フランジ14a,20a間で所定長圧縮される圧
縮部16aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブッシュ組付構造に係
り、特に車両のサスペンションアームとサスペンション
メンバとの連結部に好適なブッシュ組付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンションは、車体に対して
所定方向に揺動可能なサスペンションアーム等を組み合
わせて構成される。この場合、サスペンションアームと
車体との連結機構は、所定方向の揺動のみを許容する機
構とする必要があり、その連結部材としては、内筒と外
筒との間に弾性体を介在せしめてなるブッシュが広く用
いられている。
【0003】ところで、ブッシュを用いてサスペンショ
ンアームを車体に連結する場合、ブッシュには、適当な
剛性を与える必要がある。ブッシュの剛性が不足した状
態では、サスペンションアームがブッシュの軸方向に変
位し、車両の運転特性に変化が生ずるからである。
【0004】このため、従来より高剛性の確保を目的と
したブッシュの構造が提案されており、例えば実開昭5
5−73411号公報には、内筒と外筒との間に介在さ
せた弾性体の両端を2枚のワッシャで挟持し、更にその
状態でワッシャと内筒とをかしめることにより、弾性体
に対して所定の予荷重を付与した構造が開示されてい
る。
【0005】この場合、ブッシュを構成する弾性体の硬
度が、その軸方向に付与された予荷重の作用で向上し、
何ら予荷重の付与されないブッシュに比べて高い剛性を
確保することが可能であり、サスペンションの剛性向上
に有効である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
成は、ブッシュの剛性向上を目的として予荷重を付与す
るに際し、ワッシャで弾性体を挟持し、更にその状態で
ワッシャと内筒とをかしめるという独立した行程を必要
とするものであり、必ずしも組付性に優れたものではな
かった。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、弾性体に予荷重を付与する行程をブッシュの組
付工程で兼用することにより、上記の課題を解決するブ
ッシュ組付構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、内筒と外筒とこれら内筒及び外筒間に
保持される弾性体とからなるブッシュ部を、筒体内部に
固定してなるブッシュ組付構造において、前記ブッシュ
部が、前記弾性体の軸方向変位を規制する第1のストッ
パ部を備え、前記筒体が、前記弾性体の軸方向変位を規
制する第2のストッパ部を備え、前記弾性体が、前記ブ
ッシュ部と前記筒体とが固定された際に前記第1のスト
ッパ部と前記第2のストッパ部との間で圧縮されるブッ
シュ組付構造により達成される。
【0009】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、内筒と外筒とこれら内筒及び外筒間に保持される
弾性体とからなるブッシュ部を、該ブッシュ部の軸方向
両端に延在する取付け部に、固定部材を用いて固定して
なるブッシュ組付構造において、前記取付け部が、前記
弾性体の軸方向端部に開口する貫通部を備えると共に、
前記固定部材と前記取付け部との間に、前記貫通部を介
して前記弾性体の軸方向端部を押圧する突起部を備える
板状部材を挟持させたブッシュ組付構造によっても達成
される。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明において、前記ブッシュ部
が備える第1のストッパ、及び前記筒体が備える第2の
ストッパは、共に前記弾性体の軸方向変位を規制する。
従って、前記ブッシュ部を前記筒体内に適当な押圧力で
挿入すると、前記弾性体にその押圧力が作用し、前記弾
性体が圧縮された状態となる。
【0011】そして、かかる状況の下で前記ブッシュ部
と前記筒体とが固定された状態となると、前記弾性体に
は、弾性体の復元力に起因する予荷重が付与されること
になり、前記ブッシュを前記筒体に組み付けることのみ
により、前記弾性体への予荷重の付与をも実現されるこ
とになる。
【0012】請求項2記載の発明において、前記ブッシ
ュ部は、その両端が前記取付け部に挟持された状態で、
前記固定部材により固定される。この際、前記取付け部
と前記固定部材との間には、前記板状部材が介在してい
る。従って、前記取付け部によって前記ブッシュを挟持
すべく、前記固定部材が発揮する挟持力は、本発明にお
いて前記板状部材を介して前記取付け部及び前記ブッシ
ュ部に加えられる。
【0013】一方、前記板状部材は、前記取付け部に設
けられた貫通部から挿入されて前記弾性体の軸方向端部
に当接する突起部を備えている。従って、前記固定部材
から前記板状部材に付与される挟持力は、前記突起部を
介して前記弾性体の軸方向端部に伝達され、前記弾性体
に軸方向予荷重を与える。
【0014】従って、上記請求項1記載の発明同様、本
発明においても、前記ブッシュを所定の状態に組み付け
ると、その結果前記弾性体に所定の予荷重が付与される
