JPH0649074A - 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル - Google Patents

新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル

Info

Publication number
JPH0649074A
JPH0649074A JP5098868A JP9886893A JPH0649074A JP H0649074 A JPH0649074 A JP H0649074A JP 5098868 A JP5098868 A JP 5098868A JP 9886893 A JP9886893 A JP 9886893A JP H0649074 A JPH0649074 A JP H0649074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrogen
branched
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098868A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Schneider
シユテフアン・シユナイダー
Martin Dr Ruppelt
マルテイン・ルペルト
Michael Dr Schriewer
ミヒヤエル・シユリーバー
Thomas J Dr Schulze
トーマス・ジエイ・シユルツエ
Rainer Dipl Chem Dr Neumann
ライナー・ノイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0649074A publication Critical patent/JPH0649074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 〔式中、R1は水素又はアルキル、R2は水素、ホルミ
ル、メチルなど、R3は水素、カルボキシルなど、R4
ハロゲン、イミダゾリルなどを示す〕で示される9−フ
ルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−d
e〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸およ
びエステル。 【効果】 抗ウイルス剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な9−フルオロ−7−オキ
ソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベン
ズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル、それら
の製造方法および薬物、とくに抗ウイルス薬としてのそ
れらの使用に関する。
【0002】抗バクテリア作用を有する1,8−架橋し
た4−キノロンカルボン酸は、既に、欧州特許出願(E
P−A)第253,235号から知られている。
【0003】本発明は、一般式
【0004】
【化5】
【0005】式中、R1は水素または8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、
2は水素、ホルミル、メチル、ベンジル、p−Cl−
ベンジル、カルボキシルまたは−CONH2基である
か;あるいは各々6個までの炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルコキシカルボニ
ルであるか;あるいはカルボキシル、ベンジルオキシ、
イミダゾリルまたは4個までの炭素原子を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換さ
れている6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルであるか;あるいは3〜8個の炭素原
子を有するシクロアルキルであり、R3は水素である
か;あるいはカルボキシルであるか;あるいは3〜8個
の炭素原子を有するシクロアルキルであるか;あるいは
8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシカルボニルであるか;あるいはカルボキシ
ル、フェノキシまたは6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換
されている10個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであるか;あるいはビフェニルま
たは式
【0006】
【化6】
【0007】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素または各々6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアシルであり、R
7は水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたは各々6個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シまたはアルキルであり、nは1、2または3であり、
そしてBは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたは水素であり、R4はハロゲン
またはイミダゾリルまたはNを介して結合した1,4−
ジアザシクロヘプタニル、あるいは式
【0008】
【化7】
【0009】の基であり、ここでoは2または3の数で
あり、pは1または2の数であり、Dは−CH2基また
は酸素原子であり、R8およびR9は同一もしくは相異な
り、そして水素、メチルまたはエチルであり、R10は3
〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のパーフ
ルオロアルキルであるか;あるいはフェニル、ピリジル
またはピリミジルであり、これらの基の各々は場合によ
りハロゲンまたは各々6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシにより
置換されていてもよく、R11は水素またはメチルであ
り、R12はヒドロキシル、ベンジルオキシ、フェノキシ
またはモルホリノにより置換されている6個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、そしてR2が水素またはメチルであるとき、R3が水
素ではない場合において、R4はさらにモルホリノまた
は式
【0010】
【化8】
【0011】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、で示される、適当な場
合には異性体の形態の、新規な9−フルオロ−7−オキ
ソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベン
ズオキサジン−6−カルボン酸誘導体並びにそれらの水
和物および塩類に関する。
【0012】本発明による化合物の生理学的に許容され
る塩類は、鉱酸、カルボン酸または硫酸との本発明によ
る化合物の塩類である。とくに好ましい塩類は、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、酢酸、プロピオン
酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸ま
たは安息香酸との塩類である。
【0013】生理学的に許容される塩は、また、本発明
による化合物のアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀お
よびグアニジジウムの塩類である。
【0014】一般式(I)の好ましい化合物は、R1
水素であるか;あるいは6個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、R2は水素、
ホルミル、メチル、ベンジル、p−Cl−ベンジル、カ
ルボキシルまたは−CONH2基であるか;あるいは各
々が4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルケニルまたはアルコキシカルボニルであるか;
あるいはカルボキシル、ベンジルオキシ、イミダゾリ
ル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはプ
ロポキシカルボニルにより置換されている4個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
るか;あるいはシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチルまたはシクロヘキシルであり、R3は水素であ
るか;あるいはカルボキシルであるか;あるいはシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルであるか;あるいは6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルであ
るか;あるいはカルボキシル、フェノキシまたは4個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニルにより置換されている8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か;あるいはビフェニルまたは式
【0015】
【化9】
【0016】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素または各々4個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアシルであり、R
7は水素、フッ素、塩素、ヒドロキシルまたは各々4個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシまたはアルキルであり、nは1または2であり、
そしてBは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたは水素であり、R4はフッ素ま
たはイミダゾリルまたはNを介して結合した1,4−ジ
アザシクロヘプタニル、あるいは式
【0017】
【化10】
【0018】の基であり、ここでoは2または3の数で
あり、pは1または2の数であり、Dは−CH2基また
は酸素原子であり、R8およびR9は同一もしくは相異な
り、そして水素、メチルまたはエチルであり、R10はシ
クロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のパーフルオロアルキルであるか;あるいはフェニ
ル、ピリジルまたはピリミジルであり、これらの基の各
々は場合によりフッ素、塩素または各々4個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは
アルコキシにより置換されていてもよく、R11は水素ま
たはメチルであり、R12はヒドロキシル、ベンジルオキ
シ、フェノキシまたはモルホリノにより置換されている
4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、そしてR2が水素またはメチルである
とき、R3は水素ではない場合において、R4はさらにモ
ルホリノまたは式
【0019】
【化11】
【0020】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、で示される、適当な場
合には異性体の形態の化合物、並びにそれらの水和物お
よび塩類である。
【0021】一般式(I)のとくに好ましい化合物は、
1は水素であるか;あるいは4個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、R2
水素、ホルミル、メチル、ベンジル、p−Cl−ベンジ
ル、カルボキシルまたは−CONH2基であるか;ある
いはビニル、アリル、メトキシカルボニルまたはエトキ
シカルボニルであるか;あるいはカルボキシル、ベンジ
ルオキシ、イミダゾリル、メトキシカルボニルまたはエ
トキシカルボニルにより置換されている3個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か;あるいはシクロプロピルまたはシクロペンチルであ
り、R3は水素であるか;あるいはカルボキシルである
か;あるいはシクロプロピルまたはシクロペンチルであ
るか;あるいは4個までの炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシカルボニルであるか、あるい
はカルボキシル、フェノキシまたは3個までの炭素原子
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ルにより置換されている6個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであるか;あるいはビ
フェニルまたは式
【0022】
【化12】
【0023】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素、メチル、エチルまたはアセチルであり、R
7は水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチ
ル、メトキシまたはエトキシであり、R4はイミダゾリ
ルまたはNを介して結合した1,4−ジアザシクロヘプ
タニル、あるいは式
【0024】
【化13】
【0025】の基であり、ここでoは2の数であり、p
は1または2の数であり、Dは−CH2基または酸素原
子であり、R8およびR9は同一もしくは相異なり、そし
て水素、メチルまたはエチルであり、R10はシクロプロ
ピルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のパーフルオロアルキルであるか、あるいはフ
ェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、これらの基
の各々は場合によりフッ素、塩素または各々4個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルま
たはアルコキシにより置換されていてもよく、R11は水
素またはメチルであり、R12はヒドロキシル、ベンジル
オキシ、フェノキシまたはモルホリノにより置換されて
いる3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルであり、そしてR2が水素またはメチルで
あるとき、R3は水素ではない場合において、R4はさら
にモルホリノまたは式
【0026】
【化14】
【0027】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、で示される、適当なら
ば異性体の形態の化合物並びにそれらの水和物及び塩類
である。
【0028】本発明による一般式(I)の化合物を製造
する方法がさらに見出され、この方法は、 〔A〕一般式(II)
【0029】
【化15】
【0030】式中、R1、R2およびR3は前述の意味を
有し、そしてTはハロゲンである、の化合物を、一般式
(III)
【0031】
【化16】 R4−H (III) 式中、R4は前述の意味を有する、の化合物と、不活性
溶媒中で塩基の存在下に保護ガスの雰囲気下に反応させ
るか、あるいは一般式(IV)
【0032】
【化17】
【0033】式中、R1は前述の意味を有する、のアル
デヒドを、まず、一般式(III)または(IIIa)
【0034】
【化18】 R4−H (III)または W−H (IIIa) 式中、R4は前述の意味を有し、そしてWはR4の前述の
意味を有し、環状アミン官能基の1つは保護基により保
護されている、の化合物と、不活性溶媒中で塩基の存在
下に反応させ、同時に環化し、そして保護基を慣用方法
に従い除去するか、あるいはR2が上に定義したように
置換アルキルである場合、 〔B〕一般式(V)
【0035】
【化19】
【0036】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、一般式(VI)
【0037】
【化20】 R17−H (VI) 式中、R17は炭素原子により短縮されたR2で述べた置
換アルキルである、の化合物と、前述の溶媒の1つの中
で、適当ならば塩基の存在下に反応させ、同時に環化
し、そして最後の工程において、置換基R4を前述した
ように導入し、そしてR3≠Hである場合、生成物を誘
導化し、次いで、R1の意味に依存して、エステル化ま
たは加水分解を慣用方法により実施する、ことを特徴と
する。
【0038】本発明による方法は、例えば、次の反応の
概要により例示することができる:
【0039】
【化21】
【0040】本発明に関して保護基は、ペプチド化学か
ら知られている基、例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、過剰の、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルま
たはイソブトキシカルボニルである。メトキシカルボニ
ルまたはエトキシカルボニルは好ましい。
【0041】すべての方法の工程のために適当な溶媒
は、反応条件下に変化しない普通の不活性溶媒である。
これらは、好ましくは、次のものを包含する:有機溶
媒、例えば、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、グ
リコールモノメチルエーテルまたはグリコールジメチル
エーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン、また
は炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサンまたは鉱油留分、またはハロゲノ炭化水
素、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、またはジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホラ
ン、酢酸エチル、ピリジン、トリエチルアミン、および
N−メチルピロリドン、アニソールまたはピコリン。ま
た、述べた溶媒の混合物を使用することができる。ジメ
チルスルホキシドおよびN,N−ジメチルホルムアミド
は好ましい。
【0042】適当な塩基は普通の塩基性化合物である。
これらは次のものを包含する:アルカリ金属の水素化物
およびアルカリ土類金属の水素化物、アルカリ金属水酸
化物およびアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭
酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、ピリジン、トリエチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチル
ピペリジン、または2環式アミン、例えば、1,5−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DB
N)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク
−7−エン(DBU)またはDABCO。トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、DABCOおよび
炭酸カリウムは好ましい。
【0043】塩基は、一般に、対応するカルボン酸の1
モルに関して、1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル
の量で使用する。
【0044】この方法は、一般に、+0℃〜+150
℃、好ましい+0℃〜+120℃の温度範囲で実施す
る。
【0045】一般に、この方法は常圧で実施する。しか
しながら、また、この方法を減圧または加圧下に(例え
ば、0.5〜5バールの範囲において)実施することが
できる。
【0046】加水分解のために適当溶媒は水または水と
普通の有機溶媒と組み合わせである。これらは好ましく
はアルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノールまたはブタノール、または
エーテル、例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサ
ン、またはジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホ
キシドを包含する。アルコール、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノールまたはイソプロパノールの使
用はとくに好ましい。
【0047】加水分解は酸、例えば、酢酸、塩酸、臭化
水素酸、メタンスルホン酸、硫酸または過塩素酸を使用
して実施する。
【0048】加水分解、一般に、0℃〜+120℃、好
ましい+20℃〜+110℃の温度範囲で実施する。
【0049】一般に、加水分解は常圧で実施する。しか
しながら、また、この方法を減圧または加圧下に(例え
ば、0.5〜5バールの範囲において)実施することが
できる。
【0050】加水分解を実施するとき、酸は一般にエス
テルの1モルに関して1〜3モル、好ましくは1〜1.
5モルの量で使用する。反応成分のモル量の使用はとく
に好ましい。
【0051】t−ブチルエステルの加水分解は、一般
に、酸、例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸を使用し
て前述の溶媒の1つおよび/または水またはその混合
物、好ましいジオキサンまたはテトラヒドロフランとの
混合物の存在下に実施する。
【0052】酸のエステル化は慣用方法に従い、酸を対
応するアルコールと、適当ならば前述の溶媒の1つの中
で触媒の存在下に反応させることによって実施する。対
応するアルコールを好ましくは溶媒として使用する。
【0053】使用できる触媒は無機酸、例えば、硫酸、
または無機酸塩化物、例えば、塩化チオニルである。
【0054】一般に、反応成分の1モルに関して0.0
1〜1モル、好ましくは0.05〜0.5モルの触媒を
使用する。
【0055】アミノ保護基は文献から知られている方法
〔参照、ハウベン−ベイル(Houben−Wey
l)、「有機化学の方法(Methoden der
organishen Chemie)」、Synth
ese von Peptiden(ペプチドの合成)
II、第4版、Vol.15/1、15/2、Geor
gThiem Verlag Stuttgart〕に
より、好ましくはアニソール中でトリフルオロ酢酸を使
用して除去する。
【0056】一般式(II)の化合物はある場合におい
て代表的な実際の物質として知られている〔これに関し
て欧州特許(EP)第253,235A1号参照〕か、
あるいは新規でありそして、例えば、一般式(VII)
【0057】
【化22】
【0058】式中、R16はC1−C4アルキル基である、
の化合物を、一般式(VIII)
【0059】
【化23】 式中、R2およびR3は前述の意味を有し、そしてXはハ
ロゲン、好ましくは臭素である、のα−ハロゲノカルボ
ニル化合物と、前述の溶媒の1つの中で塩基、好ましく
はジメチルホルムアミドおよび炭酸カリウムの存在下に
反応させるか、あるいは一般式(IX)
【0060】
【化24】
【0061】式中、R16は前述の意味を有し、そしてR
17はC1−C4アルコキシである、の化合物を、一般式
(X)
【0062】
【化25】
【0063】式中、R2は前述の意味を有し、そしてR
18は水素またはC1−C4アルキルである、の化合物と、
前述の溶媒の1つ、好ましくはエタノール中で、適当な
らば前述のアミン塩基の存在下に反応させ、次いでジメ
トキシエタンおよび水酸化ナトリウムで一般式(XI)
【0064】
【化26】
【0065】式中、R2、R16およびR18は前述の意味
を有する、の化合物に転化し、次いで慣用方法に従い二
重結合を、オゾン分解により切り放してカルボニル官能
基を生成し、そして最後の工程において前述したように
環化を実施し、そしてR2およびR3について前述した他
の置換基の場合において、これらを変化することによっ
て調製できる。
【0066】一般式(X)の化合物との反応は−20℃
〜+30℃、好ましくは0℃〜室温の温度範囲および常
圧において実施する。
【0067】オゾン分解は一般に−78℃においてメタ
ノール/塩化メチレン溶媒混合物中で保護ガスの雰囲気
下に実施する。
【0068】一般式(IX)および(X)の化合物はあ
る場合において既知であるか、あるいは慣用方法に従い
調製することができる。
【0069】一般式(XI)の化合物は主として新規で
あり、そして前述の方法に従い調製することができる。
【0070】一般式(VII)および(VIII)の化
合物はそれ自体既知である〔これに関して欧州特許出願
(EP−A)第253,235号参照〕か、あるいは慣
用方法により調製することができる。
【0071】一般式(III)および(IIIa)の化
合物は、また、既知であり、ある場合において商業的に
入手可能ヨウ化ナトリウムか、あるいは慣用方法に従い
調製することができる。
【0072】一般式(IV)のアルデヒドはそれ自体既
知であるか、あるいは発表された方法により調製するこ
とができる〔欧州特許出願(EP−A)第253,23
5号参照〕。
【0073】一般式(V)の化合物は新規であり、そし
て一般式(XII)
【0074】
【化27】
【0075】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、2工程において、一般式(XIII)
【0076】
【化28】
【0077】の3−アミノ−4−ベンジルオキシ−1−
ブテンと、前述の溶媒の1つ、好ましくはエタノール中
で反応させ、次いで水酸化ナトリウムと無水ジメトキシ
エタン中で反応させて、一般式(XIV)
【0078】
【化29】
【0079】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物に転化し、次いでオゾン分解を実施することによって
調製することができる。
【0080】オゾン分解は、一般に、−70℃において
メタノール/塩化メチレンの溶媒混合物中で保護ガスの
雰囲気下に実施する。
【0081】一般式(XIV)の化合物は新規であり、
そして前述の方法により調製することができる。
【0082】一般式(XII)および(XIII)の化
合物は既知である。
【0083】本発明による式(I)の化合物は、薬理学
的作用の追加の予測不可能な、有用なスペクトルを示
す。驚くべきことには、式(I)の化合物はウイルス誘
発の病気の処理に適当である。
【0084】一般式(II)の中間体は、また、この作
用のスペクトルを示す。
【0085】活性の検出は、B型肝炎ウイルスのDNA
でトランスフェクションした肝腫瘍細胞(HEP G
2.2.15)中の実施した。下に記載する実施例の結
果を次の文献に記載されているHBV試験系について決
定した〔セルス(Sells)、M.A.;チェ(Ch
en)、M.L.、アクス(Acs)、G.、プロシー
ディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.)USA、pp.1005−1009、Vol.8
4(1987)〕。
【0086】トランスフェクションした肝腫瘍細胞(H
EP G2.2.15)を、種々の濃度のそれぞれの化
合物とインキュベーションした。トランスフェクション
した肝腫瘍細胞系HEP G2.2.15の処理によ
り、上澄み液中のウイルス特異的HBV−DNAの減少
ならびにHBsAgレベルの減少を示すことができるで
あろう。さらに、本発明による化合物は肝炎ウイルスの
複製中間体の減少に導く。HBV−DNAの含量は、P
EG沈澱後の細胞培養物の上澄み液の中で決定した。こ
れは非放射性標識HBVゲノムのDNA試料を使用して
実施した〔パウリイ(Pauly)、P.、1982
Ph.D.Thesis、ゲッティンゲン大学、F.
