JPH0649230Y2 - 自動車用リヤシート装置 - Google Patents

自動車用リヤシート装置

Info

Publication number
JPH0649230Y2
JPH0649230Y2 JP1990106967U JP10696790U JPH0649230Y2 JP H0649230 Y2 JPH0649230 Y2 JP H0649230Y2 JP 1990106967 U JP1990106967 U JP 1990106967U JP 10696790 U JP10696790 U JP 10696790U JP H0649230 Y2 JPH0649230 Y2 JP H0649230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
screen board
opening
armrest
trunk room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990106967U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464250U (ja
Inventor
由雄 渡辺
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP1990106967U priority Critical patent/JPH0649230Y2/ja
Publication of JPH0464250U publication Critical patent/JPH0464250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649230Y2 publication Critical patent/JPH0649230Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車用リヤシート装置、特にシートバック
と車体パネルとにトランクルームに貫通する開口部を設
けるとともに、このシートバック側開口部にアームレス
トおよびリッドを起伏自在に設けた自動車用リヤシート
装置に関する。
[従来の技術] 第4図(a),(b)は、従来の自動車用リヤシート装
置の一例を示すものである。
図において、リヤシート101は、大きく分けるとシート
クッション102とシートバック103とで構成されている。
そして、シートクッション102が車室内側の床面104a上
に固定され、シートバック103が車体側パネルとしての
シェルフパネル105に固定されている。また、このシー
トバック103の後側はトランクルーム106として形成され
ている。さらに、シートバック103の略中央の部分とこ
のシートバック103と対向しているシェルフパネル105の
部分には、それぞれ対応して開口部107,105aが設けられ
ており、このシートバック103側の開口部107とシェルフ
パネル105側の開口部105aを通して、車室内側とトラン
クルーム106とが連通できる状態になっている。この開
口部107には、アームレスト108およびリッド109が共通
の支軸110を介して起伏自在に取り付けられている。そ
して、これらアームレスト108およびリッド109が、それ
ぞれ支軸110を支点にして第4図(a)に示す起立位置
と同図(b)に示す倒伏位置へ択一的に切り換えできる
状態になっている。
このように構成されているリヤシート101の使用形態を
さらに説明すると、まず第4図(a)に示すように、ア
ームレスト108およびリッド109が共に起立位置に配置さ
れている場合は、このアームレスト108で開口部107が埋
められて閉じられている。また、この状態ではアームレ
スト108の使用は出来ず、トランクルーム106と車室内と
の間がアームレスト108およびリッド109によって仕切ら
れた状態におかれる。
次に、アームレスト108を使用したい場合は、アームレ
スト108の上部を前側に引く。すると、リッド109が開口
部107内に残った状態で、支軸110を支点にしてアームレ
スト108だけが回転して同図(a)中に一点鎖線で示す
ように引き出される。これによってアームレスト108を
肘掛けとして使用することができる。
また、同図(b)に示すように、アームレスト108に加
えて、さらにリッド109をアームレスト108上に引き倒す
と開口部107が開放され、これにより開口部107と開口部
105aを通して車室内とトランクルーム106とが連通され
た状態となる。この状態では、リッド109の裏面がトレ
ーとして形成されているときには、肘掛けとしてではな
くこの上にコップ(不図示)を置いたりして使用するこ
とができる。さらに、この開口部107と開口部105aを通