こととなり、両工程が兼用されることになる。
【0015】
【実施例】図1、及び図2は、請求項1記載の発明に係
るブッシュ組付構造を実現するブッシュ部10、及び筒
体20の構成を表す正面断面図を示す。ここで、図1
は、ブッシュ部10と筒体20とが組付られる以前の状
態を、図2は両者が所定状態に組付られた状態を示して
いる。
【0016】図1に示すように、ブッシュ部10は、内
筒12、外筒14、及びこれら内筒12及び外筒14間
に介在する弾性体16によって構成される。外筒14
は、その一端(図1において左端)に、弾性体16の軸
方向変位を規制するフランジ14aを備えている。ま
た、弾性体16は、外筒14の他端(図1において右
端)から所定長dだけ突出した圧縮部16aを備えてい
る。
【0017】一方、筒体20は、ブッシュ部10の外筒
14とほぼ同径に形成されており、その一端には、フラ
ンジ20aが設けられている。ここで、本実施例におい
ては、ブッシュ部10と筒体20とは圧入固定すること
としており、ブッシュ部10を所定押圧力で筒体20内
に挿入することにより、図2に示す状態が形成される。
【0018】この際、図2に示す如く、ブッシュ部10
の内筒12は筒体20のフランジ部20aの中央に形成
される開口部20bを貫通し、ブッシュ部10は、その
外筒14が筒体20のフランジ部20aに当接するまで
圧入される。従って、図2に示す如くブッシュ部10と
筒体20とが組付られた状態では、弾性体16が、圧縮
部16aの突出代dだけ圧縮変形した状態となる。
【0019】ところで、本実施例のブッシュ部10及び
筒体20は、図3に示す如き車両のサスペンションアー
ム30を、車体側サスペンションメンバ(図示せず)に
連結する連結機構32、34等として用いられる。
【0020】すなわち、図3に示すサスペンションアー
ム30は、車両前輪のサスペンション機構を構成するロ
アアームであり、車体側サスペンションメンバに対して
第1及び第2の連結機構32,34を介して連結されて
いる。
【0021】この場合、第1及び第2の連結機構32,
34には、その軸を中心としてサスペンションアーム3
0の揺動を許容し得ることが要求されると共に、その揺
動方向を除き、サスペンションアーム30を適当な剛性
で支持できることが要求される。
【0022】これに対して本実施例のブッシュ部10及
び筒体20は、上述の如く、組付状態において弾性体1
6に圧縮変形が生ずる構成である。この場合、弾性体1
6の復元力が弾性体16自身に予荷重を付与することに
なり、組付以前の状態に比して弾性体16が高硬度とな
る。
【0023】その結果、ブッシュ部10の内筒12と筒
体20との間には、弾性体16本来の硬度により得られ
る剛性に比べて高い剛性が確保されることとなり、サス
ペンションアーム30の連結機構32、34として、十
分な剛性を確保することが可能である。
【0024】ところで、本実施例のブッシュ組付構造
は、ブッシュ部10の内筒12と筒体20との間のかか
る高剛性を、単にブッシュ部10と筒体20とを圧入す
るのみで実現し得る点に特徴を有している。
【0025】すなわち、ブッシュ部10の弾性体16に
予荷重を付与すれば剛性向上に有利であることは従来よ
り公知であり、例えば弾性体16の両端をワッシャ等で
挟持し、その状態でワッシャを内筒12、又は外筒14
とかしめる構成とすれば、本実施例の構造と同等の高剛
性を確保することは可能である。
【0026】しかしながら、かかる構成によれば、ブッ
シュ部10を筒体20に圧入する工程の他に、弾性体1
6に予荷重を付与する工程を独立して設定する必要が生
ずる。また、弾性体16の両端にワッシャを配設する必
要があり、部品点数の増加、構成の複雑化を招く。
【0027】この意味で、本実施例のブッシュ組付構造
は、製造工程の簡素化に有効であると共に、部品点数の
削減、構成の簡単化による小型化等を実現できるという
利点を有していることになる。
【0028】また、本実施例のブッシュ組付構造は、ブ
ッシュ部10の外筒14が筒体20のフランジ20aに
当接するまで圧入を行うことで組付を終了するが、その
際、外筒14とフランジ20aとがブッシュ部10と筒
体20の組付位置を規制し、他に何ら位置決め作業を必
要としない。この意味で、本実施例のブッシュ組付構造
は、組付作業性の容易化にも有効である。
【0029】更に、本実施例の構造は、弾性体16に予
荷重を印加して、その内筒12と筒体20との間に高剛
性を得ることを目的としているが、筒体20のフランジ
20aを除去することにより、容易にその剛性の低下を
も実現することができる。従って、車両特性上、さほど
高い剛性が要求されない場合には、フランジ20aのな
い筒体を用いることとして、ブッシュ部10については
部品の共通化を図ることができる。
【0030】尚、本実施例においては、ブッシュ部10
が具備するフランジ14aが前記した第1のストッパ部
に、筒体20が具備するフランジ部20aが前記した第
2のストッパ部にそれぞれ相当している。
【0031】ところで、本実施例においては、ブッシュ
部10を筒体20内に圧入する構造としているが、ブッ
シュ部10が筒体20内に固定保持される構成であれば
足り、例えばブッシュ10を筒体20内に掛止し、又は