R.G.;ケーチェル(Koechel)ら、199
、EMBL、受け入れ番号X51790〕。同時に、
HBsAgの形成への効果は商業的に入手可能なELI
SA試験により決定した。示したIC50値は、前述の試
験条件下に上澄み液の中のHBV−DNA濃度の50%
の阻害を引き起こす基質の濃度に関係する。
【0087】
【表1】 表 A 実施例番号 IC50(μM) SI I 0.5 −100 VIII 0.5 >100 9 0.1 −20 同時に、存在することがある本発明による化合物は、ク
リスタル・バイオレット(Crystal Viole
t)で染色によりか、あるいは放射線標識したチミジン
を細胞のDNAの中に組み込むことによって決定した。
【0088】他の細胞への本発明による化合物の作用
は、HELおよびMEFのインキュベーションにより試
験した。これらの細胞の生命力への作用は250μモル
の濃度まで見られなかった。
【0089】本発明に従い使用できる化合物の適用の領
域として、例えば、次を述べることができる:肝炎に導
くことがある急性および慢性のウイルスの感染、例え
ば、肝炎ウイルスの感染の処置;また、ヘルペスウイル
ス1型および2型、サイトメガロウイルス、水痘−帯状
疱疹ウイルスおよびHIVによるウイルスの感染。
【0090】慢性B型肝炎ウイルス感染の処置および急
性B型肝炎ウイルスの感染の処置はとくに好ましい。
【0091】本発明は、無毒の、不活性の製剤学的に適
当に賦形剤の外に、1種または2種以上の式(I)また
は(II)の化合物を含有するか、あるいは1種または
2種以上の式(I)または(II)の化合物から成る医
薬組成物、およびこれらの医薬組成物を調製する方法を
包含する。
【0092】式(I)または(II)の化合物は、前述
の医薬組成物の中に、合計の混合物の約0.1〜99.
5重量%、好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で存
在すべきである。
【0093】前述の医薬組成物は、また、式(I)また
は(II)の化合物に加えて、他の製剤学的に活性な化
合物を含有することができる。
【0094】前述の医薬組成物は、慣用方法で、既知の
方法により、例えば、1種または2種以上の活性化合物
を1種または2種以上の賦形剤と混合することによって
調製する。
【0095】一般に、ヒトおよび獣の両者の医薬におい
て、1種または2種以上の本発明による活性化合物は約
0.5〜約500mg/kg、好ましくは1〜100m
g/kg体重の合計量で24時間毎に、適当ならばいく
つかの個々の投与量の形態で添加して所望の結果を達成
することが有利であることが証明された。個々の投与量
は1種または2種以上の活性化合物を好ましくは約1〜
約80mg/kg、とくに1〜30mg/kg体重の量
で含有する。しかしながら、処置すべき被検体の性質お
よび体重、病気の性質およびひどさ、薬物の調製および
投与の方法ならびに投与を実施する期間および間隔に依
存して前述の投与量から逸脱することが必要である。
【0096】
【実施例】
出発化合物 実施例 I エチル9,10−ジフルオロ−2−エトキシカルボニル
−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボキシレート
【0097】
【化30】
【0098】方法〔A〕 この化合物は欧州特許出願(EP−A)第253,23
5号に記載されている方法によるか、あるいは下に記載
する中間体a)およびb)を経て調製される。 方法〔B〕 a) エチル6,7,8−トリフルオロ−1−(2−エ
トキシカルボニル−2−プロペニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート
【0099】
【化31】
【0100】60mlのDMF中の7g(25.9ミリ
モル)のエチル6,7,8−トリフルオロ−4−ヒドロ
キシ−3−キノリンカルボキシレートおよび4.3g
(31.3ミリモル)のK2CO3を、アルゴン雰囲気下
に30分間80℃に加熱する。加熱浴を除去し、そして
20mlのDMF中の5g(25.9ミリモル)のエチ
ル2−(2−ブロモエチル)−アクリレートを添加す
る。次いでこの混合物を80℃において4時間撹拌す
る。冷却後、この固体を濾過し、そしてこの溶液を濃縮
する。残留物を1N塩酸で酸性化し、この混合物をCH
2Cl2で数回抽出し、そして抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして濃縮する。この粗生成物を濾過した固
体と一緒にし、そしてシリカゲルのクロマトグラフィー
(CH2Cl2:MeOH:NH3(水性)=100:
5:2)により精製する。酢酸エチルから再結晶化後、
5.54g(理論値の56%)の標題化合物が得られ
る。融点:188℃。
【0101】b) エチル6,7,8−トリフルオロ−
1−(2−エトキシカルボニル−2−オキソエチル)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキ
シレート
【0102】
【化32】
【0103】1g(2.61ミリモル)のa)からの化
合物を150mlのCH2Cl2とMeOHとの混合物中
に溶解し、そしてこの溶液を−78℃に冷却した。次い
でオゾンを溶液がブルーとなるまで導入する。過剰のオ
ゾンを酸素ガスにより追い出す。この混合物を5mlの
ジメチルサルファイドで処理し、室温に加温し、そして
過酸化物がもはや検出できなるまで撹拌する。それを真
空濃縮乾固し、残留物を酢酸エチルから再結晶化し、
0.785g(理論値の78%)の標題化合物が得られ
る。融点:181℃。
【0104】0.748g(1.94ミリモル)のb)
からの化合物および1.54g(11.1ミリモル)の
2CO3を、アルゴン雰囲気下に30mlのDMFで処
理する。1時間後、70mlの水を添加し、そしてこの
懸濁液を30分間撹拌する。この固体を吸引濾過し、水
で2回そしてエーテルで2回洗浄し、そして高真空中で
乾燥する。0.62g(理論値の88%)の標題化合物
が得られる(実施例I)。融点:245℃。
【0105】実施例 II エチル6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1−
(4−フェニル−ブト−1−エン−1−イル)−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート
【0106】
【化33】
【0107】2.10g(14.3ミリモル)の3−ア
ミノ−4−ベンジルオキシ−1−ブテンを、20mlの
エタノール中の4.57g(14.3ミリモル)のエチ
ル3−エトキシ−2−(2,3,4,5−テトラフルオ
ロベンゾイル)アクリレートの溶液に0℃において滴々
添加する。この混合物を室温において2時間撹拌し、次
いで真空濃縮し、そして残留物を高真空中で乾燥する。
残留物を20mlの無水ジメトキシエタン中に溶解し、
そしてこの溶液を0℃において50mlの無水ジメトキ
シエタン中の602mg(油中の8%強度、20ミリモ
ル)の水素化ナトリウムの懸濁液に滴々添加する。この
混合物を0℃において1時間撹拌し、4.5mlの氷酢
酸で処理し、そして真空濃縮する。残留物を塩化メチレ
ンと水との間に分配する。有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮し、シリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、トルエン/酢酸エチルで溶離する。収量:3.63
g(理論値の63%)。
【0108】実施例 III エチル1−(1−ベンジルオキシ−1−ブテン−3−イ
ル)−6,7,8−トリフルオロ−4−キノリロン−3
−カルボキシレート