してトランクルーム106内に物を出し入れしたり、トラ
ンクルーム106内と車室内との両方にまたがらせてスキ
ー板などの長尺物111を載せることができる。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この種のリヤシート装置で問題となるの
は、アームレスト108とリッド109とを引き倒して開口部
107を開放させた状態で使用するとき、車室内側より開
口部107を通してシートバック103とトランクルーム106
との間の各種部品やアームレスト108の下端側処理部分
が目視されて見栄えを悪くしている他に、シートバック
103とトランクルーム106との間に形成された隙間112に
物などを落としてしまう虞があった。
そこで、従来この問題を解決するため、リッド109の下
部とトランクルーム106の床面104bとの間に全体的に柔
らかいレザーなどでシート状に形成したスクリーンを設
けてなる構造にしたものも提案されている。この構造で
はシートバック103とトランクルーム106との間の隙間11
2を覆って隠すことができるが、レザーなど全体が柔ら
かい部材で形成されているので、スクリーン上に大きな
荷重が加えられると破損し易く、強度的にも弱いという
問題点があった。また、スクリーン全体が柔らかい部材
で形成されているので、取付時にしわがよったりして作
業がしずらいなどの問題点もあった。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は車室内とトランクルーム内とを連通させた状態に
したときに開口部における見栄えを向上させることがで
きるとともに、取付作業のし易いスクリーンボードを備
えた自動車用リヤシート装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、シートバックと車体
パネルとにトランクルームに貫通する開口部を設けると
ともに、このシートバック側開口部にアームレストおよ
びリッドを起伏自在に設け、前記リッドを起立させて前
記車体パネル側開口部を閉じるようにした自動車用リヤ
シート装置において、前記リッドの下両側に設けられた
ガイド用の長溝状係合孔に対し、その一端側対応部が係
合ピンを介して回動、かつ摺動自在な状態で取り付けら
れて、その他端側がリッドと前記トランクルームとの隙
間を覆ってトランクルームの床面上まで延びているスク
リーンボードを備え、前記スクリーンボードが長溝状係
合孔と係合ピンとの相対的な位置移動によりリッドの倒
状および起立時にほぼ同じ状態に保たれるようにした。
[作用] この構成によれば、スクリーンボードの他端側がトラン
クルームの床面上に摺動自在に配設されているので、リ
ッドに回動自在に取り付けられている一端側の取付支点
がリッドの開閉に連動して前後に移動すると、この移動
と共にスクリーンボード全体が前後に移動して取付支点
位置の変動を吸収することができる。したがって、スク
リーンボードを、リッドとトランクルームの床面との間
に、同じ状態で横たえておくことができるので、リッド
とトランクルームの床面との間の隙間も常にしっかりし
た形を維持できるスクリーンボードで覆われる。
また、スクリーンボードとして従来のレザーよりも硬い
部材で形成されるので、このスクリーンボード上に比較
的大きな荷重が加わっても吸収でき、強度を向上させる
ことができるとともに、取り扱いも簡単で組立作業もし
易くなる。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本考案に係る自動車用リヤシート装置の一実施
例を示す要部斜視図で、第2図は第1図に示した同上自
動車用リヤシート装置の要部分解斜視図、第3図
(a),(b),(c)は第1図のA−A線に沿う縦断
側面をそれぞれ使用態様が異なる状態で示した図であ
る。
第1図および第3図(a),(b),(c)において、
リヤシート1は、大きく分けるとシートクッション2と
シートバック3とで構成されている。そして、シートク
ッション2が車室内側の床面4a上に固定され、シートバ
ック3が車体側パネルの一部として機能しているシェル
フパネル5に固定されている。また、このシートバック
3の後側はトランクルーム6として形成されている。
さらに、シートバック3の略中央の部分とこのシートバ
ック3と対向しているシェルフパネル5の部分には、そ
れぞれ対応して開口部7,5aが設けられており、このシー
トバック3側の開口部7とシェルフパネル5側の開口部
5aを通して車室内側とトランクルーム6とが連通できる
状態になっている。加えて、このシートバック3側の開
口部7には、アームレスト8およびリッド9が、シェル
フパネル5に取付ブラケット13と支軸10を介して起伏自
在に設けられている。また、リッド9の下端側とトラン
