JPH0649310A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0649310A
JPH0649310A JP4224954A JP22495492A JPH0649310A JP H0649310 A JPH0649310 A JP H0649310A JP 4224954 A JP4224954 A JP 4224954A JP 22495492 A JP22495492 A JP 22495492A JP H0649310 A JPH0649310 A JP H0649310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
cured
rubber composition
elastomer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4224954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693691B2 (ja
Inventor
Kenichi Takita
健一 滝田
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4224954A priority Critical patent/JP2693691B2/ja
Priority to US08/099,498 priority patent/US5350804A/en
Publication of JPH0649310A publication Critical patent/JPH0649310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693691B2 publication Critical patent/JP2693691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明はフッ素ゴム、EPDMなどのエラ
ストマーに、不要となったシリコーンゴム硬化物を混合
して物性を改善してなるゴム組成物の提供を目的とする
ものである。 【構成】 本発明のゴム組成物は、ムーニー粘度(M
1+4 100 ℃)が70以上であるエラストマーに、シリコ
ーンゴム硬化物を剪断変形を与えながら混合してなるこ
とを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム組成物、特にはフッ
素ゴム、EPDMなどのエラストマーに成形時の不良
品、バリあるいは回収された使用ずみで不要となったシ
リコーンゴム硬化物を添加して、物性を改善してなるゴ
ム組成物の提供に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天然ゴム、SBR、ニトリルゴムなどの
ゴム組成物を成形し、加硫して得られるゴム硬化物につ
いては、成形時に発生する不良品、バリあるいは使用後
に回収された成形品などを洗浄後、粉砕し脱硫してから
精砕して再生ゴムとするか、これらを30〜80メッシュに
粉砕してゴム粉末としたのち、これを新しいゴム組成物
に剪断変形を与えながら添加すると、この再生ゴムまた
は粉末ゴムがさらに粉砕されて新しいゴム組成物に肉眼
ではわからない程度にまで均一に分散されるために、こ
の再生ゴムまたは粉末ゴムはこれを新しいゴム組成物製
造の際の原料として再使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリコーンゴ
ムについてはそれが耐熱性、耐寒性、耐候性、電気絶縁
性などがすぐれていることから種々の分野に使用されて
いるのに、この硬化物からなる不要品、例えば成形時に
発生する不良品、バリ、使用ずみの成形品などはこれを
新しいシリコーンゴム組成物に再使用するために粉末ゴ
ムとしても、これらを新しいシリコーンゴム組成物に混
合すると、これらの粉末ゴムは肉眼に判かる程度に粉末
形状を保持しており、このゴム組成物を加硫硬化すると
この粉末が他の部分と接着しておらず、これが硬化物か
ら離脱してしまうために、このゴム硬化物は機械的強度
が大きく低下し、圧縮永久歪、耐熱性も劣るようにな
り、したがってこのシリコーンゴム不要物は新しいゴム
組成物に再利用することができず、廃棄させざるを得な
いという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来廃棄されて
いたシリコーンゴム硬化物の不要分を有効利用してなる
ゴム組成物に関するもので、これはムーニー粘度(ML
1+4 100 ℃)が70以上のエラストマーに、シリコーンゴ
ム硬化物を剪断変形を与えながら混合してなることを特
徴とするものである。
【0005】すなわち、本発明者らは従来廃棄されてい
るシリコーンゴム硬化物不要分の有効利用方法について