【0109】
【化34】
【0110】14.5g(82ミリモル)の3−アミノ
−4−ベンジルオキシ−1−ブテンを、105mlのエ
タノール中の26.25g(82ミリモル)のエチル3
−エトキシ−2−(2,3,4,5−テトラフルオロベ
ンゾイル)アクリレートの溶液に添加する。この混合物
を室温において2時間撹拌し、次いで真空濃縮し、そし
て高真空中で乾燥する。残留物を200mlの無水ジメ
トキシエタン中に溶解し、そして0℃において235m
lの無水ジメトキシエタン中の2.93g(97ミリモ
ル)の水素化ナトリウム(油中の80%強度)の懸濁液
に滴々添加する。この混合物を0℃において1時間撹拌
し、22mlの氷酢酸で処理し、そして真空濃縮する。
残留物を塩化メチレンと水との間に分配する。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、トルエン/酢酸エチルで溶
離する。収量:15g(42%)。融点:61−63
℃。 実施例 IV エチル3−ベンジル−9,10−ジフルオロ−7−オキ
ソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベン
ズオキサジン−6−カルボキシレート
【0111】
【化35】
【0112】ブルーの着色が開始するまで、80mlの
メタノールおよび20mlの塩化メチレン中の3.6g
(9.0ミリモル)の実施例IIからの化合物の溶液の
中に−78℃においてオゾンを通過させる。過剰のオゾ
ンを窒素で追い出す。7.1mlのジメチルサルファイ
ドを−78℃において添加し、そしてこの混合物を室温
にさせる。それを真空濃縮し、残留物を50mlの無水
DMFであり、そしてこの混合物を1.25g(9.0
ミリモル)の炭酸カリウムで処理する。室温において1
時間後、5mlの氷酢酸を添加し、次いで500mlの
水を添加し、析出した沈澱を吸引濾過し、そして高真空
中で乾燥する。収量:3.3g(95%);融点:>2
60℃。
【0113】実施例 V エチル3−ベンジルオキシメチル−9,10−ジフルオ
ロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボキシレート
【0114】
【化36】
【0115】実施例IVの手順に類似するように実施例
IIIからの化合物を使用することによって、標題化合
物を調製した。収率:45%。
【0116】実施例 VI 3−ベンジル−9,10−ジフルオロ−7−オキソ−7
H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキ
サジン−6−カルボン酸
【0117】
【化37】
【0118】3.3g(8.6ミリモル)の実施例IV
からの化合物、47mlの氷酢酸、41mlの水および
1mlの濃硫酸を一緒に還流下に4時間加熱する。冷却
後、この混合物を水で処理し、そして析出した沈澱を吸
引濾過し、そして高真空中で乾燥する。収量:2.5g
(81%);融点:>260℃。
【0119】実施例 VII 3−ベンジルオキシメチル−9,10−ジフルオロ−7
−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,
4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸
【0120】
【化38】
【0121】実施例VIの手順に類似するように実施例
Vからの化合物を使用することによって、標題化合物を
調製した。収率:77%;融点:168−170℃。
【0122】実施例 VIII エチル2−(1,1−ジメチル−4−フェノキシ−ブチ
ル)−9,10−ジフルオロ−7−オキソ−7H−ピリ
ド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−
6−カルボキシレート
【0123】
【化39】
【0124】2g(7.38ミリモル)のエチル6,
7,8−トリフルオロ−4−ヒドロキシ−3−キノリン
カルボキシレートを、20mlの無水DMFの中にアル
ゴン雰囲気下に懸濁する。2.55g(18.44ミリ
モル)のK2CO3および3.76g(14.75ミリモ
ル)の1−クロロ−3,3−ジメチル−6−フェノキシ
−2−ヘキサノンを添加し、そしてこの混合物を80℃
に6時間加熱する。さらに1.8g(7.38ミリモ
ル)のクロロケトンを添加し、そしてこの混合物を80
℃にさらに14時間加熱する。冷却後、この混合物を4
00mlの水に添加し、そして1N塩酸で酸性化する。
それをCH2Cl2で数回抽出し、そして有機相を水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。残留
物を少量のCH2Cl2:MeOH=100:3中に溶解
し、そしてシリカゲルのカラムで精製する(同一の溶離
液)。収量:1.15g(理論値の34%);融点:9
6℃。 実施例 IX 2−(1,1−ジメチル−4−フェノキシ−ブチル)−
9,10−ジフルオロ−7−オキソ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6
−カルボン酸
【0125】
【化40】
【0126】1.1g(2.34ミリモル)の実施例V
IIIからの化合物は1.5mlのH2SO4、12ml
のH2Oおよび18mlの酢酸の混合物の中に懸濁さ
せ、そしてこの混合物を120℃に4時間加熱する。そ
れを冷却し、そして沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そ
して高真空中で乾燥する。0.89g(理論値の86
%)の標題化合物が得られる。融点:212℃。
【0127】実施例 X 9,10−ジフルオロ−2−(2−アミノ−3−クロロ
−5−ピリジル)−7−オキソ−7H−ピリド〔1,
2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カル
ボン酸
【0128】
【化41】
【0129】1.55g(18.44ミリモル)のK2
CO3をアルゴン雰囲気下に20mlの無水DMF中の
2g(7.38ミリモル)のエチル6,7,8−トリフ
ルオロ−4−ヒドロキシ−3−キノリンカルボキシレー
トに添加する。20mlの無水DMF中の3.7g(1
4.75ミリモル)の1−ブロモ−2−(2−アミノ−
3−クロロ−5−ピリジル)−2−エタノエートの溶液
をこの溶液に添加し、そしてそれを90℃に8時間加熱
する。この溶媒を真空除去し、そして固体を水とともに
撹拌し、そして吸引濾過する。残留物をアセトンで取
り、そしてこの溶液を結晶が形成するまで濃縮する。粗
生成物を吸引濾過し、そしてシリカゲルで精製する(溶
離剤CH2Cl2:MeOH=100:5)。2.58g
(理論値の83%)の標題化合物が得られる。融点:2
00℃(分解)。
【0130】実施例 XI 9,10−ジフルオロ−2−(2−アミノ−3−クロロ
−5−ピリジル)−7−オキソ−7H−ピリド〔1,
2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カル
ボン酸
【0131】
【化42】
【0132】12mlの酢酸、8mlの水および3ml
のH2SO4を2.5g(5.96ミリモル)の実施例X
からの化合物に添加する。この懸濁液を120℃に2時
間加熱する。冷却後、それを水で希釈し、そして中性と
なるまで水で洗浄する。生成物を高真空中で乾燥する。
融点:>230℃。
【0133】実施例 XII エチル3−(1−イミダゾリルメチル)−9,10−ジ
フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−d
e〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボキシレー
【0134】
【化43】
【0135】1.35g(19.89ミリモル)のイミ
ダゾ−ルを30mlのDMF中の3.23g(9.94
ミリモル)の実施例XIIIからの化合物および1.3
7g9.94ミリモル)のK2CO3に添加し、そしてこ
の混合物を室温において2.5時間撹拌する。それを水
で処理し、そして生成物を吸引濾過し、水および石油エ
ーテルで洗浄し、そして高真空中で乾燥する。3.41
g(理論値の92%)の標題化合物が得られる。
【0136】実施例 XIII エチル6,7,8−トリフルオロ−1−(2−オキソ−
1−メチレン−エチル)−4−キノロン−3−カルボキ
シレート
【0137】
【化44】
【0138】それがブルーに着色するまで、640ml
のメタノールおよび160mlの塩化メチレン中の3
0.85g(71.5ミリモル)の実施例IIIからの
化合物の溶液の中に−78℃においてオゾンを導入す
る。過剰のオゾンを−78℃において窒素で追い出す。
57mlのジメチルサルファイドを添加し、そしてこの
混合物を室温にし、そしてこの温度において一夜撹拌す
る。真空濃縮後、残留物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、塩化メチレン/メタノールを使用する。収
量:22.1g(97%)。融点:185−187℃。
【0139】実施例 XIV 2−エトキシカルボニル−3−(9,10−ジフルオロ
−2−エトキシカルボニル−7−オキソ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−3
−イル)プロピオン酸
【0140】
【化45】
【0141】1.75g(10.9ミリモル)のジエチ
ルマロネートを、55mlの無水DMF中の329mg
(10.9ミリモル)の水素化ナトリウム(油中の80
%強度)の懸濁液に添加した。透明な溶液が形成すると
すぐに、3.55g(10.9ミリモル)の実施例XI
IIからの化合物を添加し、そしてこの混合物を室温に
おいて4時間撹拌する。5.5mlの氷酢酸および50
0mlの水を添加し、そして生ずる沈澱を一夜撹拌し、
吸引濾過し、そして水で洗浄する。シリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ、塩化メチレン/メタノールで溶離
すると、3.44g(68%)の標題化合物が得られ
る。
【0142】実施例 XV 3−(6−カルボキシ−9,10−ジフルオロ−7−オ
キソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベ
ンズオキサジン−3−イル)プロピオン酸
【0143】
【化46】
【0144】400mg(0.86ミリモル)の実施例
XIVからの化合物を、12mlの氷酢酸、10mlの
水および1mlの硫酸中で還流下に4時間加熱する。冷
却後、生ずる沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そして高
真空中で乾燥する。収量:mg(94%)。融点:25
2−254℃。
【0145】実施例 XVI エチル1−(1−シクロプロピル−2−プロペニル)−
6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−3−カルボキ
シレート
【0146】
【化47】
【0147】実施例IIIの手順に類似する手順により
1−アミノ−1−シクロプロピル−2−プロペンから標
題化合物を調製する。
【0148】実施例 XVII 3−シクロプロピル−9,10−ジフルオロ−7−オキ
ソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベン
ズオキサジン−6−カルボキシレート
【0149】
【化48】
【0150】この化合物を実施例IVの手順に類似する
手順により実施例XVIの化合物から調製する。
【0151】実施例 XVIII 3−シクロプロピル−9,10−ジフルオロ−7−オキ
ソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベン
ズオキサジン−6−カルボン酸
【0152】
【化49】
【0153】実施例VIの手順に類似する手順により実
施例XVIIの化合物から標題化合物を調製する。
【0154】実施例 XIX ブロモメチルシクロプロピルケトン
【0155】
【化50】
【0156】10.5g(0.125モル)のシクロプ
ロピルメチルケトンを100mlのメタノール中に溶解
し、そして0℃に冷却する。19.95g(0.125
モル)の臭素を一度に添加し、そしてこの混合物を溶液
が完全に脱色してしまうまで+10℃でさらに撹拌す
る。それを室温に加温し、さらに30分間撹拌し、そし
て40mlのH2Oを添加する。この混合物を再び15
分間撹拌し、そして120mlのH2Oに添加する。そ
れを各回100mlのエーテルで抽出する。有機相を一
緒にし、そして10%強度のK2CO3溶液で洗浄する。
次いで有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、そして真空濃縮する。
【0157】褐色がかった粗生成物を蒸留し、そして1
2.2g(理論値の60%)の標題化合物が得られる。
沸点12mm=80−90℃。
【0158】実施例 XX エチル2−シクロプロピル9,10−ジフルオロ−7−
オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕
ベンズオキサジン−6−カルボキシレート
【0159】
【化51】
【0160】5g(18.4ミリモル)のエチル6,
7,8−トリフルオロ−4−ヒドロキシ−3−キノリン
カルボキシレートをアルゴン雰囲気下に100mlの無
水DMFの中に懸濁させる。6.37g(46.1ミリ
モル)のK2CO3および6.0g(36.9ミリモル)
のブロモメチルシクロプロピルケトンを添加し、そして
この混合物を90℃に12時間加熱する。DMFを真空
蒸留除去する。残留物をCH2Cl2で取り、そしてこの
溶液を各回150mlの1N塩酸で3回洗浄する。有機
相を中性になるまでH2Oで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして濃縮する。粗生成物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製する(溶離剤CH2Cl2
MeOH:NH3(水性)=100:2:1)。生成物
をトルエンで取り、そしてこの溶液をを濾過する。再び
濃縮後、それを酢酸エチルから再結晶化し、そして2.
1g(理論値の34%)の標題化合物が得られる。融
点:212℃。
【0161】実施例 XXI 2−シクロプロピル9,10−ジフルオロ−7−オキソ
−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズ
オキサジン−6−カルボン酸
【0162】
【化52】
【0163】200mg(0.6ミリモル)の実施例X
Xからの化合物を72mg(3ミリモル)のLiOHお
よび3mlのTHFと1mlのH2Oとの混合物で処理
し、そして40℃において90分間撹拌する。この混合
物をHClでpH1に調節し、そして0℃に冷却し、そ
して沈澱を吸引濾過する。残留物を中性になるまでH2
Oで洗浄し、そして真空乾燥する。130mg(理論値
の71%)の標題化合物が得られる。融点:>230
℃。
【0164】実施例 XXII 3−(1−イミダゾリルメチル)−9,10−ジフルオ
ロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸塩酸塩
【0165】
【化53】
【0166】340mlの2N塩酸を3.41g(9.