クルーム6の床面4bとの間には、スクリーンボード11が
配設されている。
スクリーンボード11は、左右の幅寸法が開口部5aの左右
幅寸法と略等しい板状にプラスチック板で形成され、開
口部5aおよび開口部7を貫通して横たえられた状態で前
後摺動可能に配設できるようになっている。また、スク
リーンボード11の一端側には固定部材12が取り付けられ
ており、この固定部材12を介してリッド9の下部側に一
端側を回動自在に取り付けできるようになっている。さ
らに、固定部材12は、スクリーンボード11の前側端部分
に固定された固定板部12aと、この固定板部12aの一側部
に固定された第1の側板部12bと、この第1の側板部12b
の他端部に左右摺動自在に取り付けられた第2の側板部
12cとでなり、このうち第2の側板部12cは図示せぬスプ
リングで第2図中の矢印C方向に付勢されている。そし
て、乗員などがスプリングの付勢力に抗して側板部12c
を同図中の矢印D方向に引くと、この矢印D方向に移動
できるようになっている。また、第1の側板部12bと第
2の側板部12cの端部には、この端部を下側へ略直角に
折り曲げてなる折り曲げ部12d,12eが形成され、この各
折り曲げ部12d,12eの内面にそれぞれ内側に向かって突
出された係合ピン14が設けられている。
一方、リッド9の左右両側面には、前後方向に沿って細
長く延びる係合孔15が各々設けられており、この各係合
孔15に係合ピン14が摺動自在に係合可能になっている。
また、係合孔15の後端側の一部15aは、取付ブラケット1
3の貫通穴13aを通って差し込まれて来た支軸10が挿入さ
れる貫通穴9aを中心として描かれる円に沿った状態で形
成されている。
そして、スクリーンボード11の一端側をリッド9に取り
付ける場合は、まず図示せぬスプリングの付勢に抗して
第2図中の矢印D方向に引き、折り曲げ部12d,12eとの
間を広げて係合ピン14がリッド14とぶつからない状態に
し、リッド9の左右両側で係合ピン14を係合孔15に対応
させる。次いで、矢印D方向に引いていた力を取り除く
と、第2の側板部12cが第1の側板部12c側へ引かれて移
動し、リッド9の左右両側でそれぞれ係合ピン14が係合
孔15内に係合される。すると、この係合ピン14と係合孔
15との係合を介してスクリーンボード11の一端側がリッ
ド9の下部(後端)側に回動自在に取り付けられた状態
になる。また、このスクリーンボード11の他端側は、リ
ッド9とトランクルーム6との間の隙間20を覆ってトラ
ンクルーム6内へ延ばされてトランクルーム6内の床面
4b上に単に載置された状態におかれており、一端側が移
動するのに伴ってスクリーンボード11の全体が自由に摺
動できるようになっている。なお、このようにしてリッ
ド9に取り付けられたスクリーンボード11は、上記スプ
リングの付勢力に抗して第2の側板部12cを第2図中の
矢印D方向に引いて係合孔15と係合ピン14との係合を解
くと、第3図(c)中に一点鎖線で示すようにリッド9
から簡単に取り外すことができるものである。
次に、このように形成したリヤシート1の使用形態を説
明する。
まず、第3図(a)に示すように、アームレスト8およ
びリッド9が共に起立位置に配置されている場合は、こ
のアームレスト8で開口部7が埋められて閉じられてい
る。また、この状態ではアームレスト8の使用は出来
ず、トランクルーム6と車室内との間がアームレスト8
およびリッド9によって仕切られた状態に置かれる。加
えて、スクリーンボード11は、トランクルーム6の床面
4b上に横たわり、係合ピン14が係合孔15の上端側で係合
されている。
これに対して、アームレスト8を使用する場合は、引き
紐19をつかんでアームレスト8の上部を前側に引く。す
ると、リッド9が開口部7に残った状態で、アームレス
ト8だけが支軸10を支点に回転して第2図(b)に示す
ように引き出される。これによってアームレスト8を肘
掛けとして使用することができる。なお、このときには
リッド9は第3図(a)のときと同じ位置で同じ状態に
保持されるので、スクリーンボード11は第3図(a)の
ときと同じ状態で保持される。
また、第3図(b)の状態で、さらにリッド9の上部を
前側に引くと、第3図(c)に示すようにリッド9をア
ームレスト8上に引き倒すことができる。すると、それ
までリッド9で閉じられていた開口部7が開放され、こ
れにより開口部7と開口部5aを通して車室内とトランク
ルーム6とが連通された状態となる。このとき同時に、
スクリーンボード11の係合ピン14は、係合孔15内を摺動
しながらリッド9との係合位置を変えて、この係合位置
の変動を吸収する。そして、係合ピン14が係合孔15内の
後端側まで移動され、さらに係合ピン14と係合孔15との