種々検討した結果、このシリコーンゴム硬化物不要分も
これを剪断変形を与えながらムーニー粘度が70以上であ
るエラストマーに混合すると、これが混合時に粉砕され
てゴム組成物中に肉眼では判からない程度にまで均一に
分散されるので、これをブレンドしたゴム組成物はこれ
を加硫硬化すると、機械的強度の低下や圧縮永久歪、耐
熱性の悪化といった現象を生じないゴム硬化物となるこ
とを見出し、これによればシリコーンゴム硬化物の不要
分もエラストマーに対するブレンド用原料として再使用
することができることを確認して本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本発明はゴム組成物に関するものであり、これ
はムーニー粘度(ML1+4 100℃)が70以上のエラスト
マーに、シリコーンゴム硬化物を剪断変形を与えながら
混合することを特徴とするものであり、これによればエ
ラストマーに未加硫のシリコーンエラストマーをブレン
ドしたゴム組成物と同等の効果をもつゴム組成物を得る
ことができるという有利性が与えられる。
【0007】本発明はエラストマーにシリコーンゴム硬
化物を添加してなるゴム組成物に関するものである。従
来、シリコーンエラストマーに他のエラストマーをブレ
ンドすればエラストマー相互の欠点を補充することがで
きるので、新たな特性の付与されたエラストマーを得る
ことができることはすでに良く知られているところであ
り、これについては天然ゴムとの混合[Rubber World 1
39、No.4、600(1956) ]、SBRとの混合[米国特許第
3,121,669 (1964)]、フッ素ゴムとの混合、EPDMと
の混合などが報告されているが、これらのエラストマー
ブレンドはいずれも未加硫のエラストマー同士を混合す
るものである。
【0008】これに対し、本発明のゴム組成物はエラス
トマーにすでに加硫硬化したシリコーンゴム硬化物を混
合するものであるので、この従来のものとは相異するも
のであるが、ここに使用されるエラストマーはこれにシ
リコーンゴムを剪断変形を与えながら混合したときに、
これが粉砕され、ゴム組成物中に肉眼では判からない程
度にまで均一に分散されることが必要とされることか
ら、ムーニ粘度が高いものとすることが必要であり、し
たがってこれはムーニー粘度(ML1+4 100 ℃)が70以
上、より好ましくは 100以上のものとすることが必要と
される。
【0009】このムーニー粘度はベースポリマーにシリ
コーンゴム硬化物以外の添加物、すなわち補強性充填剤
やその他の特性を付与するための添加剤などを全て添加
したものの粘度であるが、これは本発明に使用されるエ
ラストマーのベースポリマー自身がムーニー粘度の高い
ものであってもよいし、補強性充填剤などの大量添加に
よってゴム組成物全体のムーニー粘度が高められたもの
であってもよい。
【0010】また、このエラストマーとしては未加硫の
シリコーンエラストマーとのブレンドでエラストマー相
互の欠点が補充されるもの、新たな特性が付与されるも
のとすることがよく、これはこのブレンドによって物性
変化の殆どないものであってもよいが、これにはフッ素
ゴム、EPDM、アクリルゴムなどが好ましいものとし
て挙げられる。しかし、これはこれに限定されず、シリ
コーンゴム硬化物とのブレンドで肉眼で判からない程度
にまで均一に混合し得るものであればどのようなもので
あってもよい。
【0011】なお、このエラストマーとしてはシリコー
ンエラストマーとのブレンドで、その大きな欠点である
低温性が改善されるフッ素ゴムとすることがよいが、こ
のフッ素ゴムの中では特に低温性の悪いヘキサフルオロ
プロピレン−フッ化ビニリデン共重合体またはヘキサフ
ルオロプロピレン−フッ化ビニリデン−テトラフルオロ
エチレン共重合体からなるものとすることがよい。
【0012】他方、ここに使用されるシリコーンゴム硬
化物はシリコーンゴム組成物を加硫硬化して得られるも
のであり、これは有機過酸物加硫とされたもの、付加加
硫、縮合加硫により硬化されたもののいずれであっても
よいが、このシリコーンゴム組成物はオルガノポリシロ
キサンを主ポリマーとしているものであれば、他のエラ
ストマーを含有しているものであってもよく、また通常
シリコーンゴムの補強に用いられる微粉末シリカ充填
剤、シリコーンゴムの特性を向上させるためのその他の
添加剤を含んだものであってもよい。
【0013】なお、このオルガノポリシロキサンは平均
組成式がRaSiO4-a/2で示され、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ビニル
基、アリル基、ブタニエル基などのアルケニル基、フェ
ニル基、トリル基などのアリール基、またはこれらの基
の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部を
ハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル
基、クロロプロピル基、 3,3,3−トリフルオロプロピル
基、2−シアノエチル基などから選択される非置換また
は置換の1価炭化水素、または水素原子、水酸基で、a
は1.95〜2.05の整数であるもので、架橋点としてのメト
キシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アセトキシ基
などを有していてもよい。
【0014】このシリコーンゴム組成物は通常、押出成
形、射出成形、圧縮成形などで適宜の形状に成形された
のち、加硫し硬化させて最終製品とされるのであるが、
この場合に発生するバリは切離して廃棄されるし、成形
ミスで発生した不良品、さらには出荷後に使用ずみで返
却されるものを含めるとこれが再生不可ということから
この廃棄物が可成りの量となるが、本発明によればこれ
がエラストマー添加剤として有効に再使用できることに
なる。
【0015】本発明のゴム組成物は上記したエラストマ
ーに前記したシリコーンゴム硬化物の廃棄物をブレンド
したものであるが、このシリコーンゴム硬化物のブレン
ドはこれに剪断変形を与えながら行なうことが必要とさ
れる。したがって、これはシリコーンゴム硬化物に高い
剪断応力を与えることができる、二本ロール、加圧ニー
ダー、バンバリーミキサーなどの装置中で混合する必要
があるが、これによればこの混合でシリコーンゴム硬化
物は粉砕され、エラストマー中に肉眼では判からないよ
うに均一に混合される。
【0016】なお、この場合におけるシリコーンゴム硬
化物の添加量は、エラストマーがフッ素ゴムである場合
にはフッ素ゴム 100重量部に対しての 0.1重量部未満で
はその添加の工数に比較してシリコーンゴム硬化物の利
用効率が悪く、50重量部より多くするとブレンド組成物
の粘度が低下するためにシリコーンゴム硬化物が均一に
分散しなくなり、物性が大幅に低下するので、0.1 〜50
重量部の範囲とすることが必要とされるが、この好まし
い範囲は2〜30重量部とされる。
【0017】このようにして得られたブレンド組成物は
公知の圧縮成形、押出成形、カレンダー成形、移送成
形、射出成形などの一般のゴム成形法でパイプ、シー
ト、異形成形品などの所望の形状に成形したのち、常法
にしたがって加硫硬化させればゴム成形品とすることが
できるが、このブレンド組成物はシリコーン硬化物が肉
眼で判からないようにエラストマー中に均一に混合され
ているので、未加硫のシリコーンエラストマーをブレン
ドしたものと同様の特性をもつものとなり、したがって
これを加硫硬化させた硬化物は機械的強度が低下した
り、圧縮永久歪、耐熱性が悪化するということはなく、
むしろシリコーンゴムの添加による物性向上がみられ、
特にフッ素ゴムについてはその低温性が向上するという
有利性が与えられる。
【0018】なお、ここに使用するシリコーンゴム硬化
物については、このシリコーンゴム硬化物の組成によっ
てブレンド組成物の物性が左右されるので、これはシリ
コーンゴム硬化物の組成は変わらないものとし、オルガ
ノポリシロキサン中の主なる有機基の種類を同一とした
り、硬化物中のオルガノポリシロキサンの総量を同一の
ものとすることがよい。
【0019】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例で使用される
シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム硬化物の合成
例、実施例、比較例をあげるが、例中の部は重量部を、
粘度は25℃での測定値を示したものである。
【0020】
【合成例】
シリコーンゴム組成物A 分子鎖末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された、(C
H3)2SiO 単位99.875モル%、(CH2=CH)CH3SiO単位 0.125
モル%からなる粘度が10,000,000cSのオルガノポリシロ
キサン 100部に、フュームドシリカ・アエロジル 200
[日本アエロジル(株)製商品名]40部、および分散剤
としてのジフェニルシランジオール4部を加えて均一に
混練りし、150 ℃で4時間熱処理したのち、二本ロール
で釈解、可塑化してシリコーンゴム組成物Aを作製し
た。
【0021】シリコーンゴム組成物B 分子鎖末端が水素基で封鎖された、(CF3CH2CH2)CH3SiO
単位 99.85モル%と(CH2=CH)CH3SiO単位0.15モル%とか
らなる粘度が10,000,000cSのオルガノポリシロキサンを
用いて、シリコーンゴム組成物Aの作製と同様に処理し
てシリコーン組成物Bを作製した。
【0022】シリコーンゴム硬化物A 上記したシリコーンゴム組成物A 100部に、加硫剤・2.