13ミリモル)の実施例XIIからの化合物に添加し、
そしてこの混合物を還流下に4時間撹拌する。それを熱
時吸引濾過するし、そして形成した結晶を吸引濾過し、
そして高真空中で乾燥する。こうして2.92g(理論
値の84%)の標題化合物が得られる。
【0167】調製実施例 実施例 1 9−フルオロ−3−メチル−10(4−(2−クロロフ
ェニル)−ピペラジン−1−イル)−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサ
ジン−6−カルボン酸
【0168】
【化54】
【0169】300mg(1.075ミリモル)の9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボン酸を8mlのジメチルスルホキシドの中
に懸濁させ、そして520mg(3.23ミリモル)の
N−(2−クロロフェニル)−ピペラジンを添加し、そ
してこの混合物を100℃に2時間加熱する。溶媒をク
ーゲルロール(Kugelrohr)装置(浴温度80
℃)で真空除去し、残留物をエーテルとともに撹拌し、
そして固体を吸引濾過し、次いでイソプロパノールとと
もに撹拌し、吸引濾過し、そして乾燥する。
【0170】表1および表2に記載する化合物を実施例
1におけるようにして調製する:
【0171】
【表2】
【0172】
【表3】
【0173】実施例 9 10−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)
−9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,
3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン
【0174】
【化55】
【0175】300mg(1.075ミリモル)の9,
10−ジフルオロ−3−メチル7−オキソ−7H−ピリ
ド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−
6−カルボン酸を8mlのDMSOの中に懸濁させ、1
39.8mg(1.075ミリモル)の1−シクロプロ
ピルピペラジンおよび240.8mg(2.15ミリモ
ル)のDABCOで処理し、そして100℃に1時間加
熱する。反応が完結した後、溶媒をクーゲルロール(K
ugelrohr)装置で蒸留除去し、残留物をイソプ
ロパノールで懸濁させ、固体を吸引濾過し、そして乾燥
する。収量:398mg(理論値の78%)固体とし
て;融点:>265℃。
【0176】表3、表4および表5に記載する化合物を
実施例9におけるようにして調製する:
【0177】
【表4】
【0178】
【表5】
【0179】
【表6】
【0180】実施例 20 3−ベンジル−9−フルオロ−7−オキソ−10−(1
−ピペラジン)−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸
【0181】
【化56】
【0182】355mg(1.0ミリモル)の実施例V
Iからの化合物、5mlのDMSO、1.7mlのジイ
ソプロピル(10ミリモル)および172mg(2.0
ミリモル)のピペラジンを還流下に4時間加熱する。冷
却後、この混合物をエーテルで処理し、そして析出した
沈澱を吸引濾過する。収量:290mg(理論値の69
%);融点:169℃(分解)。
【0183】表6に記載する化合物を実施例20におけ
るようにして調製する:
【0184】
【表7】
【0185】実施例 24 2−(1,1−ジメチル−4−フェノキシ−ブチル)−
9−フルオロ−10−ピペラジニル−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサ
ジン−6−カルボン酸
【0186】
【化57】
【0187】0.2g(0.453ミリモル)の実施例
IXからの化合物をアルゴン雰囲気下に2mlの無水D
MFの中に懸濁させる。0.11g(0.906ミリモ
ル)のジイソプロピルエチルアミンおよび0.12g
(1.36ミリモル)のピペラジンを添加し、そしてこ
の混合物を120℃4時間加熱する。
【0188】溶媒を蒸留除去し、残留物をエーテルで処
理し、そして生成物を吸引濾過する。それを水で洗浄
し、そして高真空中で乾燥する。
【0189】実施例 25 9−フルオロ−2−(1,1−ジメチル−4−フェノキ
シ−ブチル)−10−(3−メチル−1−ピペラジニ
ル)−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸
【0190】
【化58】
【0191】実施例24におけるようにして2−メチル
ピペラジンから標題化合物を調製する。
【0192】表7に記載する実施例をここに述べた化合
物におけるようにして調製する:
【0193】
【表8】
【0194】実施例 30 エチル9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−d
e〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボキシレー
【0195】
【化59】
【0196】0.5g(1.37ミリモル)の実施例I
からの化合物、0.41g(4.1ミリモル)のN−メ
チルピペラジンおよび0.35g(2.74ミリモル)
のヒューニヒ(Huenig)塩基を15mlのDMS
Oで処理し、そしてアルゴン雰囲気下に120℃におい
て4時間撹拌する。この混合物を真空濃縮し、そして粗
生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製す
る(CH2Cl2:MeOH:NH3(水性)=100:
2.5:1)。0.116g(理論値の19%)の所望
のが得られる。融点:168−170℃。
【0197】実施例 31 9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−2,7−ジカルボン酸
【0198】
【化60】
【0199】104mg(0.233ミリモル)の実施
例30からの化合物を5mlのHOAc/H2O/H2
4混合物(12:8:1)中で120℃に12時間加
熱する。固体を吸引濾過し、そして高真空中で乾燥す
る。こうして52mg(理論値の57%)の標題化合物
が得られる。融点:>230℃。
【0200】1H−NMR(DMSO−d6):8.9
5(s 1H);7.97(s 1H);7.49(d
J=11.5;1H);3.7−3.0(m 8
H);2.85(s 3H)。
【0201】表8に記載する化合物が実施例20におけ
るようにして調製される:
【0202】
【表9】
【0203】表9に記載する化合物は、実施例20にお
けるようにして実施例XVIIIの化合物から調製され
る。
【0204】
【表10】
【0205】実施例 41 エチル2−シクロプロピル−9−フルオロ−10−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボキシレート
【0206】
【化61】
【0207】0.5g(1.5ミリモル)のエチル2−
シクロプロピル−9,10−ジフルオロ−7−オキソ−
7H−ピリド〔1,2,3−デ〕〔1,4〕ベンズオキ
サジン−6−カルボキシレートをアルゴン雰囲気下に1
0mlの無水DMSOの中に懸濁させる。0.364g
(3ミリモル)のジイソプロピルエチルアミンおよび
0.451g(4.5ミリモル)の2−メチルピペラジ
ンを添加し、そしてこの混合物を120℃に6時間加熱
する。それを冷却し、そしてDMSOを回転蒸発器で蒸
留除去する。残留物をCH2Cl2の中に取り、この溶液
を飽和NaCl溶液とともに震盪し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして濃縮する。粗生成物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製し(CH2Cl2:MeO
H:NH3(水性)=100:2.5:1)そして30
0mg(理論値の48%)の標題化合物が得られる。融
点:非晶質。1H−NMR(CDCl3):8.06
(s;1H);7.57(d J=12.3;1H);
6.05(s;1H);4.36(q J=7;2
H);3.2−2.7(m);1.52:m;1H)
1.39(tr J=7;3H);1.07(d J=
76;3H);0.90(m;4H)。
【0208】実施例 42 2−シクロプロピル−9−フルオロ−10−(3−メチ
ル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6
−カルボン酸
【0209】
【化62】
【0210】180mg(0.43ミリモル)の実施例
41からの化合物を6mlのTHFおよび2mlのH2
Oの混合物中に溶解し、そしてこの溶液を52mg
(2.17ミリモル)のLiOHで処理し、そして40
℃において6時間撹拌する。氷冷しながらpHを1に調
節し、そして30分後、沈澱を吸引濾過する。それを中
性になるまで冷水で洗浄し、そして高真空中で乾燥す
る。92mg(理論値の55%)の黄色標題化合物が得
られる。融点:>230℃。
【0211】実施例 43 エチル2−シクロプロピル−9−フルオロ−10−(4
−メチル−1−ピぺラジニル)−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボキシレート
【0212】
【化63】
【0213】標題化合物は実施例41におけるようにし
て理論値の52%で得られる。融点:130℃。
【0214】実施例 44 エチル2−シクロプロピル−9−フルオロ−10−(4
−メチル−1−ピぺラジニル)−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボン酸塩酸塩
【0215】
【化64】
【0216】238mg(0.58ミリモル)の実施例
43からの化合物を5mlのCH3CO2H/H2O/H2
SO4混合物(12:8:1)中に溶解し、そしてこの
溶液を100℃に4時間加熱する。溶媒の大部分を除去
し、この混合物を1mlの濃塩酸で処理し、そして50
mlのエタノールを添加する。それを一夜撹拌し、そし
て固体を冷時吸引濾過する。95%の純粋な粗生成物を
シリカゲルで精製し(溶離剤CH2Cl2:CH3OH:
CH3CO2H=100:25:4)そして再び塩酸塩に
転化する。それを高真空中で乾燥し、そして76mg
(理論値の32%)の標題化合物が得られる。融点::
>230℃。
【0217】表10に記載する化合物は実施例20にお
けるようにして調製される。
【0218】
【表11】
【0219】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0220】1、一般式
【0221】
【化65】
【0222】式中、R1は水素または8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、
2は水素、ホルミル、メチル、ベンジル、p−Cl−
ベンジル、カルボキシルまたは−CONH2基である
か;あるいは各々6個までの炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルコキシカルボニ
ルであるか;あるいはカルボキシル、ベンジルオキシ、
イミダゾリルまたは4個までの炭素原子を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換さ
れている6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルであるか;あるいは3〜8個の炭素原
子を有するシクロアルキルであり、R3は水素である
か;あるいはカルボキシルであるか;あるいは3〜8個
の炭素原子を有するシクロアルキルであるか;あるいは
8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシカルボニルであるか;あるいはカルボキシ
ル、フェノキシまたは6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換
されている10個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであるか;あるいはビフェニルま
たは式
【0223】
【化66】
【0224】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素または各々6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアシルであり、R
7は水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたは各々6個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シまたはアルキルであり、nは1、2または3であり、
そしてBは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたは水素であり、R4はハロゲン
またはイミダゾリルまたはNを介して結合した1,4−
ジアザシクロヘプタニル、あるいは式
【0225】
【化67】
【0226】の基であり、ここでoは2または3の数で
あり、pは1または2の数であり、Dは−CH2基また
は酸素原子であり、R8およびR9は同一もしくは相異な
り、そして水素、メチルまたはエチルであり、R10は3
〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは6個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のパーフ
ルオロアルキルであるか;あるいはフェニル、ピリジル
またはピリミジルであり、これらの基の各々は場合によ
りハロゲンまたは各々6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシにより
置換されていてもよく、R11は水素またはメチルであ
り、R12はヒドロキシル、ベンジルオキシ、フェノキシ
またはモルホリノにより置換されている6個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、そしてR2が水素またはメチルであるとき、R3が水
素ではない場合において、R4はさらにモルホリノまた
は式
【0227】
【化68】
【0228】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、の9−フルオロ−7−
オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕
ベンズオキサジン−6−カルボン酸誘導体並びにそれら
の水和物および塩類。
【0229】2、式中、R1は水素であるか;あるいは
6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、R2は水素、ホルミル、メチル、ベン
ジル、p−Cl−ベンジル、カルボキシルまたは−CO
NH2基であるか;あるいは各々が4個までの炭素原子