支点が前側へ移動すると、この支点の移動に伴ってスク
リーンボード11の全体がリッド9側に引かれて摺動し、
リッド9とトランクルーム6の床面4bとの間の隙間20を
そのまま覆った状態に保持する。なお、第1図もこの時
の状態で示しているものである。また、この状態では開
口部7と開口部5aを通してトランクルーム6内に物を出
し入れしたり、トランクルーム6内と車室内との両方に
またがらせてスキー板などの長尺物21を載せることがで
きる。さらに、リッド9の裏面がトレーとして形成して
いるときには、この上にコップを置いたりして使用する
ことができる。
また、再びリッド9およびアームレスト8を格納する場
合は、まずリッド9と共にアームレスト8を回動起立さ
せて開口部7内に格納すると、第3図(a)の状態に戻
すことができ、このとき同時にスクリーンボード11も係
合ピン14と係合孔15との係合位置の変動に伴って後側へ
移動し、第3図(a)の状態に戻る。また、この状態で
は、必要に応じてリッド9よりスクリーンボード11を脱
着させることもできる。
したがって、この実施例による自動車用リヤシート装置
では、スクリーンボード11の他端側はトランクルーム6
内の床面4b上に載置されて自由に移動できる状態になっ
ているので、リッド9に係合ピン14と係合孔15を介して
回動自在に取り付けられている取付支点がリッド9の開
閉に連動して前後に移動すると、この支点の移動と共に
スクリーンボード11の全体が前後に移動し、このスクリ
ーンボード11の位置の変動を吸収することができる。し
たがって、支点の変動があっても、スクリーンボード11
をリッド9とトランクルーム6の床面との間に同じ状
態、つまり高さおよび平面性をほぼ同じ状態で横たえて
おくことができるので、リッド9とトランクルーム6の
床面4bとの間の隙間20を常にしっかりした形を維持でき
るスクリーンボード11によってきれいに覆うことができ
る。
また、樹脂製のスクリーンボード11として従来のレザー
よりも硬い部材で形成されるので、このスクリーンボー
ド11上に比較的大きな荷重が加わっても吸収でき、強度
を向上させることができるとともに取り扱いも簡単で組
立作業もし易くなる。
なお、本考案は上記実施例により説明したが、勿論この
実施例の構造に限定されるものではなく、本考案の要旨
を逸脱しない範囲で色々と設計の変更を施しても差し支
えないものである。例えば上記実施例では、スクリーン
ボード11は樹脂材で板状に形成したものを開示したが、
これはカーペット材などで形成しても良いものである。
[考案の効果] 以上説明したとおり、本考案に係る自動車用リヤシート
装置によれば、スクリーンボードの他端側がトランクル
ームの床面上に摺動自在に配設されているので、リッド
に回動自在に取り付けられている一端側の取付支点がリ
ッドの開閉に連動して前後に移動すると、この移動と共
にスクリーンボード全体が前後に移動して取付支点位置
の変動を吸収することができる。したがって、スクリー
ンボードを、リッドとトランクルームの床面との間に、
同じ状態で横たえておくことができるので、リッドとト
ランクルームの床面との間の隙間も常にしっかりした形
を維持できるスクリーンボードで覆われ、見栄えも向上
する。
また、スクリーンボードとして従来のレザーよりも硬い
部材で形成されるので、このスクリーンボード上に比較
的大きな荷重が加わっても吸収でき、強度を向上させる
ことができるとともに、取り扱いも簡単で組立作業もし
易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る自動車用リヤシート装
置の要部を示した外観斜視図、第2図は第1図に示した
同上自動車用リヤシート装置の要部分解斜視図、第3図
(a),(b),(c)は異なる使用態様の状態でそれ
ぞれ第1図のA−A線に沿って示す概略縦断側面図、第
4図(a),(b)は従来の自動車用リヤシート装置の
一例を異なる使用態様でそれぞれ示した断面図である。 1……リヤシート 3……シートバック 4a,4b……床面 5……シェルフパネル(車体パネル) 5a……開口部 6……トランクルーム 7……開口部 8……アームレスト 9……リッド 11……スクリーンボード 20……隙間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートバックと車体パネルとにトランクル
    ームに貫通する開口部を設けるとともに、このシートバ
    ック側開口部にアームレストおよびリッドを起伏自在に
    設け、前記リッドを起立させて前記車体パネル側開口部
    を閉じるようにした自動車用リヤシート装置において、 前記リッドの下両側に設けられたガイド用の長溝状係合
    孔に対し、その一端側対応部が係合ピンを介して回動、