5 −ビス(t−ブチルパーオキシ)− 2.5−ジメチルヘ
キサン 0.4部を加え、二本ロールで混練りし、165 ℃で
10分間の加圧成形をして2mm厚さのシートを作ったの
ち、 200℃で4時間ポストキュアーし、ついでこのシー
トを2cm×2cm角に切断してシリコーンゴム硬化物Aを
作った。
【0023】シリコーンゴム硬化物B 上記したシリコーンゴム組成物B 100部に、加硫剤・2.
5 −ビス(t−ブチルパーオキシ)− 2.5−ジメチルヘ
キサン 0.6部を加え、以下シリコーン硬化物Aの作製と
同様に処理してシリコーンゴム硬化物Bを作った。
【0024】実施例1 プロピレン含量22重量%、ヨウ素価14、ムーニー粘度
(ML1+4 100 ℃)35のEPDM・エスプレン 514[三
井石油化学工業(株)製商品名] 100部に、比表面積 1
90m2/gの沈降性シリカ・ニプシルVN3LP[日本シリ
カ(株)製商品名]60部、プロセスオイル・サンパー22
80[日本サン石油(株)製商品名]15部を添加し、二本
ロールを用いて均一に混練りし、ムーニー粘度(ML
1+4 100 ℃)79のEPDM組成物を作った。ついでこの
組成物 100部にシリコーンゴム硬化物A10部を二本ロー
ルを用いて混合したところ、シリコーンゴム硬化物は細
かく粉砕され、ゴム組成物中に肉眼では判からない程度
にまで均一に分散された。
【0025】比較例1 ムーニー粘度(ML1+4 100 ℃)40のシリコーンゴム組
成物B 100部にシリコーンゴム硬化物A10部を二本ロー
ルを用いて混合したところ、シリコーンゴム硬化物は殆
ど粉砕されず、組成物中に残っていることが確認され
た。
【0026】比較例2 実施例1における沈降性シリカの添加量を20部に、また
プロセスオイルの添加量を5部に減量して実施例1と同
様に混練りしたところ、ムーニー粘度(ML1+4 100
℃)50のEPDM組成物が得られたので、この組成物 1
00部にシリコーンゴム硬化物A10部を二本ロールを用い
て混合したところ、この場合にはシリコーンゴム硬化物
Aが粉砕されずに組成物中に残り、これがゴム組成物に
肉眼で確認された。
【0027】実施例2、3、比較例3〜5 フッ素含有量66重量%、ムーニー粘度(ML1+4 100
℃)75のヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン
共重合体フッ素ゴム・FC−2260[住友スリーエム
(株)製商品名]80部または 100部に、表1に示した量
のフュームドシリカ・アエロジル 300[日本アエロジル
(株)製商品名]、受酸剤・水酸化カルシウム、加硫剤
・ 2.5−ビス(t−ブチルパーオキシ)− 2.5−ジメチ
ルヘキサン、加硫助剤・トリアリルイソシアヌレート、
シリコーンゴム組成物AまたはB、シリコーンゴム硬化
物AまたはBを添加混合して5種のフッ素ゴム組成物を
作った。
【0028】ついでここに得られたフッ素ゴム組成物に
ついてシリコーンゴム硬化物AまたはBを混合した実施
例2、3のものについてこのシリコーンゴム硬化物の分
散をしらべたところ、これらは、いずれも組成物中に均
一に分散されていた。つぎに、これら5種のフッ素ゴム
組成物を成形して試験用シートを作り、165℃で10分間
加圧成形してから 200℃で4時間ポストキュアーし、こ
れについてJIS K-6301による機械的特性の測定を行なう
と共に、この浸漬試験および低温ねじり試験を行なった
ところ、表1に併記したとおりの結果が得られた。
【0029】この結果から、シリコーンゴム硬化物Aま
たはBをブレンドされた実施例2、3のフッ素ゴム硬化
物は、未加硫のシリコーンゴム組成物AまたはBをブレ
ンドした比較例3、4のフッ素ゴム硬化物と変わらない
物性を示し、またこれらはシリコーンゴム硬化物または
未加硫のシリコーンゴム組成物をブレンドしていない比
較例5のフッ素ゴム硬化物にくらべて低温性の改良され
たものであること、従ってシリコーンゴム硬化物のブレ
ンドがフッ素ゴムの改質材として効果的に作用し得るも
のであることが確認された。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明はゴム組成物に関するものであ
り、これは前記したようにムーニー粘度(ML1+4 100
℃)が70以上であるエラストマーに、シリコーンゴム硬
化物を剪断変形を与えながら混合してなることを特徴と
するものであるが、これによればエラストマーに混合さ
れるシリコーンゴム硬化物がエラストマーがムーニー粘
度の高いものであることから剪断変形を与える混合で粉
砕されてゴム組成物に肉眼で判からない程度にまで均一
に分散されるので、これを加硫硬化して得られる硬化物
は機械的強度の低下や圧縮永久歪、耐熱性の悪化といっ
た現象を生じないし、未加硫のシリコーンゴムをブレン
ドしたものと同様の物性を示し、このエラストマーがフ
ッ素ゴムであるときにはその低温性が改善されるという
有利性が与えられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ムーニー粘度(ML1+4 100 ℃)が70以上
    であるエラストマーに、シリコーンゴム硬化物を剪断変
    形を与えながら混合してなることを特徴とするゴム組成
    物。
  2. 【請求項2】エラストマーがフッ素ゴムである請求項1
    に記載したゴム組成物。
  3. 【請求項3】エラストマーがEPDMである請求項1に
    記載したゴム組成物。
  4. 【請求項4】フッ素ゴムがヘキサフルオロプロピレン−
    フッ化ビニリデン共重合体またはヘキサフルオロプロピ
    レン−フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重
    合体である請求項2に記載したゴム組成物。
  5. 【請求項5】フッ素ゴム 100重量部にシリコーンゴム硬
    化物を 0.1〜50重量部混合してなる請求項1に記載した
    ゴム組成物。
JP4224954A 1992-07-31 1992-07-31 シリコーンゴム硬化物の再利用方法 Expired - Fee Related JP2693691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224954A JP2693691B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 シリコーンゴム硬化物の再利用方法