螺着する構成としてもよい。
【0032】また、上記図1に示す実施例は、内筒12
を円筒形としているが、その形状を変化させることによ
り、ブッシュ部10の特性を変更することが可能であ
る。図4は、その一例として内筒18をバルジ形状とし
たブッシュ組付構造を示したものである。
【0033】図5は、請求項2記載の発明の一実施例で
あるブッシュ組付構造の組付後における全体構成を表す
正面断面図を示す。
【0034】同図に示す如く、本実施例の組付構造は、
サスペンションアーム30の内部に圧入されるブッシュ
部40、ブッシュ部40を両端から挟持するワッシャ5
0、ブッシュ部40及びワッシャ50をサスペンション
メンバ60の間に固定するボルト・ナット70,72に
よって構成される。以下、これらの各構成要素の構成に
ついて、図6〜図9を参照して説明する。
【0035】図6は、ブッシュ部40の構成を表す要部
断面図を示す。同図に示すように、ブッシュ部40は、
内筒42と、外筒44と、これら内筒42及び外筒44
の間に介在する弾性体46により構成される。
【0036】内筒42は、その内部にボルト70が挿入
され、サスペンションメンバ60に固定される部材であ
る。その外周に介在する弾性体46は、ブッシュ部40
において内筒42と外筒44との相対的回動を可能なら
しめるべく配設された部材である。
【0037】ここで、本実施例においては、内筒42の
全長Lを、弾性体46の全長Mに比して僅かに長く設定
している。このため、ブッシュ部40を、その間隔がほ
ぼ内筒42の全長Lに等しく形成されるサスペンション
メンバ60間に配設する際に、弾性体46によりその組
付が阻害されることがなく、良好な組付作業性の確保を
可能ならしめている。
【0038】図7は、ワッシャ50の斜視図を、また図
8は、ワッシャ50の正面図及び側面図を示す。各図に
示す如く、ワッシャ50は、その中央部に開口部52を
有し、またその一方の面に、所定の曲率を有する突起部
54を3つ備えている。
【0039】ここで、開口部52は、組付時においてボ
ルト70を貫通させるべく設けられたものである。ま
た、突起部54は、組付時においてブッシュ部40の側
面から弾性体46に当接すべく設けられたものであり、
その曲率は、弾性部46の曲率応じて設けられている。
【0040】図9は、サスペンションメンバ60の要部
の正面図及び断面図を示す。同図にす如く、サスペンシ
ョンメンバ60は、開口部62を中心として、その周囲
に所定の曲率を有する貫通部64を3つ備えている。
【0041】開口部62は、組付時においてボルト70
を貫通させるべく設けられたものである。また、貫通部
64は、ワッシャ50に設けられた突起部54と嵌合さ
せるべく設けられたものである。更に、これら開口部6
2、及び貫通部64は、図9に示す如く、サスペンショ
ンメンバ60に設けられた、ワッシャ50と嵌合し得る
凹部66内に設けられている。
【0042】従って、図5に示す如く、サスペンション
メンバ60間にブッシュ部40を配設し、その後ワッシ
ャ50をサスペンションメンバ60に組み付けた場合、
ワッシャ50は、サスペンションンメンバ60の凹部6
6との嵌め合いにより回転が防止された状態となり、ブ
ッシュ部40は、内筒42の側面がサスペンションメン
バ60に、弾性体46の側面がワッシャ50の突起部5
4にそれぞれ当接した状態となる。
【0043】従って、かかる状況下で、ボルト・ナット
70,72を螺着し、2つのワッシャ50間に所定の挟
持力を付与した場合、その挟持力は、ワッシャ50、及
びサスペンションメンバ60を介してブッシュ部40の
内筒に伝達されると共に、ワッシャ50の突起部54を
介して弾性体46の側面に伝達されることになる。
【0044】この場合、ブッシュ部40の弾性体46
は、その両端からワッシャ50の突起部54に押圧され
ることになり、図5に示す組付状態が形成されると、所
定の予荷重を付与された状態となる。
【0045】言い換えれば、本実施例のブッシュ組付構
造によれば、ブッシュ部40を所定の状態に組み付ける
のみで、弾性体46に所定の予荷重を与えることが可能
であり、別個独立に予荷重付与工程を設定することな
く、所望の予荷重を得ることが可能である。
【0046】つまり、本実施例のブッシュ組付構造によ
っても、上記図1及び図4に示す実施例と同様に、ブッ
シュ部40の組付工程と、弾性体46への予荷重付与工
程とを兼用することが可能であり、優れた作業性を確保
することができる。
【0047】更に、本実施例のブッシュ組付構成は、上
述の如くボルト・ナット70,72を螺着した際に生ず
る挟持力により予荷重を付与する構成としているため、
かしめ構造等により弾性体に予荷重を付与する構成に比
べて大きな予荷重を与えることが可能である。
【0048】従って、高硬度の弾性体に対しても、容易
に所望の予荷重を付与することができ、高い生産性と良
好な作業性とを維持しつつ、ブッシュ部40において高
剛性を確保することが可能となる。
【0049】尚、本実施例において、ワッシャ50が前
記した板状部材に、サスペンションメンバ60が前記し
た取付け部に、またボルト・ナット70、72が前記し
た固定部材に、それぞれ相当している。