    かつ摺動自在な状態で取り付けられて、その他端側がリ
    ッドと前記トランクルームとの隙間を覆ってトランクル
    ームの床面上まで延びているスクリーンボードを備え、 前記スクリーンボードが長溝状係合孔と係合ピンとの相
    対的な位置移動によりリッドの倒状および起立時にほぼ
    同じ状態に保たれることを特徴とする自動車用リヤシー
    ト装置。
JP1990106967U 1990-10-12 1990-10-12 自動車用リヤシート装置 Expired - Lifetime JPH0649230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106967U JPH0649230Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 自動車用リヤシート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106967U JPH0649230Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 自動車用リヤシート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464250U JPH0464250U (ja) 1992-06-02
JPH0649230Y2 true JPH0649230Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31853272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990106967U Expired - Lifetime JPH0649230Y2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 自動車用リヤシート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649230Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661696B2 (ja) * 2012-08-07 2015-01-28 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135328U (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 日産自動車株式会社 トランクスル−式リアシ−トの遮音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464250U (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8096741B2 (en) Interior vehicle body structure
JP2501422Y2 (ja) 自動車用ドア
WO2014055257A1 (en) Deployable center console
CN108263291B (zh) 车门
JPH09315197A (ja) 物入れ
JPH0714080Y2 (ja) 車両用仕切板
JPH0714081Y2 (ja) 車両用仕切板
KR20180073027A (ko) 차량용 센터콘솔 암레스트
JPH0649230Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
KR100738305B1 (ko) 자동차의 콘솔박스 덮개 개폐장치
JPH02109754A (ja) 車両用小物入れボックス
KR101500410B1 (ko) 차량용 암레스트 모듈
JP4542697B2 (ja) 物品類の保持装置
JPH0625168Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH10166952A (ja) コンソールボックス
WO2023182310A1 (ja) 車両用ドアアームレスト
JPH086621Y2 (ja) ベッドスペースの収納装置
JPH0671283U (ja) カップホルダー付自動車用リヤシート装置
JPH0710948Y2 (ja) 自動車の折り畳み式シート
JPH0349936Y2 (ja)
JPH0626201Y2 (ja) 自動車用リヤシート装置
JPH0637010Y2 (ja) 自動車の小物入れ収納ボックス構造
JPH10264729A (ja) 内装トリムにおけるポケット構造
JP3264630B2 (ja) 内装トリムにおけるポケット構造
JPH0646735Y2 (ja) サンルーフシェードのロック構造