US08/099,498 US5350804A (en) 1992-07-31 1993-07-30 Rubber composition containing reclaimed silicone rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224954A JP2693691B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 シリコーンゴム硬化物の再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649310A true JPH0649310A (ja) 1994-02-22
JP2693691B2 JP2693691B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16821799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224954A Expired - Fee Related JP2693691B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 シリコーンゴム硬化物の再利用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5350804A (ja)
JP (1) JP2693691B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104328A1 (ja) * 2001-02-28 2003-12-18 北陸ビル防設株式会社 再生シリコーンゴム製品の製造方法
JP2005212174A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nok Corp 加硫スクラップゴムの再生方法
JP2008505205A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ダウ・コーニング・コーポレイション フッ化炭素シリコーンエラストマー含有フッ化プラスチック
JP2008190618A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd チェーンシール
JP5186360B2 (ja) * 2006-03-15 2013-04-17 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム複合材料、それからなる耐燃料透過性シール材、および該複合材料の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2462309C (en) * 2001-10-03 2010-12-14 Levtech, Inc. Mixing bag or vessel having a receiver for a fluid-agitating element
US7345118B2 (en) * 2002-06-06 2008-03-18 Dow Corning Corporation Fluorocarbon elastomer silicone vulcanizates
JP4343834B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 ダウ・コーニング・コーポレイション フルオロカーボンエラストマーシリコーン硬化物
KR20060123328A (ko) * 2003-12-15 2006-12-01 다우 코닝 코포레이션 유기 탄성중합체 실리콘 가황물
KR20060109936A (ko) * 2003-12-15 2006-10-23 다우 코닝 코포레이션 플루오로카본 탄성중합체 실리콘 가황물
EP1769033A1 (en) * 2004-06-30 2007-04-04 Dow Corning Corporation Fluorocarbon elastomer silicone vulcanizates
US20070249772A1 (en) * 2004-06-30 2007-10-25 Igor Chorvath Elastomer Silicone Vulcanizates
US20060100343A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluororubber/silicone rubber blend and molded rubber articles
JP2007177195A (ja) * 2005-03-16 2007-07-12 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム組成物およびこれを用いた動力伝動用ベルト
DE102005030941A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen Formmasse zur Herstellung von spritzgegossenen Fertigteilen
US7829604B2 (en) * 2007-04-04 2010-11-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
CN113861691A (zh) * 2021-09-23 2021-12-31 深圳市汉嵙新材料技术有限公司 一种导热硅胶片及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192459A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Kurabe:Kk 押出成形品
JPH01215847A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Toray Silicone Co Ltd ふっ素系ゴム組成物
JPH01242650A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコーンゴム微粒子含有フッ素ゴム組成物
JPH0247149A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Nok Corp 成形品
JPH03195752A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物及びその製造方法