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはア
ルコキシカルボニルであるか;あるいはカルボキシル、
ベンジルオキシ、イミダゾリル、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニルまたはプロポキシカルボニルにより
置換されている4個までの炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルであるか;あるいはシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキ
シルであり、R3は水素であるか;あるいはカルボキシ
ルであるか;あるいはシクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチルまたはシクロヘキシルであるか;あるい
は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルコキシカルボニルであるか;あるいはカルボキシ
ル、フェノキシまたは4個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換
されている8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルであるか;あるいはビフェニルまた
は式
【0230】
【化69】
【0231】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素または各々4個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアシルであり、R
7は水素、フッ素、塩素、ヒドロキシルまたは各々4個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシまたはアルキルであり、nは1または2であり、
そしてBは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたは水素であり、R4はフッ素ま
たはイミダゾリルまたはNを介して結合した1,4−ジ
アザシクロヘプタニル、あるいは式
【0232】
【化70】
【0233】の基であり、ここでoは2または3の数で
あり、pは1または2の数であり、Dは−CH2基また
は酸素原子であり、R8およびR9は同一もしくは相異な
り、そして水素、メチルまたはエチルであり、R10はシ
クロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のパーフルオロアルキルであるか、あるいはフェニ
ル、ピリジルまたはピリミジルであり、これらの基の各
々は場合によりフッ素、塩素または各々4個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは
アルコキシにより置換されていてもよく、R11は水素ま
たはメチルであり、R12はヒドロキシル、ベンジルオキ
シ、フェノキシまたはモルホリノにより置換されている
4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、そしてR2が水素またはメチルである
とき、R3は水素ではない場合において、R4はさらにモ
ルホリノまたは式
【0234】
【化71】
【0235】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、上記第1項記載の9−
フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−d
e〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸誘導
体。
【0236】3、式中、R1は水素であるか;あるいは
4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、R2は水素、ホルミル、メチル、ベン
ジル、p−Cl−ベンジル、カルボキシルまたは−CO
NH2基であるか;あるいはビニル、アリル、メトキシ
カルボニルまたはエトキシカルボニルであるか;あるい
はカルボキシル、ベンジルオキシ、イミダゾリル、メト
キシカルボニルまたはエトキシカルボニルにより置換さ
れている3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルであるか;あるいはシクロプロピルま
たはシクロペンチルであり、R3は水素であるか;ある
いはカルボキシルであるか;あるいはシクロプロピルま
たはシクロペンチルであるか;あるいは4個までの炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
ボニルであるか;あるいはカルボキシル、フェノキシま
たは3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシカルボニルにより置換されている6個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルであるか;あるいはビフェニルまたは式
【0237】
【化72】
【0238】の基であり、ここでAは窒素原子または−
CH基であり、R3およびR6は同一もしくは相異なり、
そして水素、メチル、エチルまたはアセチルであり、R
7は水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチ
ル、メトキシまたはエトキシであり、R4はイミダゾリ
ルまたはNを介して結合した1,4−ジアザシクロヘプ
タニル、あるいは式
【0239】
【化73】
【0240】の基であり、ここでoは2の数であり、p
は1または2の数であり、Dは−CH2基または酸素原
子であり、R8およびR9は同一もしくは相異なり、そし
て水素、メチルまたはエチルであり、R10はシクロプロ
ピルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のパーフルオロアルキルであるか;あるいはフ
ェニル、ピリジルまたはピリミジルであり、これらの基
の各々は場合によりフッ素、塩素または各々4個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルま
たはアルコキシにより置換されていてもよく、R11は水
素またはメチルであり、R12はヒドロキシル、ベンジル
オキシ、フェノキシまたはモルホリノにより置換されて
いる3個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルであり、そしてR2が水素またはメチルで
あるとき、R3は水素ではない場合において、R4はさら
にモルホリノまたは式
【0241】
【化74】
【0242】の基であり、ここでR13、R14およびR15
は同一もしくは相異なり、そして水素、ヒドロキシエチ
ル、メチルまたはエチルである、上記第1項記載の9−
フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−d
e〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸誘導
体。
【0243】4、〔A〕一般式(II)
【0244】
【化75】
【0245】式中、R1、R2およびR3は上記第1項記
載の意味を有し、そしてTはハロゲンである、の化合物
を、一般式(III)
【0246】
【化76】 R4−H (III) 式中、R4は前述の意味を有する、の化合物と、不活性
溶媒中で塩基の存在下に保護ガスの雰囲気下に反応させ
るか、あるいは一般式(IV)
【0247】
【化77】
【0248】式中、R1は前述の意味を有する、のアル
デヒドを、まず、一般式(III)または(IIIa)
【0249】
【化78】 R4−H (III)または W−H (IIIa) 式中、R4は前述の意味を有し、そしてWはR4の前述の
意味を有し、環状アミン官能基の1つは保護基により保
護されている、の化合物と、不活性溶媒中で塩基の存在
下に反応させ、同時に環化し、そして保護基を慣用方法
に従い除去するか、あるいはR2が上に定義したように
置換アルキルである場合、 〔B〕一般式(V)
【0250】
【化79】
【0251】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、一般式(VI)
【0252】
【化80】R17−H (VI) 式中、R17は炭素原子により短縮されたR2で述べた置
換アルキルである、の化合物と、前述の溶媒の1つの中
で、適当ならば塩基の存在下に反応させ、同時に環化
し、そして最後の工程において、置換基R4を前述した
ように導入し、そしてR3≠Hである場合、生成物を誘
導化し、次いで、R1の意味に依存して、エステル化ま
たは加水分解を慣用方法により実施する、ことを特徴と
する上記第1項記載の化合物の製造方法。
【0253】5、病気の抑制のための上記第1〜3項の
いずれかに記載の9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボン酸誘導体。
【0254】6、ウイルスの抑制のための上記第1〜3
項のいずれかに記載の9−フルオロ−7−オキソ−7H
−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサ
ジン−6−カルボン酸誘導体。
【0255】7、肝炎の抑制のための上記第1〜3項の
いずれかに記載の9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピ
リド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジン
−6−カルボン酸誘導体。
【0256】8、上記第1〜3項のいずれかに記載の9
−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−
de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸誘
導体を含有する薬物。
【0257】9、上記第1〜3項のいずれかに記載の9
−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド〔1,2,3−
de〕〔1,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸誘
導体を含有する抗ウイルス剤。
【0258】10、薬物の調製のための上記第1〜3項
のいずれかに記載の9−フルオロ−7−オキソ−7H−
ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサジ
ン−6−カルボン酸誘導体の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルテイン・ルペルト ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・リユツツエンベルガーシユトラーセ 351 (72)発明者 ミヒヤエル・シユリーバー ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・アムテレンジーフエン1アー (72)発明者 トーマス・ジエイ・シユルツエ ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・ヤコ ブ−ベーメ−シユトラーセ11 (72)発明者 ライナー・ノイマン ドイツ連邦共和国デー5024プルハイム2・ アルベルト−アインシユタイン−シユトラ ーセ27

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、 R1は水素または8個までの炭素原子を有する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルであり、 R2は水素、ホルミル、メチル、ベンジル、p−Cl−
    ベンジル、カルボキシルまたは−CONH2基である
    か;あるいは各々6個までの炭素原子を有する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルコキシカルボニ
    ルであるか;あるいはカルボキシル、ベンジルオキシ、
    イミダゾリルまたは4個までの炭素原子を有する直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより置換さ
    れている6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルであるか;あるいは3〜8個の炭素原
    子を有するシクロアルキルであり、 R3は水素であるか;あるいはカルボキシルであるか;
    あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルで
    あるか;あるいは8個までの炭素原子を有する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルであるか;ある
    いはカルボキシル、フェノキシまたは6個までの炭素原
    子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボ
    ニルにより置換されている10個までの炭素原子を有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであるか;あるい
    はビフェニルまたは式 【化2】 の基であり、式中Aは窒素原子または−CH基であり、 R3およびR6は同一もしくは相異なり、そして水素また
    は各々6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
    鎖状のアルキルまたはアシルであり、 R7は水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたは各々6個ま
    での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
    キシまたはアルキルであり、 nは1、2または3であり、そしてBは6個までの炭素
    原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは
    水素であり、 R4はハロゲンまたはイミダゾリルまたはNを介して結
    合した1,4−ジアザシクロヘプタニル、あるいは式 【化3】 の基であり、ここでoは2または3の数であり、 pは1または2の数であり、 Dは−CH2基または酸素原子であり、 R8およびR9は同一もしくは相異なり、そして水素、メ
    チルまたはエチルであり、 R10は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまた
    は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のパーフルオロアルキルであるか;あるいはフェニル、
    ピリジルまたはピリミジルであり、これらの基の各々は
    場合によりハロゲンまたは各々6個までの炭素原子を有
    する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキ
    シにより置換されていてもよく、 R11は水素またはメチルであり、 R12はヒドロキシル、ベンジルオキシ、フェノキシまた
    はモルホリノにより置換されている6個までの炭素原子
    を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、そ
    してR2が水素またはメチルであるとき、R3が水素では
    ない場合において、 R4はさらにモルホリノまたは式 【化4】 の基であり、ここでR13、R14およびR15は同一もしく
    は相異なり、そして水素、ヒドロキシエチル、メチルま
    たはエチルである、の9−フルオロ−7−オキソ−7H
    −ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンズオキサ
    ジン−6−カルボン酸誘導体並びにそれらの水和物およ
    び塩類。
JP5098868A 1992-04-02 1993-04-01 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル Pending JPH0649074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4210941A DE4210941A1 (de) 1992-04-02 1992-04-02 Neue 9-Fluor-7.oxo-7H-pyrido[1,2,3-d,e][1,4]benzoxacin-6-carbonsäuren und -ester
DE4210941.8 1992-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649074A true JPH0649074A (ja) 1994-02-22

Family

ID=6455792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098868A Pending JPH0649074A (ja) 1992-04-02 1993-04-01 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0563734A1 (ja)
JP (1) JPH0649074A (ja)
KR (1) KR930021642A (ja)
CN (1) CN1079745A (ja)
AU (1) AU3569393A (ja)
CA (1) CA2093108A1 (ja)
DE (1) DE4210941A1 (ja)
FI (1) FI931452A (ja)
HU (1) HU9300923D0 (ja)
IL (1) IL105215A0 (ja)
MX (1) MX9301746A (ja)
NO (1) NO931010L (ja)
PL (1) PL298322A1 (ja)
ZA (1) ZA932348B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033835A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Sankyo Company, Limited Derives d'acide quinoleine-carboxylique a cycle condense
JP2007131628A (ja) * 2001-10-03 2007-05-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd レボフロキサシンおよびその形態の調製
US7321214B2 (en) 2005-11-07 2008-01-22 Asmo Co., Ltd. Motor control system
JP2013537875A (ja) * 2010-09-13 2013-10-07 大塚製薬株式会社 複素環化合物
US9095660B2 (en) 2000-05-31 2015-08-04 Novo Nordisk A/S Disposable double point injection needle and an insulin injection system comprising a disposable double point injection needle
US9391301B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418510A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Bayer Ag 1,9-überbrückte Thiazolol[3,4-a]chinolinderivate
WO1998054140A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Dongwha Pharmaceutical Ind. Co., Ltd. Novel terephthalamide derivatives
KR100579792B1 (ko) 1998-05-13 2006-05-12 동화약품공업주식회사 신규 2,5-피리딘디카복실산 유도체
AU4890301A (en) 2000-04-17 2001-10-30 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. 6-methylnicotinamide derivatives as antiviral agents
WO2004024729A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Pfizer Products Inc. Diazabicyclic compounds useful in the treatment of cns and other disorders
WO2013137479A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Decahydroquinoxaline derivatives and analogs thereof
TW202138352A (zh) * 2019-12-20 2021-10-16 美商愛彼特生物製藥股份有限公司 經取代之雙環及三環脲類及醯胺類、其類似物及使用其之方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623757A1 (de) * 1986-07-15 1988-01-21 Bayer Ag Neue 1,8-verbrueckte 4-chinoloncarbonsaeuren und diese enthaltende arzneimittel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033835A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Sankyo Company, Limited Derives d'acide quinoleine-carboxylique a cycle condense
US9095660B2 (en) 2000-05-31 2015-08-04 Novo Nordisk A/S Disposable double point injection needle and an insulin injection system comprising a disposable double point injection needle
JP2007131628A (ja) * 2001-10-03 2007-05-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd レボフロキサシンおよびその形態の調製
JP2008273956A (ja) * 2001-10-03 2008-11-13 Teva Pharmaceutical Industries Ltd レボフロキサシンおよびその形態の調製
US7629458B2 (en) 2001-10-03 2009-12-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Preparation of levofloxacin and hemihydrate thereof
US7321214B2 (en) 2005-11-07 2008-01-22 Asmo Co., Ltd. Motor control system
JP2013537875A (ja) * 2010-09-13 2013-10-07 大塚製薬株式会社 複素環化合物
US10064879B2 (en) 2010-09-13 2018-09-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for treating depression and/or depression status with substituted quinoxaline compounds
US10603331B2 (en) 2010-09-13 2020-03-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treating disorders caused by reduced neurotransmission of serotonin, norephnephrine or dopamine
US11273168B2 (en) 2010-09-13 2022-03-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of treating anxiety by administering a substituted quinolone
US9391301B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR930021642A (ko) 1993-11-22
FI931452A0 (fi) 1993-03-31
ZA932348B (en) 1993-10-15
FI931452A (fi) 1993-10-03
IL105215A0 (en) 1993-07-08
HU9300923D0 (en) 1993-06-28
AU3569393A (en) 1993-10-07
EP0563734A1 (de) 1993-10-06
NO931010L (no) 1993-10-04
DE4210941A1 (de) 1993-10-07
PL298322A1 (en) 1993-10-04
CA2093108A1 (en) 1993-10-03
MX9301746A (es) 1993-11-01
CN1079745A (zh) 1993-12-22
NO931010D0 (no) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667987B2 (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JPH03176468A (ja) イソインドロン誘導体
JP2004505975A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造及び治療上の使用
JPH0649074A (ja) 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル
SK16072000A3 (sk) Deriváty 3-(amino- alebo aminoalkyl)pyridinónu a ich použitie
JP5346337B2 (ja) 7−アルキニル−1,8−ナフチリドンの誘導体、これらの調製方法および治療におけるこれらの使用
EP2158201A2 (fr) Derives de 7 -alkynyl-1.8-naphthyrid0nes, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
EP0314280B1 (en) Process for the preparation of fused pyridine compounds
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
US5728709A (en) Alkyl and aralkyl-substituted pyrrolocarbazole derivatives that stimulate platelet production
JPH0616673A (ja) 7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de[1,4ベンゾキサジン−6−カルボン酸類およびエステル類
US5084456A (en) Oxazolopyridine compounds
WO2008077305A1 (fr) Composés de quinoléine, intermédiaires, procédés de préparation et utilisations de ceux-ci
JPH02264724A (ja) キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法
NO140012B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye terapeutisk aktive derivater av naftyridin
JP2000504352A (ja) ハロアルコキシ基を含有するピロロ[3,2―c]キノリン誘導体及び薬学的に許容されるその塩
KR100755625B1 (ko) 신경이완 활성을 갖는 5-(2-(4-(1,2벤즈이소티아졸-3-일)-1-피페라지닐)에틸)-6-클로로-1,3-디히드로-2h-인돌-2-온의 아실 유도체
GB2030133A (en) Tetrahydrothiopyrano (2,3-b) indole derivatives
AU644281B2 (en) Novel thiazole derivatives
JP2000516206A (ja) 新規な化合物
CA1199912A (en) Substituted tetrahydrotetrazolo[5,1-a]- phthalazines
JP3145364B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
US6500953B1 (en) Preparation of camptothecin and nothapodytine derivatives
JPH02115182A (ja) 光学活性ピリドンカルボン酸化合物