【0050】ところで、上述した実施例は、ワッシャ5
0に3つの突起部54を設ける構成としているが、突起
部54の数はこれに限るものではなく、より多数の突起
部を設ける構成としてもよい。また、例えば図10に示
す如く、ブッシュ部40の弾性体46と、全周に渡って
当接する突起帯56を設ける構成としてもよい。
【0051】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、ブッシュ部が筒体に組み付けられると、ブッシュ部
の弾性体に所定の予荷重が付与されることになる。この
ため、弾性体に予荷重を付与する工程を独立に設ける必
要がなく、作業性に富むブッシュ組付構造が実現でき
る。
【0052】また、本発明に係るブッシュ組付構造は、
弾性体に予荷重を付与するにあたり、従来の構造と異な
りワッシャを用いることがなく、部品点数の削減に有効
であると共に、その構成が簡単であるため、体格の小型
化にも有効であるという特長をも有している。
【0053】また、請求項2記載の発明によれば、取付
け部と固定部材との間に挟持される板状部材が、ブッシ
ュ部を構成する弾性体の軸方向端部を押圧する突起部を
備えている。このため、固定部材を用いてブッシュ部を
取付け部に固定すれば、弾性体の軸方向端部には固定部
材の発揮する挟持力が伝達されることになり、何ら独立
した工程を設定することなく、弾性体に対して所定の予
荷重を付与することができる。
【0054】更に、本発明によれば、固定部材によって
発揮される挟持力が、そのまま弾性体の予荷重となるた
め、固定部材に大きな挟持力を発揮させることにより、
比較的大きな予荷重を容易に確保することができる。従
って、本発明に係るブッシュ組付構成は、高剛性の確保
に有利であるという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造の組付前における要部断面図である。
【図2】請求項1記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造の組付後における要部断面図である。
【図3】本実施例のブッシュ組付構造を適用したサスペ
ンションアームの平面図である。
【図4】請求項1記載の発明の他の実施例であるブッシ
ュ組付構造の組付後における要部断面図である。
【図5】請求項2記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造の組付後における要部断面図である。
【図6】請求項2記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造に用いるブッシュ部の要部断面図である。
【図7】請求項2記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造に用いるワッシャの斜視図である。
【図8】請求項2記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造に用いるワッシャの正面図及び側面図である。
【図9】請求項2記載の発明の一実施例であるブッシュ
組付構造に用いるサスペンションメンバの要部の正面図
及び断面図である。
【図10】請求項2記載の発明の他の実施例であるブッ
シュ組付構造の組付後における要部断面図である。
【符号の説明】
10,40 ブッシュ部 12,18,42 内筒 14,44 外筒 14a,20a フランジ 16,46 弾性体 20 筒体 30 サスペンションアーム 50 ワッシャ 54 突起部 56 突起帯 60 サスペンションメンバ 64 貫通部 60 ボルト 62 ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒と外筒とこれら内筒及び外筒間に保
    持される弾性体とからなるブッシュ部を、筒体内部に固
    定してなるブッシュ組付構造において、 前記ブッシュ部が、前記弾性体の軸方向変位を規制する
    第1のストッパ部を備え、 前記筒体が、前記弾性体の軸方向変位を規制する第2の
    ストッパ部を備え、 前記弾性体が、前記ブッシュ部と前記筒体とが固定され
    た際に前記第1のストッパ部と前記第2のストッパ部と
    の間で圧縮されることを特徴とするブッシュ組付構造。
  2. 【請求項2】 内筒と外筒とこれら内筒及び外筒間に保
    持される弾性体とからなるブッシュ部を、該ブッシュ部
    の軸方向両端に延在する取付け部に、固定部材を用いて
    固定してなるブッシュ組付構造において、 前記取付け部が、前記弾性体の軸方向端部に開口する貫
    通部を備えると共に、 前記固定部材と前記取付け部との間に、前記貫通部を介
    して前記弾性体の軸方向端部を押圧する突起部を備える
    板状部材を挟持させたことを特徴とするブッシュ組付構
    造。
JP17286694A 1994-07-25 1994-07-25 ブッシュ組付構造 Pending JPH0835533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286694A JPH0835533A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ブッシュ組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286694A JPH0835533A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ブッシュ組付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835533A true JPH0835533A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15949758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17286694A Pending JPH0835533A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ブッシュ組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144891A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 防振ブッシュ及び防振ブッシュの製造方法
JP2012187964A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンションのブッシュ装置
JP2019537692A (ja) * 2016-10-11 2019-12-26 ジェイテクト ユーロップ 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム
KR102083809B1 (ko) * 2018-09-28 2020-03-03 (주)화신 차량용 부시

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144891A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 防振ブッシュ及び防振ブッシュの製造方法
JP2012187964A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンションのブッシュ装置
JP2019537692A (ja) * 2016-10-11 2019-12-26 ジェイテクト ユーロップ 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム
KR102083809B1 (ko) * 2018-09-28 2020-03-03 (주)화신 차량용 부시

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525567B2 (ja) 筒形防振支持体
US9476479B2 (en) Tubular vibration-damping device used for vibration-damping connecting rod, vibration-damping connecting rod using the same, and method of manufacturing vibration-damping connecting rod
JPH0835533A (ja) ブッシュ組付構造
JPH0328199Y2 (ja)
JPH10274268A (ja) 防振ブッシュおよびブッシュ組立体
JP4553514B2 (ja) ワイパ装置
JPH09183385A (ja) ステアリング装置のタイロッド
JPH07229530A (ja) コンプレッションロッドブッシュ
JPH11270606A (ja) 連結構造
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JPH09296810A (ja) シャフト固定構造
JPH0727205A (ja) ダブルマスダンパープーリ
JP2634062B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2001003987A (ja) エンジンマウント
JP3528142B2 (ja) ワッシャーシール
JP3502975B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP4045770B2 (ja) サスペンションクロスメンバー取付用ブッシュ、及びサスペンションクロスメンバーの取付構造
JP3520028B2 (ja) サスペンションリンク
JPH07233856A (ja) 防振マウント組立体及びその組付方法
JPH1053035A (ja) センターベアリングサポート
JPH0649933Y2 (ja) ボールジョイント構造
JPH10258622A (ja) サスペンションボールジョイントの取付構造
JP2003511292A (ja) ワイピング装置
JPH0595169U (ja) モータ取付フローティング構造
JPH0914327A (ja) ストラットマウント