JPH03250038A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612748B2 (ja) * 1987-10-30 1997-05-21 日本合成ゴム株式会社 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム製品
JP2686787B2 (ja) * 1988-10-17 1997-12-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ふっ素系ゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192459A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Kurabe:Kk 押出成形品
JPH01215847A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Toray Silicone Co Ltd ふっ素系ゴム組成物
JPH01242650A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコーンゴム微粒子含有フッ素ゴム組成物
JPH0247149A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Nok Corp 成形品
JPH03195752A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物及びその製造方法
JPH03250038A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Tokai Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104328A1 (ja) * 2001-02-28 2003-12-18 北陸ビル防設株式会社 再生シリコーンゴム製品の製造方法
JP2005212174A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nok Corp 加硫スクラップゴムの再生方法
JP2008505205A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ダウ・コーニング・コーポレイション フッ化炭素シリコーンエラストマー含有フッ化プラスチック
JP5186360B2 (ja) * 2006-03-15 2013-04-17 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム複合材料、それからなる耐燃料透過性シール材、および該複合材料の製造方法
JP2008190618A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd チェーンシール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693691B2 (ja) 1997-12-24
US5350804A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693691B2 (ja) シリコーンゴム硬化物の再利用方法
JPH02209968A (ja) 自己潤滑、熱加硫性シリコーンゴム組成物
JP3072869B2 (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
US4360610A (en) Method of improving silicone rubber composition
KR920001592B1 (ko) Epdm 및 또는 epr-실리콘 조성물
JPS5930746B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物とその製法
EP0180843A1 (en) Silicone elastomer composition
EP0542471B1 (en) High strength fluorosilicone rubber
JP2014205832A (ja) オルガノシリコン化合物系架橋性組成物
KR960011896B1 (ko) 열경화형 실리콘 고무 조성물 및 그 경화물
EP0826734A1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
EP0238873B1 (en) Heat-vulcanizing organopolysiloxane composition
DE60214808T2 (de) Nichtverschmutzende Silikonkautschukzusammensetzungen, deren Herstellung und Anwendung
EP0184649A1 (en) Thermally conductive heat curable organopolysiloxane compositions
JP3611970B2 (ja) 圧縮永久歪が改良された熱硬化フルオロシリコーンゴム組成物
CN105400209B (zh) 一种挤出成型用沉淀法白炭黑增强的高温硫化硅橡胶的制备方法
JPH01156354A (ja) 加硫性ゴム組成物
KR101729993B1 (ko) 균일하고 닫힌 셀을 가지는 열경화형 실리콘 스펀지 고무 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조된 스펀지 고무 제품
JP2006249387A (ja) ゴム組成物
EP0776941B1 (en) Method of making a polydiorganosiloxane-silica mixture, the resulting mixture and a room temperature curing sealant
US3268473A (en) Polysiloxane gum crepe aging preventive: hydroxylated silicon compound with ammonium carbonate or bicarbonate
JP3277758B2 (ja) 碍子用シリコーンゴム組成物
EP0379340B1 (en) Heat-curable silicone rubber compositions
JPH06102746B2 (ja) ゴム組成物
JPH0643535B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees